『本心』を放てるようになる段階

本心掘りを繰り返していくと
『本心の前の前の言葉』

『本心の前の言葉』

『本心』を放てるようになる

その頃には
相手を責める言葉や正論ではなく
『自分の感情』を
言葉にしているよ〜

(2018年の投稿より)

本心掘りを始めたときに大事なこと

他人軸で生きてきたと気付いて
自分の『本心』に従い出したとき
最初は上手くいかなくて当然!

本心掘りの初心者だから
『本心の前の前の言葉』を
手に取り放ってしまって
相手に思いが通じないからなんだ

初心者を脱するまで諦めずに
本心掘りを続けてけば大丈夫!

(2018年の投稿より)

潜在パワーを発揮すれば魅力も発揮される

ベーゴマのような
潜在パワーを持っている人は
自分のパワーを抑えず
ベーゴマらしく生きよう!

すると
人を傷つける『破壊力』ではなく
人を楽しませる『魅力』として
パワーが発揮されていくよ♪

(2017年の投稿より)

他人を優先して自分を傷つけてないか?

自分にはベーゴマみたいに
人を突き飛ばせるパワーがあると
無自覚で知っている人は…

自分というコマを
勢いよく回さない方へ
優しさを発揮してる場合がある

わざと自分軸をグラグラさせて
人を傷つけずに済んでも
ベーゴマ本人が不完全燃焼になり
自分を傷つけていないかな?

(2017年の投稿より)

自分軸がグラグラしているとは?

「自分軸がグラグラしている」は
コマをイメージしてみよう

自分というコマを信じきれないと
ビビってコマの回し方が甘くなり
回転軸がグラグラしちゃうんだ

自分というコマを信じて
「エイヤ!」とコマを回せば
回転が増して軸が中央で安定し
グラグラしなくなるよ♪

(2015年の投稿より)

アウェイの場から追い出されたなら…

『アウェイ感』を抱くかどうかは
自分次第だけれど…

『アウェイ』かどうかは
その場に属する人が決めていてる

もし、その場から
追い出されたのなら
『アウェイ』だったと受け入れて
居心地のよい居場所へ移ろう♪

(2018年の投稿より)

アウェイ感を手放して居場所を楽しもう

アウェイ感を抱きながら
そこにいたら
24時間『気疲れ営業』になって
当然だよ〜

自分の立場を勝手に下げないで!

開き直って腹を据えて
堂々と自分の居場所にして
楽しもう♪

(2018年の投稿より)

アウェイ感を抱くか、ホーム感を抱くか

アウェイ感を抱いていると
「ここは、居心地が悪い」と
思う嫌悪感がホームの人に伝わり
アウェイ化を進めてしまう

ホーム感を抱いていると
「ここは、居心地がよい」と
思う好感がホームの人に伝わり
ホーム化が進んでいく

(2018年の投稿より)

ストレスを感じていない人

ストレスを感じていない人にも
2種類ある

本当はストレス源に
『反応』しているのに
セルフ麻酔が分泌されて
感覚麻痺・感情麻痺を起こし
痛くないようにしている人

ストレス源に
『反応』していないので
痛くなくて「へ〜」で済む人

(2018年の投稿より)

『プチすごい人』『超すごい人』

自分の少し先を歩んでる
『プチすごい人』の言葉は
近いからよく聞こえて心に響く

自分よりかなり先を歩んでる
『超すごい人』の言葉は
遠くてよく聞こえないが頭に残る

『プチすごい人』『超すごい人』
どちらの言葉もいいとこ取りして
バランスよく前に進んでいこう♪

(2019年の投稿より)