どうせ責任とってくれないよ?助言を鵜呑みにする?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
体調が悪いことを誰かに話したり
SNSにつぶやいた際、
こんな助言をもらったことありませんか?
 
 
「病院に検査を受けに行ったら?」
「西洋医学じゃなく東洋医学を選んで!」
「〇〇を飲むと効果あるよ~」
「××は打たないで!」
「余計なことせず、寝て休めば大丈夫!」
 
 
周囲の人が親切心で
いろんな助言をくれる場面って、
あるあるですよね。
 
 
でも、そんな言葉を聞くと
「私の選択は間違っているの?」
「あれこれ言われると余計に迷って困る」
「私にこれ以上どうしろと?」と思って
体調が悪いのに更に疲れてしまったり…
 
 
私も、そんな経験をしたことがあるんです。
 
 
バセドウ病を発症した直後は
病院の治療を受けていたのですが、
疑問に思うところがあったので
私は『代替療法』を選択しました。
 
 
自分なりに考えて覚悟してやっている
自宅療養生活だったのですが、
「病院の検査を受けに行って!」
「最新の治療法があるかもよ?」と
身近な人に言われてしまうんです…
 
 
親切心による助言を聞き流し
断り続けることに疲れ果てた4年後、
私は仕方なく病院に行って検査を受けて
飲みたくない薬を飲みました。
 
 
すると、服用して2週間後から
謎の全身激痛が起こり始めたんです。
 
 
「やっぱりこの薬、私に必要なかった」
息もできなくなる激しい痛みを堪えながら
私は思いました。
 
 
良かれと思って
私に助言をしてくれた人は、
この激しい痛みを経験しません。
 
 
痛いのは私です。
耐えるのも私です。
 
 
良かれと思って
私に助言をしてくれた人は、
全身激痛が起きたことに対して
謝ってなんてくれません。
 
 
ましてや
責任なんてとってはくれません。
 
 
私の人生の責任を
相手が負うことは

できる訳なかったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
誰しもよかれと思い
他人に助言をするけれど…
 
結果まで責任を持ちはしない
ことは承知しておこう。
 
その上で、誰かの助言を選択した
自分に責任を持つのみ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
ただ、その助言を採用したのは私なので
私の自己責任です。
 
 
助言はあくまで参考情報として捉えて
「どんな助言も私が選んでいる」と
自己決定した意識が大事だと痛感しました。
 
 
人は、よかれと思って助言をします。
私も、よかれと思って誰かに助言を
してしまうときもあります。
 
 
でも、その助言が
相手に合っているかなんて
やってみるまで分からないんです。
 
 
そもそも、みんな体質が違い
みんな生き方も価値観も違うので、
正解は1つではなく
人それぞれ違う正解があるのです。
 
 
この視点を持っておくと、
他人の助言に振り回されなくなりますし
自分の選択に責任を持つことが
できるようになります。
 
 
誰かの助言を聞いて実行するのも
聞き流して自分のやり方を貫くのも
どれも自分の自由。
 
 
でも、
選んで実行するのは自分だからこそ
その結果も自分で受け止めることが
大事ですね。
 
 
☆☆☆
 
 
誰かの助言に惑わされそうになったときは
こう自分に問うてみてください。
 
 
「私はどうしたい?」
「あの人、どうせ責任とってくれないよ?」
 
 
もし、相手の助言を聞き流しても
しつこく押し付けられるときは、
「助言を聞いて上手くいかなかったときに
あなたは責任とってくれるの?」と
相手に問うてみるのもよいでしょう。
 
 
自己選択し自己決定した自覚があれば、
どんな結果でも受けいれて
納得して生きていけるものです。
 
 
私がメルマガに書いている助言も
参考情報と捉えて、
あなたの選択と決定を
大切にしてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『白糸の滝』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄