揺れる度に素直になれる!心も体も“ゆるみ”から整う

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
肩こりや腰痛を感じたときって
どんな姿勢をとりますか?
 
 
姿勢が悪いからだと考えて、
自分の体を真っ直ぐな姿勢に
正す人もいるのではないでしょうか。
 
 
ただ、これが更なる筋肉の緊張を招いて
逆効果という話もあります。
 
 
だから私は
無理に真っ直ぐにしようとするよりも、
あえて左右に揺らしたり左右に捻る

ストレッチをしているんです。
 
  
すると、
筋肉の緊張がゆるんで楽になり、
血行もよくなっていくんですよね〜
 
 
実は、毎晩パートナー(夫)の体を
マッサージしているのですが、
それも手や足を右に左にと捻るものを
私はしているんです。
 
 
数年間ほど続けているうちに
パートナーの手足の冷えが改善して
カチカチだった脚も柔らかくなりました。
 
 
このように
真っ直ぐであろうとするよりも、

『揺らす』『捻る』をすることで
むしろ整っていく現象って
心も同じだと思うんです。
 
 
たとえば、何か悩み事があるときに

「失敗したくない…でも、やりたい!」
「こうしたい!でも、怖い…」と
右に左に心が揺れることがあります。

 
 
そんなとき、この心の揺れを
悪いことだと思っていると、

「決められない自分はダメだ」と責めて
無理やり揺れを止めようとしちゃいませんか?
 
 
ですが、この揺れこそが
心にとっては大切なストレッチであり、

心をゆるめ整えていく過程なのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
体を右に左に捻ってるうちに
体はゆるんで整っていく。
 
心も右に左に捻ってるうちに
心はゆるんで整っていく。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
心が揺れる度に少しずつ自分の本音が

見えてきた経験はありませんか?
 
 

心が捻れて拗ねる度に
強がって無理している自分に気付いて
素直な自分に辿りつけたことはありませんか?
 
 
つまり
揺れる・捻れる・ブレるなどは、
迷いの象徴のように思えても、
実はとても大切なプロセスなんです。
 
 
逆に、揺れない心というのは
一見とても強そうに見えても、
実は思考で固めて感じることを
抑圧してだけの場合もあります。
 
 
だから、
悩んだり揺れたりしている自分を

「ダメだ…決められない…」と
責める必要はありません。
 
 
心が揺れたからこそ

「あの頃の私は素直じゃなかったな」

「どんな感情も大切なんだ」と

素直に思える時期がくるのです。
 
 
同じように
捻れていた時期があるからこそ、

「当時は拗らせ過ぎてたな」

「素直じゃなかったな」と
気付けるのではないでしょうか。
 
 
だから、もし今
心が揺れているのなら、

「私、心のストレッチ中なんだな♪」と

優しく受け止めてあげてくださいね。
 
 
この視点を持てると
どんな揺れもブレも怖くなくなって、
むしろ心が整っていくプロセスを
楽しめるようになりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『九重“夢”大吊橋』大分県玖珠郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

怖さを知らないのも強み!どのフェーズも大切なプロセス

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「なんで今の私はこんなに怖いの?
あの頃は、全然怖くなかったのに…」
 
 
今までずっと平気だったのに、
途中から怖くなってしまったことって
ありませんか?
 
 
実はこれ
私は何度も経験してきています。
 
 
はじめの恋愛は怖くなかったのに…

失恋を経験してからは
恋愛が怖くなってしまったんです。
 
 
だから、お付き合いを避けたり
ビクビクしながら付き合ったり
振られる前に自分から先に振ったり…
 
 
そんな時期が、結構長く続きました。
 
 
そして、恋愛心理を勉強し出してから
怖さと共存できるようになり、
今度は、はじめての結婚へ。
 
 
はじめての結婚も、
結婚することへの憧れもあってか
そこまで怖くありませんでした。
 
 
が、結婚7年で離婚をしたことで
怖さを知ってしまい、
再婚を避けるようになってしまいました(笑)
 
 
そして、今は
怖さを抱きしめられるようになり、
幸せな再婚生活を送っています。
 
 
このように、私たちは誰しも
『怖さに関わる3つのフェーズ』を
通過していくのではないでしょうか。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
怖さを知らないからデキル時期
→怖くてデキナイ時期
→怖さと共存してデキル時期
…と移行する。
 
前のフェーズを否定せず
全て必要な過程だと許容するほど
どんな過程にいる人達にも
優しくいられるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
怖さを知らない時期は、
無鉄砲で自由です。
 
 
だから、後から振り返ると
「なんて無謀だったんだ!」と
過去の自分を責めてしまったり、
笑ってしまうこともあるでしょう。
 
 
逆に、怖さを知った自分から見て
「怖くなかった頃の自分が羨ましい!」と
思うこともあるのではないでしょうか。
 
 
でも、どちらも大切なフェーズです。
 
 
怖さを知らないからこそ、
はじめてのことも挑戦ができて
経験を積み重なることができます。
 
 
怖さを知るからこそ、
自分を取り巻く人たちの心理を学び
自分を守る視点も得られます。
 
 
そして、
怖さと共存していけるからこそ
無謀さと慎重さのバランスが
よくなっていくのです。
 
 
☆☆☆
 
 
だから、どのフェーズも
大切にしてあげてください。
 
 
怖さを知らない人には
「その無鉄砲さは、今の強みだよ!」
と応援する。
 
 

怖さで立ち止まる人には
「怖いよね。でも、それも学びだよ!」
と寄り添って見守る。
 
 
そんな姿勢は、誰かにだけでなく
自分自身に対しても必要です。
 
 
「すべて順調!すべて必要なプロセス!
今いるフェーズを大切に進もう!」って
自分に優しく言ってあげましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天ドラマ撮影場』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

心を“開”くと⛩️が見える!? 神と繋がるシンプルな方法

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私が神導きにあっていた頃、
高千穂の神主さん(霊能者さん)から
第三の目を開く術を
教わったことがあるんです。
 
 
それは、
自分の指をおでこの前に持っていき
鳥居を描いたら、
おでこの前で両扉を開くような仕草を
両手を3回するというもの。
 
 
このとき気付いたんです。
「漢字って、よくできてるな〜」って。
 
 
指と両手で描いたものって
『開』という漢字そのものですよね?
 
 
鳥居は、門を開くと現れるわけです!
 
 
実は、この当時の私は
まだバセドウ病が治りきっておらず、
眼球突出をしていたんです。
 
 
この症状をスピリチュアル的に解釈すると
「アナタ、本当は見えてるのに
見ないようにしてるよね?」です。
 
 
喉にある甲状腺も腫れていたのですが、
それも同様な捉え方をすると
「アナタ、本当は言いたいのに
言わないようにしてるよね?」です。
 
 
高千穂の神主さん(霊能者さん)からも
「アナタの声や言葉に力があるから
それを恐れて首を絞めてる者が視えます」
なんて言われたので、
“言えるのに言わない状態”に
なっていたのでしょう。
 
 
要するに、当時の私は目も喉も
『閉』じており
『開』いていなかったんです。
 
 
だから、神主さんから
「神様からの守りが弱くなってる」と
言われたのも納得です。
 
 
ちゃんと自分を『開』いて
「神様と繋がりましょう!」の意味合いで、
神主さんは鳥居を描く術を
私に教えてくれたのだと
あとから理解できました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
心の『門』を『開』くと
鳥居が現れる
 
つまり『心を開いている』と
自分の中の神と繋がるんだ。
 
漢字って深いね!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、その頃
カウンセリングの師匠からも、
「アナタは自分の感情が
分からなくなっているので、
感情の記録をつけた方がいい」と
言われていたんです。
 
 
思い返せば、
ずいぶん前に会ったセラピストの方からも
「チャクラが全部閉じてる」と
ボソッと言われたこともありました。
 
 
病んでた頃の私は
酷く『閉じた人』だったのでしょう(苦笑)
 
 
神社に行っても、私だけ体調不良で
鳥居をくぐれないほどでしたから(泣)
 
 
ともかく、
神主さんに言われた通り
鳥居を描いて門を開く仕草を続けて
カウンセラーに言われた通り
感情の記録も続けて、
自分を『開く』ことを続けたんです。
 
 
その結果…
自分を開いて神と繋がるようになった私は
神事をする側になりました。
 
 
☆☆☆
 
 
神様と繋がるのには、

特別な能力が必要なわけじゃありません。
 
 
“自分を開く”ことができれば、

誰でも自分の内にある神性と繋がれると

私は確信しています。
 
 
つまり、漢字の『開』にあるように

心の“門”を開くことが大事ということ。
 
 
たとえば、

自分の気持ちを正直に言葉にできたとき。

空を見上げ胸を広げてバンザイをして
「あ〜気持ちいい!」と思えたとき。
 
 
そんな瞬間に
私たちは“自分の神”と
繋がっているのではないでしょうか。
 
 
だからこそ、

自分が盲目的になってると感じたときは、

おでこの前に鳥居を描いて、

目の“門”を開いてみてください。
 
 
自分の本音が言えなくなっているときは、

喉の前に鳥居を描いて、

喉の“門”を開いてみてください。
 
 
自分の心に素直になれないときは、
心臓の前に鳥居を描いて、

心の“門”を開いてみてください。
 
 
ちょっとした開く仕草ですが

自分自神との繋がりを取り戻せるので、

自己一致した状態になって
運の流れがよくなりますよ♪ 
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『上野神社』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

人生のオマケに一喜一憂⁉︎ 不足を嘆かなくなる視点とは

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
心に響く名言に出逢うことって
ありますよね。
 
 
たとえば、生死に関する名言で言うと

「生きてるだけで丸もうけ」

「死ぬこと以外はかすり傷」などは

一度は耳にしたことがあるのでは
ないでしょうか?
 
 
ドMちゃんだった頃の私は、

「死ぬこと以外はかすり傷」という言葉に

ものすごく救われました(笑)
 
 
だって
「私、まだ死んでないから大丈夫!」と

思えたからです。
 
 
これらの言葉って
人生観の『基準』をどこに設定するか?
という視点の移動をさせてくれます。
 
 
つまり、
「生きてるだけで丸もうけ」
「死ぬこと以外はかすり傷」の両方とも
・生きてる→OK
・生きてる以上→全て些細なこと
という視点です。
 
 
だったら、生きてる以上の出来事は
「かすり傷」という“痛み”ではなく
「オマケ」という“嬉しさ”として
受け取ってもいいんじゃないかな?と
思ったんです。
 
 
だから、もっと軽やかで穏やかな
この言葉を私は使うようになりました!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「死ぬこと以外はかすり傷」
ならば?
 
「生きてること以外はオマケ」
じゃない?
 
オマケを《幸せの条件》にして
「足りない!」と騒いでいたんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
よく考えたら「生きてる」って、

ものすごい奇跡じゃないですか?
 
 
心臓が毎日動いてくれて

呼吸が勝手にできて

今日も朝を迎えられて

ごはんを食べられている…
 
 
本来なら『生きてるだけ』で

十分幸せなはずなのに、

私たちはついそれ以上の何かを
求めてしまいます。
 
 
それって、言い換えると
「こんなオマケじゃ、幸せじゃない!」と
思い込んでいる状態じゃないでしょうか。
 
 
・理想のパートナーがいない

・やりがいのある仕事が見つからない

・収入が足りない

・自分の体型が気に食わない
 
 
「ない、ない、ない…」って
不足を嘆く言動ですよね。
 
 
ですが、100円を入れてもらえる
透明のガチャポンカプセルを回すときは
どうでしょうか?
 
 
このカプセルが出てきたら嬉しいけれど、
違うカプセルが出てきてしまっても
それ自体を楽しんでいませんか?
 
 
人生に置き換えたら
「え〜!?想像とは違うことが起きたけど
なんかそれも楽しそうでいいね!」と
思える状態です。
 
 
これこそ『ある』の視点です。
 
 
私は、この視点を持つようになってから、

想定外のことが起きても
とても楽しく過ごせるようになりました。
 
  
もちろん、
希望通りのオマケがきたら嬉しいですよ!
 
 
でも、希望とは違うオマケだからと言って

「私の人生は、失敗だ!」とは思いません。
 
 
それに
自分には要らないオマケだとしても、
誰かとオマケのトレードをしていけば
いずれ希望通りのオマケを
手にすることだってできますから。
 
 
だから、

“生きてるだけでありがたい”を土台にして

その上に降ってくるオマケを
「わぁ〜い♪」と喜びながら受け取って
いきたいなと思っています。
 
 
今日のアナタには
どんなオマケが降ってきましたか?
 
 
もし、想定外のオマケだったならば
「これがくるか〜!笑」くらいのノリで
面白がって過ごしてみてくださいね♪
 
 
今日のオマケとして私がAIで画像生成した
かわいいガチャポンをどうぞ♪
 

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天ドラマ撮影場』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「完璧主義」のせいで手が止まる!? 「完成主義」で近道を!


こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
新しいことを学ぼうとするとき、

「ちゃんと理解してから進もう!」と

つい丁寧にやろうとし過ぎて
気付いたら手が止まっていた…

 
 
なんて経験ってありませんか?
 
 
実はそれ、
『完璧主義』が原因かもしれません。
 
 
私自身、根がきっちりタイプなので、
完璧主義が発動すると
『順番式』で進めようとしてしまい

歩みが遅くなってしまうんです。
 
 
最悪は、途中で嫌になって
止まってしまうこともあります(泣)
 
 
でも、今の私は
韓国語の勉強を毎日続けて
今日で510日目なんですよ!
 
 
それは、継続できる学び方として
ある“コツ”を取り入れたからなんです。
 
 
それは、私なりの呼び方ですが
『完成主義』というもの。
 
 
初めは
ちゃんと理解できなくてもいいので
とにかく全体を一通りさらってみるんです。
 
 

すると、
「何が分からないのか」が見えてくるので

次に何をすればいいかが分かってきます。
 
 
浅くでも分かってしまえば、
韓国語の勉強が楽しくなってくるので、

あとは『反復式』で分からない箇所を

深めていくのみ!
 
 
そんなスタイルでやり続けています。
図で表すと、このような感じです。
 
 

 
 
だから最近は、

毎日のメルマガ執筆も

この『反復式』で進めているんです。
 
 
まず、ChatGPTに必要な情報を渡して
全文の下書きを依頼。
すると、とりあえず『完成』します。
 
 

その後、その全文を読みながら
「ここは嫌だから表現を変えたい」
「ここは良い文だから採用しよう」と
私の視点で文章に手を加えて
『完璧』になるよう進めていくのです。
 
 
このように
『完成→完璧』にする流れに変えてから、

メルマガ執筆に2時間かかっていたのが、

早いと30分で書けるようになりました!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『完璧』よりも
『完成』を先ず目指そう!
 
『完成』させてから整えれば
『完璧』への近道になるよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私個人は、完璧主義も好きですが、

なかなか進まないことが最大のデメリット。
 
  
だったら
「まず完成させる!」を優先して

後から手直しを重ねて
完璧を目指せばいいんです。
 
 
最初から完璧にしようとするより、

完成させたものを
反復しながら“磨いていく”方が
楽しくスムーズに進めますし、
むしろ完璧に近付いていきますから!
 
 
もちろん、小さい規模のものは
順番式で完璧に進めても大丈夫ですし、
自分の熱量が下がらない分野であれば
それでもいいでしょう。
 
 
だから、大事なことは
自分にあった『使い分け』です。
 
 
順番式で完璧を目指すもよし。
まず完成を目指して反復式で完璧にするもよし。
 
 
もし、なんか手が止まってしまうようなら
今取り組んでいることに
『完璧主義』が合っていないので、
『完成主義』に切り替えてみてくださいね!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『女嶽神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「与えてるつもり」という、思いやりのズレに気付こう

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 

「私は、こんなにしてあげてるのに…
なんか避けられてる?」
 
 
「あんなに親切にしてあげたのに
あの人は私に感謝してくれない!」
 
 

そんな戸惑いを
感じたことはありませんか?
 
 
実はこれ、昔の私の“あるある”でした。
 
 

時間を割いて話を聴いてあげてるのに…

役立つアドバイスをしてあげてるのに…

体に良いものを作ってあげてるのに…

 
 
『のに』だらけになっているときって、
私の“してあげてる”が
相手には“ありがた迷惑”だったなんてこと

後から気付くんですよね~(滝汗)
 
 
でもね、そのときの私は
本気で“与えている”つもりでした。

 
 
それが“優しさ”だと
信じて疑わなかったんです。

 
 

ですが、
自分が逆の立場になったとき
よく分かりました。
 
 
特に、私が断糖すると決めて
糖質摂取を減らしたときに困ったんです。
 
 
良かれと思って
周囲の人は『お菓子』をくれるので…
 
 
「気持ちは分かるけれど
私は嬉しくないんだよなぁ…」って。
 
 
『与えている≠喜ばれている』
『優しくする≠思いやれている』
だと理解ができたのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
与えていても
『喜ばれてる』とは限らない。
 
優しくしても
『思いやれてる』とは限らない。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちは、
様々な思い込みをして生きています。
 
 
特に多いのは、
『自分が喜ぶこと』は『相手も喜ぶこと』
とイコールで繋げる思い込みです。
 
 
例えば、ビジネスコンサル系の方は
自分なら「収入を上げたい」と思うので、
相手も「収入を上げたい」と思うはずと
収入を上げるアドバイスをしがちです。
 
 
ですが、相手は収入よりも
「自分の好きなように仕事する」が
目的で起業してる場合もあるので、
「そんなアドバイスは要らないよ!」
なんてすれ違いを起こしてしまうことも
あります。
 
 
つまり、
「自分が良かれと思ってやること」と
「相手が嬉しいと感じること」は、
必ずしもイコールではないんですよね。
 
 
だから、大事なのは
『相手の視点』で見ることなんです。
 
 
相手が嬉しいと感じることを与えてこそ
相手に喜んでもらえます。
 
 
相手が嬉しいと感じる優さを与えてこそ
相手を思いやることができるのです。
 
 

だから、相手の反応がイマイチなときは
「私、与えているつもりになってる?」と

自分に問うことも大事です。
 
 
思いやりのズレに気付けることは、

本当の意味で相手を思いやる
“第一歩”にもなりますよ♪

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天ドラマ撮影場』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「すぐ忘れる私」「ずっと覚えてる私」…どっちも才能!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
母「えっ!? そんな話したっけ?」

私「また覚えてないの!?」

 
 
これ、私と母のよくある会話です(笑)
 
 
見ての通り、
よく覚えているのが私の担当で
忘れるのが母の担当なんですが、
アナタはどちらのタイプでしょうか?(笑)
 
 
実際に私は、
「すごい!よく覚えてるね!」と
褒められるタイプですし
自分でも記憶力がいいと自負しています。
 
 
でもね…
自分でも分かっているんです。
 
 

細かいことまでずっと覚えているので

「覚えてる私は、まだ根に持ってるよ」と
言いたくなる場面も多いことを。

 
 
だから、私とやりとりした会話を
すぐ忘れてしまう母に対して、
正直怒りの気持ちも持ち続けていました。
 
 
「あのときの発言を忘れるなんて酷い!」って。
 
 
ところがです。
過去の記憶の捏造にも気付き
拗らせた私の感情をゆるめていったとき、
天地がひっくり返ったんです。
 
 
「母よ、あのときの私が母を責めた発言を
忘れてくれて、ありがとう!」に。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『点』で捉えるタイプは
覚えないことが短所になり
忘れられることが長所になる。
 
『線』で捉えるタイプは
覚えていることが長所になり
忘れず根にもつことが短所になる。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私のように
しっかり覚えていて話の筋を通す
“線タイプ”の人は、
物事の背景や関係性まで把握できるため
とても頼りにされる存在です。
 
 
でもその反面、
記憶が鮮明だからこそ忘れられず、
怒りや悲しみを“根に持つ”ことも。
 
 
一方、うちの母のような
すぐに忘れてしまう“点タイプ”は、
会話の整合性はズレがちだけれど
嫌なこともあまり引きずらないので
切り替え上手な“今を生きる達人”です。
 
 
つまり、
線タイプは「覚えていられる=才能」
点タイプは「忘れられる=才能」
 
 
どちらにも一長一短であり、
どちらも人間関係には必要な存在だと
思いませんか?
 
 
大切なのは、
どちらが正しいかではなく
「自分はどっち寄りか?」を知って、
自分の才能を受け入れること。
 
 
そのうえで、
自分とは違うタイプの人を
「違って当然♪」と受け入れられると、
人間関係がもっと楽になっていくんです!
 
 
☆☆☆
 
 
実際に、私の知り合いで
こんな離婚回避をしたご夫婦がいるんです。
 
 
もう離婚しか道はないと思っていたのに、
病気を患ったことで
根に持っていた記憶が消えてしまい、
夫婦関係が改善!そして今は仲良し夫婦♪
 
 
もしかしたら
無意識領域では離婚したくなくて、
病気を使って線タイプから点タイプへ
体質を変えてしまったのかもしれません。
 
 
私も(無意識で)病気を使って
顔も体質も変えてしまった経験があるので
そんな風に感じました。
 
 
できれば、自分に都合よく
覚えたり忘れられたりしたいですが…
 
 
そう簡単にはいかないので、
私は『覚えてる才能』を大切にして
過ごしていきたいと思います♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『女嶽の御神体』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「期待しない」は未練つき!? 本当に楽になる“期待ゼロ”とは

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
誰かに対して
「もう期待しない!」と思ったのに、

その人の行動にやっぱりガッカリ…
 
 

そんな経験ってありませんか?
 
 
私は、あります(笑)
特に、うちの母に対してです。
 
 
私が子どもの頃から
母と待ち合わせをする度に
30分待たされることなんてザラで…
 
 
だから、母が時間通りに来ることを
「もう期待しない!」と
何度も心に誓うのですが、
また待たされては
「ふ〜。どうせそうよね」と
ガッカリすることを繰り返してきました。
 
 
「もう期待しない!」と
決めていたはずなのに、
やっぱり“時間通りに来てほしい”と
心のどこかで期待している…
 
 
そんな自分に気付くと、
またモヤッとするんですよね(笑)
 
 
そうこうしているうちに、
以前よりは『期待しない』が
できるようになってきたので、
時間を守らない母に対して
いちいちイラつくことは減りました。
 
 
ところがです!
 
 
3年ぶりに母と待ち合わせしたとき、
母が時間を守って現れたんですよ!
 
 
すると、私は
「えっ?なんで??」と
むしろ戸惑ってしまったんです。
 
 
どういことが、
私の中で起きていたと思いますか?
 
 
期待しないようにして、
「どうせ遅れてくる」という
期待をするようになっていたんです。
 
 
だから、
「どうせ遅れてくる」という期待が
裏切られて戸惑った私が現れたと
理解できました。
 
 
つまり、
期待をしないようにした私は
『期待通りじゃない結果を期待する』に
変わっただけだったのです(笑)
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『期待しない』を
『期待がない』まで
昇華させると自分が楽になる

『期待しない』は
期待通りにならなかったときに
「ふ〜、どうせそうよね」

 
『期待がない』は
期待通りがないので
「ほ〜、そうか」になる。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
期待通りじゃない結果を期待することを
『裏期待』と呼ぶことにしましょう(笑)
 
 
私が母に対してやっていたのは、

“期待をやめたつもり”で
“裏期待”をするように
変わっただけのことでした。
 
 
だから、

“本当に期待がゼロ”ではなかったんです。
 
 
一方で『期待がない』状態になると、

結果がどうであれ感情が大きく揺れません。
 
 
「ほぉ〜、そうなんだ」
という、
ただの観察者になれるんです。
 
 
別の表現をするならば、
期待→未来を見て待つ
尊重→今を見てリスペクト
とも言えるのではないでしょうか。
 
 
この視点が持てると
余計なバイアスを外せるので、
心のエネルギー消耗を防ぎ

人間関係のストレスを
減らすことにも繋がります。
 
 
☆☆☆
 
 
もちろん、私だって
“期待ゼロ”でいるのは難しいです。
 
 
だから、先ずは自分にも他人にも
期待をしてしまう自分に対して
「ナマモノな人間だもの仕方ない♪」と
言ってあげてください。
 
 
それだけで
心がス〜っと楽になるはずです。
 
 
そして、
つい期待しちゃう自分を笑い飛ばしながら
『目の前にある今』を
大切にしていくのみ!です。
 
 
目指すは「ふ〜」から「ほ〜」へ!
 
 
少しでも期待を手放して
アナタの心が今より軽くなりますように♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天湾湿地』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「察してよ!」と怒る前に。お願いできる私へ

====まだ間に合います!====
【初心者歓迎!AI動画部5月グループ】
 
明日から部活を開始しますよ!
人生が激変するAI動画生成を楽しみませんか?

Facebookグループでお待ちしています♪

 

詳細は、私のFB投稿をご確認ください。
=================
 

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「ちょっと手伝えよ!」
突然そんな言われ方をしたときに
驚いたことがあるんです。
 
 
「それ、いつも私が
1人でやってることなのに…
しかも、なんで私に命令口調?」
 
 
正直、そう思いました。
 
 
これ、元家族からの私への
言葉だったのですが、
このような口調の数々に嫌気がさして
私は離婚を選択。
 
 
離婚後のいろいろ振り返ってみると、
元家族は私に対して
なんでも察して先回りでやってくれる

『お母さん』を求めていた状態だったと
状況整理ができたんです。
 
 
でも、
「人のふり見て我がふり直せ」です。
 
 
私は命令口調を使わないにしても、
病気中の私も身近な相手に対して
『お母さん』や『お父さん』を
求める気持ちが湧いていたんですよね…
 
 
「ちょっとは察してよ!」
「少しは私に気を使ってよ!」って。
 
 

あぁ、私の中にも
依存心という“未熟さ”が隠れていたんだ。
そう、気付いたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分のトラブル時に
「察しろ!」「手伝え!」と
見守るスタンスの人に
腹が立つなら…
 
相手にママやパパを求めている
自分の未熟さ気付こう。
 
「手伝って欲しい」「助けて」と
お願いできることは、成熟だよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「察してよ!」って言葉を換えると
「何も言わなくても分かって」ですよね?
 
 
これ、子と親の関係で
よく起こるパターンなんです。
 
 

子どもだった頃、
言わなくても先回りして
世話を焼いてくれた親がいると、
そうしてもらうことを
当たり前と思ってしまいます。

 
 
親が察せないタイプだった場合は、
自分が察して先回りして
世話を焼くタイプに育ちやすいので、
黙って察することを当たり前と
思ってしまったりもします。
 
 
でも、私たちは既に大人です。
日頃接している相手も大人です。
 
 
しかも、私たちには
ちゃんと自分の口や言葉などで
伝えられる術を身につけています。
 
 
なのに無意識で
内なる幼い子どもの自分が現れて、

「あなたが私を助けてくれるべき!」って
期待してしまうんですよね。
 
 
もしくは、無意識で
親代わりをしていた自分が現れて、

「私がアナタを助けなきゃ!」って
相手を子ども扱いしてしまうんです。
 
 
それに気付いた私は、
ちゃんと「助けて」と言えること
勝手に先回りをしないことこそ、
成熟した大人の姿だと思うようになりました。
 
 
☆☆☆
 
 
もちろん、言わなくても察せることは
仕事では役に立ちます。
 
 
でも、言葉にしなきゃ
伝わらない人の方が圧倒的に多いですし、
察した内容が勘違いということもあります。
 
 

だからこそ、
「察してよ!」と怒る前に
素直に“お願いする姿勢”を大切にする。
 
 
「察しなきゃ!」と思う前に、

“お願いされるのを待つ姿勢”を大切にする。
 
 
お互いにそれができるほど
心の風通しがよくなって

人間関係は楽になっていきます。
 
 
ぜひ、成熟した大人の
“愛し上手・愛され上手”を

目指していきましょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『男嶽神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

パワーストーンより強い!? 丸腰で開運する私へ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「開運したい!」と考えるときに

どんなことをイメージしますか?
 
 
おそらく
「壺を買う?笑」とふざけて言ってみたり
「パワーストーンを使う!」
「パワースポットへお参りする!」などを
あげるのではないでしょうか。
 
 
それらは
『特別なものに頼る方法』という
共通点があると思います。
 
 
私自身も『開運改名』をしてみたり、

『パワーストーンのブレスレット』を
いくつか重ねづけしてみたり、
『知る人ぞ知る神社』へ毎月参拝したり

いろんなものに頼りました。

 
 
その頃の私は
心身ともに弱っていたこともあり、

健康運や恋愛運がアップする
パワーストーンも買い集めたほど(笑)
 
 
でも、そんなことを続けていくうちに
こんな変化が起きてきたんです。
 
 
「あれれ?
パワーストーンが効かなくなってきてる?
むしろパワーストーンがあると苦しい」
 
 
パワーストーンは浄化もしているし
劣化したら新しいものを買い替えています。
 
 
以前買ったものよりパワーが強い
パワーストーンだって買って、
買い替えもしてきています。
 
 
なのに…
パワーストーンをつけてる方が
窮屈に感じるようになってしまったのです。
 
 
困った私は、
信頼のおけるパワーストーン屋の
店長さんに相談しました。
 
 
すると、
こんなことを言われてしまったのです。
 
 
「これより強い石は、
うちの店にはもうないんだよね〜。
あってもかなり高価だよ?」
 
 
どうやら、
この店にあるパワーストーンより
そのときの私の方が
『パワーヒューマン』に成長して
しまったんだと悟りました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
開運法にも2種類あるから
今の自分に合う方法を採用しよう。
 
自分のパワーを補ってくれる
何かを足す『対処療法』
 
武装を減らしていき丸腰の自分が
パワースポットになる『根本療法』

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
自分が『パワーヒューマン』に成長して
気付いたことがあるんです。
 
 
安心を得るために『足してきたもの』が、
むしろ今では『足かせ』になっている…と。
 
 
つまり、
自分より弱いものに頼っている状態に
なってしまったんです。
 
 
だから、これからの私に必要なのは
「もう私は私のままで大丈夫!」と
丸腰の自分を信じて安心することだと思いました。
 
 
パワーストーンがなくても安心。
パワースポットに行かなくても安心。
 
 
そんな絶対的な安心を
自分に感じられることが大事な
フェーズに変わたんです。
 
 
この状態って
『私がパワースポット』
『私がパワーグッズ』になっている
とも言えます。
 
 
そうなってしまえば、
常に安心感がここ(自分)にあるので
無敵な人生になっていくんです。
 
 
☆☆☆
 
 
要するに、開運法って
何かで安心を増やすか
そのままで安心を増やすかの
違いがあるだけだと分かりました。
 
 
だから、どうする方が
今の自分は「安心できるか?」と問い、
今の自分に合う方法を採用すればいいんです。
 
 
パワーストーンを身につけていないと
「なんか不安」になるなら、
パワーストーンを頼って
安心を得ればOK!  
 
 
パワーストーンを身につけると
「なんか邪魔」と感じたり、
身につけ忘れるようになったら
丸腰の自分のまま安心しちゃってOK!
 
 
どちらが、良い・悪いではありません。
大切なのは
【今の自分に合わせる】ことですからね!
 
 
ちなみに、
今の私は、そのまんまの自分でいる方が
内なる力が研ぎ澄まされて
潜在的なパワーを発揮できますが…
 
 
自分を『御神事モード』に
切り替えるために
コスチュームとしてパワーストーンを

身につけることもあります。
 
 
もはや、コスプレかもしれませんね(笑)
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天湾湿地』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄