手がかからず物分かりがいい
→信頼され過ぎてしまう
→話を聞く側になり過ぎる
→自分の私情を知らせな過ぎる
→相手が悪気なく地雷を踏む
→「酷い」と悲しむが伝えない
→更に心を閉ざし私情を話さない
この負のループを抜けるには
小さな弱み開示から始めよう!
(2018年の投稿より)

手がかからず物分かりがいい
→信頼され過ぎてしまう
→話を聞く側になり過ぎる
→自分の私情を知らせな過ぎる
→相手が悪気なく地雷を踏む
→「酷い」と悲しむが伝えない
→更に心を閉ざし私情を話さない
この負のループを抜けるには
小さな弱み開示から始めよう!
(2018年の投稿より)
『ちゃんとしている人』が
『ちゃんとしてない人』へ
プンスカ💢しているんじゃない
『ちゃんとせねば人』が
『ちゃんとしてない風な人』へ
プンスカ💢しているんだ
💢を感じたら
自分内校則を知るチャンス!
(2107年の投稿より)
アナタの周囲にいる人達の
『生き抜く力』を信頼しよう
自分の方が『長けてる』と
過信しているから
手出し口出しをしたくなるんだ
そもそも
アナタは他人の人生まで
責任を負えないし
自分の人生に
責任を持つことしかできないよ
(2017年の投稿より)
「向上しなきゃ!」という
力みが消えると
向上していくパラドックス
最初から上りエスカレーターに
乗っていたんだね♪
(2017年の投稿より)
損した気がしたのなら?
『自分を安売り』しちゃう
自分がいることに気付く
チャンスです!
(2018年の投稿より)
『愛養失調』は
条件付きじゃないと愛されない
という思い込みから始まり…
アナタを全肯定してくれる誰かが
一人現れることで
無条件に愛されていることを知り
『愛養好調』へ切り替わる
すると自分が自分を
無条件に愛せるようになり
愛の自家発電が開始されるよ♪
(2017年の投稿より)
バタバタ走り回って
忙しくしてしまうのは…
「やらなきゃ!」と
思い込んでることが多くて
自ら忙しくしているだけかも?
手放していいことは
まだまだいっぱいあるはずよ~
(2014年の投稿より)
ストレス解消にやりたいことは
やりたくないことをした後の
『お口直し行為』であって
本当に好きなこととは限らない
だから
ストレス解消をやり切った後や
ストレス源がなくなった後は
やりたいと思わなくなるかもよ?
本当に好きなことを知りたいなら
ストレス源を減らしていこう!
アナタの体さんは優秀!
アナタの体は答えを知っている!
やろうと思っても
エネルギーをかけられない
作業があるならば…
優先的にエネルギーをまわしたい
『別の作業』や『体の修復』が
あるということなんだ
(2022年の投稿より)
文章を読むと疲れる
読んでも頭に入らない…
そんなときは読まなくてイイし
むしろ、読むな!
自分の体さんが読めないよう
ボ〜ッとさせて
体の緊張を緩めているんだ
体に起こる反応は問題ではなく
治癒のために必要で起こっている
(2015年の投稿より)
コメントを投稿するにはログインしてください。