活躍の場を皆で分け合う

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2015年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

私も一人で頑張ってしまうところがあるので
自戒を込めて、振り返ってみました。

ーーーーーーーーーー

頑張り屋で生真面目で責任感が強いと
1人で頑張り1人で抱え込み
1人で活躍してしまって
いつしかキャパオーバーになり
心身の余裕もなくなり
非協力的な周囲にイライラし
体がもたない自分を責めたりして
どんどん負のループに陥ってしまいます。

そのループを終わらせる勇気が出せないと
強制的に病気などで動けなくさせられて 
神様からループ終了をさせてきますよ♪

そういう頑張り屋な人に
気付いてもらいたいことがあります。

アナタが活躍を独り占めしている
アナタが周囲の人の活躍の場を奪っている
アナタが周囲の人を非協力な人に育てている
ってことを。

だからアナタが頑張らないことが
周囲の人に活躍の場を提供することになるんです。

アナタが活躍の場を提供することで
周囲の人が協力的な人に変化できるんです。

アナタが責任を持たないことで
周囲の人の責任感が増すんです。

人は皆それぞれ違った個性があり
違った得意分野を持っています。
そして成長過程の差もあります。

だから活躍の場を皆で分け合いましょう。

そうすることで
皆が活躍し高め合うことになりますから♪

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

本当に『〇〇のブロック』だろうか?

『お金のブロック』という
言葉の罠

その人の価値観の中で
お金の順位が低い場合は
ブロックではないからご安心を

他の『〇〇のブロック』も
同様ですよ〜

『ドMあるある』はドMちゃんの自己肯定感を高めてる!

ドMちゃんは
ドMな自分が実は大好き❣️

ドMあるあるに該当すると
内心嬉しくてニヤニヤしながら
自己肯定感を高めてる

#ドMあるある

(1年前の投稿より)

我慢強い人は、追い込まれてやっと本心に気付ける

我慢強い人ほど
極限まで囲い込み漁をされる

だって、不感症に陥ってるから
死にかけるくらいじゃないと
自分の本心が溢れ出ないの💦

#ドMあるある


(4年前の投稿より)

強くなると弱そうに見える理由は?

以前より強くなると
強がる必要がなくなるから
弱くなったように見える
パラドックス

弱そうに見えるあの人は
実は超強い人かもしれないよ

(3年前の投稿より)

自分らしく生き始める過渡期は苦しいもの

皆と同じように生きれば
身を守れた時代から

自分らしく生きないと
身を守れない時代へ

過渡期は苦しくても
楽になっていくから大丈夫!

(3年前の投稿より)

スピ系や星読みも、参考程度にすればいい

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

宇宙の流れも、川の流れと同じ。
力を抜いて流れに逆らわずに乗っていれば
無意識でもスピや星読みの流れに乗ってるもの〜。

意識しすぎて力が入ってしまう場合は
『参考程度』『目安』くらいに捉えてみましょう。

ーーーーーーーーーー

スピ系や星読みから
「○月○日からこうなるYO!」
というメッセージが流れてきて
次はいつ!その次はいつ!と
参考にして焦る気持ちは分かる。

先駆者みたいな人たちに
置いていかれたくない気持ちも分かる。

けどね
次はこうなる!その次はこうなる!は
ドラゴンボールのように
<いつまでも>続くからね( ̄▽ ̄)

エンドレスの<いつ>を目標に
動き続けていたら疲れるYO!

日々を本気で生きてる
自分の流れの答え合わせ程度に
<いつ><こうなる>の情報を
使えばいいだけ〜。

<いつ><こうなる>情報は
攻略本でありツールだからね!

ツールに振り回されるなYO♡

あ、それは私の投稿メッセージもね!

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

整えるアプローチは縮図の違いなだけ

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

どのアプローチから『整える』か?の
違いがあるだけなので
自分が取り入れやすい入り口からでいい!というお話です。

ーーーーーーーーーー

トラウマ、ブロックを
解除するアプローチ法はいろいろある。

神あわせする=開運
=身体の歪みを整える
=トラウマ解除
=ブロックを外す

表現もいろいろあるけど
行き着く先、やってることは同じで
そこには共通真理がある。

どの『縮図』を操作しているかの違いだけ♪
私は主に
食・文字・絵・言葉・声をつかって
縮図にアプローチするけれど
歯や口腔の縮図、背骨の縮図、腸の縮図
足裏の縮図、頭蓋骨の縮図…いろいろあるね。

まずはプロに整えてもらって
しっくりくる方法を見つけたら
自分で整える方法を身につけよう。

たすき掛けして相乗効果を出すのもいいね。
そして、方法以上に大事なことは
『整える意識』を持ち習慣づけること(*^^*)


☆この記事のFacebook投稿はこちら

自分の価値観が分かるほど無駄遣いは減る

自分の価値観を言語化し
優先順位をつけてみよう

すると
自分が価値を感じるものに
優先的にお金や時間をかけられて
無駄遣いをしなくなるよ