『合う・合わない』を受け入れると平和に棲み分けできる

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

『合う・合わない』を受け入れるほど
平和に棲み分けていけるんだ。

『合う・合わない』を
『良い・悪い』にすり替えることなかれ。

ーーーーーーーーーー

自分の周波数によって
合うもの・合わないものが変わる。

同じ周波数同士の友達となら
「Aは心地よい」「Bは心地悪い」
と一致するけれど

違う周波数にいる人にとっては
「Aは心地悪い」「Bは心地よい」
だったりするので
違う周波数の人へ下手に助言すると
トラブル勃発になってしまう。

波動の時代に入った今は
この周波数の違いによって
クラスターが細分化されていくので
出会いと別れが顕著に起こる。

もうこれは仕方のないこと。

自分が引き合う周波数の仲間を
大切にしていくしかない。

引き合わない周波数の元仲間には
今までありがとう、さようなら。
お互い違うフェーズを楽しみましょう♪

そのくらい軽やかに
違うフェーズを生きる認め愛が大事だね。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

物事がうまくいく秘訣は『インターバル』

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

肉付けし→そぎ落とす→肉付けし→そぎ落とす…
この繰り返しが魅力や深みを引き出します。

勉強し→忘れる→勉強し→忘れる…
喧嘩し→仲直り→喧嘩し→仲直り…
出会い→別れ→出会い→別れ…
脂肪を蓄え→脂肪を減らし→脂肪を蓄え→脂肪を減らし…

他のこともインターバルの繰り返しが大事なんです。

ーーーーーーーーーー

損しないよう無駄にならないよう
「丁度よくやろう」とすると
丁度よくならないパラドックスがある。

なぜなら
人は「慣れる」生き物で
慣性の法則が働くけれど

それが続くと人は怠化するので
ときどき「刺激」を入れることで
各種免疫力をあげることができ

違った慣性の法則へ軌道修正し
自己成長をさせることができるからだ。

『ハレとケ』もそれだよね。

食に関して言えば
日常が「断糖肉食」ならば
非日常に「糖質」を入れると
排毒スイッチが入り毒だしできる。

日常が「糖質食」ならば
非日常に「焼肉」を入れると
笑顔になったり腰痛が消えたりする。

私の生活に関して言えば
日常が「ゆるゆる引きこもり」で
非日常が「シャキッと県外遠征」であり
他人の視線を浴びる緊張感を得られる。

お勤めをしている人ならば
日常が「平日はしっかり働く」で
非日常が「土日は休む」であり
自分をユルませることができる。

結局のところ「どれが正解」はないので
どれを主軸にして、どこに間を入れるか?
という個人の選択でバランスが取れたら
それでいいんだよ。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

「耳を傾けてもらえる自分」になろう

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

「耳を傾けてもらえる自分」に成ることが大事
\_( ゚ロ゚)ハィここテストでますよ〜

ーーーーーーーーーー

自分のアイデアだと思っているものは
実は宇宙のイデアから受信した「借り物」。

だから同じアイデアを同時多発的に
受信している人がたくさん存在してる。

世界各地に類似の神話があるのも
宇宙からの共時性によるものだし
日本の中でも卑弥呼の邪馬台国は
どこ説ってのも共時性で考えたら
全部正解かもしれない。

とはいえ、人は曖昧さを嫌い
ハッキリさせたくなる生き物なので
ついつい具体性を求めたくなる。

その時に人が耳を傾けるのは
「何を言っているか」より
「誰が言っているか」なんだ。

イデアから受信した同じアイデアを
発信している人が他にたくさんいても
発信している『誰か』が重要なの。

要するに自分に降りてきたアイデアを
広めたいのなら
「耳を傾けてもらえる自分」に
成ることが大事なのです。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

自分の意識は『たくさんの意識の集合体』

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2019年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

爬虫類脳・哺乳類脳・人間脳による
拮抗状態が解除されると
人生がスムーズに進むのと同じです♪

ーーーーーーーーーー

自分の意識って1つじゃなくて
『たくさんの意識の集合体』なんだ。

心の声、頭の声、今の私、過去の私、未来の私
ご先祖様、守護霊様、指導霊様、守護神様もかな。

それだけ居ると相反する矛盾する意識も存在して
まとまらずにグルグルしたりモヤモヤするから
自分でもワ♡ケ♡ワ♡カ♡メ♡になるんだ(笑)

そのとき『言語化』できるとスッキリするのは
自分内のブレーキ族が解説を聞いて納得できて
拮抗状態が解除されて前へ進みだす感じかな。

あと、前向きな人に相談すると前に進めるのは
アクセル族な意識達が増幅させられる感じ。

『火事場の馬鹿力』的なのを発揮できちゃうのは
ブレーキ族な表層側の意識達を休眠させることで
アクセル族な深層側の意識達が活動できる感じ。

逆にアクセル族を止める方がいいときもあるけど
ともかく意識を使いこなす自分にあった方法を
上手に取り入れていきたいね(*^^*)

手っ取り早いのは影響を受けたい相手を見つけて
なるべくいっぱい関わることだ〜♪

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

自分が持っているエネルギー変換装置を使いこなそう

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

自分内にある『変換装置』を使いなせると
どんなものも自分の栄養にできちゃうんです!
太陽を食べて生きてる人もいますよね〜

ーーーーーーーーーー

小林正観先生の「究極の損得勘定」64ページに
鶏にカルシウムを与えないとどうなるか実験の
お話が書いてあります。結果は…本を読んでね♡

んで、私は確認しました。

滞在先でマグネシウム摂取が減り疼痛が起きた際
筋肉に起きたことはカリウム不足だと知ったので
正観先生のお話を参考にして
元素記号表の順番を眺めて見たところ

20番目の「カルシウム」や
19番目の「カリウム」の摂取を気にせず
12番目の「マグネシウム」を
私がなぜ推ししてきたかが分かったのです!

呼吸が大事な理由も
8番目に「酸素」があるからなのかもしれないし

もっと言うとY氏が
1番目の「水素」をやたら推す理由も
そーゆーことなんや!って。
(化学に長けてる人には当然の話かもしれませんが♪)

ともかく私たちの体は原子変換できる
《歩く変換装置》だってことです。

アホだのバカだの悪口を言われても
自分の変換装置を使いこなしてしまえば
自分の栄養にできちゃうのですヽ(´▽`)/

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

恵まれていることへの罪悪感

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

こういう心理が
『恵まれてることへの罪悪感』
なんですよね〜

ーーーーーーーーーー

褒められるためにやっていないのに
やたら褒められて戸惑ってしまうことがある。

その感情と向き合い続けてみると…
===
褒められたくてやってるのに
認めてもらえない人から反感を買う
===

それを嫌悪するから湧く戸惑いだと気づいた。

「お願い…そんなに褒めないでよ…」
「誰かに八つ当たりされちゃうから…」
「あの人が私と比較されて可哀想だし…」
と怖くなる筋反射は小学時代にできた。

『動機』と『目的』を逆さまに見る人から
誤解され嫉妬されることが嫌で嫌で
自分にブレーキをかけてきた歴史は長い。

男性に負けてあげるために自ら病気になる
痛々しい自作自演も長くやった。

そのブレーキの解除はだいぶ進んだけれど
今も少しずつ続けている。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

自分が低評価してる人の言葉は、真に受けなくていい

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

自分が低評価してる人から
低評価されてモヤモヤするのは
その人より自分が下と言われた気がするからでは?

自分が低評価してるってことは
その人はまともな評価ができないと捉えて
その評価を真に受けなくていいんです。

ーーーーーーーーーー

「この人ステキ!」と
自分が高評価してる相手から
高評価されたら嬉しい(//▽//)

「この人ステキ!」と
自分が高評価してる相手から
低評価されたら悲しい(´・ω・`)

「この人イヤ!」と
自分が低評価してる相手から
高評価されたら驚くΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

「この人イヤ!」と
自分が低評価してる相手から
低評価されたら屁の河童( ̄▽ ̄)

大抵の人間関係の悩みって
4番目でのモヤモヤじゃない?

自分が低評価してる相手に
なぜ好かれなきゃいけないと
思い込んで努力や我慢をしているの?

屁の河童( ̄▽ ̄)でいいじゃない♪

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

自己成長LOVE族

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2019年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

ドMちゃん、自己成長LOVEさん
道場破り系女子の皆さーん❣️
今はどんな人参🥕ぶらさげて走ってますか⁉️

ーーーーーーーーーー

手に入らなそうな人参をぶらさげて走ることで
自己成長していく自分が結構好きだったりする🐴

成長した自分に惚れ惚れしてくる頃には
ぶらさげた人参は鮮度低下で食べたくない😩😒😎

そして、再び自分を走らせてしまうほど
魅力のある新鮮な人参を見つけては
自分を走らせて自己成長を続けていく🐴💨

人参役にされた側はいい迷惑だろうけど
自己成長LOVE族は、この生き方やめられない(笑)

えっ?誰のこと?
私の壁にホイホイされる同類さん達のことよ(笑)

☆この記事のFacebook投稿はこちら

道場破り系女子は、色コレクター

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

1つのことを深める人もいれば
マルチカラー派の人もいるんですよ♪

ーーーーーーーーーー

私や私と似たタイプの女子たちは(笑)
いろんな経験を自分にさせて
自分の中にクレパスの色を増やしたい人
…なんじゃないかと思うのです。

時期によってメインで取り出す色が変化していき
過去にメインだった色を嫌って封印したり
嫌った色も再び愛でられる時期を迎えたり…

そういう色々な過程を経て
「私の中にどの色もあっていいんだ(*^^*)」
「あの人の中にコノ色があっていい(*^^*)」
「私もOK♪ あなたもOK♪」

そんな風に
どの色にも許可を出せる人生を歩みたくて
今日も道場破りを続けていくのでしょう(笑)

☆この記事のFacebook投稿はこちら

地球のアプリは更新され続けている

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2019年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

できないことや仕事はAIに任せて
「自由な身で何しようか?」

ーーーーーーーーーー

地球のアプリは更新され続けている。
言葉の概念(前提)も更新されていく〜。

【旧・修行】+意識
もっと覚えなさい!
できたら自由にしてよし!
ここに留まりなさい!

【新・修行】−意識
覚えるより創造しよう♪
できないまま自由になろう♪
変化していこう♪

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら