開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
あの人「い〜な〜」は
私も「近い〜な〜」のサインですよ♪
ーーーーーーーーーー
隣の芝生が青く見えるなら
自分の「芝生=余白」は
いずれ青付くスペースが
た〜くさん!あるサイン(*^^*)
人ってね
自分の手に到底届かないものには
「い〜な〜」と羨まずに
自分の手に届きそうで
今は届かないものに対して
「い〜な〜」と羨むんだもの。
あの人は「い〜な〜」と思ったら
私にも「近い〜な〜」に変換してみて♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「開運祈祷・開運コンサル」カテゴリーアーカイブ
「なくす」と「どこまでもある」に成る
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「有る」ものに捉われてるうちは有限。
「なんか」は無いからこそ無限大∞。
「どこまでもある」になりたければ
一度「なくす」をして
「いくらでも生み出せる」になればいいのです。
ーーーーーーーーーー
説得力を身につけるより
なんか納得したくなる存在に成ればいい。
影響を与えようとするより
なんか影響されたくなる存在に成ればいい。
前者は有限で頭打ち感があるけど
後者の「なんか」という根拠のない
見えない何かは無敵で無限大の力を秘めている。
見えない「感染力」とも言えるかもね。
そのためにはまず自分が
根拠のない「なんか」と繋がること。
見えない「なんか」と繋がること。
繰り返しになるけど
「有る」ものに捉われてるうちは有限。
「なんか」って無いからこそ無限大∞に至る。
「どこまでもある」になりたければ
「なくす」こと。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
占いに依存するのか、占いを利用するのか
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
=====
小人(愚か者)は占いを盲信し、
中人(凡人)は占いを否定し、
大人(成功者)は占いを利用する
=====
この中国の格言を見かけたとき
首を大きく縦に振りました。
うんうん、私のルーン占いのリピーターさんは
ルーン占い&私を活用(利用)するのが、うまい
『占いを妄信してる人』は
自分を信じておらず
占いや占い師を信じています。
言い換えると
「自分の感覚や判断では失敗する自分」を
信じていて、失敗を実現させがちなので
占いや占い師の言葉に振り回され依存してしまいます。
一方、『占いを利用して活用できる人』は
自分を信じています。
言い換えると
「自分の感覚や判断で成功する自分」を
信じていて、それの答え合わせと強化のために
占いを利用し、占いを振り回す側になれるのです。
ですから、占いは
「自分の直感であってるか?」の答えあわせにしたり
取捨選択のツールとして活用するのがオススメです。
そしてポイントは、
出た結果をどう解釈して
「何を意識して生きていくか?」ですよ!
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
『幸せなセルフ洗脳』のススメ
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
人は、様々な『思い込み』という
『洗脳』を受けて生きています。
どうせ洗脳されるなら
『幸せなセルフ洗脳』がオススメ!
そのためには選択眼が必要になりますよ〜
ーーーーーーーーーー
依存しやすい他人軸タイプに
早いペースでガンガン情報を入れまくると
『考える余裕』を失わせて
洗脳しコントロールしやすくなる。
「あれ?」と思ったら自ら情報を遮断してみて。
自分が洗脳されることにメリットを感じるなら
自ら洗脳されにいくこともOKなんですよ。
どうせ全ては『洗脳=思い込み』でできてるから。
結局は、自分にとって
幸せな『洗脳=思い込み』なら、それでいい。
でも、自分が苦しくなる『洗脳=思い込み』なら
自ら情報遮断をして手放そう。
受け身で『洗脳』と捉えずに
主体的に『思い込む』をしていると捉えれば
自分の世界は変わっていくよ。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
『放任』と『放置』の違いとは?
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
『放任』と『放置』の違いって説明できますか?
自分はどちらをしているでしょうか?
ーーーーーーーーーー
事象は同じ『放っておかれる』だけど
どこか本質の違いが伝わってくる2つを言語化♪
放置のベースは『干渉』であって
別のものに干渉しにいき、手薄になってる状態が
『放置』なんだな。
だから、親が干渉タイプなのに仕事で忙しいと
子どもは『放置』された寂しさを感じるのに
仕事がないと『干渉』しコントロールされるから
自分が尊重されていない不快感を抱くんだよね。
で、なんでコントロールになるかといえば
《干渉せねば貯金》をしながら仕事するため
時間ができると貯金をバン!と使ってしまい
「やってあげているんだ!」と過干渉になる。
何かを我慢するほど、どこかで瞬発的に溢れて
大きくなるのと同じ仕組みだね。
一方『放任』は、信じて任すノーコントロール。
手を貸すのは相手が困っているときだけの
愛ベースだから尊重されている心地よさがある。
うちは、父が放任、母が放置だった。
暇になった母は構ってちゃんになり面倒で…(汗)
私が突き放した後、母は習い事や交友で忙しくして
私以外の依存先の分散が上手くなっていった。
自分は放任できない干渉タイプだと思う人は
何か専念できることをみつけて
相手のために放置する状態を作るのも愛ですよ♪
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「分かってもらえた!」で起きるパラドックス
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
「怖い」気持ちを分かってもらえると
怖さを乗り越える力が湧く可能性があります。
「分かってもらえた!」の影響力はでかいのです。
ーーーーーーーーーー
「今の私は○○が怖くてできない」を
否定されたり責められたり
克服するよう叱咤激励されると
「分かってもらえない…」
と心は閉じて頑なになる。
だけど
「今の私は○○が怖くてできない」を
受け入れ認めて許してもらえると
「やっと分かってもらえた!」
「この人になら分かってもらえる!」
と心は開き安心感に抱かれて
「この人となら○○への恐怖を克服できそう!」
「この人のために○○の恐怖を超えたい!」
と、天地がひっくり返る可能性がある。
「離婚したい。1人になりたい…」
「子どもは欲しくない…」
「結婚なんてするもんじゃない…」
などと恐怖心から自己防衛発言してる人を
うっかり変えてしまうパラドックスは
「分かってもらえた!」の
包容愛から起きるが
パラドックスを起こすために
「分かってあげてるフリ」をしても
そこには包容愛がないので
パラドックスは起きないだろう。
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
誰のせいでもない
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
誰も悪くない『無罰』って
どういうことでしょうか?
解説しました。
ーーーーーーーーーー
何か起こったときに
自分のせいにするのを「内罰」
相手のせいにするのを「外罰」
という。
私はずっと「内罰」傾向が強くて
いろんなことを自分の責任にして
抱え込んで壊れちゃうタイプだった。
その反動で一時的に「外罰」に振れ
心の中で相手を責めた時期もあった。
けれど生まれ持った気質なのか
誰かのせいにして責めることは
どーしてもできないタイプ…
誰かのせいにしないで
自分のせいにもしないって
どうしたらいいんだろう?
喧嘩両成敗みたいに
両方のせいにしたらいいの?
…この辺が分からず
課題だったのが3年前あたり。
それから何度も脱皮を繰り返して
言語化できるようになった今なら
こう言える。
「どっちのせいでもない♪」
「どっちの責任でもない♪」
「どちらかを罰する必要がない♪」
「何かが起こったという事象があっただけ♪」
誰かの「せい」
誰かに「責任がある」
誰かを「罰するべき」
という前提を手放せばいい。
無色な事象を色付けして見てしまう
色メガネをただただ外せばいい。
「内罰」「外罰」の概念バイバイ♪
ようこそ「無罰」ヽ(´▽`)/
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
問題解決ぶりっ子
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
私たちは、問題が消えるまでの期間を
『問題解決ぶりっ子』して
暇つぶししているただけかもしれません
ーーーーーーーーーー
問題への改善取り組みは
早めにやらずに放置しておくと
いつの間にか問題が消えている。
それは自然も体も心も
自浄作用という
自然治癒力があるからだ。
いやいや、あの問題だって
対処したから改善されたじゃん?
と思ってしまうけれど
対処にかかった日数の間を
「ほう、そうか」と放置してたら
あっさり消えていた問題かもよ?
その問題が消えるタイミングは
実は決まっていてそれまでの間の
「暇つぶし」「罪悪感潰し」のために
<対処をしてるフリ>を
私たちは自作自演しているだけ!
かもしれないよ( ̄▽ ̄)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
「怖い!」は、その時点でのアナタの命を守る反応
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
30歳(レベル30)の自分と
40歳(レベル40)の自分では成長差があります。
レベル30では命の危機に値する怖いものでも
レベル40のアナタには命の危機とは限らないのです。
ーーーーーーーーーー
「怖い!」は
<その時点でのアナタ>の命を守る
必要な防衛反応です。
例えば30歳の時にAという命の危機を体験して
「怖い!」と感じたら
「Aは怖い!」と体にインプットされます。
40歳になっても自分の中に
「Aは怖い!」とインプットされてるので
再び命の危機を経験しないよう
40歳のアナタはAを避けたくなります。
だけど
30歳レベル30の自分と
40歳レベル40の自分では成長差があり
レベル30では命の危機に値するものが
レベル40だと命の危機とは限らないのです。
だから「Aは怖い!」という
細胞に残る筋反射が起こったとしても
40歳レベル40のアナタには
すでに『命の危機』に値しないので
もう防衛反応は必要ないのです。
レベル40での「Aは怖い」は
幻想♪ 幻想♪ 幻想♪ 幻想♪ 幻想♪
ならば、Aから逃げずに直視して
幻想解除をやってみませんか?
幻想解除ができたときの達成感!
幻想解除ができたときの開放感!
幻想解除ができたときの身軽感!
ヽ(´▽`)/と胸が広がって
息がしやすいイキイキ息生きを
ぜひ味わって欲しいなぁ♪
怖い!は大事だけど
怖い!が減るほどに自縛も減って
自分が楽チンですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら
謙虚と傲慢
開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2016年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。
『謙虚』と『傲慢』の定義を超えていこう
ーーーーーーーーーー
『謙虚さ』って
偉そうにしないことでもなく
小さくしておくことでもない。
「自分の全ては借りもので、仮もの」だと
ありがたや〜と感謝して生きてる姿に
『謙虚』って表れるんだと思うよ(*^^*)
逆に
「これは自力で成し遂げた結果だ」
「他人に迷惑かけず自分ひとりでやろう」
「誰も信用できない…任せられない」
と自力過信・他力不信で生きてる姿に
『ご♡う♡ま♡ん』は表れる(笑)
ーーーーーーーーーー
☆この記事のFacebook投稿はこちら