開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
神経過敏な状態に陥ってる人は
優しく撫でても「痛い!」になるので
優しい言葉も伝わらないことがあるんです。
ーーーーーーーーーー
私がまだ可哀想思考の人間だった頃
「子どもなんて、ずっと一緒にいたらノイローゼになるんだから、預けたらいいのよ〜♪」
と母に言われて、ショックだったんだよね。
預けられて寂しい思いをしていた子どもに
そんなこと言うなんて!って。
でも、当時の私が自己肯定感が高かったり
私が育児してまいってるママだったら
「なんて神の声なんだ〜」
と違う反応をしたと思うんだ。
そのくらい、受け取り手の精神状態で
解釈は真逆になるほど変わるもの。
だから、何を言っても
喜ばれるかもしれないし
嫌われるかもしれない。
その時は、嫌がられても
あとから好かれるかもしれない。
そして、その逆もある。
一辺倒じゃないのが
人間というナマモノだと受け入れよう♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「開運祈祷・開運コンサル」カテゴリーアーカイブ
道場破り系女子とは?
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
あなたは『飽きっぽい』のではなく
『達成するまでが早い』高能力女子なんですよー。
ーーーーーーーーーー
オリエ壁に現れる道場破り系女子とは?
短期間で吸収するスポンジ体質。
ただし、満足したらさっさと巣立っていく。
「私、もう満スポンジだし♪」って(笑)
彼女たちが巣を選ぶ基準は
『そのチャレンジに手応えがあるか?』で
『巣に根を張る』ことは目的ではない。
(顕在意識は自覚できていない場合が多い)
彼女たちが短期間で巣立つのは
飽きっぽいからではなく、
自分が想定した高チャレンジにクリアし
勝手に満足(満スポンジ)してしまっただけ。
(顕在意識は自覚できていない場合が多い×2)
そんな高吸収体な彼女たちに
気に入られ(狙われた?)巣には突風が吹くため
頑丈な巣でないと朽ちる場合もある。
私は道場破り系女子だ!と自覚のある方は
『藁の巣』には立ち寄らないであげよう(笑)
『木の巣』には立ち寄りを短期間にして去ってあげよう。
『レンガの巣』に立ち寄ったら、巣主へ絶え間ない増強を勧めよう。
『鉄筋コンクリートの巣』に立ち寄ったら、そこで根を張っていいんじゃない?
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
出会いと別れ、関係性は移ろうもの
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
嫌いだから離れるとは限らない。
好きだからこそ離れることもある。
『個の時期』と『集団の時期』を
交互に繰り返しながら
心地よい距離感をみつける愛の人生なんです。
ーーーーーーーーーー
出会いと別れ、関係性は移ろうもの。
チーム戦を楽しみ高め愛したい時期もあれば
個人戦で自分の力を試し確固たる自信にし
自分を愛で満たしたい時期もある。
個人個人がタッグを組むチームでは
個性の違いや得意分野の違いを知り
調和のとり愛が大事になってくるけど
チームから巣立って行きたい個人がいれば
自立を尊重する距離のとり愛が大事になってくる。
巣立ちの際、去って行く側は既に熟慮を重ね
次への気持ちが固まり前向きであるけど
送り出す側の心が揺れていれば寂しさから
すがったり逆に八つ当たりする場合がある。
自らの意思で巣立ちきれない人がいれば
送り出す側が心を鬼にして追い出すこともあり
追い出された逆恨みから絶縁する場合もあるが
長い年月を経て本心の分かり愛から和解もある。
嫌いだから別れるとは限らない。
好きだからこそ別れることもある。
そんな出会いと別れ、再会、雪解けは
各々にとって心地よい距離感をみつけながら
関係性を愛で循環させていくための過程なんだ。
全ては愛だったと気付くために起きている
ステキな人間ドラマを満喫しよう♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
そもそも想定や前提が間違ってるの♪
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「〇〇だから△△できない」と思う時って
「先に△△したら〇〇が解決する」という
逆のことが多いんですよね〜
ーーーーーーーーーー
私のバセドウ眼症が酷かった頃
頬が痩せたらもっと眼球突出が目立つと思い
痩せたいのに痩せることを恐れてましたが…
痩せたら眼球突出も引きました!
全く想定外だったんです!!
私の想定が間違っていたんです!!!
そんなことを経験してから
皆さんの「想定」や「前提」が
間違っていたり順番が逆だと分かりました。
『病気や体調不良で働けないから離婚できない』
→No!! 離婚や別居をしたら、体調が良くなって働けますよ♪
『お店の売上げが上がらないから実家を出られない』
→No!! 実家を出て一人暮らしをしたら、お店の売上げが上がりますよ♪
『いろいろ出費があるから仕事を辞められない』
→No!! 仕事を辞めたら、無駄な出費が減りますよ♪
『上司の要求が細かくて頭がボーっとして疲れています』
→No!! 頭がボーな社内自由人をやれば、上司からの要求が減り楽になりますよ♪
『雇い主がノルマを達成しないとクビだと脅してきます』
→No!! クビにすると後任者が居なくて困るのは雇い主ですよ♪
今、怖くて動けなくなっているのは
『想定』『前提』が間違っているからです。
それをアハ体験するためにも
思い切って逆順でバンジーしてみてくださいね♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
八つ当たりもモラハラも「捩れた甘え」
開運コンサルタントの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
八つ当たりさせてくれる身近な存在に
「甘えさせてくれて、ありがとう」と
心の中でいいから言ってみよう。
ーーーーーーーーーー
八つ当たりもモラハラも
「捩れた甘え」です。
自分が我慢していることがあるから
「甘えられる人」を別の理由で責めたり
「逃げないで居てくれる人」に当てて
自分の我慢を誤魔化している状態です。
そして当たらせてくれる誰かがいる限り
その人は自分がしている「我慢」や
自分の「孤独感」と向き合いません。
当たらせてくれていた人が去り
「他者攻撃」できない状況になると
「自己攻撃」するしかなくなり
やっと「攻撃」の根っこが
自分を偽り我慢をして無理してることや
我慢の理由が孤独になりたくないという
自分の幻想だったと気付けます。
私が『断愛』や『逃げる、離れる』を
勧めるのはそういった理由からです。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
やらなくていいことをやってるから忙しい
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
『やらなくていいこと』は
『やるべき』と思い込んでいることの中にありますよ!
ーーーーーーーーーー
若い頃って忙しくて悩殺されていた。
今は余裕があり当時の感覚すら忘れていたけど…
26歳頃に、芸人の神無月さんの奥さんに
なぜか相談に乗ってもらう機会があって
===
やらなくていいことまで
やっているから忙しいのよ
===
と言われたんだよね。目から鱗だった。
でも、何が『やらなくていいこと』かが
若いうちは見極めることもできないから
『やらなくていいことを止める』ができて
余裕ができるまでに、それから何年も要したな。
『やらなくていいこと』って
『やるべき』と思い込んでいることの中にある。
だから、忙しさを手放したければ
『やるべき』と思い込んでいることを
リストアップしてみてね。
そこから忙しさの断捨離は進んでいくから。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
依存側と自立側の「関係性の固定」がモラハラ化へ
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
依存側と自立側の
「関係性が固定」が長くなるほど
依存側に落ちたくない自立側が
立場の逆転を拒んでモラハラ化しやすいです。
逆に健全な関係性とは
依存側と自立側の立場が日頃から入れ替わり
持ちつ持たれつが循環しています。
ーーーーーーーーーー
パートナーとの関係性って
年月をかけて移ろうもの。
関係が壊れることを恐れて
片方が折れてばかりいたり
ぶつかることを避けていると
平穏な関係に見えても
依存と自立の「関係性が固定」
されてしまうので
人生の節目に炎上イベントが起きた際
長いこと立場が強かった側が
関係性の逆転を恐れて頑なになり
抑圧や無視など
モラハラー化する場合がある。
そんな状況に陥っても
関係性を諦めなければ
何年後とか10年後に雪解けが訪れ
「こんな酷い自分を許してくれる相手がいるって、ありがたい」
「あんな奴でも離れずにいたいほど、私は思っているのかぁ」
と、自分や相手に降伏して幸福な
ロマンスに至ってしまう
男女のミラクル(=´∀`)人(´∀`=)
まぁそんな人生かけて
ドラマチックな演出しなくていいから
日頃からぶつかって依存と自立の関係を
ぐるぐる循環させた方が健全です(*^^*)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
全てを自分ごとにしていく言葉変換術
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「相手が〜と言った」は
「相手に〜と言わせたのは私」と変換
「相手が〜と決めた」は
「相手に〜と決めさせたのは私」と変換
全てを自分ごとにしていくことで
人生の舵取りがしやすくなっていきますよ!
ーーーーーーーーーー
人の感情は「0か100」「白か黒」で
割り切れるもんじゃない。
自分がグレーな状態が嫌だからと
相手にどちらか迫るのであれば
相手の返事が
「好きじゃない」
「別れよう」だとしても
<相手に言わせたのは自分>
<相手に決定権を渡したのは自分>
だと気付こう。
すると
「言いづらいことを言ってくれてありがとう」
「私の代わりに決めてくれてありがとう」
と、相手の優しさに気付けるよ。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
女子は『好き』という感情が好き
恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「あなただから一緒にいる」は愛の極みです❤️
ーーーーーーーーーー
関係が落ち着き気持ちが安定する
↓
『好き』か分からなくなる
↓
自ら問題を起こす
↓
問題による苦しさとのコントラストから
『好き』を実感できる❣️
無意識レベルは
『好き』を実感したくて仕方ないのが
女子という生き物なんだね(笑)
※個人差はある
そして『好き』を特別扱いしすぎてるから
一緒にいる理由を『好き」に限定しちゃう
思い込みが要因で悩んでしまうのかも。
『楽しい』から一緒にいる
『落ち着く』から一緒にいる
『安心』できるから一緒にいる
…などでも、いいじゃない。
『あなた』だから一緒にいる!
にまで至れたら、無条件の極みだ〜。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
恋愛刺激依存から、愛へ移行しよう♪
恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「好き」を実感する刺激を欲するうちは
相手を試すプレイを続けてしまいます。
恋愛刺激依存から、愛へ移行しましょう♪
ーーーーーーーーーー
相手を『好き』か分からなくなくなる
↓
本当は『好き』を実感したくて
自分が自ら不安定に揺らしている
↓
でも、その自作自演に気づかないから
「相手が安定させてくれないからだ!」
と誤認識する
↓
「私を安定させなさいよ!」と
問題視して、相手に求めてしまう
↓
問題を具現化させる
↓
苦しみによるコントラストから
『好き』を実感できて安堵する
↓
安定すると再び相手のことを
『好き』か分からなくなくなる
↓
同じ問題視を繰り返す…
↓
いつしか問題視され続けた相手は
疲れてしまって徐々に離れていく
↓
そこまで状態を悪化させてから
《相手主体》ではなく《自分主体》で
『愛する』という感覚が分かってくる。
↓
↓
↓
そこで関係が終わるか持ち直すかは
気づきのタイミングが合うか次第
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら