する?しない?迷いがスッキリ解決する4つの質問

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
決断に迷ったときって
どうしていますか?
 
 
信頼できる誰かに話を聞いてもらったり
アドバイスを求めることもあるでしょう。
 
 
私も、選択に迷っている相談者さんから
鑑定依頼を受けることがあるのですが、
そのときに「〇〇を選んだ方がいい」と
断言することは、滅多にありません。
 
 
それは、私の価値観から
良し悪しを判断してしまうことを
したくないからなんです。
 
 
だから、こう伝えています。
 
 
「Aを選ぶと、〇〇なメリットがあり
Bを選ぶと、△△なメリットがある。
あなたは、どっちのメリットがいい?」
 
 
「Aを選ぶと、〇〇な未来になりそうで
Bを選ぶと、△△な未来になりそう。
あなたは、どっちの未来がいい?」
 
 
このように

選択肢をイメージしやすい状態まで
整理し提示してあげると、
ご本人が自分の価値観に従って
自己選択し自己決断やすくなるんです。
 
 
実は、選択肢の整理って
ちょっとしたコツを知っておけば
自分でもできるものなんですよ~
 
 
既に、自分で実践されている方は
『紙に書き出す』ことは
しているのではないでしょうか。
 
 
おそらく、その際に
メリットとデメリットを
書き出して比較するくらいまでは
やっていると思うのですが…
 
 
さらに、分類を細かくすると
迷う時間をもっと短くできるんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『メリット』『デメリット』を
比較しても選択に迷うなら?
 
更に分類して紙に書き出すと
自分の思考がクリアになるよ!
 
『するメリット』
『するデメリット』
『しないメリット』
『しないデメリット』

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
今まで、メリットとデメリットの
2分類で比較して決められなかった方は
4分類にしてみてください。
 
 
紙を用意して中央に縦横の線を引き
『~するメリット』
『~するデメリット』
『~しないメリット』
『~しないデメリット』
4つのエリアに分けます。

 
 
たとえば、転職するか迷っているなら
『転職するメリット』
『転職するデメリット』
『転職しないメリット』
『転職しないデメリット』
この4分類に分けて、
それぞれ書き出していくのです。
 
 
離婚するか迷っているなら
『離婚するメリット』
『離婚するデメリット』
『離婚しないメリット』
『離婚しないデメリット』になります。
 
 
人は、どんなにメリットがあっても
自分を消耗させるデメリットを
避けたい傾向があるので、
書き出した
『~するデメリット』
『~しないデメリット』に
目がいくのではないでしょうか。
 
 
そのあとは、そのデメリットの
「解消方法はあるか?」を
問うていくといいです。
 
 
解消方法が思いつかないデメリットは
下線を引いたり印をつけてみると
より比較がしやすくなるので、
自己選択もしやすくなるはずです。
 
 
それでも、迷ってしまう場合は
さらに分類を増やしてみてください。
 
 
転職するか迷っているなら、
今と未来の項目を増やして
『転職する今のメリット』
『転職する今のデメリット』
『転職しない今のメリット』
『転職しない今のデメリット』
『転職する未来のメリット』
『転職する未来のデメリット』
『転職しない未来のメリット』
『転職しない未来のデメリット』

 
 
離婚するか迷っているなら、
自分と子どもの項目を増やして
『離婚する私のメリット』
『離婚する私のデメリット』
『離婚しない私のメリット』
『離婚しない私のデメリット』
『離婚する我が子のメリット』
『離婚する我が子のデメリット』
『離婚しない我が子のメリット』
『離婚しない我が子のデメリット』

 
 
そして、書き出した後は
デメリットの解消方法はあるか?を

問うてアイデアを出しきってから
改めて比較検討してみましょう。
 

 
私は、あまり悩まずに
スパッと決められる方ではありますが、
それでも迷ったときに
8分類まで書き出してみたら、
あっさり決断できましたよ!
 
 
選択に迷った際には、お試しくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『石窟庵』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄