「無視された!」は勘違い?相手は○○していただけ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
実は先日、
パートナー(夫)にガン無視されたんです!
 
 
男女に分かれたサウナ施設の中で
それぞれ別行動をしていたときのこと。
 
 
男女共有エリアにいる夫が見えた私は
近くに寄って行って声をかけたんですが、
夫はチラリとも私を見ないんです!
 
 
それどころか、寄ってきた私を置いて
スタスタと遠くへ行ってしまったんです!
 
 
「え?何それ?無視された?」
 
 
想定外の反応をされた私は
呆然と立ち尽くしてしまいました。
 
 
そして、夫が向かう先を目で追うと
夫が消えて行った先には、トイレが!
 
 
「なんだ、トイレに急いでいたのか(笑)」
 
 
そう気付いた私は、
二人のすれ違いコントを見ている
観客視点で面白くなってしまい、
ひとりニヤニヤしながら
トイレから出てくる夫を待ちました。
 
 
念のため、戻ってきた夫に
「私が声かけたことに気付いた?」と
聞いてみたんです。
 
 
夫は、驚いた顔をして
「え?全然気付かなかった」と答えたので
1ミリも私に気付いていなかったことが
分かりました(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
あるときは、こんなこともありました。
 
 
私が友人と一緒に歩いていたときに
正面から友人の旦那さんが
歩いてきたのですが…
 
 
友人が自分の旦那をガン無視したんです!
 
 
驚いた私は、
「だ、旦那さんだよ?」と
友人に声をかけました。
 
 
友人の旦那さんも
苦笑いをしています(笑)
 
 
察しがいい方は
お気付きかもしれませんが、
友人は視力が悪いので
自分の夫に気付かなかったのです(笑)
 
 
あの状況には、とても驚きましたが、
「人って、そんなもんなんだ」と知って
楽になった瞬間でもありました。
 
 
無視されたような場面であって、
見えてないだけ、聞こえてないだけ
気付いてないだけなんだ~と。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「無視された!」は
勘違いの可能性が高いよ。
 
無視したように見えた相手は
自分のことに専念していただけ。
 
無視されたと感じた自分は
自分のことに専念している?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
相手に無視されたような状況って、
相手が自分のことに専念しており
こちらに気付く余裕がなかった
可能性が高いのではないでしょうか。
 
 
だから、瞬時に
相手を『加害者』に仕立てあげて
自らを『被害者』へと落とさない方が
自分の心も平穏を保てます。
 
 
そもそも
「無視された!」と捉えてしまうのは、
「相手は無視するような人である」
「私は無視されるような人である」
という前提があってこその発想です。
 
 
逆に、「無視された!」と捉えないのは
「相手は無視するような人ではない」
「私は無視されるような人ではない」
という前提があるからです。
 
 
私もサウナ施設で夫に無視されたような
シチュエーションを経験しましたが、
お互いのすれ違いを面白がっただけで
悲しみや怒りの感情は起こっていません。
 
 
だって、
「夫は私を無視する人ではない」し
「私は夫に無視される人ではない」と
お互いを信頼しきっているから!
 
 
結局のところ、自分のことを
『どういう扱いを受ける人』だと
捉えているか?が、
無視されたような場面の心の反応から
知ることができるのです。
 
 
☆☆☆
 
 
また
『相手に言いたいことは

自分に言いたいことである』という
心の仕組みもあります。
 
 
もし誰かに無視されたように感じた際
「私を無視しないで!」と
言いたくなるならば、
「私よ!私を無視しないで!」と
内なる自分が訴えているんです。
 
 
相手の顔色ばかり気にしているせいで、
自分の顔色を気にすることを忘れて
自分を無視しているのかもしれません。
 
 
過去の私は
メール返信が遅い母に対して、
「自分のことばかりに夢中になって
私を後回しにするな!」と
腹が立っていましたが…
 
 
本当は私も
自分のことに夢中になりたいのに、
自分を後回しにしている私に対して
腹が立っていたんだと気付きました。
 
 
だから、もし

私(オリエ)のメール返信が遅くても、
無視したのでもなく
後回しにしたのでもなく、
「オリエさんは自分のことに夢中」と
捉えてほしいです(笑)
 
 
みんなが自分のことに
夢中になって生きていたら、
無視したような状況になるのが
『お互い様』になるので、
「無視された!」という

被害者意識は生まれなくなります。
 
 
だからこそ、
自分を無視することなく
もっともっと自分を大切にする!
 
 
「あなたも自分を大切にしてね!」と
『自分を大切にすること』を
お互いに認め合っていく!
 
 
そうしていった先には、
「あの人、自分の世界に入っていて
こっちの声が聞こえてないよ(笑)」と
おもちゃ遊びに夢中になっている
子どもを見るような目で笑い合う、
ご機嫌な世界が訪れるでしょう♪

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『玉山書院』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄