方針転換は愛である

途中で方針転換をすることを
嫌ってしまうなら…

「より良い方へ進むこと」よりも
「前言撤回することは恥」という
思考に捉われているサイン

『恥』より『愛』が勝っていれば
周囲の人から文句を言われようが
より良い方へ方針転換できるよ

(2017年の投稿より)

同じ世界を生きてるのに見え方が違う理由

他人の悪口を言ってる人は
前提が「人は悪口を言う」なので
「私も悪口を言われてるはず」と
疑う

自分が浮気を繰り返す人は
前提が「人は浮気をする」なので
「彼女も浮気をするはず」と疑う

みんな同じ世界を見ているのに
自分の『前提メガネ』の着色で
見え方が違うんだ

(2015年の投稿より)

皆が自分イジメをやめれば、世界の負の連鎖も止められる

「自分イジメ」は
「他人イジメ=八つ当たり」へ
向かう心の仕組みがある

だから、自分を責めて
自分に嫌なことをさせる生き方を
「いち抜けた!」することが
負の連鎖を止めることになるんだ

「いち抜けた!」する人が増えれば
社会の負の連鎖も止められるよ

(2017年の投稿より)

『つける自信』と『湧き続ける自信』の違い

『できる』で積み重なる自信は
『自信がつく』なので
できなくなったら
『ついた自信』は崩れて脆い

だから
できるようになるまでにした
自分の『過程』を労い讃えよう

今まで生きてきたこと自体が
『湧き上がる自信の泉』となって
自信が枯れることがなくなるよ

(2017年の投稿より)

愛させない自作自演をしてるかも?

愛の受け取り拒否を
され続けた相手は疲れ果てて
愛を送らなくなるのは当然の流れ

すると
愛の受け取り拒否をした側が
「やっぱり愛されてない!」と嘆く
悲劇の疲労員による自作自演

おばかなコントをしている自分に
気付き笑えるようになったら
愛が循環しだすよ♪

(2017年の投稿より)