1人でもやる!その瞬間、味方や仲間は現れる

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「一緒にランニングしよう!」
「一緒に朝活しよう!」などと
誰かを誘って何かに取り組んだ経験は
ないでしょうか。
 
 
おそらく、その理由の多くは
1人でやる勇気がないし
1人だと続かないから
「誰かを巻き込みたい」だと思うのです。
 
 
実は、神奈川県に住んでいる私の母が

宮崎県の高千穂に魅了されたときに
「高千穂に移住したい!」
「オリエ、一緒に暮らして!」と
母から誘われたことがあります。
 
 
母は車の免許を持っていないので、
高千穂のような山間部の暮らしは
難しいだろうと私は思ったのですが…
 
 
「移住用の物件を見に行きたい!」と
母がしつこく言うので、
しぶしぶ私は熊本から車を運転して
母を高千穂まで連れて行き一泊しました。
 
 
その翌年も
母にねだられて高千穂まで
物件見学をしに行き一泊しましたが…
 
 
母は、その間も
物件見学以外の具体的な行動は
一切起こさなかったんです。
 
 
母が動かすのは口だけで
「オリエも一緒に暮らそう♪」のみ。
 
 
見学した物件の中から検討したり、
車がない高千穂暮らしの
シミュレーションすらしないのです。
 
 
完全に私に依存した移住希望であり、
私が一緒に移住したとしても
田舎暮らしをする覚悟がなさ過ぎて

すぐリタイアするだろうと
察した私は、
こう決めました。
 
 
「こんなぬるい思いなんだったら
私は二度と協力しない!」
 
 
母に「1人きりでも移住する!」と
強行突破するほどの強い思いがあれば

私も検討したと思います。
 
 
ですが、もう『移住するする詐欺』に
私の時間と労力を奪われたくないので
それ以降は母が口にする軽い移住希望は

聞き流すようになりました。
 
 
母に「1人でもやる!」という
熱量ががあるかどうかを
なぜ私がチェックしたかと言うと、
思い当たる経験が2つあったからです。
 
 
1つは、
私が「1人でもやる!」をしたことで
5000名以上を巻き込む側になった経験。 
 
 
もう1つは、
あるビジネスを始める人を
私が最初からサポートしていたところ、
私がサポートしなくなったときに
メインの人がビジネスを辞めてしまった
経験があったからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
一緒にやってくれる
「誰かがいるならやる」
その程度の熱量では
誰かは集まらない。
 
熱量が高まって
「1人でもやる!」になると
やる気のあるアナタと歩みたい
人たちが集まってくる。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
2016年3月、私はFacebookの中に
『卵デニッシュ部』という
グループを立ち上げました。
 
 
創部12時間後には参加者が200人を超え、

すごい勢いでグループ活動は盛り上がり
10日後にはレシピ本掲載の話がきました。
 
 
そして、同年7月と12月

立て続けにレシピ本が発売され、
創部から4年後の2020年には

参加者が5000人を超えるまでに成長!
 
 
でも、最初の最初は
どうだったかというと…
 
 
私と一緒に取り組んでくれる人は
誰一人としていませんでした。
 
 
卵を膨らませる実験をしている人はいても
「卵でパンをつくる!」という
目標に向けて取り組んでいるのは私だけ。
 
 
私1人が1日数回ほど実験報告を投稿し
私1人が毎日投稿し続ける日々です。
 
 
要するに
私は『1人で踊っている阿呆』でした。
 
 
他の人は
私の様子を様子見している状況だったので
正直反応の薄さが寂しくもありましたが、
「卵でパンをつくるんだ!」という
情熱から実験と報告をし続けました。
 
 
そんなことを続けているうちに、
少しずつパンらしく焼き上がってくると
私の様子を見ていた人たちの
反応も好意的に変わってきたんです。
 
 
そして、あることを機に
『卵デニッシュ部』を創設したところ

初日に200人が参加するほどの勢いで
皆を巻き込むことになりました!
 
 
もし当時の私が
「卵でパンをつくる実験を
一緒にやってくれる人がいるならやる」
そんな程度の熱量であったら?
 
 
4年後に参加者5000人を超えるグループが
誕生することはなかったでしょう。
 
 
☆☆☆
 
 
『1人ではやらないこと』って、
さほどやりたいことではないと
感じませんか?
 
 
どうしても行きたい国があれば、
最初は誰かに同行してもらっても
1人でも旅行できるよう調べたり

どうにか準備をしたくなるものです。
 
 
誰か一緒に行く人がいなければ
すぐ諦めてしまう程度なら、
そんなに思いは強くないと言えます。
 
 
また、ビジネスや音楽グループなども
仲良しの友人と組んで仕事を始めても
仲違いして決裂することはあるあるです。
 
 
だから、誘う側でも誘われる側でも
自分の心が「1人でもやる」なのか
「アナタがいるからやる」なのかは、
自分自身が分かっていてあげることが
大切だと私は思います。
 
 
だって、
「アナタがいるからやる」という場合は、
あまり熱量が高くないので
途中で辞めてしまう可能性も高いから。
 
 
もし、自分が一緒にやろうと誘われた側で
「アナタがいるからやる」くらいの
熱量であった場合は、
誘ってきた人に最初にそのことを
伝えておいた方がいいかもしれません。
 
 
途中でどちらかが辞めたときに、
その活動が回らなくなるような
仕組みづくりをしないためにも…
 
 
☆☆☆
 
 
やりたいことへの熱量は、
『一緒にやる誰か』ではなく
『お金』に置き換えた質問からも

確認することができます。
 
 
「お金をもらえるならやりたい!」
「お金をもらえなくてもやりたい!」
「お金を払ってでもやりたい!」
どれでしょうか?
 
 
ぜひ、自分の熱量や本気度に
自分が気付いてあげてください。
 
 
誰かと何かをやり始めるときと

継続していくときに役立ちますから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『吉無田水源』熊本県上益城郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

する?しない?迷いがスッキリ解決する4つの質問

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
決断に迷ったときって
どうしていますか?
 
 
信頼できる誰かに話を聞いてもらったり
アドバイスを求めることもあるでしょう。
 
 
私も、選択に迷っている相談者さんから
鑑定依頼を受けることがあるのですが、
そのときに「〇〇を選んだ方がいい」と
断言することは、滅多にありません。
 
 
それは、私の価値観から
良し悪しを判断してしまうことを
したくないからなんです。
 
 
だから、こう伝えています。
 
 
「Aを選ぶと、〇〇なメリットがあり
Bを選ぶと、△△なメリットがある。
あなたは、どっちのメリットがいい?」
 
 
「Aを選ぶと、〇〇な未来になりそうで
Bを選ぶと、△△な未来になりそう。
あなたは、どっちの未来がいい?」
 
 
このように

選択肢をイメージしやすい状態まで
整理し提示してあげると、
ご本人が自分の価値観に従って
自己選択し自己決断やすくなるんです。
 
 
実は、選択肢の整理って
ちょっとしたコツを知っておけば
自分でもできるものなんですよ~
 
 
既に、自分で実践されている方は
『紙に書き出す』ことは
しているのではないでしょうか。
 
 
おそらく、その際に
メリットとデメリットを
書き出して比較するくらいまでは
やっていると思うのですが…
 
 
さらに、分類を細かくすると
迷う時間をもっと短くできるんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『メリット』『デメリット』を
比較しても選択に迷うなら?
 
更に分類して紙に書き出すと
自分の思考がクリアになるよ!
 
『するメリット』
『するデメリット』
『しないメリット』
『しないデメリット』

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
今まで、メリットとデメリットの
2分類で比較して決められなかった方は
4分類にしてみてください。
 
 
紙を用意して中央に縦横の線を引き
『~するメリット』
『~するデメリット』
『~しないメリット』
『~しないデメリット』
4つのエリアに分けます。

 
 
たとえば、転職するか迷っているなら
『転職するメリット』
『転職するデメリット』
『転職しないメリット』
『転職しないデメリット』
この4分類に分けて、
それぞれ書き出していくのです。
 
 
離婚するか迷っているなら
『離婚するメリット』
『離婚するデメリット』
『離婚しないメリット』
『離婚しないデメリット』になります。
 
 
人は、どんなにメリットがあっても
自分を消耗させるデメリットを
避けたい傾向があるので、
書き出した
『~するデメリット』
『~しないデメリット』に
目がいくのではないでしょうか。
 
 
そのあとは、そのデメリットの
「解消方法はあるか?」を
問うていくといいです。
 
 
解消方法が思いつかないデメリットは
下線を引いたり印をつけてみると
より比較がしやすくなるので、
自己選択もしやすくなるはずです。
 
 
それでも、迷ってしまう場合は
さらに分類を増やしてみてください。
 
 
転職するか迷っているなら、
今と未来の項目を増やして
『転職する今のメリット』
『転職する今のデメリット』
『転職しない今のメリット』
『転職しない今のデメリット』
『転職する未来のメリット』
『転職する未来のデメリット』
『転職しない未来のメリット』
『転職しない未来のデメリット』

 
 
離婚するか迷っているなら、
自分と子どもの項目を増やして
『離婚する私のメリット』
『離婚する私のデメリット』
『離婚しない私のメリット』
『離婚しない私のデメリット』
『離婚する我が子のメリット』
『離婚する我が子のデメリット』
『離婚しない我が子のメリット』
『離婚しない我が子のデメリット』

 
 
そして、書き出した後は
デメリットの解消方法はあるか?を

問うてアイデアを出しきってから
改めて比較検討してみましょう。
 

 
私は、あまり悩まずに
スパッと決められる方ではありますが、
それでも迷ったときに
8分類まで書き出してみたら、
あっさり決断できましたよ!
 
 
選択に迷った際には、お試しくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『石窟庵』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「人生は甘くない」をやめたら、運がよくなった

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
どこのゲームセンターにも

ほぼ設置されている
『太鼓の達人』をご存知でしょうか?
 
 
音楽の譜面に合わせて太鼓を叩き
ノルマをクリアを目指すものなのですが、
私このゲームが大好きで(笑)
 
 
若い頃はゲームセンターに行くと
狂ったようにチャレンジしていました。
 
 
もっと腕を上げたくなった私は
家庭用の『太鼓の達人』も
購入しちゃったんですよ~(笑)
 
 
自宅でも太鼓を叩いて練習し始めると
どんどんクリアできるようになってしまい
難易度設定『むずかしい』でも
物足りなくなってきたんです。
 
 
そして、ついに裏技を使って
『鬼モード』で叩くまでになりました!
 
 
しかし、『鬼モード』は本当にハードで
太鼓を叩き終わった後は
腕が棒のようになってしまうし
手は皮が剥けてヒリヒリ痛みます…
 
 
もちろん、翌日は筋肉痛です(笑)
 
 
当時の私は向上心が強くて
「人生は甘くない!」
「困難を乗り越えてこそ価値がある!」と
思い込んでいたので、
悦びの負傷でもあります(笑)
 
 
ゲームは一時的な遊びなので
負傷も一時的で済みました。
 
 
ただ、人生においても難易度設定
『むずかしいモード』
『おにモード』以外を
自分に認められなかったなんて…
 
 
自覚できていなかったばかりに、
バセドウ病になって6年間療養しながら
熊本で二世帯同居嫁をやり
全身激痛になって離婚をするという

『おにモード』で生きる羽目になったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「人生は甘くない!」は
「人生は甘い♪」に設定変更。
 
どうせなら『お気楽な設定』で
生きましょう♪

  
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
高校時代の友人から
『波瀾万丈な人』扱いされる度に
「私だって波瀾万丈は嫌だよ」と
モヤモヤしていましたが…
 
 
まさか「人生は甘くない!」と
自分が思い込んでいたせいで
波瀾万丈な人生になっていたなんて
なかなか気付けませんでした。
 
 
だから、ゆるく生きてる人を見ると
「甘い!甘過ぎる!」と思ってしまい
心のどこかでバカにしていたのでしょう。
 
 
当然ながら、
自分がバカにされる側にはなれないので
自分がゆるく甘く生きることなんて
できっこない訳です。
 
 
そんな心の仕組みに気付いてからは、
「人生は甘くていい!」
「甘く生きてバカにされてもいい!」
「私はイージーモードで生きていく♪」
そう決めました。
 
 
姓名鑑定をすると私の戸籍名には

『遭難』『薄弱』
『衰退』『辛抱強い』などの
もう要らない設定の画数もあったので、
開運改名をして理梨映と名乗り
『棚ぼた』設定の運気に変更!
 
 
漢字の画数自体にも力はありますが、
「私は棚ぼたで生きていく!」という
甘く生きる覚悟が設定変更を起こし
開運改名の影響力になっていると
強く感じています。
 
 
自分の名前って、
事あるごとに見たり書いたりするので
『棚ぼた名』を何度も見ているうちに
「棚ぼたの運気が当たり前!」という
脳の状態になっていくんですよ~
 
 
☆☆☆
 
 
もし、過去の私みたいに
「ハードモードは満腹!」になった方は
甘い人生、ゆるい人生を
自分に許可してみてはいかがでしょうか?
 
 
自分だけでは設定変更ができない方は、
このメルマガを読み続けるだけでも
じわじわ思い込みが変わっていきますし、
私が提供している開運改名を利用して
通称名を変えてみるのもいいでしょう。
 
 
また、潜在意識のプロが提供している
書き換えプログラムを利用するのも
アリかもしれません。
 
 
難易度設定が無事に変更できた暁には
「人生って、大変!」は
「人生って、ちょろいなぁ♪」になり、
「油断すると誰かに足をすくわれる」は
「油断すると誰かが助けてくれる♪」に
なっていることでしょう。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『吉無田水源』熊本県上益城郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

前のめりになるほど遠ざかる?親さの法則

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
先日、映画館で
松たか子&松村北斗が夫婦役を演じる
『ファーストキス 1ST KISS』を
観てきました。
 
 
ざっくりとしたストーリーは、
夫が他界した現在から
夫と出会う直前の15年前に
妻はタイムスリップして、
未来を変えようと奮闘するものです。
 
 
特に面白かったのは、
まだ妻になる相手だと知らない夫と出会い
仲を深めていくシーンなんですが…
 
 
実は私は、その場面を笑って見ながら
心の中で小さくガッツポーズしました!
 
 
だって、
今日のメルマガの具体例に使えるくらい
ピッタリの描写だったから(笑)
 
 
『妻が自然体でいるとき』は
未来の夫は未来の妻に興味を持って
二人は親しくなっていきます。
 
 
ですが、
『妻が力んで前のめりになってるとき』は
未来の夫は未来の妻に興味を持たずに
二人は親しくなれないのです。
 
 
正に『追えば逃げる』じゃないですか(笑)
 
 
これは、私にも経験があります。
 
 
「友達になってください!」と
親しくないうちからグイグイこられたり、
仲良い体で周囲にアピールされたときに
私は逃げ越しになってしまうんですよね…
 
 
逆に、私が追いかけた側だったときは
見事に逃げられましたし(苦笑)
 
 
じゃあ、どういう状態のときに
『追えば逃げる』になることなく
長く続く友達や恋人になったかと言うと…
 
 
映画の主人公達と同様で
『自然体』で居るうちに
『親しみが増す』ことになった場合でした。

 
 
*ーーーーーーーーーーーー*

ナチュラルでいい。
 
無理をして力が入るほど
展開に支障がでるから。
 
親しみが増せば増すほど
必要が迫って関係は進むもの。

*ーーーーーーーーーーーー*

 
《解説》
 
今思えば、
「友達はつくるもの」
「恋人はつくるもの」
「家族は仲良くするもの」と
思い込んでいた頃の私は、
 
 
どうしても力が入ってしまって
長く続くよい関係を築けませんでした。
 
 
「親しみが増せば増すほど
必要が迫って関係は進むもの」と
信じられるようになってからは、
 
 
安心して自分らしく振る舞えるので
長く続くよい関係を築けるようになりました。
 
 
だから、今のパートナー(夫)とも
自然と親しみが増していって
自然と付き合いだし結婚に至っています。
 
 
パートナー(夫)の連れ猫であるイチとも
同様です。
 
 
イチが3歳のときに私と初対面して
一緒に暮らし始めたのですが、
警戒心が強い子という印象だったので
「無理に距離を詰めてはダメ」と確信。
 
 
だから、とにかく私は

『ナチュラルでいること』を
心がけることに決めました。
 
 
しかも、
イチと私が一緒に暮らし始めた1ヶ月目は
元々の飼い主であるパートナーが不在で
ほぼイチと私の二人暮らし状態…

 
イチにとっては
慣れない新居暮らしでもあります。
 
 
私以上に
イチは安心できない状況だったはずです。
 
 
とにかく、イチを刺激せず
仲良くすることをイチに求めず、
自然体で過ごし続けること1ヶ月。
 
 
ようやくイチは私のことを
『安心していい人』と思ってくれました!
 
 
そして、今では
親しみが増せば増すほど必要が迫っていき
『母と息子』のような関係になっています♪
 
 
☆☆☆
 
 
もし、仲良くしたい相手が
逃げ越しになっている感じがしたら、
「自分は、力んでいないか?」
「仲良くなれないことに恐れはないか?」と
問うてみてください。
 
 
そして、
「親しみが増せば増すほど
必要が迫って関係は進むもの」と
何度も唱えてみるとよいですよ~
 
 
いつの間にか、力む必要がない
ナチュラルな自分になっていますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「ヒドイ!」が「スゴイ!」にひっくり返るとき

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
父親を嫌っている相談者さんに対して
ある予言をしたことがあるんです。
 
 
「近い未来に、アナタのお父さんは
アナタののヒーローに大変身するよ!」
 
 
この予言は現実のものとなり、
相談者さんはお父さんの援助を受け取って
無事に窮地を切り抜けることができました。
 
 
このときの私に
相手の未来が視えていたのかというと
そうではありません。
 
 
予言をした私自身も、
この相談者さんと同じように
母を嫌っていた時期が長かったので、
相談者さんも私と同じような経過を辿る

可能性が高いと感じただけなんです。
 
 
実は、以前の私は母のことを
『天敵』と呼んでいました。
 
 
KYで思いついた言葉を放ってしまう母
家の中を散らかし放題にしている母は、
私を困らせる存在だったからです。
 
 
そのため、
「なぜそんなヒドイことを言うの?」
「やることなすこと適当でヒドイ!」
そうげんなりしては、
母を『ヒドイ人』扱いしてきました。
 
 
ですが、
定年まで銀行で働き続けた母のことを
親戚は『スゴイ人』だと言うんです。
 
 
現役で働く銀行員ママさん達も、
子どもを育てながら働き続けた母のことを
『スゴイ人』扱いするようです。
 
 
母を高評価する話を聞く度に、
母を『ヒドイ人』扱いしている私は
モヤモヤしてしました…(苦笑)
 
 
ですが、
最初の結婚生活を送っていた末期に
私の天地がひっくり返ったんです!
 
 
私の元家族に対して失言をして
娘を離婚騒動に追い込んだ『ヒデー母』
 ↓
私の元家族に対して嫌われる言動をして
娘を離婚しやすくしてくれた『スゲー母』
 
 
私が離婚を考えていなかった時点では
母は『天敵』だったのに、
私が離婚をしたくなった時点では
母が『ヒーロー』になってしまったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「ヒデー!」と「スゲー!」は
紙一重
 
「ヒデー!」と「スゲー!」は
表裏一体

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
この経験は、本当に衝撃でした。
 
 
だって
母の言動が変わったのではなく、
私の人生ベクトルが『結婚継続』から
『離婚したい』に変わっただけで、
私の母への見え方まで変わったからです。
 
 
「ヒゲー!」が「スデー!」に
紙一重で変わってしまうほど
人は感情に支配されている生き物であり、
受取手の捉え方次第で善悪すら
違ってくるものなんだと知りました。
 
 
また、
母を家から見るヒドイ怠惰さは
母を外から見るスゴイ活発さの
裏面だということも理解できたんです。
 
 
母は外で頑張って働いていたからこそ
家では頑張らずに過ごしており、
ONとOFFの差が激しくなっていた訳で…
 
 
「外と内の顔の使い分けがヒドイ!」も
「外と内の顔の使い分けがスゴイ!」に
裏表がひっくり返ってしまいました(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
私たちは
自分にはできないことをやってのける人を
高評価したら『スゲー人』と言い
低評価したら『ヒデー人』と
言ってるだけなんです。
 
 
コインの裏表みたいな関係なので、
自分がどっちから見るか選んでいるだけで
コインは変わっていません。
 
 
だから、自分も誰かも
『スゲーヒデー両用眼鏡』をかけていると

知っておくことが大切ではないでしょうか。
 
 
もし、誰かから文句を言われても、
ヒドイから文句を言われているのではなく
スゴイから文句を言われていると
捉えてみることも必要です。
 
 
そもそも、スゴさがなければ
ヒドイと注目すらされないですし
正に、光と影の法則!
 
 
だから
「ヒデー!」と批判したくなったら
「スゲー!」とリスペクトする視点に

自ら変えてみることだってできます。
 
 
そんな脳内変換を続けていった結果、
「ヒデー!」と誤解した相手を
「スゲー!」と分かる自分に成熟したと
自らを誇らしく思えてくるはずです。
 
 
そのときは、
「おめでとうございます!」と
私は伝えいたいです。
 
 
だって、アナタの世界から
ヒデー人が居なくなり
スゲー人だらけになったんだもの♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『吉無田水源』熊本県上益城郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

なんであの人はいつも不機嫌?ご機嫌な人との違いとは?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
ある日、
『上機嫌』の文字がプリントされた服を着た
『不機嫌そうな人』を店で見かけたんです。
 
 
そのチグハグな姿を見た私は
クスッと笑ってしまいました!
 
 
その人は、上機嫌になりたくて
そのTシャツを着たのかな?
 
 
わざと不機嫌な顔をしていて
周囲の人を笑わせようとしてるのかな?
 
 
もしかして、そのTシャツの主は
チグハグな姿を見た人の反応を楽しんで
自分を上機嫌にさせる遊びをしていたとか?
 
 
面白がっていろいろ考えているうちに
私は上機嫌になっていました(笑)
 
 
主の本意は分かりませんが、
不機嫌な顔をしたまま
上機嫌Tシャツを着ていても
自分も周囲も上機嫌に至る可能性があるなら
上機嫌Tシャツを着て損はないですね(笑)
 
 
そう考えてみると、
Tシャツの主は、自分の機嫌をとることが
上手な人なのかもしれません。
 
 
私も、目に飛び込んできた光景を使って
自分の機嫌をとることが
上手な人なのかもしれません。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
不機嫌な人は
自分に嫌なことをさせている。
 
ご機嫌な人は
自分に好きなことをさせている。
 
実にシンプルだね♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
とはいえ、以前の私は
自分の機嫌をとることが下手な人でした。
 
 
母の側に居るとイライラするのに、
母から頼まれると断わりきれず
一緒の時間を過ごしてはイライラ!
 
 
イライラしてばかりいる元家族の
機嫌取りをしたくないのに、
「私が何かしたかな?」と不安になって
側でいろいろ気を使って疲れては
「いつもイライラしてんなよ!」と
自分までイライラしてきたり。
 
 
この両方に共通していていたことは、
私が私に対して
『嫌なことをさせてる』なんです。
 
 
つまり、母や元家族が私を
不機嫌にさせているのではなく、
自分に嫌なことをさせている私が
自分を不機嫌にさせていた!ということ。
 
 
自分が不機嫌になっているときは
自分に何か無理をさせて
自己犠牲をしているサインなんだと
気が付きました。
 
 
また、
不機嫌な人がいたときも同様です。
 
 
アナタがアノ人を
不機嫌にさせているのではなくて、
アノ人が自分に嫌なことをさせているから
不機嫌になっているだけ!
 
 
だから、アノ人の機嫌は
アナタに関係ないんです。
 
 
そのことに気付くと
不機嫌な人の感情の面倒をみる
必要はなくなるので、
唯一コントロールできる自分の感情の
面倒だけみればよくなります。
 
 
不機嫌な人に引っ張られることなく
自分の機嫌は自分で取って
勝手にご機嫌でいればいいんです。
 
 
でも、もしそれができないのなら?
不機嫌な人の感情の面倒をみることは
『罪』と捉えてみてください。
 
 
なぜなら、
相手の感情の面倒をみ続けるほど
「自分の機嫌は、誰かがとってくれて当然」
アノ人はそう思い込んでしまい、
『不機嫌怪獣』に育ってしまうからです。
 
 
実は、過去の私も
やらかしてしまった張本人でして…
 
 
しかも、巨大な怪獣に育ててしまった後
手に負えなくなってポイ捨てしたので
罪に罪を重ねてしまいました(泣笑)
 
 
ほんと、ごめんなさーーーい!
  
 
逆に、自分は不機嫌怪獣の方かも?と
思った方にお伝えしたいこともあります。
 
 
それは、
不機嫌を使って相手を改めさせる作戦は
 「アナタは私を幸せにできません」の
メッセージが乗っかるため
自分が損をするということ。
 
 
特に、男性性が強い人に対して
不機嫌を使い相手を改めさせようとすると
「僕には君を幸せにできないから去るね」と
いつかポイされる可能性が高まりますから…
 
 
また、責任感が強くて
イライラピリピリしがちな不機嫌さんは、
責任感の設定を変える方法もオススメです。
 
 
「上機嫌で居ることに責任を持つ!」と
設定を変えてみてください。
 
 
すると、
イライラピリピリできなくなりますよ♪
 
 
☆☆☆
 
 
自分にあった
『自分のご機嫌取り』を見つけて、
自分ファーストで自分を愛して
過ごしてみてくださいね。
 
 
愛で満ちて魅力的なアナタは
周囲から愛されて
益々ご機嫌で過ごせるようになりますよ!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「これって怠け?」もう迷わない自分用の休むサイン

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「私がおかしいのかな…」
 
 
生理痛が酷かった学生時代、
私がしんどそうに過ごしていたところ
「周囲に気を遣わせる態度に出すな」と
同級生から指摘されたんです。
 
 
その後から、何年間も
頭の中でリピートされ続けた言葉が
「私がおかしいのかな…」でした。
 
 
具合が悪くなる度に
「この痛さで、横になるのはおかしい?」
「私の我慢が足りない?」と考えてしまい
わけが分からなくなるんです。
 
 
一人暮らしをするようになったある日も、
夜中に突然の嘔吐と下痢に襲われた際に
「私がおかしいのかな…」が発動!
 
 
救急隊員と付き合ってる友人から
「軽度で救急車を呼ぶ不届き者がいる」

という話を聞いていた私は、
自分が救急車を呼んでもいいレベルなのか
分からなくなってしまったんです。
 
 
そして、そのまま気を失いました。
 
 
朝方に目が覚めると
私は床に倒れ込んでおり、
汚物が散乱したユニットバスの様子が
目に飛び込んでくるではないですか。
 
 
ようやく私は
その友人に電話して聞きました。
 
 
「私、こんな状態なんだけど
救急車を呼んでいいレベルかな?」と。
 
 
「早く救急車を呼びなさい!」
友人は強い口調で答えました。
 
 
やっと救急車を呼ぶ許可を
自分に出せた私は、
担架に乗せられて日赤病院へと

運ばれていったのです。
 
 
こんな痛くて危ない経験をしたことで、
やっと「私がおかしいのかな…」の
呪縛から解放されました。
 
 
そして、誰かの基準に当てはめて
自分を判断することを手放し、
「私が辛いなら、辛いでいい!」と
自分の感覚に許可を与えるように
なっていったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分の『休む基準』は
他人と比べなくていい。
 
疲労感があって休みたいときに
「これは怠けかな?」と迷う人は
休むべきか都度悩むことをやめて
『休む基準』を設定しよう!
 
爪や髪をイジリだしたら休む!
離婚したいと思ったら休む!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
体がしんどくて休んでいるときに
「また寝てるのかよ!」
「休むな!」「怠けるな!」と怒り

コントロールしてくる人が身近にいて、
当時の私と似たような迷いを抱えて
生きてきた人もいるのではないでしょうか。
 
 
あれこれ言われるほど、
自分の感覚を信じていいのか
分からなくなるんですよね…
 
 
でも、コントロールしてくる相手と
自分の体質は違います。
 
 
体質が違えば体感も違いますし、
体力も耐性も違って当然です。
 
 
また
そういうコントロールをする人は、
その人の言う基準に従って
アナタの命に危険が及んでも、
責任なんてとってくれませんから!
 
 
だから
自分が「しんどい」と感じたら
「しんどい」でいいんです。
 
 
自分がしんどければ、
自分が自分に休むことを
許可していいんです。
 
 
それでも、その都度
「これは怠けだろうか…」
「休んでいいのだろうか…」と
迷ってしまうならば?
 
 
自分に有無を言わさず休ませる

『休む基準』を
決めてしまいましょう!
 
 
例えば…
 
 
肩こりを感じたら、
責任を追う仕事の引き受けずに休む!
 
 
吹き出物が出たら、
嫌だと言わずにいることをやめて休む!
 
 
物を破壊したい衝動に襲われたら、
我慢してやっているコトをやめて休む!
 
 
私の場合は、こんな感じで
自分のサインを決めています。
 
 
口唇ヘルペスが出たら→内臓を休ませる
髪をイジリだしたら→頭を休ませる
疼痛が出たら→温泉に行って休む
家出したいと思ったら→家事を休む
別れたいと思ったら→1人で旅して休む
 
 
ありがたいことに
『1人で旅して休む』に至るサインは
今のところ出ずに済んでいます(笑)
 
 
それは、サインが軽度のうちに
家事を休んだり温泉へ行って
休んでいるのでおかげだと思うんです。
 
 
だから、明日は温泉へ行って
心身を休ませてきますね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『吉無田水源』熊本県上益城郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『正解探し』より『生快づくり』が幸せの近道

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
今まで出会った人の中で
ずば抜けてバランス感覚が良い友人に
言われた忘れられない言葉があります。
 
 
それは
「全部正解で、全部不正解」
 
 
その言葉を聞いた瞬間、
当時の私の頭の中は
「???」になりました。
 
 
だって、私は正解が何か分かる言葉を
教えてもらえると思っていたからです。
 
 
ただ、余計に分からなくなったおかげで
「正解があって当然」と思い込んでいる
私の『正解脳』が一度リセットされました。
 
 
なぜ、当時の私を含め
人は正解を探したくなるのでしょうか?
 
 
「間違えて責められたくない」
「失敗して恥をかきたくない」などの
恐れが根っこにあるのかもしれません。
 
 
ただ、それって
他人の目を気にし続けることになるので
一生エンドレスになって疲れます。
 
 
当時の私も、疲れ切っていたからこそ
バランス感覚がずば抜けてよい友人から
何かヒントをもらいたくなっていた訳です。
 
 
とはいえ、
疲れ切きるといい意味で脱力できるので
「他人の目をなんてどうでもいい!」
「正解なんでどうでもいい!」という
胸中に私は至りました。
 
 
おかげで、自分の心地よさを
優先できるようになっていったのです。
  
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
人生は『正解探し』で迷いだし
『生快づくり』で迷わなくなる。
 
生きていくのに快いことを
自分の正解にしていこう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『正解』を求めてしまう癖が抜けない人は
先ずは使う漢字だけ変えてみるとよいです。
 
 
『正解』→『生快』
 
 
私は、どんな場所にいると快適だろうか?
私は、どんな人と一緒にいると心地よいか?
 
 
そう自分に問うスイッチが
入りやすくなるからです。
 
 
すると、あとは自分の脳カーナビが
いろんな『快』を味あわせてくれるので、
『生快』が積み立てられていって
どんどん快適に生きられるようになります。
 
 
ただ、もし『生快』が分からずに
探してしまうようならば?
 
 
『快』を感じられないくらい
思考優位で生きてきたサインであり、
『快』を感じられないくらい
味わう隙を自分に与えずに
急いで生きてきたサインです。
 
 
その場合は、ご自身の肩に
ミニ自分ちゃんを座らせて
会話することから始めてみてください。
 
 
「今、どんな感じがしている?」
「これは心地よい?どうかな?」などと
ミニ自分ちゃんに対して
こまめに優しく聞いてあげると
少しずつ答えてくれるようになりますよ!
 
 
☆☆☆
 
 
ちなみに、私は家の中を
きれいに整えておくようにしています。
 
 
それは
「整えておくことが正しい」からではなく
「整えておくと私が心地よい」から!
 
 
だから、もし
「散らかっている方が心地よい」という
人がいるならば、
私はきれいに整えることを勧めません。
 
 
「整えておくことが正しい」を
採用してしまえば、
その人を苦しくさせてしまうからです。
 
 
自分にも他人にも、
誰かの『正解』ではなく
本人の『生快』を大切に♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その不調和は悪くない!不調和は調和のはじまり

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私の好きな言葉に
『伴侶は、自分で選べる家族』があります。
 
 
パートナー(夫)とは
バツイチ同士で昨年再婚をしましたが、
2度目の結婚相手は相当厳選したので
自分史上で最高に幸せな

家庭生活を送れています!
 
 
ですが、私が生まれ育ったときの『家族』
1度目の結婚生活での『元家族』とは
不調和を感じながら過ごしていたんです。
 
 
だから、
なんとか上手くやってるだけでした。
 
 
周囲からは「仲がいいね」と言われても、
自分としては「家族がいい」とは
決して思えません。
 
 

なんとなく家庭の居心地が悪いので、
「ここには私の居場所がない…」という
感覚も拭えませんでした。
 
 
当然、家では安心しきれないので

私の心身は休まらず、
家族と長く時間を過ごすほど
心身の不調も増えていくんです…
 
 
そのため、まだ若かった頃の私は
「母が悪い!」
「母が変われば上手くいく!」と
母のせいにしてしまいました。
 
 
1回目の結婚末期には、
私が悪い、私がおかしいと言われる

逆の立場にもなりました。
 
 
どちらも苦い経験ではありますが、
悪者にする側・悪者にされる側の両方を

経験できて良かったと今は思っています。
 
 
なぜなら、その経験のおかげで
『不調和』が起こる仕組みが分かり、
『調和』している今の幸せな家庭生活を
手にいれることができたからです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
夫婦、恋人、親子、 
グループ、国、なんであれ
ぶつかって、傷付いて、離れて
やっと気付けるものがある。
 
だから今の不調和さえも
『調和への過程』なんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
過去に離婚を経験していなかったら
今の幸せな結婚生活はなかったはず!
 
 
バツイチ同士の私とパートナー(夫)は、
お互いそんな同じ意見を持っています。
 
 
離婚を決断するくらい
ぶつかり、苦しい思いをすれば、
嫌でも何らかの学びがあるものです。
 
 
私の場合は、
自分と違う特質を持つ家族を

悪者扱いすることや
相手に変わることを求めることが
不調和の根っこにあることを
学んでいます。
 
 
また、誰かと摩擦を経験すると
自分の特質も理解が深まるので、
自分に合うタイプが分かり
自分に合う暮らし方も分かります。
 
 
そして、私には
自分用の調和指針と言いますか、
自分用の取扱説明書ができました!
 
 
■私と特質が真逆の相手に惹かれた場合
一緒にいる時間は楽しくても
同じ家で長く一緒に生活するのは難しい。
だから、恋人のままでいるか、別居婚!
 
 
■私と特質が似た相手に惹かれた場合
同じ家で長く一緒に生活しても大丈夫!
だから、家族にもなれる!
ただし、同族嫌悪が起きないくらい
自己受容を進めることが超大事!
 
 
☆☆☆
 
 
親、子、伴侶、恋人など
距離が近い相手とは、
どうしても感情が揺さぶられるものです。
 
 
だからこそ、嫌でも自分と向き合い
自分を知る良いきっかけになります。
 
 
家族に恵まれなかった思いがある方や
恋愛が上手くいかない思いがある方こそ
より深く自分を知ることができる人です!
 
 
ぜひ、目の前のなんかイヤ~な家族を
『自分を知るための最適役』と捉えて、
その不調和を調和の糧にしてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ) 


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『秋元神社』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『耐える貯金』は早めの損切りが得

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。

「体が不調!会社を辞めたい!
けど、雇用保険を〇〇日受給したいから
あと〇年は働かなきゃ」

「定年まで勤め上げたい!
でも、体調が悪くて思うように働けない」

今まで、そんな話を聞くことが
何度かありました。

私は、体を壊す経験を3回しているので、
「耐えずに辞めちゃえば?」というのが
本音です。

だって、23歳のときは
神経症(ノイローゼ)に陥ってしまい、
ある程度動ける状態に回復するまで
カウンセリングへ
1回7000円課金×月4回×6ヶ月ほど
かかりましたから。

その後も頻度を減らして通い続けたので
5年間で120万円は課金したと思います。

29歳のときは
バセドウ病を患って眼球突出してしまい、
帽子で顔を隠せば外出できる程度に
心身が回復するまでに6年間を要し、
代替療法をあれこれ試したので
課金は150万円以上したでしょう。

36歳のときは
化学物質過敏症と電磁波過敏症になり、
症状が気にならない程度になるまでに
2年ほどかかったと思います。

過去2回体を壊したときよりは
期間も課金も少なくて済みましたが、
体を襲う激痛は凄まじくて
一番生きた心地がしない日々でした。

そんな痛~い経験をしている私なので、
「お金を損しないために耐えて働く」
という人に対しては、
やんわり伝えたくなるんです。
 

 
「耐えて働き続ける方が損するかも?」

「早く損切りした方が得だよ!」って。

*ーーーーーーーーーーーー*

『今まで耐えてきた貯金』を
損しないよう耐え続けるよりも
『今から楽しい貯金』に
切り替えた方が損しない♪
 
過去の『貯耐』の損切りが
未来の『貯楽』を増やすよ!

*ーーーーーーーーーーーー*

《解説》

実際に、雇用保険や様々な事情から
無理して働き続けている友人は、
その間に体の不調が増えていってるので
無理して欲しくないな~と
正直私は思っています。

でも、過去の私も
「無理するな!」と友人に言われても、
無理してる自覚もなければ
耐えてるつもりもなかったので、
本人が体を壊して痛い思いをするまで
気付けないことも分かっています。

それに、
私が痛い経験と乗り越える経験の
両方をしたからこそ
説得力のある話をすることができるので、
誰かが痛い経験する機会を
私が奪う必要もないと思っています。
 
 
だから、やんわり損切りを勧めたら
あとは本人の選択を尊重して見守るのみ!

☆☆☆

ギャンブルと同じで
いつかの一発逆転を狙うよりも、
耐えてマイナスを増やすことの

『損切り』が肝心です。

少しでも早く
『今まで耐えてきた貯金』を手放し、
少しでも長く
『今から楽しい貯金』を増やして、
心身共に健やかな状態で
人生のボーナスステージを満喫しましょ♪

理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄