拒否される≠愛されてない

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「あ〜よかった!」と
いつもホッとすることがあります。
 
 
うちの猫イチ君は、
私に拒否されることがあっても
人間みたいに拗ねないのです(笑)
 
 
私が長く家を不在にした後は
多少は不機嫌になりますが、
すぐに「お母にゃん、好き好き」と
擦り寄ってきてくれます。
 
 
そう考えると
様々な思い込みを持つ人間の方が、
「拒否される= 愛されてない」と
捉えてしまう人がいて
厄介な生き物かもしれません。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『拒否される』は

『愛されてない』ではない。
 
愛されていても
拒否されることはあるんだよ。
 
愛していても
『できること』『できないこと』
どちらもあるんだよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
かくいう私も、幼い頃は
「拒否される = 愛されてない」と
思ってしまうことがありました。
 
 
特に、母が私の話を聞いてくれないときに
「愛されてない」という思い込みを
積み重ねて、拗らせたように思います。
 
 
大人になってから知りましたが、
愛の感じ方は5パターンあるそうです。
 
 
『肉体的なスキンシップによって愛を感じる』
『一緒の時間を過ごすことによって愛を感じる』
『言葉によって愛を感じる』
『金品・プレゼントによって愛を感じる』
『やってくれる行為によって愛を感じる』
 
 
私は、
上3つ『スキンシップ』『時間』『言葉』
で愛を感じて、
下2つ『金品』『行為』では
愛を感じにくいことを自覚しました。
 
 
だから、母が仕事して稼いだお金で
私に習い事をさせてくれたり
学費を出してくれることは愛だと感じず、
母が私と一緒の時間を過ごさず
私の話を聞いてくれないことを
「愛されてない」と捉えてしまったのです。
 
 
一方の母は、裕福な家に育っていないので
高校を卒業してすぐ銀行に就職し、
自分が稼いだお金を弟達にお小遣いとして
あげてきた人です。
 
 
母にとっては『金品』『行為』が
愛の形だったのでしょう。
 
 
それに、今思えば
そもそも母は、相手が私ではなくても
人の話を黙って聞ける人ではありません(笑)
 
 
母は私を愛していても
話を聞くことは『できないこと』であり
金品の贈り物は『できること』
だったのです。
 
 
☆☆☆
 
 
また
『できること』でも度が超えていれば
『拒否』せざる得ないこともありますよね。
 
 
うちの猫の膝枕要求はとても回数が多く
私の膝に乗ってる時間も長いので、
やっている作業が中断されて困ったり
足が痺れてくることもしばしばです…
 
 
そんなときは
「今は膝できないから、少し待ってね」
「足が痺れたから、また後でね」と
猫のイチに優しく伝えて、断っています。
 
 
今後もずっとイチが
愛されていないと拗ねることなく、
「お母にゃん、好き好き」を
続けてくれますように!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『ヒンヨウル文化マウル』韓国 釜山
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

頭がパニック起こしそうなとき

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
やるべきことの重圧で
「わーーー!」とパニックを
起こしそうなときってないですか?
 
 
過去の私は
確定申告をするときになっていました(笑)
 
 
最近だと、
10年ぶりの台湾旅行の準備をするときに
プレッシャーを感じてしまったんです。
 
 
17年前に初めて行った台湾旅行は
団体ツアーだったので、
日本語が話せるガイドさんに任せて
言われるがまま、連れて行かれるがままに
しておけばよかったんです。
 
 
10年前の台湾旅行も
台湾在住の友人が付き添ってくれたので、
中国語が話せる友人に私の希望を伝えれば
移動や会話を全て任せることができました。
 
 
けれど、今回は全部自力の個人旅行…
 
 
しかも、一緒に行くパートナー(夫)は
仕事が忙しく出張続きだったので、
旅行準備は私がやるしかありません。
 
 
じゃあ、まずどうするか?
 
 
私の場合は、
いきなり準備を始めるのではなく
自分にかかっている

『重圧の解除』から始めています。
 
 
やること&考えることは
「分断!分断!分断!」
細切れにして1つずつ片付ければ
「大丈夫!」と自分に言って
自分を安心させてあげるんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
やるべきことの重圧で
パニックを起こしそうなときは
まず、一つ一つ分断させる。
そして、一つ一つ片付ける。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
心理学的に見ると
人は未知のものに『恐怖』と感じたり、

漠然としたものに対して
『不安』を抱いてしまいます。
 
 
だから、
『未知』の中から『既知』を見つけたり
『漠然』の中身を『明瞭』にしていけば
恐怖や不安はやわらいでいくんですよね〜
 
 
台湾個人旅行の『未知』は、
一人旅できるほど慣れている
韓国個人旅行の『既知』を使いました。
 
 
電車やバスなどの交通移動は
韓国では『T-moneyカード』を使うので、
同様に台湾の交通移動カードを調べて
『悠遊カード』の買い方と使い方を確認。
 
 
外貨への両替は
韓国では『海外ATMキャッシング』を
利用しているので、
台湾のATMキャッシングについて検索。
街中にあるコンビニで手数料なしで
外貨を手に入れられるとが分かりました。
 
 
現金を使わない電子決済は
韓国では『Apple Pay』が使えますが、
台湾は『LINE Pay』を使える店や屋台が
多いことが分かったので、
スマホの支払い設定を済ませました。
※日本人の台湾LINE Pay利用可は2025年4月末まで
 
 
どういうスケジュールで過ごすか
『漠然』として決まらなかったものは、
まず行きたい観光先を『明瞭』にして
地図アプリ(Google MAP)に観光先と
空港にお気に入りマークをつけます。
 
 
すると
それぞれの位置関係が見えてくるので、
どちらにも移動しやすいエリアにある
ホテルを探して予約しました。
 
 
ここまでやると、
同じ日に巡った方がアクセスがいい
観光先が『明瞭』になるので、
4泊5日の滞在スケジュールも
自ずと『明瞭』に!
 
 
私1人で準備を済ませる重圧は
いつの間にか消えていて、
あとは旅行を楽しむだけになりました♪
 
 
☆☆☆
 
 
こんな感じで
1つ1つ細かくして片付けてみると
1つ1つは大変じゃないと気付けますし
どうにかなるものです。
 
 
年末が近づいてきて
「やば!確定申告の準備やってない!」と
焦ってきている人は、
まず1つでも小さな安心をつくる方向へ
自分を促してみてくださいね(笑)

 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『江津湖』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

人生は限りある人命の時間でできている

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「アナタにとって大切な人は誰?」と
聞かれたら即答できますか?
 
 
私の場合は
・自分
・パートナー(夫)
・猫のイチ
と答えます。
 
 
もちろん、他にも大切な人はいますが、
自分自身とは一生を共にしていますし、
パートナーとイチは
唯一私の意思で『選んだ家族』であり
一緒に暮らしている家族なので
別格なんですよね~。
 
 
しかも
バツイチ同士で今年入籍した
パートナーとは13歳離れているので、
一緒に居られる年数は長くはありません。
 
 
猫のイチも現在5歳なので、
一緒に居られるのは10年~20年くらい。
 
 
平均寿命で考えたら
私はあと40年ほど生きるかもしれませんが
健康寿命はもっと短いはずです。
 
 
そう考えると、
自分を含めた大切な3人のことを

最優先にして今を生きていきたいと
思い至りました。 
 
 
ただ、人間はおバカさんなナマモノです。
 
 
日常の忙しさにかまけていると
大切な人のことを忘れてしまい、
後回しにされた相手の心が
自分から離れてしまっている
ことがあります。
 
 
余裕を失い感情を拗らせれば、
大切な人を大切じゃないと思い込んだり
自分の感情が迷子になることももあります。
 
 
大切な人のためにやっていたことも、
大切な人のせいでやらざるえないと
被害者意識を持つこともあります。
 
 
病気三昧だった過去の私のように、
自分のことを後回しにして
自分を大切にし忘れたことで
健康を損なう人も多いのでは
ないでしょうか。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
緊急だけど
大切ではない人の対処に追われ
緊急じゃないけど
大切な人を後回しにしてない?
 
いつしか大切ではない人ばかり

まわりに残っているならば?
 
待たされ続けた大切な人は
去ってしまったんだよ。
 
大切な人に甘え過ぎていた
自分に気付こう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
時間管理をしたいと考えた人なら
一度は目にしたことがあるであろう
『時間管理のマトリックス』
というものがあります。
 
 
スティーブン・R・コヴィー著の
『7つの習慣』で紹介された考え方で、
やることの『緊急度×重要度』から
4つのマトリックスに整理して、
優先順位を判断するためのものです。
 
 
『時間管理』と考えると堅苦しいですが、
人生は限りある人命の時間でできているので
『人生管理』と捉え直せば
身近に捉えやすいのではないでしょうか? 
 
 
すると、このように
4つのマトリックスに置き換えられます。
 
 
A)緊急で大切な人との時間
B)緊急ではないが大切な人との時間
C)緊急だが大切ではない人との時間
D)緊急でも大切でもない人との時間
 
 
『A)緊急で大切な人との時間』は、
大切な人が病に倒れ介助が必要になったり
大切な人と夫婦喧嘩や離婚騒動に陥って
鎮火活動に明け暮れるような状況ですね。
 
 
Aの状況に陥らないためには、
自分を含めた大切な人の心や体をケアする
『B)緊急ではないが大切な人との時間』を
優先する必要があるんですよね~。
 
 
だけど、さほど大切ではない人からくる
他愛もないメッセージに対応したり、
誘われて断れずに参加したイベントなど
『C)緊急だが大切ではない人との時間』が
増えてしまえば、Bの時間が減ってしまいます。
 
 
SNSの閲覧で暇つぶしをしてしまう
『D)緊急でも大切でもない人との時間』も
Bの時間を減らしてしまう要因です。
 
 
☆☆☆
 
 
私とパートナーはバツイチ同士なので、
最初の結婚で痛い思いをして学んでいます(笑)
 
 
だからこそ、今回の結婚では
『C)緊急だが大切ではない人との時間』を
意識して減らし、
『B)緊急ではないが大切な人との時間』を
優先することを心がけているんです。
 
 
パートナーとは、
夕方から一緒に散歩に出かけて
一緒に楽しく夕食をとり
ドラマを見ながらマッサージしあってます。
 
 
猫のイチとは、
膝枕を毎日6回以上して
触れ合う時間を大切にしています。
 
 
だから、もしイベントなどのお誘いを
私たちにして断られたとしても、
どうか悪く思わないでくださいね!
 
 
『B)緊急ではないが大切な人との時間』を
とても優先している2人なんだと
生暖かく見守ってくださったら嬉しいです♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『済州オルレ15番-Bコース』韓国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

波風が立つときのあるある

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
自分は嫌味を言ったつもりはないのに、
相手には嫌味に聞こえてしまう状況って
案外あるあるです。
 
 
私が、初めてやらかした自覚があるのは
中学2年のときのこと。
 
 
5段階評価の成績表で
はじめて3を取ったことを
嘆く発言をした瞬間でした。
 
 
それまでの私は
4と5しか取ったことがなかったので、
自分としてはショックで仕方なかったんです。
 
 
ですが、私の嘆きを聞いたクラスメートの
男子の顔は引きつっていました…
今でもその子の表情を思い出せるほど
鮮明な記憶が残っています(汗)
 
 
後から思えば、その男子にとっては
3が取れたら喜ばしい成績
だったのかもしれません。
 
 
一方、私は父が東大卒ということもあり、
自分の学校の成績は優秀な方だとしても
どうしても自分に厳しくなってしまい
自己評価が低くなっていたんです。
 
 
そのため、クラスメートの男子には
私の発言が嫌味に聞こえたり、
彼のコンプレックスを
刺激して
しまったのでしょう…
 
 
この出来事をきっかけに、
『自己評価』と『他者評価』のギャップが
大きいほどトラブルに発展しやすいことを
身を持って学びはじめました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自己評価より他者評価が高くても
自己評価より他者評価が低くても
ギャップが大きいほど波風は立ち
ギャップが小さいほど凪になる。
 
自己評価は適正である方が
自分の居場所を間違えないよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私の事例は、
【自己評価<<<他者評価】でしたが、
【自己評価>>>他者評価】の場合も
トラブルに発展しやすいと感じます。
 
 
特に仕事面で波風が立った事例を
見聞きしてきました。
 
 
面接は、とても好印象で即採用!
しかし、面接で自己アピールしたレベルで
実際の仕事はできておらず、
現場で本人は困る。
採用してしまった会社側も困る。
 
 
もちろん、採用されるために
盛ったアピールをすることも必要でしょう。
 
 
でも、やったらどうにかできるはずという
自己評価がズレているんですよね~。
 
 
☆☆☆
 
 
実際のところ
自分を客観視することは難しいです。
 
 
だからこそ、
他者評価も参考として聞くことは
大事ではないでしょうか。
 
 
特に、自分に厳しい人ほど
褒め言葉を受け取らないことは
相手に失礼だと思うくらいがイイです。
 
 
それでも
他人から褒め言葉をもらうと
むず痒くて逃げたくなる人は
こう捉えて受け取ってみてください。
 
 
他人「アナタは〇〇だね!」
 ↓
自分「私は〇〇に見えるんだ!」
 
 
それを積み重ねていくと、
「まあね♪」と受け取れるくらい
評価されることに慣れてきますよ~
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『江津湖』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今の自分が嫌で変わりたくなるとき

=================
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします。
 
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放していきましょう♪
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私たちが思い込んでいる想定は
『順番が逆』のことが多いと感じます。
 
 
10/21配信のメルマガでも
「やる気が出たら動けるのではなく、 
やる気のないまま動いていると
やる気が出てくる。」
というお話を紹介しました。
 
 
「お金がないから離婚できない!は、
離婚したら収入が増えるよ!」 
 
「今後が不安で会社を辞められない!は、
会社を辞めたら不安が消えるよ!」
 
「忙しくて整理できない!は、
整理したら忙しくなくなるよ!」
 
というお話も、9/3配信のメルマガ
ご紹介したことがあります。
 
 
実は、自分のことが嫌いな人が
自分を好きになろうとしたときに
やってしまう順番も『逆』のことが
多いんですよね〜
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
変化できたら
自分を好きになれるのではない。
 
今の自分を好きになると
変化していけるんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
 
自分の嫌いな面をどうにかしたくなると
嫌いな面を消したり直したり
『自分を変える』ことで、
自分に自信を持とうとしがちです。
 
 
もちろん
変われた自分を好きになれます。
 
 
ただ
今度は他の自分の嫌な部分が気になって
それを変えたくなるんです。
 
 
再び自分の嫌いな面を消したり直したり
『自分を変える』ことをして、
自分に自信を持とうとします。
 
 
再び変われた自分を好きになれますが、
他の自分の嫌な部分が次々見えてきて

もっと変えたくなっていくんです…
 
 
例えるなら
顔のシミを1つ消すと
別のシミが気になってきて
シミを消し続けてしまうような心理です。
 
 
極端なものですが
整形をし続けてしまう『整形依存症』が
イメージしやすいのではないでしょうか。
 
 
なぜ、自分の好きな面を増やしても
自分の嫌いな面を消し続けてしまう
ループに入ってしまうのかというと…
 
 
『条件付きの好き』『条件付きの自信』を
増やしてしまっているからなんです。
 
 
要するに
『無条件の好き』『無条件の自信』
ではないから、自分への条件突きつけが
永遠に終わらないのです。
 
 
このループを終わらせるためには、
「今の自分を丸ごとOKする」
「自分の嫌いな面も愛で包み込む」
ことが大切になってきます。
 
 
巷で使われる言葉であれば

「自己肯定感を上げる」ですね。
 
 
もちろん、自分を変えることで
自分を好きになるのもいいのですが、
同時に自己肯定感を上げていくことが
とても重要なんです。
 
 
自己肯定感が上がってくると、
自己否定をしなくなってくるので
『セルフ消耗』もしなくなります。
 
 
すると
摂取した栄養を無駄遣いしなくなるので
細胞の隅々まで栄養が行き渡るようになり
結果的に脳の状態がよくなったり
肌艶もよくなってくるんですよね〜
 
 
私自身、
『自分嫌い+高額美容+化粧でカバー』
をしていた頃よりも、
『自分好き+シンプル美容+スッピン』
にしてからの方が、
シミもできなくなり肌艶も表情も
よくなる変化を経験して驚きました。
 
 
はっきり言って
私も最初は怖かったです。
 
 
今の自分を変えなくても、
今の自分を丸ごとOKし好きになるだけで
いい変化が起こるなんて
信じられなかったからです。
 
 
ですが
『今の自分を好きになる→変化がある』
この成功体験を1度してみれば
腑に落ちますし、癖になりますから(笑)
 
 
「今の自分を丸ごとOKして、
自分の嫌いな面も愛で包み込む」という
最初の一歩を応援しています♪
 
 
 
理梨映(オリエ)
 
 
 
このメルマガが響きそうなご友人にも
シェアしていただけたら嬉しいです♪
%url4%
 
 
 
=================
【読んで棚ぼた開運】
 
▼メルマガバックナンバーはこちら
%url5%
 
▼メールアドレス変更はこちらから
%url6%
 
▼メルマガ配信停止はこちらから
%url7%
=================


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『済州オルレ15番-Bコース』韓国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分にも感謝してあげてる?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
20年くらい前のこと。
ある方に霊視鑑定をしてもらった際に、
「感謝が足りない」と書かれた
鑑定結果用紙を渡されたんです。
 
 
「私、感謝してるし〜」
「なんかモヤモヤする!」と
正直思いました。
 
 
ですが、
この言葉がずっと引っかかったまま
忘れられなかったんですよね〜
 
 
それから10年ほど経ち
謎の全身激痛に襲われた頃に
やっと腑に落ちたんです。
 
 
「アナタ、自分だけの力で生きてきた、
自力でここまで成し遂げてきたと、
奢ってませんか?」
 
 
そう、問われたのだと理解したのです。
 
 
自立心があることは良いけれど、
それが強過ぎれば
人に甘えたり頼ったり
助けてもらうことを避けてしまいます。
 
 
すると
人の温かさ、優しさ、愛を受けとって
『感謝する経験が少なくなる』という

機会損失になってしまうのです。
 
 
また、それは同時に
自分の体さんに対して
『感謝する経験が少なくなる』という

機会損失でもあったのです。
 
 
「自力で生きてきたと思い込んでるけど、
休みなく鼓動を打ち続けてくれた心臓や

休みなく活動してくれている細胞たちに
感謝する経験が少ないんじゃない?」
 
 
私の身に起こった全身激痛は、
自分の体へ感謝が足りないことに
気付かせるために起こった
『感謝を経験する機会』提供だったようです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
他者への感謝も素晴らしいけど
何より自分自身に感謝しよう。
 
こんなに責めて酷使してきたのに
生き抜いてくれてるんだよ?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
それまでの私は、
自分の体に感謝することなんて
一度もありませんでした。
 
 
それどころか、
皆より体力がない自分の体を
「頑張りが足りない!」と責めたり、
病気になった体に
「早く治って!」と鞭打つばかり…
 
 
『闘病』という言葉も使っていましたが、
それは病と闘う意識の表れであり
自分の体を責めてる証拠でもありました。
 
 
その闘病状態から抜け出せたのは、
「自分の体に感謝していなかった!」と
気付いたところからでした。
 
 
まず、自分の意識と、自分の体さんを
『別物』として捉えてみたんです。
 
 
すると
体さんは着替えることができない
今世で『1枚限りのコスチューム』
であると俯瞰できました。
 
 
もし体が
着脱可能なコスチュームだったら、
劣化にも気付きやすくなるので
メンテする意識も持ちやすいけれど、
体が一体化してるため
客観視しづらいんですよね〜
 
 
そのため
自分の体を『自分のもの』と捉えてしまい
無茶をさせて労わることも忘れて
体を傲慢に扱ってしまうんです。
 
 
『借り物コスチューム』と表現しましたが
『乗り換えできない車』と
捉えてみるのもよいでしょう。
 
 
自分が毎日乗ってる車だったら、
車の状態を気にしたり
メンテナンスする意識を持ちますよね?
 
 
凸凹道や長距離を壊れず走ってくれたり、
雨風を凌いでくれるから、
私たちは車移動ができているんです。
 
 
同様に、私たちの体が
壊れず生き抜いてくれているから
今、私たちは生きています。
 
 
そのことに気付いたら、
「今まで酷く雑に扱ってきたのに、
生き抜いてくれて、ありがとう!」
そう自分の体に感謝も湧いてくるものです。
 
 
私自身、自分の体に感謝を伝えて
大切に愛でることを始めてから、
心身の具合も好転し始めました。
 
 
ちなみに
ダイエットに成功したい人にも、
自分の体に感謝を伝えることはお勧めです。
 
 
☆☆☆
 
 
体さんが再起不能になってしまえば、
もう自分の意識も今世を生きられません。
 
 
自分に感謝をして、自分を労って、
今世を大切に生きていきましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『三ヶ所神社 奥宮』宮崎県西臼杵郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『大変』は、大きな変化をする転機

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
実は私、人生で2つの顔を生きています。
 
 
元々は、一重でシャープな目をした顔。
今は、二重でパッチリ目な顔です。
 
 
美容整形で二重にした訳ではありません。
 
 
29歳でバセドウ病を発症したときに
眼球突出の症状が出てしてしまい、
目を閉じても瞼が閉じないほど
目が出てしまったんです。
 
 
まだ若かった私は
病気そのものの辛さ以上に
見た目が変わってしまったことが
とても大きなショックで…
 
 
子どもの頃から
二重のパッチリ目に憧れていて
一重のシャープな目を嫌っていたくせに、
元の顔に戻りたくなりました。
 
 
ないものねだりですよね(苦笑)
 
 
調べてみると、
『眼窩減圧術』という手術で
眼球突出を元に戻す方法があることが
分かりました。
 
 
ただ、(現在は違うかもしれませんが)
当時は口の中から骨を削る方法で、
後遺症が残る可能性も書かれていたため、
怖くて決断することができませんでした。
 
 
結局は
元の顔に戻るのではなく、
変化した顔を受け入れることを選択。
 
 
それから6年ほどかかりましたが、
バセドウ病の症状が出なくなった頃には
眼球突出が減るとともに
伸びた瞼の皮が折れて二重になりました。
 
 
『病的なパッチリ目』ではなく
『憧れていた二重のパッチリ目』の顔で
今の私は生きています♪驚
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
大変な状況に陥ると
『以前の状態』を
取り戻したくなるけれど…
 
『大変』は
『大きな変化をする転機』
 
『以前の状態』ではなく
『以前と違う新しい状態』へ
進化させてもいいんじゃない?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
人の体って不思議なもので、
本人の意識以上に
本人のよきことへ向かわせる
無意識が働いていると実感しています。
 
 
自分の意識としては
『大変』な状況に陥ったと感じても、
体は自分をよきことへ向かわせるために
『大きな変化をする転機』へ
足を踏み入れているんですよね〜
 
 
フェーズ変化の図で説明するならば
『イモムシ』から『蝶』に大変化する
転機に足を踏み入れた状態です。
 
 

 
 
私の事例であれば、
眼球突出という『大変』な状況は、
一重のシャープな目から
二重のパッチリ目に向かわせるための
『大変化をする転機』でした。
 
 
他にも
頑張れなくなったという大変な状況に
陥った経験もあります。
 
 
このときも、最初は
「頑張れた頃の自分に戻りたい」と
思いました。
 
 
だけど
どう足掻いても体が頑張れないんです。
 
 
「新型うつになったのか?」とも
思い悩みました。
 
 
結局は、
『頑張る生き方』から
『頑張らない生き方』へシフトする
大変化をする転機に入ったと受け入れ、
今に至っています。
 
 
☆☆☆
 
 
転機は誰にでも訪れます。
 
 
そのときに問われていることは、
「先に進むの?後戻りするの?」です。
 
 
もちろん、後戻りもできますが
自分の体さんがそれを拒むようなら
先に進む方が『よきこと』に向かう
というサインです。
 
 
『以前のフェーズに留まること』が
正解だという思い込みを手放し、
『以前と違うフェーズに進むこと』を
自分に許可していきましょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『金能海水浴場』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

理解できないことは、未熟じゃない

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
若い頃の私は、
「話せば分かる」「説明すれば伝わる」と
思い込んでいました。
 
 
だから、
なかなか理解し合えない
母との
関係改善も諦めませんでした。
 
 
しかし
「私は、そうされると嫌だ」と伝えても
母は何度も私が嫌がることをしてきます。
 
 
「なんで伝えても伝わらないんだろう?」
「私の伝え方がまだ足りないのか?」と
自分を責めることの限界を越えると、
「母の頭がおかしいんだ!」と
母を責める方にひっくり返ったり…
 
 
今から思えば
20年間も母に説明してはキレることを
粘り強く続けてしまった私の方こそ、
頭がおかしい未熟な人だったのです!泣
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「理解できないこと」が
未熟なのではない。
 
「理解できないことはある」と
分からないことが未熟なんだ。
 
「理解できないことはある」と
分かる成熟をしていこう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
だって、私の頭が賢いならば
「分からない人もいる」と分かる賢さや
「伝わらない人もいる」と分かる賢さを
発揮すればよかったのですから(笑)
 
 
そう考えると、今の私は
分からない人もいると分かってるので、
当時より成熟して賢くなりました!
えっへん♪笑
 
 
ともかく、人って
『自分ならできること』を
『他の人もできる』と
思い込みがちなんです。
 
 
すると、
『やったらデキル人』は
『やってもデキナイ人(状態)』が
存在することを理解できないので、
教えてあげている指導のつもりが
モラハラ扱いされてしまう場合もあります。
 
 
今思えば、
分かってくれない母に対して
強い言葉をかけていた頃の私も
モラハラしてる状態だったかもしれません。
 
 
それと同時に、
母と良好なコミュニケーションが
取れないことに疲れ果てていた私は
カサンドラ症候群にも陥っていたと思います。
 
 
※『カサンドラ症候群』とは、
家族や身近な人がアスペルガー症候群など
共感性の低い特性がある場合に
ストレスによって起こる心身の不調のこと
 
 
結局、母とのイライラ沼を抜け出せたのは
「話しても分からない人もいる」
「説明しても伝わらないこともある」と、
『諦め』るのではなく
『明きらめ』たときでした。
 
 
☆☆☆
 
 
私のイライラ沼は、
母と私の価値観や特質が
あまりにも違うことが発端でしたが、
『男性性と女性性』の性差で大きいことで
イライラ沼に落ちる人は
多いのではないでしょうか。
 
 
「私の気持ちが夫に伝わらない!」
「俺の考えを妻が分かってくれない!」と
向き合い過ぎて疲れてしまっている人は、
『諦め』るのではなく
『明きらめ』ればいいんです。
 
 
「話しても分からない人もいるよね〜」
「説明しても伝わらないこともあるさ」と
受け入れることも、 関係性の成熟ですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『二上神社』宮崎県西臼杵郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『やる気』を出さなくていい!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
以前、うちの猫イチ君に
お薬を飲ませる必要があったとき、
私はイチの口を開けて
錠剤を口の中に放り込む方法に
チャレンジしました。
 
 
そのときは
イチに錠剤を吐き出されてしまって
失敗に終わりましたが…
 
 
先週、再びイチに錠剤を飲ませる
必要に迫られたのでリベンジしたんです!
 
 
今回のお薬作戦は、
『イチが楽にできること』に
『嫌なこと』を紛れ込ます方法です。
 
 
まず
注射器のような形をしたシリンジに
チュールを吸い込ませてイチに与えました。
 
 
チュールが大好きなイチは
『シリンジの先端からチュールが出る』
と学習した状態です。
 
 
次に
シリンジでチュールを吸い込んでから
シリンジの先端に錠剤を挟み、
その錠剤のまわりにチュールを付着させます。
 
 
ここからが、本番です。
イチが「くれくれ!」と
シリンジの先端を口に咥えたところで
錠剤ごとチュールを口の中に噴射!
 
 
イチは、1ミリもやる気を必要とせずに
嫌なお薬を飲むことに成功しました♪
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
やる気を出すのではない。
 
やる気のないまま
デキルことをするんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
猫に対して薬を見せて
「ほら、やる気を出して飲んで!」なんて
無茶な話だと分かります。
 
 
なのに、私たち人間に対しては
嫌なことでも「やる気を出すべき」と
思い込みがちです。
  
 
人間は、意思の力を使って
嫌々でもやれてしまうからこそ
『やる気』に頼ってしまうのでしょう。
 
 
そのため
『やる気』が出なくなってしまったとき
どうしたらいいのか困ってしまい、
『やる気スイッチ探し』を
してしまう人も多い印象です。
 
 
7年前の私も
『やる気スイッチ探し』をしていたので
よーーーく分かります(笑)
 
 
じゃあ、どうしたらいいのか?
 
 
そもそも
『やる気=素晴らしい』という
固定観念を持っているのであれば、
その前提から変えてしまいましょう!
 
 
やる気がある状態=○
やる気がない状態=×
 ↓前提変更
やる気がある状態=○
やる気がない状態=○
 
 
ちなみに
やる気がない状態をOKできない人には
映画『釣りバカ日誌』の視聴を勧めています。
 
 
仕事へのやる気がない浜ちゃんの姿が、
自分への許可に繋がるので♪
(西田敏行さんのご冥福をお祈りします)
 
 
そして
『やる気のないままデキルこと』を
していけばいいんです。
 
 
やる気がなくてもデキルことをしていると
少しずつエンジンがかかってきて、
不思議と動きたくなってくるからです。
 
 
また、やる気のないままでも
『体が自動運転でやってしまう習慣』を
つくってしまう方法もアリです。
心臓だって、やる気で動かしてないですしね。
 
 
他にも
イチの『チュール+薬』のように
やる気を必要としない『大好きなこと』に
『嫌なこと』を紛れ込ませることもアリ!
 
 
やる気がなくても楽々できるくらいまで
『やることを小さく細分化』するのもアリ!
 
 
仕事を辞めたばかりの相談者さんには、
『リラックスしたままデキルこと』として
布団に入ったままスマホで小銭を稼げる

『ポイ活』を勧めたこともあります。
 

ともかく
体が弱ったり、年齢を重ねていくと
意思の力で『やる気』を出せなくなる
タイミングがきます。
 
 
このときは
「やる気に頼らない生き方にシフト!」
ですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『済州オルレ15番-Bコース』韓国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

それはアナタが輝いている証拠

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
SNS発信をしている人なら
『アンチの登場』は
遅かれ早かれ通る道ではないでしょうか。
 
 
まだSNSがなかった頃も
私は恋愛コンサルを名乗って
ブログや掲示板で発信していたので、
当時の2チャンネルに書かれました。
 
 
これが、人生初のアンチ洗礼です(笑)
 
 
月日は流れ、初出版したときも
早々にAmazonレビューに書かれました。
 
 
あたかも
私の本が出版されると知った時から
アンチコメントを書こうと決めて
待っていたかのような早さで(笑)
 
 
もちろん
肯定的な書き込みの方が多いのですが、
アンチ慣れしていないときって
極一部のネガティブな声ばかりに
目がいってしまうんですよね〜(汗)
 
 
このフェーズにきたときに備えて、
覚えておいて欲しい呪文があります。
 
 
それは
「これは私が光っている証拠!」です。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
虫は光に向かって飛んでくる。
 
アナタが活躍して輝いたら
望んでない虫も近づいてくる。
 
だからといって
光ることをやめることなかれ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
出版業界歴38年になる私のパートナー(夫)
出版界のおやっさんこと川田修は言います。
 
 
「アンチレビューは、売れてる証拠」
 
「レビュー☆5ばかりの本は、
身内にしか届いていない状態」
 
「アンチレビューを書くことに
時間と労力をかけてるのだから
関心を持たれてる証拠!
つまり、アンチもファンの一種」
 
 
出版する際には
どういう人に役立つ本にするか
『ターゲット層』を決めるのですが、
想定外のターゲット層にまで本が届けば
「役立たなかった」などと
アンチコメントがついて当然なんです。
 
 
ターゲット層ではない人のところにまで
その本の光が届いたために
アンチレビューがついたてことは…
 
 
その本の『光が強い証拠』と言えます!
 
 
SNS発信に話を戻しても同様で、
アンチコメントがつくということは
『アナタの光が強まっている証拠』です。
 
 
虫は光に向かって飛んでくるので、
アナタが活躍して光輝いていたら
望んでない虫も近づいてきてしまいます。
 
 
このフェーズにきたときに備えて、
もう1つ覚えておいてください。
 
 
「太陽は、輝きすぎてごめんなさい
もう光らないようにします…」
なんて言わないってことです。
 
 
天照大神の天岩戸籠りのように
太陽が隠れてしまったら、
光を必要としている人たちが
困ってしまいますからね!
 
 
また
光の存在に魅了されたファンは
アンチから太陽を守ろうとしてくれるので
安心して200%光り輝いて
親衛隊ファンを増やす方が賢明です。
 
 
☆☆☆
 
 
光が届く母数が増えれば
必然的にアンチの数も増えるものです。
 
  
この法則を知っておくだけでも、
どこまで自分の光(魅力)を解放していくか
光を届ける層を限定するかどうかなども

自己選択しやすくなりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)

==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『平安名崎』沖縄県宮古島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄