勝手な被害妄想で拗ねないテスト

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

相手との『距離感の変化』を
『自分の価値』と結びつけて考えるから
被害妄想が生まれてしまうんですよねー。

ーーーーーーーーーー

最近、私のまわりで似たような
「神様テスト」が次々と起こっている。

その人を好きであっても「断る」こともある。
その人が悪くなくても「離れる」こともある。
その人がこれ以上甘えん暴にならないよう「突き放す」こともある。

環境の変化で一線を引く必要もでてくるワケで
以前と同じでいられない時期は誰しもやってくる。

そのときに大事なことは
【勝手な被害妄想で拗ねない】だと思う。

『距離感の変化=好きの度合いの変化』とか
『距離感の変化=自分の価値の変化』と
結びつけてしまうから感情を拗らせるんだ。

外側の変化が起きたときは不安になるけれど…
自己肯定感の揺らがなさや自己受容が
どこまで進んだかの確認チャンスにしてしまおう(*^^*)

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

物にも名前をつけて愛でよう

姓名鑑定士の理梨映(オリエ)です。

人の命名だけじゃなく、物への命名も運気を左右します。

物に名前をつけて呼ぶことを
「幼稚性の表れ」と小馬鹿にする人もいますが
命名することで愛着が増し、
物を大切にして自分が上機嫌でいられたら幸せじゃない?

他人にどう見られるかよりも
自分が幸せでいられることを増やせばいいんです♪

☆この記事のFacebook投稿はこちら

人は、自分のうまくいった方法が最善だと思いこむ

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

私は、運を味方にする『天命遂行型』が合います。
けれど、あえて『目標達成型・計画遂行型』に
触れる機会を増やしたら、影響され運弱へ😂

その体験が『運を味方にする生き方』を
より掘り下げて言語化や体系化したくなる
原動力になりました。

結果オーライ?!

ーーーーーーーーーー

ついつい自分の仕事の仕方が
最善だと思いこんでしまうけれど

その方法では自分の能力を発揮できない人も
いるってことを知っておくことは大切です。

十人十色。活かし方も十人十色。

運を味方にする生き方が合わない人だっているからね〜。

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

自分の『敏感さ』を認めてあげよう

健康ガイドの理梨映(オリエ)です。
2014年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

若い頃の私は
大多数の人が反応しないものに対しても
敏感に反応して具合悪くなっていたから
「私がおかしいのか?」などと
自分の感覚を疑ってしまったのでした…。

自分の『敏感さ』を認めることが最優先。

そのあとで、敏感さをそのままにするか?
タフに変えるのか?を選べばいいんです。

ーーーーーーーーーー

昔は大病じゃないけど
常に『なんかだるい』という状態でした。
これが不定愁訴ってやつですかね。

しかも
「具合が悪いと感じている自分の感覚が間違っているのでは?」
「この程度を具合が悪いと感じちゃいけないのでは?」と
思っていました…(´ー`A;)

なんでもっと自分の感覚を
信じてあげられなかったのでしょうかね(^-^;
他人軸で生きていたからかも。

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

わらしべ長者は、ルートはお任せできる余裕がある

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2017年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

下記を言い換えると
『スイカ=メリット』
『スイカ以外=メリットに変わる種』

わらしべ長者は何が流れてきても
いずれメリットに変わる!と思う余裕があるから、
笑っていられるのです。

どうせゴールに着く!という根拠のない自信から
『ルートはお任せコース』を楽しむ余裕があるんです♪

ーーーーーーーーーー

運を味方にする生き方は
『待つ力』の高さが問われる。

川にスイカが流れてくるのを寝て待つか
スイカを買いに歩きまわりお金を出すか…
みたいな違い( ̄▽ ̄)

そして流れてきたものがスイカじゃなくても
「こんなの流れてくるの!? 超ウケる(≧∇≦)」って
面白がれる力も大事だったりする♪

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

自分の「心身」に合わせた「ライフスタイル」へ

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2014年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

内向型、HSP9割+HSS1割、体力なし
自分の心身の特徴を明らめるほど
心身に合わせたライフスタイルを送れてます。

すると、余計なストレスがかからないので
ダイエットしなくても体型一定。
美容にお金かけなくても、シミシワ白髪なし。

このスタイルが私には心地よいです。

もちろん、
ライフスタイルに心身を合わせて
心身にお金をかけてメンテして生きる選択もあるし、
過去の私はそれでした。

ーーーーーーーーーー

「ライフスタイル」に「心身」を
合わせていた頃は具合悪かったけど、
自分の「心身」に合わせた「ライフスタイル」へ
移行してから楽ちんです♪

カラダさんは一生に一度きりしか使えない、
買い替えのできない大切な乗り物だって
分かってから意識が変わりました。

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

「なんで謝るの?」と聞いてあげて

健康ガイドの理梨映(オリエ)です。
2014年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

コロナ禍初期も
『罹患すること=怒られる、ダメなこと』の
雰囲気が漂ってましたよね。

反射的に謝ってくる人がいたら
「なんで謝るの?」と言ってあげてください。

本人が「あれ?」と
思い込みから目覚めるきっかけになりますからね。

ーーーーーーーーーー

昨年、疼痛(激痛)に襲われた時に
つい「ごめん」と言葉が出てしまい
「なんで謝るの?」と聞かれて、
その時は自分でも理由が分かりませんでした。

「痛がる、具合が悪いこと=怒られる、ダメなこと、雰囲気を悪くする」
という刷り込みができあがっていたと
後で気付きました。

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら

経験値が低いから理解できずに文句言える図解

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

仕事の経験値が高い人もいれば
恋愛の経験値が高い人もいるし
自由人でいる経験値が高い人もいます。

自分の理解を超える発言をする人は
自分より経験値が高い可能性があります。

守る立場の『長』をやったことない頃に
守られながらアレコレ文句言えるのは
経験値の低さゆえ。未熟さゆえなんです。

ーーーーーーーーーー

経験値は、
数値や年齢に比例すると限らないので
理解できる経験値を『ABC』で表現。

右の人がD〜Zの言動をすることを
左の人には理解ができないため
ABCの前提の中で考察するから迷走しちゃうの。

で、迷走が被害妄想になってキレたり😅
逆に、左の人が被害妄想でパニック起こすことを
右の人は分かるから生温かい目で見守れる。


☆この記事のFacebook投稿はこちら

目的を見据えて方法は変えていく柔軟さを

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2019年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

食事法にとらわれて
健やかさを失うパターンも見かけます。

大切なことは、
目的を見据えて方法は変えていける
柔軟さではないでしょうか。

ーーーーーーーーー

痩せる『方法』にこだわるより
健やかで居続ける『テーマ』にこだわれば
おのずと痩せる結果もついてくる。

上手いく『方法』にこだわるより
幸せで居続ける『テーマ』にこだわれば
おのずと上手くいく結果もついてくる。

『テーマ』がしっかりしていたら
『方法』はフェーズ毎に変化するから。

『方法』は、所詮『道具』だよ。
『道具』に縛られ振り回されることなかれ。

ーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこち

覚醒も朝の目覚めと同じ

開運コンサルの理梨映(オリエ)です。
2018年にFacebookに投稿した記事をご紹介します。

今となっては、私は3番がデフォルトです。
思い込みからの目醒めも、朝の目覚めも
「スッキリヽ(´▽`)/✨」の繰り返しでいたいですね♪

ーーーーーーーーーー

1) 突然の爆音や地震で、ハッ!と目が醒める
2) 何度も目覚ましが鳴って、やっと目が醒める
3) 何もないのに、なぜかスッキリと目が醒める

朝の目覚め方と同様に
自己覚醒=awakeningもパターンがある気がする。

私に関して言えば、始まりは衝撃的な1だった。
その後、オエオエしながら2で覚醒が進み
最近は、ある日ある瞬間に3が起こり続けてる。

玉ねぎの皮を剥くように
これでもか、これでもかと
本当の自分に何度も還っていく人生後半の旅。

ーーーーーーーーーー

☆この記事のFacebook投稿はこちら