波風が立つときのあるある

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
自分は嫌味を言ったつもりはないのに、
相手には嫌味に聞こえてしまう状況って
案外あるあるです。
 
 
私が、初めてやらかした自覚があるのは
中学2年のときのこと。
 
 
5段階評価の成績表で
はじめて3を取ったことを
嘆く発言をした瞬間でした。
 
 
それまでの私は
4と5しか取ったことがなかったので、
自分としてはショックで仕方なかったんです。
 
 
ですが、私の嘆きを聞いたクラスメートの
男子の顔は引きつっていました…
今でもその子の表情を思い出せるほど
鮮明な記憶が残っています(汗)
 
 
後から思えば、その男子にとっては
3が取れたら喜ばしい成績
だったのかもしれません。
 
 
一方、私は父が東大卒ということもあり、
自分の学校の成績は優秀な方だとしても
どうしても自分に厳しくなってしまい
自己評価が低くなっていたんです。
 
 
そのため、クラスメートの男子には
私の発言が嫌味に聞こえたり、
彼のコンプレックスを
刺激して
しまったのでしょう…
 
 
この出来事をきっかけに、
『自己評価』と『他者評価』のギャップが
大きいほどトラブルに発展しやすいことを
身を持って学びはじめました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自己評価より他者評価が高くても
自己評価より他者評価が低くても
ギャップが大きいほど波風は立ち
ギャップが小さいほど凪になる。
 
自己評価は適正である方が
自分の居場所を間違えないよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私の事例は、
【自己評価<<<他者評価】でしたが、
【自己評価>>>他者評価】の場合も
トラブルに発展しやすいと感じます。
 
 
特に仕事面で波風が立った事例を
見聞きしてきました。
 
 
面接は、とても好印象で即採用!
しかし、面接で自己アピールしたレベルで
実際の仕事はできておらず、
現場で本人は困る。
採用してしまった会社側も困る。
 
 
もちろん、採用されるために
盛ったアピールをすることも必要でしょう。
 
 
でも、やったらどうにかできるはずという
自己評価がズレているんですよね~。
 
 
☆☆☆
 
 
実際のところ
自分を客観視することは難しいです。
 
 
だからこそ、
他者評価も参考として聞くことは
大事ではないでしょうか。
 
 
特に、自分に厳しい人ほど
褒め言葉を受け取らないことは
相手に失礼だと思うくらいがイイです。
 
 
それでも
他人から褒め言葉をもらうと
むず痒くて逃げたくなる人は
こう捉えて受け取ってみてください。
 
 
他人「アナタは〇〇だね!」
 ↓
自分「私は〇〇に見えるんだ!」
 
 
それを積み重ねていくと、
「まあね♪」と受け取れるくらい
評価されることに慣れてきますよ~
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『江津湖』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄