プライドをとる?自分の人生をとる?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。


実は私、
損得勘定で動く人が嫌いでした。


しかも、
私には損得勘定はないとすら
思い込んでいたんです。


そんな自分に「?」と疑問を持つ
きっかけをくれたのは、
小林正観著『究極の損得勘定』
という本でした。


「お釈迦さまの話をよく持ち出す
正観先生が、損得勘定だって?」


「損得勘定と、究極の損得勘定って
一体どう違うんだろう?」


そう不思議に思った私は、
この本を何度も何度も読み返しました。


本の趣旨は、
究極の損得勘定を選ぶと
心も身体も両方が喜んでくれるような
生き方ができるというものでした。


私自身は、20年前の2004年から
『心と体のハッピー』をテーマに
コラム執筆や発信活動をしてきたので、
正に私が大切にしていることです!


なんだ!
私には損得勘定がないと思っていたけど、
自分の心と体が幸せな状態で生きる
『得』を選ぶという損得勘定があるんだ!


そう気付いたんです。



*ーーーーーーーーーーーー*

短期的な損得勘定は
自分の今のプライドを守るけれど
長期的な損得勘定は
自分の人生を楽しむ時間を守る。

今の自分はどちらを守りたい?


*ーーーーーーーーーーーー*


《解説》

私にも損得勘定があると認めたことで
『損得勘定』の捉え方も変わりました。


人間誰しも損得勘定はあり、
どの得を取っているかの違いが
あるだけなんだと理解。


例えば、名作映画
『バック・トゥー・ザ・フューチャー』の
主人公マーティの変化が
分かりやすいのではないでしょうか。


第一作目の頃のマーティは
挑発言葉「腰抜け!」に反応して、
今この瞬間の自分の
『プライドを守る』という得を選択。


勝負に挑んで事故を起こし
アーティスト人生を送れなくなります。


けれど、
第三作目ラストのマーティは
挑発言葉「腰抜け!」に反応せず、
自分の『人生を楽しむ時間を守る』
という得を選択。


勝負から「逃げるが勝ち」をして
アーティスト人生を潰さないで済む
自分に変わります。


☆☆☆


私たちが日常的に使っているSNSって
発信者の無自覚・自覚に関わらず
『心理戦』が溢れています。


誰かに心理戦をふっかけられても
応戦せずにサラリと放置していく
損得勘定がなさそうなアノ人って…


自分の人生を楽しむ方を大切にする
損得勘定で生きている人
なのかもしれませんね!


もちろん、
自分のプライドを守らないと
今生きていけない状態にいるときは、
心理戦に応えてプライドを守る得を
選べばいいんです。


大事なことは、
今の自分はどの損得勘定をとっているか
自覚できていることです。


自覚できてこそ、
短期的なプライドを守るか
長期的な人生という宝物を守るか
適切な選択ができますからね!



理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『ピザ浜』沖縄県 久高島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄