言葉は変わっても行動が支配のままなら、変わってない

『甘えん暴』が我が身を改めて
「変わった俺を受け入れて!」と
ゴリ押ししてきたなら…

『甘えん暴』は改まっていない

言葉は変わっても
行動が支配のままだもの

(2017年の投稿より)

自己責任を持ちたくない『甘えん暴』

「叱ってくれないアナタが悪い!」
「朝起こさないアナタが悪い!」

そんな被害者ポジションをとって
責めてくるのは…
自己責任を持ちたくない
『甘えん暴』のあるあるプレイ💦

「ゴメン」と受け入れてしまうと
甘えん暴は自分でできることも
益々自分でしなくなっちゃうよ💦

(2017年の投稿より)

「甘やかす偽愛」「甘えさせる愛」

『甘えん坊』が
愛の気餓状態に陥ると
『甘えん暴』に変身する

面倒な『甘えん暴』に対して
愛ではなく偽愛を与え続ければ
『甘えん暴将軍』まで成長するよ

「甘やかす偽愛」「甘えさせる愛」
似て非なるものなんだ

(2017年の投稿より)

自分にとってのタブーに飛び込んでみよう

思い切って
自分にとってのタブーに
飛び込んでみると
大きな気づきが得られるよ💡

そのタブーをし続けるかどうかは
そのあと考えればいいから
まずは自分のタブーに
飛び込んでみよう!

(2014年の投稿より)

嫌いな人が多いと苦しくなる仕組み

嫌いな人が多い
→自分が自分に嫌われたくない
→自分への理想が高くなる
→ダメな姿をさらけ出せない
→人前で気を抜けず息苦しい

このループを抜けるには
自分の中のダークネスを
受け入れるのみ!

己の清濁を併せ呑み自己統合へ

(2018年の投稿より)

嫌な出来事は有難い出来事に転換させていこう

何か起こったときに
相手のせいにしたままでは
せっかく嫌な思いをした経験が
無駄になってモッタイナイ♪

文句を言うエネルギーを
自分に対する『内観』に使って
人生の肥やしにしよう!

すると、嫌な出来事が
有難い出来事に転換されるから♪

(2017年の投稿より)

「能力」が高い人ほど「人格」を磨こう

「人格」が伴っていないまま
「能力」ばかり高めると
劣等感←→優越感でグラグラする

すると
自己顕示欲で暴走したり
過剰防衛する脆さが露見しちゃう

「能力」が高い人ほど
「人格」を地道に磨いた方が
安定感がでて後々の伸びるよ!

(2016年の投稿より)

片思いが、片重いになってない?

勝手にする『片思い』は軽くても
相手に乗せる『片重い』は重い

相手を想う大きさは
同じくらいがバランスいいね♪

(2018年の投稿より)

足るを知る前に必要な過程がある

『足るを知る』は
もっともっとと満足感を
得られない経験をしたからこそ
至れる胸中

だから
不足感から抜け出せないことも
過程としてパーフェクト!

狭い世界に留まるデメリット

アレやったりコレやったり
極から極を経験するからこそ
全体像を見ることができて
バランス感覚が身に付くんだ

守りに入って狭い世界に留まると
全体像を見る経験ができずに
アンバランスな自分にも
気付けないんだ

(2014年の投稿より)