『愛を受け取ること』も愛すること

恋愛コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

自分の愛を受け取ってもらえないと
受け取ってくれる相手を欲するものなんです。
『愛を受け取ること』も愛すること。

ーーーーーーーーーー

【内なる自分】愛が欲しいよ〜😭
【意識の自分】自分なんて愛をもらえる価値がない

この矛盾があると、誰かから優しくされても
反射的に『愛の受け取り拒否』をしてしまい

「なんで好き避けてしまったんだろう…」
「やっぱり愛を受け取ればよかった…」
と、後から後悔したり反省するループが続く♻️

さらに自己矛盾を拗らせている場合は
『禁愛の独房』に自分を閉じ込めながら
「愛されない!」「冷たい奴ばかりだ!」と
悲しく吠える自作自演をしてしまうんだ。

それも末期になると
「愛を欲しがるから辛くなるんだ」
と回避思考をしてしまって
「愛なんていらない」と言い出しちゃう…💔

☆☆☆

「今の自分はこの状態だ!」と思う人は
愛を欲してる内なる自分を認めてあげよう。

そして、自分は愛を受け取る価値があると
自己暗示を何度も何度もかけ続けてあげてね。

「あの人はこの状態なのか!」と思った人は
アナタは存在しているだけで価値があるよと伝え
相手が受け取りやすいミニ愛を送り続けてあげて。
(大きな愛だと萎縮して逃げ出しちゃうからさ😅)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

男語は真に受けずに楽しもう

恋愛コンサルタントの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

「誘惑してるの?」と言える男子は健全です(笑)
反応している自分を認めているんだもの。

「ハシタナイ!」は反応してる自分を認めず
相手のせいだけにしてる状態なんです。

ーーーーーーーーーー

穴があいたダメージ加工されたズボンを履いて
私がバス待ちしてたら、バス停に来たオジサンに
「ハシタナイ」と距離を取られたことがある😳

これって、一見すると私が責められた形だけど
本当はオジサンがチラリズムに反応してしまう
自分を恥じて自責し自制する発言なのよね😎

先日は、惚れモンが暴走しそうな俺を抑える
発言をしてる様子を見て可愛い〜と思えたり(笑)

表面的な男性語に捉われなくなると面白いよ💡

コミニュケーションスキルが女より劣る男語は
真に受けずに、女語に翻訳して受け取ろうね❤️

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

歩みの速度は人それぞれ違っていい♪

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

スピード狂だったウサギさん🐰(私)は
ゆっくりな亀🐢さんと仲良くなって
強みの違いやパートナーシップを学びました♪

ーーーーーーーーーー

急いで結果を欲しがり過ぎると
過程で感じる愛を踏みしめ歩む人の遅さを責めて
過程を楽しまず疎かにしてる自分に気づかない。

過程を楽しんで歩みが遅くなり過ぎると
早く結果を出せる人がアナタを待ってくれている
愛の深さに気付かない。

早く決断できて結果にフォーカスできる人
ゆっくり決断していく過程にフォーカスする人

どちらも愛ベースであることに気付いたら
相手を肯定できて→双方を労うことができて
→歩みの差は縮まっていくね。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

問題児を作ってるのは自分かも?

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

人間は、電気で動くロボットと同じです。
だから、脳の電子回路を壊してしまったら
自分で制御できなくなるんだよ🤖💦

そんな状態にならないためにも
外野は念波で相手を壊さないこと!
本人もセルフ念波で自爆しないこと!

もし、既に脳の回路を破壊済みだったら
その壊れた脳でいくら考えたところで
出せる答えはいいものじゃないんだ。

その場合は、行動改善をしてる気もしない
低ハードルなことで脳の回復から始めよう。
オススメは、『摂取する塩を替える』こと。

それを1ヶ月くらい続けていくと
脳の働きがよくなってくるので
もう少しハードルを上げた習慣変更が
しやすくなってきますよ!

ーーーーーーーーーー

過去の私が天真爛漫オカンに対して
やっていた自作自演だから分かるんだけど…

===
■問題作成者
「奴は、また何かやらかすのでは?」と
疑って見張る『念波』を送ってしまう
 ↓
■問題児
念波ジャックされ『脳波』が乱される
 ↓
■問題児
壊れたロボット状態になり失言やミスをする
 ↓
■問題作成者
「ほれ、みたことか!」と怒る
 ↓
■問題児
怒られたショックで更に『脳波』が乱れる
 ↓
■問題児
更に壊れたロボットになり失言やミス連発!
 ↓
■問題作成者
問題児であると認識を更に強める

===

こんな感じの負のループを起こしているのは
相手を心配したりジャッジしてる側だからね!

特に『こうあるべき』という念が強い人が
自由で素直すぎる宇宙人タイプを見張ると
顕著にダメージを与えてしまうから
自分の周りがポンコツだらけになるYO!

これ、自分のことかも〜と思ったら
問題児から被害を受けたくない下心でいいので
相手を見張るのを止めて念を飛ばさないこと。
相手の生き抜く力を信頼すること。

そして、自分が問題作成者だったと受け入れて
相手への介入癖を手放していくこと。

結局は、自分が自分の人生に『暇』だから
他者で問題をつくって『暇つぶし』している
自分に気づくことが大事です。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

理想を高くするほど自分の首を絞める

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

子ども時代に親のことを見下したほど
『親の理想値』を上げてしまい
親になった自分の首を絞める仕組みがあるんです。

ーーーーーーーーーー

若い頃に勤めていた会社の経営が危うくなり
24歳でリストラされたとき

「上司たち頭下げまくってキツそうだなぁ…」
「社員の生活の責任持つなんて経営者は大変だ」
「自ら退職決意できなかった私にはラッキー」
って思ったんだよね。

経営陣のことを責めたり悪く思わなかったから
私は、自分が経営者になる理想のハードルを
上げずに済んで、するっと独立できたんだ。

固定の社員を抱えないスタイルにすることで
私は過大な責任を持たず、被雇用者を依存させず
私が辞めたくなったら辞められる自由さを重視。
自分のキャパを分かっているからこその選択だ。

理想が高いこと自体は悪くないよ。

だけど、立場が変わったときに
理想の高さは自分の首を絞める可能性があるの。

子どもの頃に、親のことを悪く言っていたほど
親になった自分が理想的な親でいられないことを
自分で責めてもがき苦しむのと同じで(笑)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

嫌い!の中に宝物が隠れている

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

「あんな奴キライ!」を裏返すと
「あんな風に生きられたら楽なのに…」が
隠れているかもしれません。

ーーーーーーーーーー

嫌いなアイツの許せない特徴はどこ?
リストアップしてみて。

《例》
・テキトーなところ
・愛想がいいところ
・金遣いが荒いところ
・お金があるのにケチなところ
・口が立つところ
・他人の目を気にしないところ
・自分の発言を忘れて撤回してるところ…

それこそが、アナタが伸び悩んでいるブレーキ!

その特徴は、アナタの中にもある要素だけれど
嫌いすぎて重石を乗せて封印しているの。

嫌い!が多ければ→重石も多くなって
→体が重くて→人生の動きが停滞する

まずは、自分のために重石を外すと決めよう。

嫌いな特徴は「あぁなれたら楽なのに!」という
羨ましさの裏返しだと受け入れよう。

そして、嫌いな特徴を真似してやってみよう。

嫌いなアイツを許せた頃には
アナタの伸び悩みは解消されているよ(*^^*)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら



過去からの積立の結果が今の自分、今からの積立はどうする?

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

自分は、日々どんな積立をしているのか?
それを自覚することから始めましょう😊

ーーーーーーーーーー

「いつか」の不安に備えて
自己犠牲で働いて過剰に節約したり
働き過ぎてストレス発散に散財したり
発散のために心身を酷使するのは

「今」の自分の心身を
『疎か』にしている行為。

「いつか」は「今」の連続で
できあがっていくので
「いつか」に完成する作品は
『疎か』の積み重ねなんだ。

「いつか」に仕上がる作品を
アナタはどんな姿にしたいのか?

「いつか」平穏な暮らしをしたいなら
「今」平穏な暮らしを始めよう。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

他人に『勝ち』より、自分に『価値』を

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

他人に『勝ち』より自分に『価値』を
大切にしていきたいものです。

ーーーーーーーーーー

勝ちたい→負けたふりする→勝ち負けどうでもいい

右→に進んで
カッコ悪くなれるほど『省エネ』になり
本質的なところに
エネルギーが使われ循環するので
結果的にカッコ良くなる。

虚勢にエネルギーかけるほど
本質的なところが疎かになり
結果的に脆い自分のできあがり。

他人に<勝ち>より
自分に<価値>を。

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

内臓トラブルを見えない視点で見ると…

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

エネルギーは『マッチング』します。
引き合いの法則が働くならば
責められない近道は、自責を止めること!なんです。

ーーーーーーーーーー

誰からからの
「あなたが悪い!」
「あなたのせいだ!」
という他責の念波を
無意識でキャッチしてしまい

「私が悪いのかな…」
「私のせいなのかな…」
と自責し自己攻撃に波動転換させて
内臓にダメージが起きてしまいます。

他責の念波をキャッチしないためには
自分の中の「自責」傾向を手放すこと。

自分の中に「自責」しがちな
反応の種を持っているために
外からの念波に反応しちゃうんです。

逆を言うと
「反応する種=自責」がなくなると
どんなに他責の念波を送られても
反応する種がないので当たらずに通過し
暖簾に腕押し状態になるんです(*^^*)

もし頭が念波ジャックされて
「私が悪いのかな…」思考に陥り出したら
「チャウチャウ!」と気づいて
「去れい!!!」しましょう(*^^*)

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら

「正解」より「生快」を♪

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

選択肢の『どれも正解』だったら
自分にとって「どれが生快だろう?」と
問えるようになるのです。

ーーーーーーーーーー

<どれが「正解」だろう?>の思考に陥ると
頭ぐるぐるワケワカメ!になりがち。

なぜぐるぐる迷うかというと
解に「正誤」や「優劣」があると
自分が思い込んでいるから。

けどね
正しい解はいくらでもあって
目先では不正解に見えても
目先の先では正解になるから

結局は
<どれも正解>なの。

じゃあどれも正解なんだったら
自分にとって生きるのが快い
<どれが「生快」だろう?>
の視点に切り替えたっていいよね♪

私がルーンで2択鑑定をする際も
「どっちが○で×?」という
質問の仕方をしません。

Aを選択するとこういう未来
Bを選択するとこういう未来
アナタに快い方を選んでください♪

という鑑定結果を
お返ししてます(*^^*)

(今世では)一度しかない人生だもの。
快適・快楽・愉快な選択を♪

ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら