意識じゃ続かないのが人の性

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

排尿排便は飽きないって気づいてますか?(笑)

ーーーーーーーーーー

意気込んでやるものは長期間マラソンできない。
意識してやることは続かないってこと。
刺激のあるものほど『飽きる』が伴うしね。

毎日している排便排尿なら
「飽きたわぁ…」とかないでしょ?(笑)

無意識に落とし込み習慣化させられる
簡単なことで長期間マラソンしてしまう方が
結果的にゴールを早めます。

息をするように毎日やれちゃうことは何がある?
トイレ、食事、歯磨き、手洗い、風呂、寝る…

そのくらい、低刺激、低ハードル、低コストで
日常に溶け込めることを取り入れ続けましょう。

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

200%休むことが仕事の時期

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

休むと罪悪感が湧く理由
休んでも体の不調が治らない理由を解説しています。

ーーーーーーーーーー

アナタのことを心配してくれる人は
『元気な状態が素晴らしい』と
思い込んでいるかもしれない。

アナタも同様で
『休む状態はよくない』と
思い込んでいるかもしれない。

この思いが相思相愛マッチングすると
心配される→元気を上げて見せる→休みきれない
という流れになりがち。

そんなときは、下記のような言葉で
相手を安心させてみてはどう?

「元気ない状態を楽しんでいるの♪」
「泣くことを満喫しているんだ♪」
「どん底で遊んでいるところ♪」

「ついに、頭もおかしくなったか!」と
放っておいてもらえる…かもしれない(笑)

そして、アナタは元気を装う必要なく
思う存分『休むこと』に専念できるよ(*^^*)

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

たまたまは、たまたまではない!

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

『たまたま』の威力をもっと信じてみませんか?
信じれば信じるほど
『たまたま上手くいく』は頻発するんです。

ーーーーーーーーーー

『たまたま上手くいった』は
『地球のたまたまに乗ってるから上手くいった』の略である。

地球に生まれているだけで
みんな宇宙の玉の輿に乗ってますからね!

魂達の『地球に生まれたい椅子取りゲーム』に
既に勝ってここにいるんですよー。

それくらい、人気沸騰中のアトラクションが
『地球体験型ゲーム』です\(^o^)/

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

『最小の努力で最大の成果』を得る許可を自分に与える

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2015年に投稿した記事をご紹介します。

私は幼少期から体力がないので、無闇に動けないのです。
だからこそ『最小の努力で最大の成果』を得る許可を
自分に与えて生きています。

☆この記事のFacebook投稿はこちら

リラックスできる家庭・家族の距離感を

恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2015年に投稿した記事をご紹介します。

私とパートナーはどちらも
『親しき仲にも礼儀あり』を大切にする人ですが
『礼儀あり=通常=リラックスできる』だから
努力してる意識はないんです。

☆この記事のFacebook投稿はこちら

勝手に涙が出てくる魂の浄化

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

勝手に流れる感涙
=繋がった!
=アルことを思い出せた!
の魂の喜び

そう捉えてみてくださいね♪

ーーーーーーーーーー

脳科学的には
『最高の感動で、涙が出てくる』そうだ。

私は、涙が勝手に出てくる状態を
「魂の浄化中だよ〜」と伝えているので
感動と魂の関連に妙に納得したの。

感動って
「チクワがつながりました\(^o^)/」の
サインだと言い換えていいと思うんだ。

「感動!」→点と点がつながった!
「感動!」→誰かと心がつながった!
「感動!」→見えないモノとつながった
「感動!」→不幸につなげていた記憶が感謝につながった…

最初から『つながり=チクワ』はアルのに
肉体をもって生まれたときに
チクワを縛ったり、塞いで詰まらせたり
チクワが見えナイよう魂が自作自演する。

そして、つながったときに
つながりがアッタことを思い出せた感動で
涙するという自作自演というか(笑)

『ナイ』と思い込ませた状態から
感動すればするほど『アル』を思い出せて
肉体をもって地球体験型ゲームで遊ぶ
魂の浄化プレイは進むのだ♪

感動しまくって、つながりまくっていこう\(^o^)/

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

嫌なアイツを許すには?

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

嫌いなアイツを許したいのなら
嫌いなアイツと同じ
〇〇をしてみる荒治療がおすすめ!

それは、自分の中にも
本当は○○をしたい自分がいると
受け入れる作業でもあります。

○○を嫌ってると
自分の中にはナイものにしたくなるので
嫌悪感も強く出てしまう仕組みなんです。

ーーーーーーーーーー

○○をする人に対して怒ってしまう自分に
困っている相談者さんには

○○が自分の中のタブーで『反応の種』だから
「自分が○○する人になろう!」と勧めてます。
荒治療だけど、それが手っ取り早いYO!ってね。

すると、まあ当然ながら
自分が嫌う○○な行為を自分にやらせられない(笑)
だって、自分を嫌いたくないから(笑)
めっちゃ抵抗感を示されます((((;゚Д゚)))))))

だから、つい○○をする人を許そうと考える。
でも、頭で許そうと『思考』するだけだから
体は許せてなくて拒否!その繰り返し。

でも、本当に許したくて、思い切ってバンジーし
自分の体に○○な人をやらせてしまうと
『自分を嫌いたくない』から○○を正当化しだす。

それを利用して、○○をする自分を許して
結果的に○○をする人を許せちゃう仕組みね。

私も、ずっと許したかった人がいました。
でも、何度理解しようととしても体が拒否る!

考えれば考えるだけ、具合も悪くなって…
で、ついに嫌った○○に私も飛び込んだの。

そしたら、5年も許せなかったのに許せた\( ˙▿︎˙ )/

私は○○し続ける人にはならないけれど
○○をする人を許せる私になるために
『やってみる』というバンジーは効果絶大!って
自ら実感できたというお話でした(*^^*)

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

相手をコントロールしたがる面倒な人との接し方

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2014年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

例えば
「〜でさ、酷いと思わない?」には
同意して欲しいコントロールが入ってるんです。

なので同意はせずに
「あなたは酷いと感じたんだね〜」と
共感までしか、私はしてあげられないんです。

ーーーーーーーーーー

「のらりくらり〜かわして〜かわして〜」
相手が望んでいる通りの反応をしなきゃいいんです♪

相手が同意を求めてきたら
「あ、トイレ行って来る♪」と流れを遮断♪

相手が質問してきたら
「ところで○○って…」と話題を変えちゃう♪

相手が「A」という反応を望んでいたら
「C」と反応をする♪

すると相手はアナタと
会話する(ターゲットにする)のがつまらなくなって
話を聞いてくれる対象者を変えますから(^_-)-☆

そして、そもそも
そういう相手をコントロールしたがる人と
自分が交流を続けていきたいのか?も
同時に考えてみるといいですね♪

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

感情的になる時は、自分を知るチャンス

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

感情的になる時は
『自分を知るチャンス』なんですよ💡

ーーーーーーーーーー

何かのきっかけで
感情的になったときに

「アナタが私を感情的にさせた」
「私を感情的にさせるアナタが悪い」
という化学反応が心に起こるなら

その<アナタ>という人が
自分にとって思い入れの強い人だと
気づくことが大事なんだ。

それが怒りであれ被害者意識であれ
思い入れの強い人が対象でなければ
感情なんて揺れ動かされないから。

思い入れが強い人だから
『アナタも私と同じように感じて欲しい」
という同一視や癒着意識も起こるんだ。

なーんとも思ってない赤の他人には
『アナタも私と同じように感じて欲しい」
なんて思いもしないでしょ♪

感情的になる時は自分を知るチャンス!

「私はアイツに思い入れが強いのか!」
「アイツに憧れていたのか!」
「アイツが好きだなんて!くやし〜!」
って自分に降伏*\(^o^)/*

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

自分の高能力によるデメリットが出たとき

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2019年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

『高能力』は抑えるのではなく
発揮したままバランスをとれ💡というお話しです。

ーーーーーーーーーー

自分の高能力によるデメリットが出ちゃうと
ついつい自分の高能力を抑えたくなるけれど…
高能力は発揮したままでいこう!

そこに『今までしなかったこと』を
トッピングするとカバーできるから!

例えば…
与え過ぎた人は、愛する能力が高い人なんだ。
その能力を抑えて、愛さないようにするのは
能力の不完全燃焼になるからオススメしないよ。
今までは、『受け取らな過ぎた』から
循環に滞りができただけ。
今まで通り愛して『受け取る』をすればいいの!

例えば…
受け取り過ぎた人は、愛される能力が高い人なの。
その能力を抑えて、愛されないようにするのは
能力の不完全燃焼になるからオススメしないよ。
今までは、『与えな過ぎた』から
循環に滞りができただけ。
今まで通り愛されて『与える』をすればいいの!

トッピングで循環がよくなる感じ、伝わるかな?

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら