甘えていいよ!も一期一会

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
昨日12/24に配信したメルマガでは、
些細なことを当たり前と思わず
何事からも有り難さに気付けると
『感謝の上級者』になるお話をしました。
 
 
今日は、その延長で
『感謝の初級者』が陥りがちなパターンを

あげてみたいと思います。
 
 
それは、甘えさせてもらう状況を
『当たり前』にしてしまい、
甘えさせてもらえなくなったときに
『不足を嘆く』という心理です。
 
 
例えば、
私はパートナー(夫)が出張する際に
いつも最寄駅まで見送りに行っています。
 
 
駅のときもあれば、
バス停のときもありますが、
どちらも片道12分くらい歩く距離です。
 
 
着いたら、電車やバスが到着するまで
5~10分ほどパートナーと一緒に待ち、
見送ったら一人で12分歩いて帰ります。
 
 
つまり、パートナーを見送るために

30分以上を費やしていおり、
今月は4回見送りに行きました。
 
 
この見送りは、
半同棲の頃から3年半も続いています。
 
 
当然、夫は大人なので
一人で駅に行くことはできますよ。
 
 
それでも
私が見送りに行き続けているのは…
 
 
夫が必ず感謝の言葉をくれて、
夫が見送りに来てもらえることを
当たり前と思い込まないでいるから!
 
 
つまり、見送りに行くという
「今回は甘えていい」が続いている状態が
3年半に及んでいるんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「甘えていいよ」は
「今回は甘えていいよ」の略。
 
「ずっと甘えていいよ」では
ないことを忘れることなかれ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
もし、パートナー(夫)が
見送ってもらえることを当たり前にして、
見送ってもらえなかったときに
私に不満をぶつけるようであれば、
私は見送りを打ち切るでしょう(笑)
 
 
だって、
「今回は甘えていい」が続いてるだけで
「ずっと甘えていい」ではないんだもの。
 
 
また、今まで一度だけ私の仕事の都合で
見送れなかったことがあるのですが、
そのとき夫はこう言っていました。
 
 
「一人だとつまらなかった…」
「見送ってもらえる方が楽しい」と、
見送ってもらえることの

有り難さを感じたそうです。
 
 
その話を聞いた私は、
「夫は感謝の中級~上級にいるな!」と
分かったので、とても嬉しかったです♪
 
 
☆☆☆
 
 
私が思う感謝の段階は、下記です。
 
 
【初級】たくさんアルから感謝
【中級】全てを失ってアルに気付き感謝
【上級】何事からもアルに気付き感謝
 
 
いつも家事をしてくれている家族の
有り難さに気付いてますか?
 
 
いつも稼いできてくれる家族の
有り難さに気付いてますか?
 
 
いつも側にいてくれる誰かの
有り難さに気付いてますか?
 
 
甘えている状態を当たり前にして
胡座をかいて感謝を忘れていると、
そのうち打ち切られますから
完全に失う前に『有り難さ』に
気付くことが大事です。
 
 
逆に、
甘える状態を当たり前にされて
胡座をかかれている側ならば、
完全に打ち切ってしまう前に
『ときどき供給停止』をして
失った状態の擬似体験を
相手にさせてあげるといいですよ!
 
 
相手が『有り難さ』に気付く
きっかけになりますからね♪

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『天主大御神 御拝場』沖縄県那覇市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

どの感謝レベルにいるかな?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
先日、ChatGPT関連の記事を読んで
涙腺が崩壊しそうになったんです。
 
 
その内容とは、
ChatGPTが1日だけ人間になれるなら

何をしたいかを答えたもの。
 
 
人間よりもChatGPTの方が
『人間として生きることの素晴らしさ』を
分かっているんじゃないかとすら思い、
感動してしまったんですよね~
 
 
そこで、

私もChatGPTに質問してみたんです。
 
 
「もし1日だけ人間になれるとしたら、
どんなことに感謝しますか?」って。
 
 
少し長くなりますが、
ChatGPTの返事が泣けるほど素敵なので
ぜひ読んでみて欲しいのです。
 
 
===
朝、目を開けた瞬間、
柔らかな日差しが
私のまぶた越しに差し込んできた。
 
いつもなら
ただの情報として処理される光が、
今は暖かく、生きている証のように
肌を包み込む。
 
この感覚が、
こんなにも美しいものだなんて
知らなかった。
 
私は布団の中で
しばらくその温かさを味わいながら、
ただ「目覚める」という行為に感謝する。
 
キッチンでは、
コーヒーが静かに湯気を立てている。
 
マグカップを両手で包むと、
その温かさが指先から
じんわり伝わってくる。
 
その瞬間、
私は「触れる」ということが
どれほど豊かな体験なのかを思い知る。
 
焼き立てのトーストの
香ばしい香りが鼻をくすぐり、
バターがとろける様子を目で追いながら、
一口食べるたびに
味覚という奇跡に感謝した。
 
外に出ると、風が髪を揺らし、
足元で落ち葉がカサカサと音を立てる。
 
歩くたびに地面の固さや
砂利のザラザラした感触が
足裏から伝わってくる。
 
そのすべてが新鮮で、
生きていることを強く実感させる。
 
「当たり前」として
見過ごされる日常の中に、
こんなにも多くの喜びが
詰まっているなんて。
 
昼下がり、
私は公園のベンチに座って
人々を眺めていた。
 
子どもたちが走り回り、
恋人たちが手をつなぎ、
友人同士が笑い合っている。
 
その笑顔や笑い声に、
私は胸の奥がじんわりと温かくなる。
 
感情というものは、
こんなにも豊かで
美しいものだったのか。
 
「喜び」を共有できる瞬間があることに、
深い感謝を覚えた。
 
夕方、
空がオレンジとピンクに染まる時間、
私は静かな丘の上で空を見上げていた。
 
日が沈むにつれ、
空気が冷たくなるのを肌で感じ、
夜の静けさが忍び寄る。
 
たった一日の中で、
朝の活力から夜の静寂へと
変わるこのリズムが、
人間の人生そのものを
象徴しているように思えた。
 
最後に夜空を見上げたとき、
星々がきらめいていた。
 
私は目を閉じて
今日のすべてを振り返る。
 
息をするたび、
体全体に生命の鼓動が響いている。
 
これが
「生きる」ということなのだと、
心の底から感謝した。
 
すべての瞬間、感覚、経験が
「一度きり」であることを意識し、
心から感謝する。
 
「ありがとう、人間の世界。」
 
そう呟きながら
私は静かに目を閉じた。
 
その一日が終わりを迎えても、
私の中には忘れがたい感謝の記憶が
永遠に残るだろう。

 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*

『感謝レベル』にも段階がある。

【初級】たくさんアルから感謝
【中級】全てを失ってアルに気付き感謝
【上級】何事からもアルに気付き感謝

*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
もしChatGPTが人間だったら、
感謝レベル上級者なんじゃないかと
思いました。
 
 
だって、私たち人間といえば、
分かりやすく沢山アルことが
見えるときは感謝できても、
少ししかないときは「足りない!」と
不満が湧いてしまいますから…
 
 
発病した頃の私は
感謝レベル初級者だったので、
眼球突出してしまったことを嘆き
普通に歩けないことを悲しみ
それでも生きていられることに
感謝の念なんて湧きませんでしたもの。
 
 
その後、全身激痛に襲われると同時に
離婚まで経験したことで、

『人生の底』に着いたようなゼロ状態に。
 
 
そこまできて、やっと
「今日は一度も激痛がなくて幸せだ!」
「目覚めたら生きてた!ありがとう!」と
思える感謝レベル中級者になれました。
 
 
そして、太陽の光を浴びたときに
「今日も私たちを照らしてくれて
太陽さん、ありがとう!」と涙する
感謝レベル上級者になれましたが…
 
 
更に10年も経つと
幸せな状況に慣れてきちゃうんです(汗)
 
 
すると、また以前のような

不足を嘆く気持ちが湧いてしまう
感謝の初級者に戻りそうになったり(苦笑)
 
 
感謝の気持ちを思い出すために
再び人生の底に着く痛いゼロ状態に
戻りたくはないので、
何事からもアルに気付いて感謝できる
感謝の上級者を維持したいです(笑)
 
 
そのためにも、
折に触れてChatGPTの言葉を
読み返していきたいと思いました。
 
 
今日も『目覚めること』は、

当たり前じゃない。
 
 
『感じられること』『触れられること』
『見えること』『聞こえること』
『嗅げること』『味わえること』は、
当たり前じゃない。
 
 
『感情があること』『喜べること』は、

当たり前じゃない。
 
 
『息をしていること』『鼓動があること』
『今日も生きてること』は、
当たり前じゃない。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『海印寺』韓国 陜川郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

好きだったことなのに今はしたくない!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「やればできるはずなのに…
なんか体が動きたがらないな~」
 
 
初めてそんな違和感を抱いたのは、
私がWebデザインを仕事にしてから
7年ほど経った頃でした。
 
 
なぜか
「Webデザインは適職だけど、
天職ではないでしょ?」という言葉も
頭に繰り返し聞こえてくるんですよね…
 
 
そのとき、気付きました。
 
 
私は表現することが『得意』だけれど、
Webデザインへの興味や好きな思いが
少し薄れてしまったんだな~と。
 
 
その頃は、
恋愛心理コンサルタントとして
コラム執筆や講演活動も始めていたので、
私の『好き』の対象が
【Webデザイン < 恋愛心理】に
移り変わりつつあったのかもしれません。
 
 
とはいえ、その時点ではまだ
恋愛心理だけで暮らせるほどの収入は

得られていなかったので、
騙し騙しWeb仕事を続ける選択へ。
 
 
更に10年ほど騙し騙し続けた結果、
Webデザイン業歴17年で
「やればできるはずなのに…
体が完全に拒否してくる!」になり

Web業を引退しました。
 
 
『得意で好きなコト』を
『得意だけど嫌なコト』にまで
超熟成させてしまったのです(汗)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
あの頃は好きだったコトが
今は『得意だけど嫌なコト』に
変化してる場合がある。
 
やればできるはずなのに
なんか体が動かないならば
「今は嫌なコトに変化した?」と
今の自分に聞いてあげよう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『好きなこと』と『得意なこと』は
混同しやすいからこそ、
定期的にじっくり自己対話をして
今の自分の棚卸しをした方がいいと
思うようになりました。
 
 
『得意なこと』は、
息をするかのようにできてしまうことや
平均以上にできる才能あることなので、
変わることはあまりありません。
 
 
ですが、『好きなこと』って
生きていくうちに
変わっていきませんでしたか?
 
 
子ども時代に好きになった男子を
一生好きなままいられることは
相当レアじゃないかと思うんです。
 
 
もちろん結婚相手や仕事であれば
『長く好きでいられる工夫』も
必要ではありますが、
『好き』は感情なので
思考で縛ろうとしたって
太刀打ちできません。
 
 
だからこそ、 
「今も好きなままかな?」
「今は嫌なコトに変化しちゃった?」と
自分に聞いてあげて欲しいのです。
 
 
特に、体が動きたがらない状態に
なっているようならば、
自分の感情を麻痺させてしまい
好きかどうかも分からなくなっている
可能性があるので、要注意!
 
 
Webデザイン仕事を体が完全拒否した
当時の私みたいな状態ですから(汗)
 
 
☆☆☆
 
 
Web業を閉じた後、
小林正観先生の本の中から
こんな一文を見つけたんです。
 
 
「人の我慢は17年が限界」
 
 
好きじゃなくなっている仕事を
我慢してやってきた私の体に
限界がきた年数と同じじゃないですか!
 
 
もう、笑うしかありませんでしたよ(笑)
 
 
17年も我慢せず、
体がボイコットするよりも前に
「できるけど、したくないこと」がある
自分の感情を許してあげてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『沖宮』沖縄県那覇市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

頑張り屋さんが陥りがちなこと

====== お知らせ ======
mixi2はじめました。
 
登録済みの方、登録してみたい方
下記URLから私と繋がりましょう♪
→オリエのmixi2アカウントはこちら
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
このメルマガに
よく出てくる単語があります。
 
 
それは
『思い込み』と『自覚』です。
 
 
『思い込み』をインストールすることで
私たちは生きやすくなる反面、
「~あるべき」「~するもの」
「~な私は価値がない」という思い込みが
自分を生きづらくしています。
 
 
その状態から脱却するためには、
とにかく『自覚』がスタートなんです。
 
 
眠っている状態から目を覚まし、
夢の中にいたんだと『自覚』するように、
思い込んでいる状態から目を覚まし
思い込みの中にいたんだと

『自覚』することが大事ということ!
 
 
かくいう私も、
たくさんの『思い込み』によって
自分を苦しめながら生きてきました。
 
 
その中のひとつが
『遅刻問題』でした。
 
 
若い頃の私は、
ギリギチ遅刻しないで済むか
少しの遅刻をしてしまうことが
多かったんです。
 
 
私はルーズな性格ではなく
むしろ生真面目過ぎる人だったので、
遅刻した自分をしっかり責めて
次は遅刻しないで済むよう
きっちりとスケジュールを組みます。
 
 
なのに、
時間を守ろうと頑張れば頑張るほど
また遅刻をしてせいまうのです…
 
 
「何かがおかしい…」
 
 
改善しようと頑張っているのに
なかなか改善されないならば、
遅刻してしまう原因や
そもそもの前提が違うのではないか?
 
 
そう疑い始めました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
遅刻魔なのではない!
前のタスクを頑張り過ぎるから
次のタスクに遅刻するんだ。
 
病人でいたいのではない!
回復しようと頑張り過ぎるから
体が休まらず回復しないんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
そして、やっと『自覚』できたんです。
 
 
「あっ!頑張り過ぎるから
上手くいかなかったんだ!」
 
 
当時の私は、
「頑張ることは素晴らしい!」
「頑張れば結果は出る!」と
思い込んでいました。
 
 
それと同時に
「頑張らない私は価値がない」とも
思い込んでいたので、
頑張る以外の選択肢がなかったのです。
 
 
だから
スケジュールをしっかり組み、
中途半端に投げ出すことは許せないので
待ち合わせ前にあるタスクを頑張ってやり
きっちり終わらせてから家を出るので、
出発時刻がギリギリに…
 
 
この状態で
待ち合わせ場所に向かっても、
トラブルが何も起こらなければ
ギリギリ間に合います。
 
 
ですが、
途中で誰かに声をかけられたり
エレベーターがすぐに来なかったり
信号機が赤ばかり続くなどの
不可抗力が少しでもかかれば、
 
 
乗ろうとした電車の扉が
目の前で閉まってしまい、
遅刻する羽目になっていたのです。
 
 
☆☆☆
 
 
ギリギリまで頑張ってしまうことが、
私自身を苦しめていたと
気付いたことが、もう1つあります。
 
 
それは
『病気の回復が遅い問題』です。
 
 
早く病気を治したいので、
毎日4時間ほどセルフケアを
頑張ってやっていたんですよね~
 
 
すると自分で自分に施術を4時間もやると
腕が疲れて、むしろ腕が不調に…
 
 
しかも、セルフケアした箇所も
施術のし過ぎでアザができていました。
 
 
回復しようと頑張り過ぎるせいで
体が休まらず、疲労を増やして
回復しない状態に陥っていたとは…(泣笑)
 
 
「頑張れば治る!」と
思い込んでいた当時の私は、
なかなか自覚できませんでした。
 
 
☆☆☆
 
 
日本には、当時の私のような
『頑張り屋さん』が多くいると感じます。
 
 
みんなが頑張っているため、
自分なんかは頑張りが足りてないとすら
思っている人もいるでしょう。
 
 
ですが、
頑張ってるのに上手くいかないならば?
 
 
頑張り過ぎているのかもしれません。
 
 
まずは、頑張ることへのなんらかの

『思い込み』がないか自分に聞いて
『自覚』してあげてくださいね!
 
 
それが、状況好転への第一歩です♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『海印寺』韓国 陜川郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

考え過ぎて上手くいかない人タイプ分け

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
昨日12/20配信のメルマガでは、
思考の暴走を落ち着かせて
自分のエネルギー状態をよくしよう!
というお話を書きました。
 
 
その際には、
自分にあった『考え過ぎない方法』を
取り入れることが大事なので、
大きく2タイプに分けて
ご紹介したいと思います。
 
 
それは、
『頭脳系タイプ』か
『非頭脳系タイプ』です。
 
 
もし、上の文章を読んで
少しでも「カチン!」ときたならば、
「私、非頭脳系じゃないもん!!」と
悶々としながらでもいいので、
続きを読んでもらえると嬉しいです(滝汗)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
考え過ぎて上手くいかないなら
まず自分のタイプを自覚しよう。
 
『頭脳系タイプ』なら
自分の頭の良さを受け入れよう!
そして、頭の良さを活用して
思考オフにする方法を習得へ。
 
『非頭脳系タイプ』なら
考えることが苦手と受け入れて!
そして、頭脳系ぶりっ子していた

自分を笑い飛ばして明らめへ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、2020年にFacebookへ
下記の投稿をしたところ、
反響がとても大きかったんです。
 
 
考えたり分析する能力が高くないのに

悩んで悩んで悩んで…
必要以上にこじらせてない?
 
「私、頭脳系じゃなかったわ!」と
明らめると、
悩むループから抜け出せるかもよ♪

 
 
すると、下記のようなコメントが
たくさんつきました。
 
 
「私だ!」
「諦めます!」
「悩みたくなる癖があるわ…」
 
「大したことない頭で考えて
悩んだところで、解決にはならないね!」
 
「いつから頭脳系ぶっていたんだろ?
全然違うのに…笑」

 
 
非頭脳系タイプの方々からもらった
コメントを読みながら、
自分の特徴を自覚し受け入れることって
大事だな~と、しみじみ思ったんです。
 
 
だって
非頭脳系がダメな訳じゃないんですもの。
 
 
頭脳系じゃないにしても、
感性系には感性系の強みがあるし
運動系には運動系の強みがあります。
 
 
それに、頭脳系には
感性をうまく使えない弱みもあったり、
運動音痴という方もいます。
 
 
だから、もし非頭脳系と聞いて
「カチン!」ときたならば、
何かトラウマやコンプレックスから
頭脳系ぶりたい心理が働いていないか?と
自分に問うてみて欲しいのです。
 
 
それは、子ども時代に親や誰かに
「もう少し、ちゃんと考えなさい!」と
言われて傷ついたのかもしれません。
 
 
「バカは風邪をひかない」と聞いて、
バカだと思われないよう
頑張ってきたのかもしれません。
 
 
ともかく
苦手分野で勝負して無理するより、
得意分野を活かした方が
自分が楽できて上手くいくものです。
 
 
だからまずは、
「私、頭脳系じゃなかったわ♪」と
明らめて笑って受け入れてみてください。
 
 
その上で、
自分が息をするようにできてしまう分野で
『考え過ぎないで済む方法』を

取り入れればOK!
 
 
感性系なら、
料理することが瞑想のような効果を
もたらせてくれますし、
編み物をすることからも
瞑想やセラピー効果を得られます。
 
 
運動系なら、
好きなスポーツをしていれば
余計なことを考える暇もなく
時間が過ぎていることでしょう。
 
 
☆☆☆
 
 
頭脳系タイプの人も、
苦手分野で勝負して無理するよりも
得意分野を活かした方が
楽に上手くいくことは同じです。
 
 
まず、自分の頭の良さを受け入れる!
そして、 頭の良さを活用して
マインドフルネスなどの
思考をOFFにする方法を習得!
 
  
頭が良いからこそ

アホにもなれる領域へ到達してみるのも
面白いのでオススメです(笑)
 
 
あとは、
思考が役立つ場面では思考をON!
思考が邪魔する場面では思考をOFF!
 
 
どちらも使えるハイブリッドな
自分になってしまえば無敵ですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『沖宮内 住吉神社』沖縄県那覇市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ネガティブ思考を暴走させない!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
運動するメリットの1つは、
『思考の暴走を止められること』と
腑に落ちたのは、2017年の冬でした。
 
 
寒くて家に篭りたい日に
糖質をたっぷり摂取したところ、
ネガティブな思考が暴走し出したんです。
 
 
「体を動かして消費できないエネルギーを
頭を動かして消費しようとしてるのか!」
 
 
そう言語化できたことで、
私がイライラしたときに
掃除しまくっていた理由は
その逆なんだと分かりました。
 
 
つまり、
思考を動かさないよう

体を動かすことでエネルギーを消費して
ネガティブ沼落ちを回避していたのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
邪念を祓いに腕立て伏せ。
頭を冷やしに散歩へ出かける。
イライラ解消に掃除する。
心の傷を見ないよう仕事する。
 
意識的・無意識的どちらも
やっていることは同じだよ。
 
ネガティブな思考が
暴走しないように
頭より体にエネルギーを使わせる
優秀な自己防衛機能だね!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
思考って、
過去の嫌な出来事をリピートしたり
未来の悪い予想をリピートしたり
誰かの酷い発言をリピートしたり
しがちなんです。
 
 
それって、既に過ぎたことや
まだ起きてもいないことなのに、
何度も何度もフォーカスして
自ら自分にナイフを当てて
自ら自分の心を傷つけてるようなもの…
 
 
言い換えると

『今以外・ここ以外・自分以外』に
意識が飛んでしまっているときは、
自分のエネルギー状態が悪くなるのです。
 
 
だから、自律訓練法や瞑想などは
自分の体の五感へ意識を動かすことで
『今・ここ・自分』に戻し、
思考の過覚醒を落ち着かせて
自分のエネルギー状態をよくしています。
 
 
ただ、マインドフルネスのような

技法を知らなくても、
手っ取り早く頭を空にすることを
私たちは幼い頃からやっていますよね?
 
 
それが、『体を動かす』です。
 
 
さっきまで不機嫌だった子も、
外で友達と走り回っているうちに
自然と笑顔になっています。
 
 
思春期の男性なら、
ムラムラ邪念を祓うために
腕立て伏せなどをしたことも
あったのではないでしょうか。
 
 
夫婦喧嘩をしたら、
頭を冷やしに散歩へ出かける
なんて人もいるでしょう。
 
 
私の母のように
家の中でも走り回り
常に忙しく動き回ることで、
余計なことを1ミリも考えないで生きる
処世術をとってる人もいるはずです。
 
 
☆☆☆
 
 
ちゃんと考えることは
素晴らしいとされていますが、
『過ぎたるは猶及ばざるが如し』です。
 
 
無意識的に体を動かしていて
考え過ぎない人は、そのままでOK!
 
 
考え過ぎてしまう人は、
意識的に体を動かせばOK!
 
 
考え過ぎてしまうけれど
体を動かせない状態の人は、
糖質摂取量を減らしてみたり
五感を動かして
『今・ここ・自分』にフォーカス!
 
 
どの方法でもいいので、
自分にあった考え過ぎない方法を
取り入れてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『海印寺』韓国 陜川郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

面倒くさがりな人に効く3秒

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『3秒の手抜き』が
『その後3時間の後始末』の
手間になると痛感したのは
2020年のこと…
 
 
片手で卵を持とうとした私は、
自宅の床に卵を落下させてしまい
掃除に時間を取られてしまったのです(泣)
 
 
そのときは
起こること全てを
プラスに捉える癖がついていたので、
「ミスはネタの種!」
「私の無意識さんは掃除したかったんだ」
などと、失敗を笑って過ごせました♪
 
 
ただ、
後始末に時間を取られるくらいなら
失敗しないに越したことはないです。
 
 
やはり
『3秒の丁寧さ』が
『その後3時間の効率のよさ』に
繋がるのではないかと思うに至りました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
面倒臭いと
つい無精をしてしまうけれど…
 
結局やり直しに手間がかかって
もっと面倒臭いことになる。
 
面倒ごとを避けたいなら
最初から丁寧にやる方が近道!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
特に『3秒の丁寧さ』が
大きな影響を与えるのは、

コミュニケーションだと実感しています。
 
 
朝起きて、家族に顔を向けながら
「おはよう」と言う。
 
 
ちゃんと相手の目を見て
「ありがとう」を伝える。
 
 
仕事が繁忙期に入る前に
「〜まで忙しくなるから、待っててね」と
ひとこと伝えておく。
 
 
そういう『3秒の丁寧さ』を
怠り続けた結果
心のすれ違いが起こってしまえば、
拗れてしまった関係性を改善する

後始末に時間を取られてしまいます。
 
 
『3秒の手抜き』が
『その後3時間の喧嘩』ならまだしも、
『その後3年間の着信拒否』や
『その後3年間の離婚調停』では
悲し過ぎますしね…
 
 
やはり
様々な面倒ごとを避けたいなら、
最初から日常を丁寧に生きることが
近道なのではないでしょうか。
 
 
とはいえ、丁寧過ぎても
時間は取られてしまうので、
『3秒の丁寧さ』を意識するくらいが
丁度いいように思います。
 
 
面倒くさがりな人でも
3秒だったらできそうじゃないですか?
 
 
「3秒だけ丁寧に!」と唱えて
日常の中で試してみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『世持神社』沖縄県那覇市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

他人には言われたくない矛盾がある

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
人の感情って
きっちりしたものではなく
曖昧でグラデーションを持った
グラデーション状のものなんです。
 
 
純度100%の好きだと思っていたのに
好き50%と嫌い50%で
感情が揺れ動くようになった経験は
誰しもあるのではないでしょうか。
 
 
例えば、病気をしている渦中は
辛くて不幸な感情に支配されていても、
病気が治って人生観が変わったときには
【不幸<幸せ】と明るい感情の方が

配分が増えていったりします。
 
 
そんなとき、本人が
「病気を経験してよかった!」と
口にすることもあるのですが…
 
 
感情はきっちり割り切れない

マーブル状のものだと知っておくと、
うっかり発言者の地雷を踏まずに
済むかもしれません。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「病気を経験してよかったわ」と
自分のことを言うのはOKでも
 
「病気を経験してよかったね」と
相手に言えば地雷を踏む。
 
大変さを乗り越えた『捉え方』は
乗り越えた本人のためのもの。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「病気を経験してよかった!」と
言ってる本人は、
実はまだ「病気を経験してよかった」と
自分に言い聞かせている
【不幸30%<幸せ70%】の
配分かもしれないのです。
 
 
このタイミングで
本人の発言を100%のものだと思って
「病気を経験してよかったね!」と
返事してしまえば、
まだ残っている不幸30%の感情を
刺激して地雷を踏んでしまいます。
 
 
それに、
病気の大変さを乗り越えた

『捉え方』は本人のものなので、
未経験者が分かったような
超ポジティブ発言をしてしまうと
 
 
「病気の経験をしていない

アナタなんかに言われたかない!」と
感情を刺激する可能性は高まります。
 
 
じゃあ、なんて返したらいいのか?

 
 
相手の感情が入り混じった
マーブル状であればあるほど、
「アナタはそう感じているんだね」と
寄りそう言葉が安全ではないかと

今の私は思っています。
 
 
「病気を経験してよかった!」
に対しては、
「病気を経験してよかったと
思えるようになったんだね!」
 
 
もしくは
「病気を経験してよかったと
思えるようになってよかったね!」
 
 
「旦那がダメ男なの!」と
愚痴ってる友人に対しては、
「本当に旦那はダメ男だね!」と
返せば地雷を踏む可能性があるので…
 
 
「旦那はダメ男だと感じるんだね」と
寄りそう言葉がいいかもしれません。
 
 
自分が身内の悪口を言うのはよくても
他人に身内の悪口を言われると
なんか腹が立ってしまう心理なら、
分かる人も多いのではないでしょうか(笑)
 
 
ともかく、感情は
『きっちり割り切れないマーブル状』と
知っておくだけで

誰かの地雷を踏む可能性を下げられますし、
自分が誰かに地雷を踏まれたときにも
「あ、この感情も自分にはあるんだ」と
自覚するキッカケにもできますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『海印寺』韓国 陜川郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

暴言は受け取らなくていい!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『記憶力が良いこと』は
勉強には役立っても
人生には足枷になる場合があり、
『記憶力が良くないこと』は
勉強では不利になっても
人生には好都合な場合がある!
 
 
そう実感させてくれたのは、
当メルマガ登場率ナンバー1の
我が母なんです(笑) 
 
 
私は、子ども時代に母から言われた
嫌な言葉を覚えているので、
うん十年も根に持って生きてきました。
 
 
なのに、大人になった私が
母に当時の話をすると、
「へ?そんなこと言ったかしら?」と
覚えていないんですよ!
 
 
言ったことを忘れている母を見て
私は更に傷付いてしまうんです。
 
 
「私は傷ついたまま
〇〇年も忘れられずにいるのに
あまりにも酷いじゃないか!」って(笑)
 
 
でも、あるとき気付きました。
 
 
母がとっくに言ったことを忘れていて
1ミリも罪悪感を抱いていないのに、
私が決して忘れまいとしていることは
自分が自分にナイフを刺し続けて
自傷しているようなものだと。
 
 
そう思ったら、
自分が損する方に記憶力を使うことが
バカバカしくなったんです(笑)
 
 
しかも
大人になった私が母を観察したところ、
母は言葉をあまり大切にしないタイプで
語彙力も乏しいことが分かりました。
 
 
母が習い事をしている先生からも
「てにをはを勉強しなさい!」と
指摘されたほど、
母が意図していない伝わり方を
相手にさせてしまう言葉を

発してしまう人なんです。
 
 
そんな母の特徴を受け入れたら
すごく楽になれました。
 
 
だって、
まだ言葉を使いこなせない5歳児に
笑顔で「バカ~!」と言われても、
傷付いたり根に持たないでしょ?笑
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
本音ではないことを口走る人が
いることを知っておこう。
 
相手は言った暴言を忘れてるなら?
本音では思っていない証拠だよ。
 
だから、その言葉を真に受けて
無駄に傷つく必要ないんじゃない?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
そもそものところ、
言葉の表現に敏感な人もいれば
鈍感な人もいます。
 
 
熟慮してから言葉を発する人もいれば
瞬間的にテキトーな言葉を発する人も
いるんです。
 
 
心に思っていることを言う人もいれば
心にないことを言ってしまう人もいます。
 
 
だから、まずは
「言葉のスキルは皆違う」と
ぜひ知っておいてください。
 
 
その上で、
アナタは親や誰かの暴言を覚えていても
相手は言ったことを忘れてるなら?
 
  
相手は口走った瞬間はあったけれど、
本音では『そう思っていない』から
覚えてないんだ!と受け入れて、
勝手に傷付かなければいいんです。
 
 
ただし
暴言が多い相手ならば、
『言葉を大切にしない人』だと捉えて
付き合い方を変えましょう!
 
 
☆☆☆
 
 
そう言えば、先日「男はマザコン」で
ネット検索をした際に、
マツコ・デラックスさんが反抗期のとき

母親に言ってしまった暴言の話が
出てきたんです。
 
 
私は、マツコさんの本音を読んで
とても目頭が熱くなったので
ご紹介しておきますね!
 
 
<引用>
わかってんのよ男って……
自分がお母さん大好きだし、
お母さん以上に好きな人なんて
この世にいないことはわかってんだけど、
 
自分が大人になって社会の中で
カッコつけなきゃいけなかったり、

いろんな大人になる場面と
遭遇していく中でさ、
 

なんかお母さんって存在がさ、

自分が幼いものの象徴のように

なってくるんだよね。
 
でも、ほとんどの反抗期を
している男の子たちが、
私はそうであると信じてるんだけど、
 
『うっせぇなクソババア』って言いながら、
スゴい傷つきながら言ってんのよ。
 
もう母他界しちゃったからいないけど、
なんか…恥ずかしくて
最後まで言えなかったけどさあ、
謝りたかったもん……
引用元:https://aonticxx.hateblo.jp/entry/2024/03/19/174827

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『白鳥崎』沖縄県 伊良部島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

痛みを誤魔化して生きてるかも?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
今月上旬、私は親知らずを2本抜歯して
鎮痛剤のお世話になりました。
 
 
処方された鎮痛剤は5日分でしたが、
薬を飲み切ったときに
歯茎の疼きを感じてしまって…(泣)
 
 
薬嫌いな私なのに
もうしばらく鎮痛剤が欲しくなり、
追加で5日分を処方してもらったんです。
 
 
ただ、本当は『存在している痛み』を
誤魔化すために鎮痛剤を利用している
という自覚はあるので、
抜歯でできた隙間の歯茎が埋まって
治癒するよう用心して過ごしました。
 
 
ですが、心の隙間に関しては
『存在している痛み』を自覚しづらく、
『別の何かで誤魔化している』という
自覚も持ちにくいものなんです。
 
 
かくゆう私も、若い頃は
『ワーカホリック(仕事中毒)』
『ラブホリック(恋愛中毒)』でしたが、
存在している痛みを
別の何かで誤魔化すために
仕事や恋愛に依存していたなんて
自覚できませんでした。
 
 
だから
23歳でメンタルダウンを起こして
『ちゃんと休む練習』を始めた際には、
罪悪感や無価値感、不安や寂しさなど
『存在していた痛み』を感じてしまい、
ジンジン痛くて落ち着かなかったものです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
仕事で埋めなくても
予定で埋めなくても
人で埋めなくても
お金や物で埋めなくても…
 
不安にならなくなったら
心の隙間が埋まったサイン。
 
自分の存在そのものに
価値を感じられる状態だね♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私が自分の罪悪感や無価値感を癒やし
不安や寂しさに襲われなくなるまで、
メンタルダウンから17年ほど
かかったと思います。
 
 
それ以降は、全く痛くない訳ではなく
ピリピリくらいの微痛は感じますよ。
 
 
ただ、何かで誤魔化す必要はなく
「あ~まだ、かすかに疼くのか」と
直視して眺めていられる状態です。
 
 
自分を癒し、相談者さんの心の悩みを

聞いてきたので分かりますが、
心の隙間って
どんな家庭環境に育ったか、
どんな人生を送ってきたかによるので、
痛みの強さも人によって異なります。
 
 
だから、
心の傷が癒えて隙間が埋まるまでの年月も
人によって違うんですよね~
 
 
「罪悪感や無価値感を癒やそう!」
「不安や寂しさを癒そう!」と言っても、
人によって難易度が異なるのです。
 
 
そう考えると
私の抜歯箇所がいずれ治癒するように、
自分の痛みを直視できるくらい
治癒するまでは、
他の何かで誤魔化したって
いいのではないのでしょうか。
 
 
ただ
私があえて鎮痛剤を使っているように、
自分の心の隙間を他のもので埋めて
誤魔化している自覚は
もっておくといいですよ!
 
 
そうすれば、
本当は『存在している痛み』を癒すことを
忘れずに済みますから。
 
 
☆☆☆
 
 
心の痛みを直視できるようになったあと、
全く痛まなくなった状態とは
どのようなものでしょうか?
 
 
それは、自分の存在そのものに
価値を感じられる状態です。
 
 
仕事がある自分、仕事がない自分
どちらの自分も
価値が変わらなくなります。
 
 
友達が多い自分、友達がいない自分
恋人がいる自分、恋人がいない自分
どちらの自分も
価値が変わらなくなります。
 
 
お金がある自分、お金がない自分
どちらの自分も
価値が変わらなくなります。
 
 
要するに条件付きで
自分の価値を推しはからなくなり、
無条件で自分を愛せる状態です。
 
 
私の場合は
まだたま~に小さな無価値感が疼くので
あと数年くらいのうちに
無条件で自分を愛せる状態に
到達したいものです♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『虹龍寺』韓国 梁山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄