迷い道もOK!「なんか違う」から知る本心への道

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「自分の進む道は
これで合っているのだろうか?」
 
 
そんな迷いを感じたことはありませんか?
 
 
もちろん、私もあります。
特に大きな迷い道は
私の『離婚』という経験でした。
 
 
「結婚したら添い遂げるもの」と
当時の私は信じ込んでいたので、
結婚生活という道を進んでいるときは
一切迷いはありませんでした。
 
 
ただ、その道は次第に険しくなり
私は疲れ果てていったのです。
 
 
いつしか、体がボロボロになり
精神も病んでしまって…
 
 
だから、
「少し休憩しよう」と考えました。
 
 
一時的に二世帯同居暮らしから離れて
一人でしっかり療養するという
『脇道に進む』という選択です。
 
 
「結婚したら添い遂げるもの」という
思い込みがあったので、
脇道で疲れを癒したら
元の道に戻るつもりでした。
 
 
ところが、
脇道に進むことが許されなくて…
 
 
仕方がないので脇道を諦め、
ボロボロの心身に鞭を打って
歩き続けました。
 
 
すると、更に険しい道を
進むしかなくなってしまったのです。
 
 
そのとき、初めて強く感じました。
 
 
「この道、なんか違う」
「これ以上進んでも
私の幸せにはたどり着かない」と。
 
 
そして、突然目が覚めたんです。
「Uターンしてもいいんだ」って。
 
 
そうです。
やっと自分に『離婚』という選択肢が
あることを思い出したんです。
 
 
正直言うと
Uターンすることは怖かったですよ。
 
 
離婚後の生活が
苦しくなるからではありません。
 
 
偉そうに恋愛コンサルを名乗って
雑誌に取り上げられていた私が離婚したら
バカにされるのではないか?
 
 
一度決めた結婚という道を
リタイアするなんて、情けないのでは?
 
 
そんなプライドからくる恐怖心でした。
 
 
でも、実際は
思い切って離婚というUターンしてみると
私の心身がどんどん軽くなっていったのです。
 
 
「これが私の本心なんだ」
やっと自分の本音にたどり着けたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
決めた道を貫けばいいとは
限らない。
 
「なんか違う」と気付いたら
Uターンしよう。
 
自分の本心に気付かず進んだ
『迷い道』から引き返して
『一番やりたい道』へ進む
大事な一歩だよ♪  

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
この離婚経験で私は学びました。
 
 
「なんか違う」と感じたら
引き返してもいい!って。
 
 
Uターンは“逃げ”ではなく
“本心に向かう道”なんだ!って。
 
 
迷い道することも、自分の本心を知る
大切なプロセスだと気が付きました。
 
 
進んでみたからこそ
「なんか違う」と感じられるし、
引き返したからこそ
「これが私の本心だ」と分かるからです。
 
 
だから、私が最初の結婚をしたことは
決して無駄ではありませんでした。
 
 
むしろ、当時の経験で学んだことが
今の結婚生活にいい影響を与えているので
価値ある迷い道だったとすら思っています。
 
 
人は、思考的になればなるほど
いったん決めた道を貫くことが
『正解』だと思いがちです。
 
 
もちろん
決めた道を進むことも大事ですよ。
 
 
でも、進む中で「なんか違う」と感じたら
それを無視しないことも
同じくらい大切ではないでしょうか。
 
 
だって、自分の人生という道を
歩み進めているのは
自分だけなのだから。
 
 
そして、「なんか違う」と感じられるのも
誰かではなく自分自身だけなんですもの。
 
 
☆☆☆
 
 
もし今
何かに違和感を感じているなら
それはあなたの本心からのサインです。
 
 
「なんか違う」と感じたら
その感覚を大切にしてみてください。
 
 
無理に進み続ける必要はありません。
 
 
Uターンだって
アナタの幸せへの大切な一歩です。
 
 
迷ったからこそ気付けた本心は、
アナタを幸せへと導いてくれますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天ドラマ撮影場』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

余裕は最優先タスク!ピンチを回避する人がしてること

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。


今朝は、出張するパートナー(夫)を
駅まで見送りに行ってきました。


電車の出発時刻より30分前に家を出て
2人で歩いて駅に向かいます。


徒歩10分ほどの距離なので
電車の出発時刻より15分〜20分前には
着いているんです。


早く着き過ぎでしょうか?笑
でも、この余裕がとても大事なんです。


電車に乗る前に腹痛に襲われても
トイレに行く余裕があります。


家を出る前に猫が嘔吐や粗相をしても
片付けてから出かける余裕もあります。


逆に、この余裕を用意していなかったら
どうなるでしょう?


電車に駆け込み、車内で冷や汗をかいて
腹痛に耐えるしかないかもしれません。


嘔吐した猫に
「なんで今吐くのよ!」と
つい怒鳴ってしまうかもしれません。


実は、出かける直前に猫が嘔吐してしまい
バタバタ劇を繰り広げたことがあるんです。


急いで掃除をして出かけたものだから、
他に何か忘れ物があるような気がして
外出先で落ち着かない時間を過ごしました。


やはり
余裕分までスケジュールに入れた方が、
急なトラブルが起きても
焦らず対処できる可能性が高まります。


だから、私は『余裕を持つ』ことを
最優先タスクに入れるようになりました。



*ーーーーーーーーーーーー*

常にギリギリで暮らしていたら
突然くる好機や不測の事態に
キャパオーバーで対応しきれない。

『余裕をもつ』を
最優先タスクに入れておこう♪


*ーーーーーーーーーーーー*


《解説》

とはいえ、昔の私は
常にギリギリのスケジュールで動く
余裕のない人でした。


やるべきことを詰め込み過ぎて
「これもやらなきゃ!」
「あれも済ませなきゃ!」と
気付けば心も体もカツカツに。


余裕がないから
ちょっとしたトラブルが起こると
頭の中がパニックになって、
そんな自分を自責し続けてしまったり…


その結果、体調を崩してしまい
「こんなチャンスのときに限って…」と
涙を飲んだこともあります。


でも、あるとき気付いたんです。


余裕がないと
自分にも他人にも厳しくなるって。


そこで、『余裕を持つこと』を
最優先タスクに変えました。


だって、自分にも他人にも
寛容な私でいたいですもの。


スケジュールを組むときは
『何も予定を入れない予定』を入れる!


体調管理も
『体が疲れる前に休むこと』を優先!


寝る前は
『寝る準備をする体力』を残しておく!


どうしようもないピンチに陥っても
今は余裕がないことと身近な人に
『伝えられる気力』はとっておく!


このように
“余裕を意図的に作る”ようになってから
トラブルが起きても慌てずに対応できたり
他人に優しくできるようになりました。


そして、何より自分に対して
「ま、いっか」と思える場面が増えました。


「ま、いっか」って
余裕があるサインなんですよ!


逆に「ま、いっか」と思えないときは、
余裕を失っているサインです。


だから、
今の自分が余裕を持てているかどうかは
「ま、いっか」で判断してみてくださいね!


もし今
「ま、いっか」と思えない状況ならば、
最優先で自分に優しくして
自分に余裕をつくってあげましょうね♪



理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『白水鉱泉』大分県由布市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

チャンスは突然!準備不足でも走りながら整えよう

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『チャンス』と聞くと
どのような言葉が頭に浮かびますか?
 
 
「チャンスは掴むもの!」

「チャンスの神様は前髪しかない!」
 
 
そんな言葉を思い浮かべる人も
多いかもしれません。
 
 
私の場合は
棚ぼた開運コンサルを名乗っているので

「チャンスは降ってくるもの!」という
感覚が強いんです。
 
 
でも、降ってきた棚ぼたが
すんなり手に入るとは限りません。
 
 
両手が空いていないこともあります。
片手が空いていたらまだしも、

両手が塞がっていて
口で受け止めることだってあります。
 
 
なんとしてでも受け取りたいなら
手に持っていた他の荷物を捨てて

手を開けるしかありません。
 
 
もちろん降ってきた棚ぼたを
諦める選択もありますが、
できるだけ受け取りたいのが
人の性ではないでしょうか?
 
 
これは例え話ですが
人生でもこういう場面って
結構あるあるなんですよね。
 
 
例えば、私にはじめての『著書出版』の
話が降ってきたときのことです。
 
 
その前にレシピ本の出版が
2回続いていたので、
疲れ始めていた時期でもありました。
 
 

原稿の元ネタはたくさんあったので
執筆自体はスムーズでしたが、

実は出版って書くだけではないんです。
 
 
本を売るための
プロモーション活動やSNS発信、

出版記念イベントの開催など
予定がどんどん詰まっていくんです。

 
 
そのため、本業に使う時間と体力が
ほとんど無くなってしまいました。
 
 
貯金はあったので
経済的には切り崩して生活できたものの

2ヶ月間は、ほぼ無収入の状態です。
 
 
もちろん
出版によって得られる収入もありますが、
新人著者が得られる印税などって
たかが知れています。
 
 
収入面のことだけを考えたら
本業をやったほうが、全然マシですから(笑)
 
 
だから、
本業が自動的に回る仕組みを
作っておけばよかった…
プロモーションまでスケジュールに
組み込んでおけばよかった…と、
準備不足を痛感しました。
 
 
でも、これって
悪い経験ではありません。
 
 
この学びがあったからこそ、
次のチャンスが降ってくるときに備えて

「事前に準備しておこう」と
意識できるようになったんです!
 
 
そう思えるようになったおかげで、
準備不足でもチャンスを受け取り
走りながら整えていくチャレンジは、
とても大きな収穫になると分かりました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
チャンスは
準備不足のときにも降ってくる。
 
チャンスを受け取ったならば
走りながら整えていくのみ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
準備不足を感じながらも
チャンスを掴んで走り出すことは大切です。
 
 
もちろん、走りながら整えていくので、

上手くいかないことや
ミスも出てくるでしょう。
 
 
でも、それも貴重な経験。
 
 
「準備しておくことって大事!」と痛感し

悔しい思いをするからこそ
次のチャンスへの備えができるからです。
 
 
逆を言えば
走りながら整えた経験がないと、

何が本当に必要な準備なのかなんて
知ることもできません。
 
 
だから、たとえ準備不足であっても
「やってみよう!」と走り出す勇気を
出すことをオススメします。
 
 
そのチャレンジが

自分の未来を広げてくれますよ!
 
 
私も、また新たなチャンスがきたら
きっと準備不足を感じながらも
飛び込んでいくでしょう(笑)
 
 
アナタにチャンスが降ってきたときも
準備不足のままチャンスを掴んで、
走りながら整えていく
チャレンジをしてみてくださいね!
 
 
次のチャンスが降ってくるときまでに
「何を準備しておけばいいのか?」
「どこに時間を割くべきなのか?」など
本当に大事なことが分かりますから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天ドラマ撮影場』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

誠実ってどっち?即決が誠実?熟考が誠実?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
以前、某恋愛リアリティー番組を見たんです。
 
 
そこには、
結婚を決めかねている状態の
同棲中のカップル男女が登場していました。
 
 
女性側は、お付き合いしている男性側に
結婚したいと気持ちは伝えてあるけれど、
入籍に進まない状況が悩み。
 
 
待たされている女性が、
ハッキリしない男性に対して
不誠実と思ってしまうのも分かります。
 
 
ただ、本音をインタビューされている
男性側の言葉を聞いていると
こうも感じるんです。
 
 
「彼は誠実だからこそ、
しっかり熟慮を重ねて
結論を出そうとしているんだな」って。
 
 
相手が中途半端に決断をしないのは、
後から揺らぐような関係になることを
避けたかったからなのです。
 
 
では、逆にすぐ
「結婚しよう!」と言ってくれる人は
誠実なのでしょうか?
 
 
確かに、それも誠実さの一つです。
 
 
ですが、その決断が後から
「やっぱり無理だった」と揺らぐなら?
 
 
それはむしろ
それは“不誠実”になってしまいます。
 
 
こうして考えてみると
何をもって“誠実”と言うのかは、
とても曖昧なものなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
何をもって
『誠実』と言うのか?
 
すぐ決断して
待たせないのは『誠実』?
 
待たせても時間をかけた決断が
揺らがないのは『誠実』?
 
見るポイントで
『誠実』さも変わるね。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
誠実とは“相手を思う姿勢”のことでは
ないでしょうか。
 
 
もっと言うと、
「私にとっての誠実は、
あなたをこう愛することです」と
伝えてあげることではないかと思うのです。
 
 
「私は、あなたを本気で大切に思っているからこそ、即決はできません」
 
 
「私は、あなたを傷つけたくないから、しっかり考えて決めたいです」
 
 
「私は、あなたを不安にさせたくないから、待たせることなく即決するよ」
 
 
どれも誠実さの表れであり、
どれも相手を思う姿勢です。
 
 
大切なのは、その誠実さが
“あなたへの想い”からきていると
相手に伝わること。
 
 
そして、それは同時に
相手だけでなく自分に対しても、
「私はこう想う自分を大切にする」と
自分に伝わることが大事です。
 
 
つまり
「私にとっての誠実さは、
私自身をこう愛することです」と
自覚していることでもあります。
 
 
☆☆☆
 
 
自分への誠実さは、
相手への誠実さに繋がるんです。
 
 
だから、
相手に対して誠実であるためには、
まず自分に誠実でありましょう。
 
 
自分が自分に誠実でいれば、
自然と相手にもその誠実さが伝わります。
 
 
だから、
「これは相手に誠実な対応だろうか?」と
悩んでしまったときこそ、
「私自身にとって誠実な対応だろうか?」
そう自分の心に聞いてあげてください。
 
 
自分に嘘をつかず誠実であれば、
相手に嘘をつかずに誠実でいられます。
 
 
誠実さは
相手との関係を築くために大切ですが、
まずは自分との誠実な関係を築くことが
スタートです。
 
 
結局、一番長く付き合う相手は
“自分自身”なのだから、
自分に対して誠実でいてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『震動滝竜王社』大分県玖珠郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

症状は“必要“で起こってる!ただ止めない方がいい理由

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
頭痛や腹痛など

体のどこかに症状が出たとき、

あなたはどう対応していますか?
 
 
若い頃の私は
頭痛も生理痛も酷かったので、
早く楽になりたい気持ちの一心で
痛み止めを飲んでいました。
 
 

でも、今は鎮痛剤に頼らなくなりました。
 
 
その理由は、
症状は“必要”で起こっていると
理解できたからなんです。
 
 
たとえば、家で火災が起きたら

火災警報器が鳴りますよね?
 
 
この警報音は
「危険だよ!」と知らせてくれる

重要なサインです。
 
 
ですが、
警報音がうるさいからといって

音だけを止めてしまったら
どうなるでしょうか?
 
 
そうです。
火事そのものが続いてしまいます。
 
 
実は、体の症状もこれと同じで、

「このままでは危ないよ!」
「何かズレてるよ」と

体が知らせてくれている
サインだったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
症状は
『必要で起こっている』と知ろう。
 
だから、症状だけ止めることは
しない方が安全だよ。
 
必要で鳴っている警報なのに
警報音だけ止めたら
危険を回避できないよね?
それと同じこと!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
頭痛も生理痛も酷かった頃の私は、
まさに警報音だけ止めて
誤魔化している『未病状態』だったのです。
 
 
そのため、
誤魔化しが効かなくなったときに
バセドウ病を発症したり、
子宮筋腫が見つかったりもしました。
 
 
また、バセドウ病になった後も
どうにかして症状を消したい一心で
最初は薬を服用しました。
 
 
ですが、
全然効いてる感じがしないんです。
 
 
それどころか
どんどん症状が酷くなっていくんです(泣)
 
 
そのとき、気が付いたんです。
「症状だけ止めようとしてもダメだ。
私の何かがズレているのだろうから
生き方自体を見直さないと」って。
 
 
一大決心でしたが、
東京を離れて熊本への移住を決意。
 
 
仕事中心の生き方から、
生活中心の生き方に変えたんです。
 
 
また、生活中心の暮らしをすると
自己対話をする時間が増えるので、
心のあり方も変わっていきました。
 
 
今では、頭痛も生理痛も
滅多に起きることはありません。
 
 
それでも稀に頭痛がおきたときは、
鎮痛剤を飲むのではなく
「他人に干渉する考えをしてたかな?」と
自分の思考を振り返ってみたり、
「首の血流を悪くしたかな?」と
体を温めることをしています。
 
 
☆☆☆
 
 
もし今、何らかの症状が出ているならば
症状を嫌うのではなく、
「教えてくれてありがとう!」と
サインとして受け止めてみてください。
 
 
その症状は、
あなたの心身を守るために
“必要”で現れているのだから。
 
 
もちろん、鎮痛剤などを使って
今ある辛い症状を抑えたっていいんです。
 
 
ただ、同時にサインとして捉えて

自分の何かを根本的に改善することを
忘れないでください。
 
 
そして、症状が和らいできたときも

「もう大丈夫!」と油断して
同じ繰り返しをしないことも大切です。
 
 
具体的には、症状が出たときに
「私は、何を無理している?」
「私は、どんな気持ちを抑えている?」
「何か、やり過ぎてることはない?」と
自分に問いかけ、心をゆるめてみてください。
 
 
そして、同時に体からもアプローチを。
ストレッチや血行をよくすることをして
体もゆるめてくださいね。
 
 
そんな意識を持つためにも、
今よりもっと自分の心や体に
関心を持ってあげましょう!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天ドラマ撮影場』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

揺れる度に素直になれる!心も体も“ゆるみ”から整う

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
肩こりや腰痛を感じたときって
どんな姿勢をとりますか?
 
 
姿勢が悪いからだと考えて、
自分の体を真っ直ぐな姿勢に
正す人もいるのではないでしょうか。
 
 
ただ、これが更なる筋肉の緊張を招いて
逆効果という話もあります。
 
 
だから私は
無理に真っ直ぐにしようとするよりも、
あえて左右に揺らしたり左右に捻る

ストレッチをしているんです。
 
  
すると、
筋肉の緊張がゆるんで楽になり、
血行もよくなっていくんですよね〜
 
 
実は、毎晩パートナー(夫)の体を
マッサージしているのですが、
それも手や足を右に左にと捻るものを
私はしているんです。
 
 
数年間ほど続けているうちに
パートナーの手足の冷えが改善して
カチカチだった脚も柔らかくなりました。
 
 
このように
真っ直ぐであろうとするよりも、

『揺らす』『捻る』をすることで
むしろ整っていく現象って
心も同じだと思うんです。
 
 
たとえば、何か悩み事があるときに

「失敗したくない…でも、やりたい!」
「こうしたい!でも、怖い…」と
右に左に心が揺れることがあります。

 
 
そんなとき、この心の揺れを
悪いことだと思っていると、

「決められない自分はダメだ」と責めて
無理やり揺れを止めようとしちゃいませんか?
 
 
ですが、この揺れこそが
心にとっては大切なストレッチであり、

心をゆるめ整えていく過程なのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
体を右に左に捻ってるうちに
体はゆるんで整っていく。
 
心も右に左に捻ってるうちに
心はゆるんで整っていく。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
心が揺れる度に少しずつ自分の本音が

見えてきた経験はありませんか?
 
 

心が捻れて拗ねる度に
強がって無理している自分に気付いて
素直な自分に辿りつけたことはありませんか?
 
 
つまり
揺れる・捻れる・ブレるなどは、
迷いの象徴のように思えても、
実はとても大切なプロセスなんです。
 
 
逆に、揺れない心というのは
一見とても強そうに見えても、
実は思考で固めて感じることを
抑圧してだけの場合もあります。
 
 
だから、
悩んだり揺れたりしている自分を

「ダメだ…決められない…」と
責める必要はありません。
 
 
心が揺れたからこそ

「あの頃の私は素直じゃなかったな」

「どんな感情も大切なんだ」と

素直に思える時期がくるのです。
 
 
同じように
捻れていた時期があるからこそ、

「当時は拗らせ過ぎてたな」

「素直じゃなかったな」と
気付けるのではないでしょうか。
 
 
だから、もし今
心が揺れているのなら、

「私、心のストレッチ中なんだな♪」と

優しく受け止めてあげてくださいね。
 
 
この視点を持てると
どんな揺れもブレも怖くなくなって、
むしろ心が整っていくプロセスを
楽しめるようになりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『九重“夢”大吊橋』大分県玖珠郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

怖さを知らないのも強み!どのフェーズも大切なプロセス

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「なんで今の私はこんなに怖いの?
あの頃は、全然怖くなかったのに…」
 
 
今までずっと平気だったのに、
途中から怖くなってしまったことって
ありませんか?
 
 
実はこれ
私は何度も経験してきています。
 
 
はじめの恋愛は怖くなかったのに…

失恋を経験してからは
恋愛が怖くなってしまったんです。
 
 
だから、お付き合いを避けたり
ビクビクしながら付き合ったり
振られる前に自分から先に振ったり…
 
 
そんな時期が、結構長く続きました。
 
 
そして、恋愛心理を勉強し出してから
怖さと共存できるようになり、
今度は、はじめての結婚へ。
 
 
はじめての結婚も、
結婚することへの憧れもあってか
そこまで怖くありませんでした。
 
 
が、結婚7年で離婚をしたことで
怖さを知ってしまい、
再婚を避けるようになってしまいました(笑)
 
 
そして、今は
怖さを抱きしめられるようになり、
幸せな再婚生活を送っています。
 
 
このように、私たちは誰しも
『怖さに関わる3つのフェーズ』を
通過していくのではないでしょうか。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
怖さを知らないからデキル時期
→怖くてデキナイ時期
→怖さと共存してデキル時期
…と移行する。
 
前のフェーズを否定せず
全て必要な過程だと許容するほど
どんな過程にいる人達にも
優しくいられるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
怖さを知らない時期は、
無鉄砲で自由です。
 
 
だから、後から振り返ると
「なんて無謀だったんだ!」と
過去の自分を責めてしまったり、
笑ってしまうこともあるでしょう。
 
 
逆に、怖さを知った自分から見て
「怖くなかった頃の自分が羨ましい!」と
思うこともあるのではないでしょうか。
 
 
でも、どちらも大切なフェーズです。
 
 
怖さを知らないからこそ、
はじめてのことも挑戦ができて
経験を積み重なることができます。
 
 
怖さを知るからこそ、
自分を取り巻く人たちの心理を学び
自分を守る視点も得られます。
 
 
そして、
怖さと共存していけるからこそ
無謀さと慎重さのバランスが
よくなっていくのです。
 
 
☆☆☆
 
 
だから、どのフェーズも
大切にしてあげてください。
 
 
怖さを知らない人には
「その無鉄砲さは、今の強みだよ!」
と応援する。
 
 

怖さで立ち止まる人には
「怖いよね。でも、それも学びだよ!」
と寄り添って見守る。
 
 
そんな姿勢は、誰かにだけでなく
自分自身に対しても必要です。
 
 
「すべて順調!すべて必要なプロセス!
今いるフェーズを大切に進もう!」って
自分に優しく言ってあげましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天ドラマ撮影場』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

心を“開”くと⛩️が見える!? 神と繋がるシンプルな方法

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私が神導きにあっていた頃、
高千穂の神主さん(霊能者さん)から
第三の目を開く術を
教わったことがあるんです。
 
 
それは、
自分の指をおでこの前に持っていき
鳥居を描いたら、
おでこの前で両扉を開くような仕草を
両手を3回するというもの。
 
 
このとき気付いたんです。
「漢字って、よくできてるな〜」って。
 
 
指と両手で描いたものって
『開』という漢字そのものですよね?
 
 
鳥居は、門を開くと現れるわけです!
 
 
実は、この当時の私は
まだバセドウ病が治りきっておらず、
眼球突出をしていたんです。
 
 
この症状をスピリチュアル的に解釈すると
「アナタ、本当は見えてるのに
見ないようにしてるよね?」です。
 
 
喉にある甲状腺も腫れていたのですが、
それも同様な捉え方をすると
「アナタ、本当は言いたいのに
言わないようにしてるよね?」です。
 
 
高千穂の神主さん(霊能者さん)からも
「アナタの声や言葉に力があるから
それを恐れて首を絞めてる者が視えます」
なんて言われたので、
“言えるのに言わない状態”に
なっていたのでしょう。
 
 
要するに、当時の私は目も喉も
『閉』じており
『開』いていなかったんです。
 
 
だから、神主さんから
「神様からの守りが弱くなってる」と
言われたのも納得です。
 
 
ちゃんと自分を『開』いて
「神様と繋がりましょう!」の意味合いで、
神主さんは鳥居を描く術を
私に教えてくれたのだと
あとから理解できました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
心の『門』を『開』くと
鳥居が現れる
 
つまり『心を開いている』と
自分の中の神と繋がるんだ。
 
漢字って深いね!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、その頃
カウンセリングの師匠からも、
「アナタは自分の感情が
分からなくなっているので、
感情の記録をつけた方がいい」と
言われていたんです。
 
 
思い返せば、
ずいぶん前に会ったセラピストの方からも
「チャクラが全部閉じてる」と
ボソッと言われたこともありました。
 
 
病んでた頃の私は
酷く『閉じた人』だったのでしょう(苦笑)
 
 
神社に行っても、私だけ体調不良で
鳥居をくぐれないほどでしたから(泣)
 
 
ともかく、
神主さんに言われた通り
鳥居を描いて門を開く仕草を続けて
カウンセラーに言われた通り
感情の記録も続けて、
自分を『開く』ことを続けたんです。
 
 
その結果…
自分を開いて神と繋がるようになった私は
神事をする側になりました。
 
 
☆☆☆
 
 
神様と繋がるのには、

特別な能力が必要なわけじゃありません。
 
 
“自分を開く”ことができれば、

誰でも自分の内にある神性と繋がれると

私は確信しています。
 
 
つまり、漢字の『開』にあるように

心の“門”を開くことが大事ということ。
 
 
たとえば、

自分の気持ちを正直に言葉にできたとき。

空を見上げ胸を広げてバンザイをして
「あ〜気持ちいい!」と思えたとき。
 
 
そんな瞬間に
私たちは“自分の神”と
繋がっているのではないでしょうか。
 
 
だからこそ、

自分が盲目的になってると感じたときは、

おでこの前に鳥居を描いて、

目の“門”を開いてみてください。
 
 
自分の本音が言えなくなっているときは、

喉の前に鳥居を描いて、

喉の“門”を開いてみてください。
 
 
自分の心に素直になれないときは、
心臓の前に鳥居を描いて、

心の“門”を開いてみてください。
 
 
ちょっとした開く仕草ですが

自分自神との繋がりを取り戻せるので、

自己一致した状態になって
運の流れがよくなりますよ♪ 
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『上野神社』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

人生のオマケに一喜一憂⁉︎ 不足を嘆かなくなる視点とは

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
心に響く名言に出逢うことって
ありますよね。
 
 
たとえば、生死に関する名言で言うと

「生きてるだけで丸もうけ」

「死ぬこと以外はかすり傷」などは

一度は耳にしたことがあるのでは
ないでしょうか?
 
 
ドMちゃんだった頃の私は、

「死ぬこと以外はかすり傷」という言葉に

ものすごく救われました(笑)
 
 
だって
「私、まだ死んでないから大丈夫!」と

思えたからです。
 
 
これらの言葉って
人生観の『基準』をどこに設定するか?
という視点の移動をさせてくれます。
 
 
つまり、
「生きてるだけで丸もうけ」
「死ぬこと以外はかすり傷」の両方とも
・生きてる→OK
・生きてる以上→全て些細なこと
という視点です。
 
 
だったら、生きてる以上の出来事は
「かすり傷」という“痛み”ではなく
「オマケ」という“嬉しさ”として
受け取ってもいいんじゃないかな?と
思ったんです。
 
 
だから、もっと軽やかで穏やかな
この言葉を私は使うようになりました!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「死ぬこと以外はかすり傷」
ならば?
 
「生きてること以外はオマケ」
じゃない?
 
オマケを《幸せの条件》にして
「足りない!」と騒いでいたんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
よく考えたら「生きてる」って、

ものすごい奇跡じゃないですか?
 
 
心臓が毎日動いてくれて

呼吸が勝手にできて

今日も朝を迎えられて

ごはんを食べられている…
 
 
本来なら『生きてるだけ』で

十分幸せなはずなのに、

私たちはついそれ以上の何かを
求めてしまいます。
 
 
それって、言い換えると
「こんなオマケじゃ、幸せじゃない!」と
思い込んでいる状態じゃないでしょうか。
 
 
・理想のパートナーがいない

・やりがいのある仕事が見つからない

・収入が足りない

・自分の体型が気に食わない
 
 
「ない、ない、ない…」って
不足を嘆く言動ですよね。
 
 
ですが、100円を入れてもらえる
透明のガチャポンカプセルを回すときは
どうでしょうか?
 
 
このカプセルが出てきたら嬉しいけれど、
違うカプセルが出てきてしまっても
それ自体を楽しんでいませんか?
 
 
人生に置き換えたら
「え〜!?想像とは違うことが起きたけど
なんかそれも楽しそうでいいね!」と
思える状態です。
 
 
これこそ『ある』の視点です。
 
 
私は、この視点を持つようになってから、

想定外のことが起きても
とても楽しく過ごせるようになりました。
 
  
もちろん、
希望通りのオマケがきたら嬉しいですよ!
 
 
でも、希望とは違うオマケだからと言って

「私の人生は、失敗だ!」とは思いません。
 
 
それに
自分には要らないオマケだとしても、
誰かとオマケのトレードをしていけば
いずれ希望通りのオマケを
手にすることだってできますから。
 
 
だから、

“生きてるだけでありがたい”を土台にして

その上に降ってくるオマケを
「わぁ〜い♪」と喜びながら受け取って
いきたいなと思っています。
 
 
今日のアナタには
どんなオマケが降ってきましたか?
 
 
もし、想定外のオマケだったならば
「これがくるか〜!笑」くらいのノリで
面白がって過ごしてみてくださいね♪
 
 
今日のオマケとして私がAIで画像生成した
かわいいガチャポンをどうぞ♪
 

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天ドラマ撮影場』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「完璧主義」のせいで手が止まる!? 「完成主義」で近道を!


こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
新しいことを学ぼうとするとき、

「ちゃんと理解してから進もう!」と

つい丁寧にやろうとし過ぎて
気付いたら手が止まっていた…

 
 
なんて経験ってありませんか?
 
 
実はそれ、
『完璧主義』が原因かもしれません。
 
 
私自身、根がきっちりタイプなので、
完璧主義が発動すると
『順番式』で進めようとしてしまい

歩みが遅くなってしまうんです。
 
 
最悪は、途中で嫌になって
止まってしまうこともあります(泣)
 
 
でも、今の私は
韓国語の勉強を毎日続けて
今日で510日目なんですよ!
 
 
それは、継続できる学び方として
ある“コツ”を取り入れたからなんです。
 
 
それは、私なりの呼び方ですが
『完成主義』というもの。
 
 
初めは
ちゃんと理解できなくてもいいので
とにかく全体を一通りさらってみるんです。
 
 

すると、
「何が分からないのか」が見えてくるので

次に何をすればいいかが分かってきます。
 
 
浅くでも分かってしまえば、
韓国語の勉強が楽しくなってくるので、

あとは『反復式』で分からない箇所を

深めていくのみ!
 
 
そんなスタイルでやり続けています。
図で表すと、このような感じです。
 
 

 
 
だから最近は、

毎日のメルマガ執筆も

この『反復式』で進めているんです。
 
 
まず、ChatGPTに必要な情報を渡して
全文の下書きを依頼。
すると、とりあえず『完成』します。
 
 

その後、その全文を読みながら
「ここは嫌だから表現を変えたい」
「ここは良い文だから採用しよう」と
私の視点で文章に手を加えて
『完璧』になるよう進めていくのです。
 
 
このように
『完成→完璧』にする流れに変えてから、

メルマガ執筆に2時間かかっていたのが、

早いと30分で書けるようになりました!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『完璧』よりも
『完成』を先ず目指そう!
 
『完成』させてから整えれば
『完璧』への近道になるよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私個人は、完璧主義も好きですが、

なかなか進まないことが最大のデメリット。
 
  
だったら
「まず完成させる!」を優先して

後から手直しを重ねて
完璧を目指せばいいんです。
 
 
最初から完璧にしようとするより、

完成させたものを
反復しながら“磨いていく”方が
楽しくスムーズに進めますし、
むしろ完璧に近付いていきますから!
 
 
もちろん、小さい規模のものは
順番式で完璧に進めても大丈夫ですし、
自分の熱量が下がらない分野であれば
それでもいいでしょう。
 
 
だから、大事なことは
自分にあった『使い分け』です。
 
 
順番式で完璧を目指すもよし。
まず完成を目指して反復式で完璧にするもよし。
 
 
もし、なんか手が止まってしまうようなら
今取り組んでいることに
『完璧主義』が合っていないので、
『完成主義』に切り替えてみてくださいね!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『女嶽神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄