恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
問題が起きたときに『向き合う』のは
問題でも相手でもなくて「自分!」というお話♪
ーーーーーーーーーー
夫婦問題が勃発したとき生真面目さんほど
「早く解決」「ちゃんと解決」しようとして
しっかり相手と向き合ってしまい
より状況を悪化させてしまったりする。
そりゃあ当然だ。
相手と向き合ったら相手の問題点が見えるから
相手を変える方向で解決したくなるもの。
伴侶だってコントロールされたくないから
反発したり、頑なになったり、逃げてみたり
余計にワケワカメになってパニック暴走するよ。
とにかく男女不和が起こったら
一呼吸おいて相手から少し離れてみること。
それは問題にフォーカスするのではなく
相手にフォーカスするのでもなく
自分にフォーカスするってことだからね。
そして自分の傷を癒し、自分を愛でて充電し
自分が楽しくなることをやってみよう。
それだけで問題と思っていた現象は
あっさり消えてしまう可能性が十分あるからね♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「開運祈祷・開運コンサル」カテゴリーアーカイブ
姓名鑑定ネタ〜負けず好きの違い
姓名鑑定師の理梨映(オリエ)です。
2015年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
負けず嫌いには2種類あるんです。
自分に負けず嫌いか?
相手に負けず嫌いか?
ーーーーーーーーーー
14画と33画はどちらも
「負けず嫌い」ですが質が違います(笑)
33画を持つ人はチャレンジャーで
チャレンジ精神旺盛なので
自分に対して負けず嫌いという感じです。
14画を持つ人は「ヘンコツさん」で
素直でないので、本音と違うことや
本音と真逆のことを言う傾向があります。
自分に対して負けずというより
相手に対して負けず嫌いなので
瞬間的に「負けたくないスイッチ」が入り
失礼なことを言って嫌がらせたり
事実と異なることを言い勝とうとしたり
…まぁ見栄っ張りで捻れていて
自分が損する人ですね(笑)
ちょっと面倒なタイプですから
そんな面もひっくるめて丸ごと
「可愛い」と笑って許してあげられるなら
パートナーとしてやっていけるでしょう(笑)
うちのオカンも14画のヘンコツさんですが
ヘンコツの精神構造を理解できてから
母との付き合い方がやっと上手くなった
気がしています(^^ゞ
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
夢からのメッセージ翻訳方法
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2015年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
夢って目覚めると忘れてしまう…
だから、夢告の場合は忘れないよう
『やたらデフォルメされている内容』で
伝えてくる傾向を感じます💡
夢の内容のまま受け取らないことがポイントですよ!
ーーーーーーーーーー
私の経験では
神様が夢でメッセージを伝えてくる時って
「分かり易い言葉」や「忠実な再現」
では伝えてきてくれません(笑)
インパクトがやたら強くて
目覚めても忘れない映像や内容で
デフォルメしてきます(≧∇≦)
いつもそのインパクトから
神様からのメッセージの意味を
汲み取るようにしています。
今朝は…
辺り一面がどんどんどんどん
焼け広がっていく夢を見ました。
けど恐怖心を抱くような炎ではなく
逃げ惑う火事の燃え方でもなかったです。
昨夜の投稿で火の神様である
「不動明王様」「烏枢沙摩明王様」
の話題を出したからかもしれません。
火の神様なのに、なぜ水周りのトイレ担当?
と以前私も思ったのですが
不浄なものを燃やし浄化する火なんです。
今回の夢からのメッセージは、私の周囲で
「人生の野焼き」が行われてるよ!
だと感じています。
「再生」の前には「死」がある。
「創造」の前には「破壊」がある。
未年の今年はそんな「人生の野焼き」から
「再生」を果たす人が多くなりそうです♪
☆阿蘇の野焼き記事
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/sizen/noyaki.html
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
それは『逃げ』ではなくて『Uターン』です。
恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2015年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
年度末は忙しくて余裕ない人いますよー。
だから、自ら恋の自爆テロをする必要なしです♪
ーーーーーーーーーー
ここ数日間に彼へメールと電話したけど
反応がなく、彼に無視されているし
2人の関係は終わった…と自滅するのは
お♡こ♡が♡ま♡し♡い(笑)
今は年度末で仕事が1番忙しい時期だって
ホントは知ってるでしょ♪
先月の時点で彼は既に余裕がなく
しんどそうにしてたのも見ていたでしょ♪
女性は隙間時間にメールくらいできるはず!
って思ってしまうけど
問題解決に専念してる時の男性は
状況が落ち着くまでそっちに集中しますから♪
また問題解決に専念してることを責められ
邪魔されると益々彼の心が離れちゃいますー
それに
男が連絡手段を断っていない=繋がりを残しておきたい
って心理もあるので
勝手に悪い妄想をして、彼を責めて
安易に自滅することはオススメしません♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
チクワは縮図、マトリョーシカ構造
自分の身を置く環境を選ぼう!
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
自分の身を置く環境を選ぼう!
それが好転の近道です!
ーーーーーーーーーー
1日のうち長く費やしてる空間の波動って
その人の人格を変えるくらい影響が強い。
自宅や職場の土地の波動もそうだし
その空間をつくっている機材の波動
そこに居る人たちの波動もそう。
心のあり方や食事・栄養、呼吸法・瞑想
セラピーなどでメンテナンスをしても
負の連鎖が起きたり自転車操業ならば
『1日にうち長く費やしてる空間』
を変えてみた方がいいですYO!
===
A 模様替え、リフォーム、結界を張る
B まるっと引っ越してしまう
A 仕事で関わる人や機材を入れ替える
B 仕事内容や職場を変えてしまう
A パートナーと別居、距離をとる
B パートナーと離婚、アバヨする
===
Aは部分的変更であり確認的
Bは全体変更であり結論的
A→Bと2段階踏んだ方が検証できて堅実だけど
自分への負の影響が大きい状態ならば
いきなりB選択もアリだとは思う。
またパートナーから悪影響があるなら
そのパートナーも仕事場などで
悪影響を受けている可能性は高い。
その場合は、距離をとっている間に
双方が関わってる環境が変われば
いつか再び距離を縮めた時に
波長が合う状態に戻ってる…かもしれない。
ただし時期を早めることに
期待しないことがポイント♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
私なりのバセドウ病解釈
健康ガイドの理梨映(オリエ)です。
2015年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
ピクピクが解毒運動と仮定するならば
ピクピクだけを止めたら解毒が進まず体に悪いのです。
症状が止まるよう解毒促進をトッピングしていこう!
症状は必要で起こっているので
症状だけ止めることはしない方が安全ですよー。
ーーーーーーーーーー
バセドウの手足の震えも多汗も
体内に取り込まれた不要な化学物質を
体外へ排毒したがっている
「解毒運動」と「排毒行為」
というカラダからのありがたい反応。
それが自然治癒力なので
症状を止めるのは本末転倒なのでは?
子宮頸がんワクチンによる痙攣も
同様だと考えています。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
食の極端を経験してバランス感覚がよくなった
健康ガイドの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
アレコレやって極から極を経験するからこそ
全体像を見ることができて
バランス感覚がよくなるのです。
すると
「同じ体の人はおらず皆違う」と分かることで
「頭で食事する」ことの限界に気付けます。
各々が自分の体である『チクワ=内臓』が
求めている食べ物を腸話して摂取できる
『本能センサー』を取り戻していくことが
とってもとっても大事です。
ーーーーーーーーーー
私がバセドウ病・眼球突出
化学物質・電磁波過敏症の改善のために
いろんな改善策を試してきたことに対して
「アレやったりコレやったりじゃないか!」
とセラピストをしていた元身内から
理不尽に責められたのですが
狭い閉じた世界の固定概念から
何を言われようが
どーでもよかったです( ̄▽ ̄)
私にとっては改善するための
「手段」はなんでもよくて
「健やか」に至ることが大事だったので♪
西洋医学的には私に起きてた症状は
原因が分かっていないものだからこそ
いろいろ試してみないと分からないし
人それぞれ体質が違うので
何で好転するかも人それぞれだと
思っていたからです。
アロエベラ、マクロビ、西式甲田療法
断食、赤汁、玄米菜食、発酵玄米
TGG(豆乳ヨーグルト)、断糖肉食…
極から極へ振れながら
人体実験を繰り返してきたからこそ
何を食べるべきかのバランスではなく
「食に対する考え方のバランス感覚」が
良くなったと感じています(*^^*)
結局のところ「頭で食事する」のではなく
「チクワ=内臓」が求めている食べ物を
腸話して摂取できる「本能センサー」を
取り戻していくことが大事ですね。
断糖肉食をしたことで
「腸脳力」が鋭くなった今は
しっかり加熱した全卵は腸に負担になるな〜
便の状態から咀嚼が甘くなってるな〜
なぜかコーンの栄養素を必要としてるな〜
紫岩塩の鉱物ミネラルを欲しているな〜
などの体感により
臨機応変な対応ができています(^^ゞ
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
『肋骨ガチガチ』と『思考ガチガチ』の関係
健康ガイドの理梨映(オリエ)です。
2015年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
肋骨がガチガチになると
思考も「肋苦=ロック」状態の
ガチガチになるし
思考がガチガチになると
肋骨も「肋苦=ロック」状態の
ガチガチになる
ユルめてチクワの腔を広げていきましょう♪
ーーーーーーーーーー
肋骨付近を痛めている母に
胸チクワの穴を丸くすることの
大切さを電話で説明。
合唱をやってる母は
喉チクワを広げるイメージは分かるので
チクワが硬く閉じていることの弊害を
理解できた様子♪
また肋骨を痛めた理由に
自分の胸チクワの声を聞かずに
無理したことを母は自覚できたようでした♪
※左は喉チクワ、胸チクワがつぶれて閉じてるイメージ
※右は喉チクワ、胸チクワが丸く開いているイメージ

コメントを投稿するにはログインしてください。