家族のせいで仕事や家事が大変なら

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
人には、『欲』があります。
 
 
一見すると『与える』という行為は
欲がない逆のことのように思えますが、
実は「与えさせて欲しい!」という
欲なんです。
 
 
例えば、
「家族のために旅行する」は、
家族の喜ぶ顔が見たいから
旅行を計画させて欲しいという
ことになります。
 
 
ところが、
健全に与え続けることって
実は難しいんですよね~
 
 
与えているつもりが
いつしか与え過ぎて自己犠牲になったり、
目的と手段をすり替えやすいからです。
 
 
家族旅行であれば、
「家族の喜ぶ顔が見たい」
という目的を忘れてしまい、
旅行計画という手段に捉われたり
旅行計画に振り回される状態です。
 
 
すると、計画した旅の内容を
遂行することに拘ってしまい、
スケジュールが狂ってはイライラ!
渋滞に巻き込まれてはイライラ!
 
 
目的の『喜ぶ顔』のことはすっかり忘れて
「家族のせいで大変だ」と思うようになり
険悪な雰囲気の旅になってしまうことも…
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「家族のために仕事している」が
「家族のせいで仕事が大変だ」に
すり替わるなら…
 
『家族の幸せ』が
目的だったことを思い出して!
 
『家族の幸せ』にならない
仕事(家事)の仕方を手放そう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
先日、私とパートナー(夫)は
鹿児島へ誕生日旅をしてきたんです。
 
 
彼は
「妻の誕生日を祝い、妻の笑顔を見たい」
私は
「大好きな聖地に夫と一緒に行って

澄んだ空気感を夫に味わってもらいたい」
 
 
双方に、与えたい思いがあって
旅行を計画しました。
 
 
ところが
1日目の移動時間が押したことで
当初予定したスケジュールで廻ると、
私も彼も疲れてしまいそうだったんです…
 
 
そこで、私も疲れず、彼も疲れず
笑顔で気持ちよく聖地へ行けるよう
2日目のプランを変更しました。
 
 
朝の出発時間を遅らせて宿でのんびりし、
途中で寄る予定だった場所には行かず、
移動手段は車で陸移動するのではなく
車ごとフェリーに乗って運転省エネへ!
 
 
『旅の目的』に立ち返ったことで、
『旅の手段』に振り回されることなく、
笑顔で旅を終えることができました♪
 
 
☆☆☆
 
 
日常の暮らしも旅のようなものです。
 
 
家族の幸せにしたくてしている仕事
家族の笑顔を見たくてしている家事が
「家族のせいで私が大変!」になるなら、
仕事や家事のやり方を見直すときです。
 
 
与え続けたくなる方法、
与えさせて欲しいと思い続けられる方法に
変えてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『龍王壇』韓国 釜山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

我慢をやめることが先!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
昭和のドラマの影響もあり、
私は『我慢は美徳』と
思い込んで育ちました。
 
 
しかし、どんなに我慢しても
ドラマのような幸せは私に訪れません。
 
 
それどころか、
不幸せな思いが溢れていったんです。
  
 
「私は、こんなに我慢してるんだから
これくらいのことは許してよね!」
 
 
「こんなに我慢したんだから
これくらい貰わないと割に合わない!」
 
 
『我慢料』みたいなものを
請求したくなる気持ちになったんです。
 
 
実際に請求したことはありませんが、
もし私が相手に不満をぶちまけていたら
相手は「?」と迷惑がったと思います。
 
 
だって
勝手に我慢して
我慢料を要求してくるなんて、
『当たり屋』と同じじゃないですか!笑
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
こんなに我慢したのだから
「これくらいちょうだいよ!」
 
そんな不足感が湧くのは
そんなに我慢したからだよ。
 
順番が逆!
我慢を止めることが先!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
自分は我慢してやっていても、
それを見ている周囲は
我慢しているなんて気付けません。
 
 
人って誰かを見たときに
「あの人が、したくてやっている」と
捉えるからなんです。
 
 
つまり、
私が我慢してやっている行為であっても
「オリエさんがしたくてやっていること」
と周囲の人は見ます。
 
 

「NO!私はやりたくなかったんだ!」
と
反発心は湧きますよ〜
 
 
でも、もっと心を奥深く探っていけば、
我慢という行為を使って
「私の方が人として立派なんだ!」と
証明したくて我慢したことは否めません。
 
 
だから、我慢しないで幸せそうに
笑っている人を見ると腹が立つと同時に、
「あの人は、人間レベルが低い」などと
心の中でマウントをとって
自分を安心させていたと気が付きました。
 
 
☆☆☆
 
 
もちろん
我慢を使ったマウントで
自分の心を守る時期があっても
いいと思います。
 
 
ただ
我慢をして自己犠牲を続ければ、
自分の不機嫌を増幅させてしまうので
自爆するのは時間の問題です。
 
 
そのとき
『我慢は美徳な人』を爆発させる
最後のトリガーを引く相手は、
『我慢しないで幸せそうな人』ですよ!
 
 
我慢ばかりしていた昔の私を
大爆発させてくれたのも、
『我慢しない自由な母』でしたから(笑)
 
 
爆破直後は
私も真っ黒焦げになりましたが、
おかげで私も母のように我慢しない人に
生まれ変われたので、今は感謝感謝です♪
 
 
☆☆☆
 
 
当時の私みたいに我慢を続けた末
真っ黒焦げになるのもアリですが、
できれば大火傷したくないですよね?笑
 
 
もし、我慢してる自分に気付いたら
「我慢しない方が、幸せかもよ?」と
自分に言ってあげて、
早めに肌ケアしてあげてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『江津湖湧水群』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

他人へ善意のつもりでしてしまう心理

=====ゲスト出演情報=====
11/7(水) am7時~MO7 @clubhouse
『オカンの話はおもろい!』
by 理梨映(オリエ)
 
うちの天真爛漫母の名言炸裂!
おかんは世界最強!
皆さんのおもろいオカン話も聴きたいわ♪
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
痛~いカミングアウトですが、
以前の私は『助言魔』でした。
 
 
助言好きだからこそ

相談・コンサル・鑑定を仕事にできた
強みでもあると言えますが、
私に助言を求めていない人にとっては
助言魔は迷惑でしかありません(笑)
 
 
もちろん、タダで助言をもらいたい人や
自分の選択に自信がない他人軸の人には
『助言神』かもしれませんけどね(笑)
 
 
仕事として助言をするようになると、
お金のやり取りが発生することもあり
いろんな『線引き』が必要になりました。
 
 
カウンセリングの師匠からも
「今後は友達との線引きが難しくなる」と
最初に言われた理由も
仕事をしていくうちに、じわじわ納得。
 
 
特に、身近な家族や友人に対して
助言したくなっちゃうんですよね~
 
 
そこで、
「なんで私は、頼まれてもいないのに
助言したくなるのだろうか?」という
自己対話を進めていくことになりました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
聞かれていないのに
したくなる助言…
 
それは善意のようで自分のための
『ストレスからの回避』かも?
 
困っているアナタを見ている
私が辛いから楽になりたい!
 
余裕を取り戻したアナタと
私は早く楽しい話をしたい!
 
そんな本音が
隠れてないだろうか?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私が助言したくなった場面を思い返すと、
「は~、また私の仕事が増えた…」
「私の仕事を増やさないでよ!」という
不満が湧いていることに気付きました。
 
 
今思えば
「私の仕事?何それ?」ですが、
当時は本気でそう思っていたんです。
 
 
要するに
「平穏な状態でいたい私に
問題・ストレスを持ち込まないでよ!」
という心理です。
 
 
早く自分の平穏を取り戻したいがために、
誰かの悩みをさっさと解決して
私自身が『ストレスからの回避』を
したかったのだと気が付きました。
 
 
例えるなら
隣家から夫婦喧嘩している声が聞こえて、
「は~、私の仕事を増やさないでよ…」
「アナタ達のために私が解決しなきゃ!」
と、隣家に乗り込んでいくようなもの。
 
 
だけど、その心を掘り下げると
「その状況は、私が嫌!」だから
勝手に解決しに行ってるんですよね~
 
 
お隣の夫婦からしたら
「お前は何様だ? 頼んでないのに
うちの喧嘩に口を出してくるな!」
ではないでしょうか(笑)
 
 
この心の動きについて
もう一歩踏み込んで心理解説すると、
自分と他者を区分する意識的な境界線
『バウンダリー』が曖昧という
問題もはらんでいます。
 
 
夫婦喧嘩は『他人の問題』なのに
勝手に『私の問題』と捉えてしまい、
越境して自分の責任外のことまで

背負おうとしてしまっているのです。
 
 
そのため
バウンダリーが曖昧な人同士だと
越境し続けたり、越境され続けたりして
心の癒着が酷くなることもあります。
 
 
すると
「なんで私の問題を解決してくれないの?」
「私の問題解決をしないアナタが悪い!」
と共依存の泥沼に落ちてしまうことも…
 
 
『バウンダリー』については
今回解説しきれないので、
またの機会にメルマガのネタにしますね!
 
 
☆☆☆
 
 
ともかく、人って
「私が嫌!」を自覚できないときに、
助言や正論を使って他人を動かし
自分のストレスを回避しようとすると
覚えておいてくださいね!
 
 
だから、聞いてもいないのに
「こうした方がいいよ」と助言されたら、
「あなたが嫌なんでしょ?」と
心の中で言い放って
華麗に聞き流せばいいですよ♪笑
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『海雲台ビーチ』韓国 釜山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

好きなこと≠ストレス解消になること

=====ゲスト出演情報=====
11/7(水) am7時~MO7 @clubhouse
『オカンの話はおもろい!』
by 理梨映(オリエ)
 
うちの天真爛漫母の名言炸裂!
おかんは世界最強!
皆さんのおもろいオカン話も聴きたいわ♪
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
人って、なかなか自分では

『自覚』ができない生き物です。
 
 
今でこそ自覚できるまでの時間が
短くなった私ですが、
自己対話しきれていなかった頃は
自覚できないことだらけでした。
 
 
14年前くらいのことですが、
療養中のバセドウ病の症状が
だいぶ良くなってきたときに、
大好きだったスポーツを再開したんです。
 
 
スポーツサークルに参加して
スノーボード、バスケ、テニス、
バドミントン、フットサル…
毎週何かしらやっていました。
 
 
それ以外にも
毎日フィットネスクラブに通って
汗をかく日々を楽しでいたんです。
 
 
ところが
出歩くようになった私のことを
当時の家族は良く思いません。
 
 
仕舞いには
「フィットネスをやめる!」
「18時には帰ってこい!」などと
言われてしまったんです。
 
 
そのモラハラが私のストレスになり、
再び体調を崩した私は
フィットネスクラブに通えなくなって
泣く泣く退会しました。
 
 
そして、そこから目が回るほど
いろんなことが起こり続けて、
疲れ切った私は離婚を決意。
 
 
無事に離婚が成立したら、
再びフィットネスクラブに通ったり
好きな運動ができることを
楽しみにしていました。
 
 
ところが!あれれ?
離婚して自由な一人暮らしに戻ったのに
以前のような運動欲が湧かないのです。
 
 
離婚後は1人の時間がたっぷりあるので
自己対話が進み、ある自覚ができました。
 
 
「私は、運動がしたかったのではなく、
元家族との二世帯同居暮らしによる

ストレス発散をしたかったのか!」
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『好きなこと』を
しているつもりでも…
『ストレス解消になること』を
している場合がある。
 
やりたくないことをした後の
お口直し行為は
『本当に好きなこと』とは
限らないってこと!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
当時の運動欲が
ストレス発散を目的としていたならば、
ストレス源がなくなってしまえば
運動欲が湧かなくなっても
不思議はありません。
 
 
当時の私がしていたスポーツ三昧は、
やりたくないことをした後の
『お口直し行為』だったと分かりました。
 
 
8/20配信のメルマガにも書きましたが、
結婚を決めた頃から病気が発症して
離婚を決めた頃から病気が消えたので、
自覚できていないストレスが多い
暮らしをしていたようです。
 
 
私のスポーツ好きは変わりませんが
そんなにやりたいとは思わなくなり、
今はパートナーとの散歩を
毎日楽しんでいます♪
 
 
☆☆☆
 
 
もし、ストレスがなくなったときに
今まで好きだったことを
しなくなる自分がいたならば…
 
 
『自分が本当に好きなこと』を
改めて知るときです。
 
 
ストレスがない状態でも
アナタがやりたいことは何でしょう?
 
 
それを知るためにも、
ストレス源を減らしていって、
まだ自覚できていない自分を
知ってあげてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『江津湖湧水群』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

忙しい理由はシンプル!

=====ゲスト出演情報=====
11/7(水) am7時~MO7 @clubhouse
『オカンの話はおもろい!』
by 理梨映(オリエ)
 
うちの天真爛漫母の名言炸裂!
おかんは世界最強!
皆さんのおもろいオカン話も聴きたいわ♪
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私が20代半ばの頃の話です。
 
 
当時、コンプレックスだらけだった私は
美容にお金をかけており、
とあるサロンの常連客でした。
 
 
そのお店では
美容意識が高いお客さんに対して
「うちのスタッフをやらないか?」と
スカウトすることがあり、
もれなく私もスカウトされたんです。
 
 
WEBデザイン事務所を営んでいた私は
本業に加えて、美容系の仕事にも
首を突っ込んだ状態です。
 
 
当然ながら、忙しくて全然首が回らず
どうしたらいいか悩んでしまいました。
 
 
そのとき、そのサロンの上層部に
芸人神無月さんの奥様がいて、
なぜか私は相談に乗ってもらう機会を
得られたんです。
 
 
そして、さらりと言われました。
 
 
「やらなくていいことまで
やっているから忙しいのよ~」

 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
バタバタ走り回って
忙しくしてしまうのは…
 
「やらなきゃ!」と
思い込んでることが多くて
自ら忙しくしているだけかも?
 
手放していいことは
まだまだいっぱいあるよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
目から鱗でした…
 
 
神無月さんの奥様とした他の会話は
全く思い出せませんが、
人生においてものすごく大事なことを
教えてもらったことは忘れられません。
 
 
そして
私にとってやらなくていいことは
何かを自問自答した結果、
その美容系の仕事を辞めました(笑)
 
 
ただ、当時の私の忙しい日々が
すぐに改善した訳ではありません。
 
 
まだ若かったこともあり、
自分にとって何が
『やらなくていいこと』かを
見極めることができなかったんです。
 
 
そのため
やらなくていいことを止めて
余裕がある状態をつくれるまでには、
それから何年も要しました。
 
 
☆☆☆
 
 
『やらなくていいこと』は
『やるべき』と思い込んでいる
ことの中から見つけやすいです。
 
 
だから、まずは
『やるべき』と思い込んでいることを
リストアップすることをお勧めします。
 
 
『苦手なこと』
『優先順位が低いこと』なのに
『やるべき』と思い込んでいることが
あるからです。
 
 
そして
「やるべきだからやってるのか?」
「やりたいからやっているのか?」と
自問自答していくと
自ずと手放していいことが見えてきます。
 
 
また
『やらなくていいこと』はやってないのに
『やりたくてやっていること』が多過ぎて
忙しい場合は難易度が上がります。
 
 
効率を上げることでも解決できますが、
やりたいことの優先順位を明確にして
『厳選してやる力』が問われるからです。
 
 
どんなに楽しくても、
忙しいと自問自答する時間がないので
厳選する時間も持てないんですよね~
 
 
☆☆☆
 
 
ともかく、忙しい理由はシンプル!
 
 
「やらなくていいことまでやってるから」
と覚えておいてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『海雲台ビーチ』韓国 釜山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

肉体年齢と魂年齢のややこしさ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
まだ子どもなのに
やたら大人びている子っていませんか?
 
 
正に幼い頃の私がこのタイプで、
「オリエちゃんと話していると
子どもと話している気がしないわ」と
よく大人から言われたものです。
 
 
物心がついてくると
自分でも自覚するようになりました。
 
 
「なんか同級生と20歳くらい
年齢差がある気がする…」
そう思うことも多かったんです。
 
 
そのため、天真爛漫な我が母のことを
「考えが幼い!子どもっぽ過ぎる!」と
不安に思うようになってしまい、
「母に頼っていたら生きていけない!」と
超自立の道へ進んでいきました。
 
 
小学2年の頃には、
学校から渡されるPTAの委任状を
私が母の名前を書いて印鑑を押し
学校に提出するような

『大人こども』をしていたほどです。
 
 
20代になった頃には
心理学をかじり始めたので、
母娘の逆転現象が起きる心の仕組みは
少しずつ分かるようになりました。
 
 
ただ、頭で理解しても
心は納得しきれなかったんです…
 
 
ようやく心が納得できて、
母娘関係を笑って話せるようになったのは
『肉体年齢』だけでなく
『魂年齢』の視点も取り入れたときでした!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
肉体年齢は子どもなのに
魂年齢が老いてる人
肉体年齢は大人なのに
魂年齢が幼い人がいる。
 
だから、この世は
ややこしくて面白い♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
見えない『魂』の世界について
信じる・信じないは
どちらでもいいんです。
 
 
ただ
魂があって輪廻転生している前提で捉えて
自分が楽になるならば、
その視点を活用しない手はありません!
 
 
肉体年齢は【母>私】だけど
魂年齢は【母<私】だと捉えたら、
私はとても納得がいったんです。
 
 
「それなら、仕方がないわ〜」って(笑)
 
 
実際に、母を観察してみると
常識も含めいろんなことを知らなくて、
捉われが少なく、無邪気なんです。
 
 
「おぎゃ〜!地球初体験だぁ!」と
生まれたばかりのピュアさと言ったら
伝わるでしょうか(笑)
 
 
だから、子どものように悪気なく
失言をしてしまうこともしばしばです(笑)
 
 
高千穂の神主さんにが母を霊視したときも
母の背後に少女のような魂が視えたのか
「ぷぷっ…可愛い…」と小声で漏らし
笑いを堪えていましたから(笑)
 
 
視える人にも
母の魂が幼く見えたようなので、
私は『魂年齢』の視点を
採用するようになりました!
 
 
☆☆☆
 
 
幼稚な人にイライラしてしまうときや
マセガキにイライラしてしまうときは、
『魂年齢』の視点を
ぜひ活用してみてください。
 
 
相手への期待を

手放しやすくなりますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『ジェーンズ邸』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あの人は動かない岩だよ!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
実は、昔の私は
動かない岩を動かそうと躍起になる
おバカさんでした(笑)
 
 
動かない岩とは、私の母のことです。
 
 
当時は、母が変わらないと
母娘関係が改善しないと
思い込んでいたので
私は母にあーだこーだ言っていました。
 
 
しかし、私が何を言っても

母はビクともしません!
 
 
母との関係改善に挑むほど

私は勝手に疲れては
無力感に苛まれることの繰り返し…
 
 
そして、やっと気付きました。
 
 
私がしていることは

『動かない岩』を動かそうとして

無駄に消耗するような行為だと。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
何を言っても動かない人を
動かそうとして疲れることは
動かない岩を動かそうとして
消耗することと同じだよ。
 
動かない岩に躍起になってる
自分のアホさを自覚できたら
他人ではなく自分の足元を
コントロールしていこう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 

それからは
動かない母岩を動かすのではなく、
私が岩を避けて動く方針に変えました。
 
 
<Before>
多いと1日10回かかってきていた
母からの電話に出ては、
「今忙しいから電話してこないで!」と
言うことを繰り返す。
 ↓
 ↓
<After>
母からの電話は着信拒否設定にして、
私自身が地に足つけることに専念!
 
 
そこから半年間
自分のことに専念しました。
 
 
なんで私は、母のことが心配になって

電話に出てしまうのか?
 
 
母は、本当に心配に値する人だろうか?
私が勝手に「母は非力だ」と決めつけて、
信頼していないだけでは?
 
 
そんな自問自答も繰り返しました。
 
 
そして、半年後…
私も母のような
『押しても叩いても動かない岩』に
変身することができました!
 
 
当時の私が気付いたように、
誰かが私のことを動かそうとしても
「自分があるオリエさんは動かない」と
周囲が諦めてくれるようになったら
オリエ岩も無敵モードです(笑)
 
 
今は、母のを着信拒否していませんが、
母も私が動かない岩になったと理解して

私に電話をかけてくるのは
本当に困ってるときだけになりました♪
 
 
☆☆☆
 
 
もし、相手に働きかけるほど
『無力感』に苛まれるなら…
力を傾ける必要のない対象へ
エネルギーを注いでいるサインです。
 
 
力を傾けて動かせるのは
唯一『自分自身』と気付いて、
自分を動かしていきましょう!
 
 
また、その際には
結果的に連動して相手が変わったら
「ラッキー!」と思うくらい
相手への期待はゼロがいいですよ〜
 
 
「相手を変えるために私が変わる!」
という気持ちが少しでもあるなら、
相手への期待やコントロール欲が
まだまだ残ってるサインです。
 
 
「あ〜、また動かない岩を
動かそうとしちゃった!てへぺろ♪」と
おバカさんな自分を笑い飛ばして、
改めて自分に専念!専念!専念です!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『光明寺』韓国 釜山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「気が変わりました!」と言える勇気

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
あなたは、「気が変わりました!」と
悪びれずに言えますか?
 
 
私は、最初は言えませんでした。
 
 
どう言おうか悩んだのは、大学3年の12月
大学で専攻していた建築ではなく
グラフィック方向へ転換したくなったときです。
 
 
建築の道に進むことは辞めましたが、
大学は建築専攻のまま卒業することにして、
グラフィックの学校にも通うWスクールを
したいと思ったんです。
 
 
まずは、反対しないであろう父に
気が変わったことを伝えました。
やはり反対されなくて、ホッとしました(笑)

学費を出していた母は猛反対。
私自身、申し訳なさもありましたが、
方向転換したい本音に嘘はつけません。
母にチクチク言われる言葉を聞き流し、
自分の道を歩みました。
 
 
当時バイトしていた設計事務所の
所員さんにも伝えたところ、
「いいタイミングで建築やめたねー」と
褒められてびっくり(笑)
 
 
大学の先生たちが反対してこないかも
ビクビクして伝えましたが、
誰も何も言われず呆気に取られました(笑)
 
 
『建築は総合芸術』と言われているので、
建築を通して学んだことは
方向性を変えても役に立つと
先生たちは分かっていたのでしょう。
  
 
実際に、ウェブデザインに方向転換した私は
建築絡みのウェブ制作を
依頼されることが多かったので、
建築学科で学んだことが生かされたのです。
 
 
あのとき「気が変わりました!」と
言えてよかったと思っています。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
以前の自分が決めたことを
『今』も貫く必要はないよ。
 
『今』の自分が
求めていることは何?
 
「気が変わりました!」と
言える勇気も大事です。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
気が変わってしまって、
今やってることを止めたいと
思うことは自覚がしやす方なんです。
 
 
昔の自分が「将来やる!」と決めて
まだやっていないことの方こそ
問い直しが必要なんですよねー。
 
 
それ、本当に今の自分も
やりたいことでしょうか?
 
 
今まだ行動を起こしてないのなら
既に『やりたい気持ち』の鮮度は
落ちているかもしれません。
 
 
昔の自分の夢や目標を
今の自分が叶えてあげることは
素晴らしいけれど、
『昔の自分』と『今の自分』は
別人くらい変わっているかも
しれないのです。
 
 
今の自分にとっても
「本当にしたいことなのか?」と問い
もしも「違う」に気付いたならば…
 
 
昔の自分に
「ごめん、気が変わった」と
言ってあげることも大切ですからね!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『江津湖』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

運がいい人の捉え方

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私の好きな言葉の中に
『人間万事塞翁が馬』があります。
 
 
ざっくりとした意味合いは、
「不幸せに思えたことが幸せに転じたり
幸せに思えたことが不幸せに転じたり
人生は予測できないものだよ」というもの。
 
 
私の言葉で超意訳するならば
「人生なるようになる!」です(笑)
 
 
7/21配信のメルマガでも
「うまくいっていないと感じるときは
ハッピーエンドストーリーの
途中に今はいるだけ」と解説しましたが、
人生はなるようになっています。
 
 

 
 
特に、運がいい人は
一番下の波線の絵のように
人生の波は全て基準線より上にあると
捉えていてので、
起こることは『すべてよきこと』と

思っているんです。
 
 
つまり、人間万事塞翁が馬であっても
『幸福なよきこと』と
『不幸に見せかけた幸福前のよきこと』が
あるだけで、
「すべてよきことだから、なるようになる」
といい意味で力を抜いて
流れに身を任せていられるんですよね~
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
起こることは
『すべてよきこと』
 
起こることは
『すべてベストタイミング』
 
運がいい人は、そう捉えている。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
海や川に波や流れがあるように
人間の『運気』にも波や流れがあります。
 
 
天気に晴れや曇りや雨があるように
人間の人生にも晴れや曇りや雨の
ときがあります。
 
 
運がいい人って
波が荒れてるときに出航したり、
大雨の時に出かけるのではなく、
晴れで流れがいいときに行動して
いるんですよね~
 
 
「あ、なんとなく今だと思う」と、
勘でこのタイミングを捉えて
動いてしまう感じです。
 
 
また、
『不幸に見せかけたよきこと』が
あることも分かっているので、
自分が頭で想定してる『よきこと』とは
限らないと受け止めることもできます。
 
 
言い換えると
『よきこと』が必ずしも
『思い通り』ではないということを
理解しているんです。
 
 
そもそも、
人間ごときが考えるよきことなんて、
所詮、天からみたら蟻の浅知恵です(笑)
 
 
『よきこと』を
人間なんぞの思考で限定するから
『よくないこと』が
生まれてしまうんです。
 
 
私たちの脳みそでは
想像すらできない『よきこと』が
天の計らいの起こっていると
200%信じて楽しむほど、
想像以上のミラクルを
人生で体験できるのではないでしょうか。
 
 
神の采配は人智を超える!です。
運の流れにあらがわずに、
どんどんいい流れに乗っていく
運のいい人生を楽しんでみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『ヒンヨウル文化マウル』韓国 釜山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分の素晴らしさの気付き方

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
自分の心の美しさや豊かさって
なかなか自覚ができないものです。
 
 
誰かから
「美しい心の持ち主ですね」とか
「心豊かに生きていますね」などと
言ってもらえたら、
半信半疑だとしても自覚する機会を
得られるかもしれません。
 
 
ですが、忙しく日常を生きていると
そういう言葉をかけ合える機会自体が
少ないでしょう。
 
 
そこで!
今日は、誰かに褒めてもらわなくても
一人で自覚できる機会の持ち方を
お伝えしたいと思います♪ 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「豊かだなぁ!」
そう感じられるのは
自分の心が豊かだから。
 
「美しいなぁ!」
そう思えるのは
自分の心が美しいから。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
10/6配信のメルマガにも書きましたが、
自分の中にない概念については
「??? 」と理解できないのが
私たちの特徴です。
 
 
例えば、ストレスが分からない人は
「ストレスって何?」とは言えても、
「ストレスがない」とも言えないのです。
 
 
つまり、何かを体験したときに
「豊かだなぁ!」と思ったなら、
豊かと分かるだけの
心が豊かさが自分にあるサイン!
 
 
自然がいっぱいある場所に来て、
「美しいなぁ!」と思ったなら、
美しいと分かるだけの
心が美しさが自分にあるサインなんです。
 
 
私たちは外界を通して
自分の内界を自覚することができるので、
私は、この方法で自分の状態を知って
セルフ褒め褒めをしています(笑)
 
 
パートナー(夫)と散歩をしているときに
彼が「空が綺麗だね!」と言ったら、
「そう思うアナタの心が綺麗なのです♪」
とすかさず言って
褒め合うことも忘れませんよ(笑)
 
 
外側に見えることに反応した自分から
ぜひぜひ自分の素晴らしさを
知ってみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『江津湖』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄