自分を大切に!他者を大切に!どっちが正解?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「もっと自分を大切にしよう!」
「もっと他者を大切にしよう!」
 
 
どっちの言葉も
聞いたことがあると思います。
 
 
素直な人や生真面目な人ほど、
直近で聞いた言葉を守ろうとして、
「自分!自分!自分!」に偏ったり
「他者!他者!他者!」に偏ったり…
 
 
結局どっちが正しいの?と
訳が分からなくなることも
あるのではないでしょうか。
 
 

私自身は、
『他者を大切にすること』を
長らくしてきたタイプでした。
 
 
でも、気付いたときには
自己犠牲に陥ってることもしばしば。
 
 
そこで、その後に聞いた言葉
「自分ファーストでいく!」へ
振り切ってみました。
 
 
すると今度は、
大切に思っていた相手が離れていって
罪悪感や後悔に襲われてしまったんです。
 
 
悲しくなった私は、
「結局、どうしたらいいの?」と
ますます分からなくなってしまいました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
他者を大切にして
自分を疎かにする時期
 
自分を大切にして
他者を疎かにする時期
 
両方の経験が統合されると
どちらも選べる自分に至る

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
今なら分かります。
どちらの時期も必要だったんだな~って。
 
 
私とは逆パターンで、
長らく“自分優先“で生きてきた後に
“他者優先”モードになる人もいるでしょう。
 
 
でも、どちらかが正解なのではなく
どちらも正解!
 
 
まるで振り子のように一方に偏りながら
自分も他者も大切にできる
ちょうど良いバランスに行き着くのです。
 
 
だから、偏る時期を恐れず
両方をしっかり経験していくのみ!
 
 
すると、いずれは
「今は自分を大事にしよう」
「今はこの人のために動こう」と
自由に選べるハイブリッドな自分に
進化していけますから。
 
 
今では私も
他者貢献しつつ自己犠牲になる前に
ストップをかけたり、
自分も他者も同時に満たす方法を
とれるようになりました。
 
 
だから、
自分を大切にする過程
他者を大切にする過程
どちらも安心して経験していきましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『嚴島神社』鹿児島県出水市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

“頑張る”より“楽しむ”が最強!結果も出て誰かも救う秘密

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
何年間も1つのことを続けている人を見ると
「すごいなー!私も頑張らなきゃ」って
思うことありませんか?
 
 
もしかしたら、
このメルマガやAI動画生成の投稿を
毎日配信し続けている私を見て、
「すごいなー!私も頑張らなきゃ」って
思っている方もいるかもしれません。
 
 
でも、見落としてはいけない
ポイントがあります。
 
 
それは、
頑張っているように見えるその本人は、
「本当に頑張ってやっているのか?」
です。
 
 
私に関して言えば、
メルマガを書いてる途中に
煮詰まって苦しい瞬間はあれど、
頑張っている意識はありません。
 
 
むしろ、
完成した自分の文章を何度も読み返しては
「いい記事だなぁ♪」とニヤニヤして
自己満を楽しんでいます(笑)
 
 
AI動画生成に関しても、
頑張っている意識はありません。
 
 
異常な進化をしていく動画生成AIを
使いこなすことが楽しくて、
ついやり続けてしまっているだけなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「頑張らなきゃいけない」
ではない。
 
楽しんでやっていたら
頑張っているように見えるだけ♪
 
楽しいと続けてしまうから
うっかり結果も出ちゃうだけ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
だから、
「結果を出すために、私も頑張らなきゃ」と
思ったときほど、
こう視点を切り替えてみてください。
 
 
頑張らなくても続いてしまうくらい
自分が楽しめることをやろう!
 
 
周囲からは頑張ってるように見えるほど
夢中でやってしまうことをやろう!
 
 
人は、“頑張り”や“義務”で動けても、
“楽しい”や“夢中”には勝てません。
 
 
頑張って結果を出せる人もいますが、
そんな方は頑張ってること自体が楽しい
ドMちゃんに限られます(笑)
 
 
だから、まずは
何をしてるときの自分は楽しいか?
時間を忘れるほど夢中になれるものは何?
そう自分に聞いてあげてください。
 
 
見つからなければ、
今やるべきことを楽しむ工夫をしたり、
目の前のことをやって変化していく自分を
観察して楽しんだっていいんです。
 
 
☆☆☆
 
 
私は、旅先で美しい海や滝に出会うと
何度も自分が眺めて楽しみたいので
動画に撮ってSNSに投稿しています。
 
 
すると、その投稿を見た方が
こう言ってくれるんです。
 
 
「癒されました!ありがとうございます!」って。
 
 
私は、閲覧者を癒すために
動画を撮っていないのにも関わらず、
勝手に癒されて感謝までしてくれるなんて!
 
 
そう、誰かを癒そうとしなくても
誰かを救おうとしなくても、
自分が楽しんで何かをしているだけで
楽しさから放たれたエネルギーが
自然と周囲を癒し、救ってしまうんです。
 
 
だから、
頑張らなきゃと思ったときほど、
「どうしたら私は楽しい?」に切り替える。
 
 
誰かを救わなきゃと思ったときほど、
「相手が勝手に救われるくらい
楽しんでる生き様を見せちゃおう!」に
切り替える。
 
 
「楽しむエネルギーは最強!」と
覚えておいてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『十分瀑布』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
夫婦関係や人間関係に悩んだとき、
「アノ人が変わらないと問題は解決しない」
そう思ってしまう瞬間って、ありますよね。
 
 
以前の私も、
威圧的な言動をする相手に困っていたとき
「はぁ…アノ人に変わって欲しい」って
心から思っていました。
 
 
でも、ある瞬間
私が普段とらない行動をしたところ、
威圧的だった相手の目が
急に弱々しくなって泳ぎだしたんです。
 
 
私は、何をしたと思いますか?
 
 
ただ、モラハラ気味の相手の目を
ギッと睨みつけて、
黙ったまま視線をそらさずにいた…

それだけのこと。
 
 
なのに、それだけで
相手の様子が明らかに変わったんです。
 
 
なぜ、こんな変化が起きたのでしょうか?
 
 
それは、私たちの人間関係が
『バランスの法則』で
成り立っているからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
人間関係は
『バランス』で成り立っている。
 
自分が偏れば、
相手は逆に偏ってバランスをとりあう。
 
自分のバランスがよくなれば、
相手もバランスよく変わるか
バランスがよい相手に代わって
バランスをとりあう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
後から理解できたことですが、
相手は『オマエが悪いと責める』
私は『私が悪いと責める』という構図で
バランスをとっていたのです。
 
 
凸+凹=□の状態と言えます。
 
 
ところが、瞬間的に私が
自分を責めることをやめたので、
凸+凹が成立しなくなり
相手が責め所を失ったのです。
 
 
もちろん、私が責める側に
立場を代えることもできたと思います。
 
 
でも、立場を逆転させる

『モラハラ返し』をしただけでは、
責める・責められるバランスで成り立つ
凸+凹=□の状態のままです。
 
 
これは、
私が望んでる関係性ではありません。
 
 
☆☆☆
 
 
人間関係は、
どこまでも“バランス”でできています。
 
 
身近にいる相手に
イライラ、モヤモヤしたときこそ、
ちょっと立ち止まって
こんな視点で考えてみて欲しいのです。
 
 
「今の私は、
バランス関係というシーソーの
左右どちらか?中央?
どの位置にいるのだろうか?」って。
 
 
自分の位置が分かったら、
あとは『選択』です。
 
 
自分が頑張り過ぎる位置にいるから
相手が甘え過ぎる位置について
バランスを取っているんだと納得して、
頑張ることを楽しむのもよし。
 
 
頑張り過ぎの自分を中央に寄せて、
バランスをとるために
相手が中央に寄ろうと

『変わる』のを待つのもよし。
 
 
もちろん、相手が中央に
寄ってこない場合もありますが、
そのときは既に中央に寄っている相手に

『代わる』から大丈夫!
 
 
「自分を変えたら相手も変わる」って
スピリチュアルっぽい
言葉に聞こえるかもしれませんが、
実はとても現実的なバランス構造なんです。
 
 
だから、
今の自分がどの位置にいるか
現状を把握することはとても大事ですよ!
 
 
「私、ちょっと偏ってた」と気付けたら
そこから望む調和へ進めばいいんです。
 
 
あなたが整えば、関係も整っていく!
 
 
バランスは、いつだって
“今のあなた”から整えられますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『長部田海床路』熊本県宇土市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ドMちゃんは、自分すら騙せる高能力者!その正体に迫る

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「大丈夫です!」と明るく言いながら
実は誰よりも限界ギリギリだった…
 
 
そんな人、身近にいませんか?
 
 
「うっ…私だ!」と苦笑いしている
読者さんもいるのではないでしょうか。
 
 
実は、以前の私もそうでしたし、
私の元に引き寄せられてくる人たちも
似たタイプの方が多いんです。
 
 
おそらく、表から見たら
ポジティブで責任感も強く
人当たりもよいことでしょう。
 
 
でも、いつも気付いたときには
自分の心と体はヘトヘト。
 
 
「何やってるんだろう私…
本当は誰かに助けてもらいたいのに」って
こぼしたくなる瞬間もあるはずです。
 
 
そんなアナタに贈りたい言葉があります。
 
 
「アナタもドMちゃんね〜♪
でも、ドMができるのは
アナタが高能力者だからだよ!」って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
ドMちゃんは
自己鍛錬しすぎた高能力者。
 
自分の本心を隠すのも巧み過ぎて
自分が自分に騙されるレベル!
 
『強い』のではなく
『強がっている』じゃない?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
そもそも
アナタが高能力者でなかったら、
ドMな人生なんて
耐えてこれなかったはずです。
 
 
もちろん、ドMちゃんだって
か弱い子だった時期はあります。
 
 
でも、弱さを嫌って
長年修行(笑)を繰り返してきた結果、
『強がっている状態』がデフォルトに。
 
 
だから、
周囲には『強い』ように見えますし、
自分でも『強い』と信じるようになったんです。
 
 
ですが、見抜かれたように
「本当は、か弱いよね?」と
突然言われたらどうでしょう?
 
 
「う…う…うぇ〜ん(泣)」と
目頭がうるうるしてきませんか?
 
 
もしくは、
「私、大丈夫じゃない」と
自分の口で言おうとすると、
感情が揺さぶられませんか?
 
 
普段の強そうな自分とは全く違う
か弱い自分がやっと登場できる瞬間です。
 
 
そして、気付きます。
「私、強がってただけだったんだ」
「私、大丈夫ぶりっ子してたのか」って。
 
 
後からやっと自覚できるくらい
『強いふり』『大丈夫なふり』の
スキルが高いんですよ(笑)
 
 
今までどれだけ自分の気持ちを
巧みに隠してきたのでしょうか…
 
 
もはや“演技”を超えて、
自分でも気付けない高レベルの
騙しテクです(笑)
 
 
でも大丈夫!
 
 
「私、高能力なドMちゃんだったのか!」
そう笑って認めた瞬間から、
セルフパートナーシップが始まりますから。
 
 
「強い」のではなく
「強がっていた自分」を見つけたとき、
どこかホッとして、心がほどける感覚。
 
 
それは、まさに内なる自分からの
「私が私を分かってくれた!」の安堵です。
 
 
このゆるんだ感覚が
自分らしさを取り戻す第一歩になります。
 
 
☆☆☆
 
 
自分を騙せるだけの高能力は、
自分を癒す方向、自分らしく生きる方向へ
その能力をぜひ使ってあげてください。
 
 
もちろん、すぐにドMちゃんを
卒業することなんてできないはずです。
 
 
自分が自分に騙されている瞬間を
これからも経験するでしょう。
 
 
でも、その度に
何度も何度も自覚を繰り返していけば、
『ドMモード』のON・OFFを
自分で選ぶことができるようになります。
 
 
高能力者なんだから、
そのうちスイッチの切り替えだって
巧みにできる自分になっていますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『十分瀑布』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

嫌な人に好かれるのは、アナタがいい人だから!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
なぜか毎回、
「ちょっと苦手かも…」と感じる人に
懐かれてしまうこと、ありませんか?
 
 
私は何度も繰り返し経験してきました。
 
 
しかも、私が少し距離を置こうとすると
なぜか相手は距離を詰めてきたり…
 
 
今度こそ、このタイプと関わらないぞ!と
心に誓っても、
また蓋を開けると苦手なタイプだったり…
 
 
なんで同じことが繰り返されるの?
そう思って、自分に問うてみたところ
あることに気付いたんです。
 
 
あれ?私、自分のことを
エコ贔屓が嫌いな『博愛主義タイプ』だと
自分で言ってたよなぁ?
 
 
「それだ!!!!!」
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
嫌な人に好かれてしまう
理由はシンプル!
 
「嫌だと思っちゃいけない」
「空気を悪くしてはダメ」と
優しく対応してしまうから
好かれてしまうんだよ〜

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
本当は「この人ちょっと苦手だな」と
自分の心がつぶやいていても、
「〇〇関係者だからうまくやらなきゃ」と
笑顔で誤魔化してしまう場面って、
大人なら誰しもあるかと思います。
 
 
すると、その人から見たアナタは
“受け入れてくれる人”なので、
相手はアナタ近付いてきちゃうのです。

 
 
特に、相手が
“クセツヨさん“であればあるほど、
避けられる経験もしてきているため
自分を受け入れてくれる人は貴重です。
 
 
受け入れてもらったことを
「好かれてる」と誤解したり、
親切にしてもらったことを
「私を恋愛対象として見てるみたい」と
過剰に捉えることすらあります。
 
 
私の経験に話を戻すと、
エコ贔屓が嫌いで博愛主義だった私の
分け隔てなく皆に優しくする行為が、
“苦手な人に好かれる”という現象を
起こしてしまっていた訳です。
 
 
ここまで読んで
「う!私もそれだ!」と震えている方も
いるのではないでしょうか?笑
 
 
でも、ご安心ください。
 
 
そうなったのは、
アナタが人を大切にする
『いい人』という証拠だから!
 
 
ただ、他人の気持ちを大事にし過ぎて
自分の気持ちに後回しにし過ぎただけ!
 
 
これからは、自分に対しても
『いい人』を発揮すればいいんです!
 
 
「この人、なんか合わないな」と感じたら
その自分の感覚を否定せずに、
自分も大切にしてあげてください。
 
 
苦手な人に消耗しなくなれば、
自分にとって特別な人を大切にする
時間やエネルギーだって残せますから。
 
 
その特別な相手だって
自分を特別扱いしてもらった方が、
「愛されてる!」と確信が持てるものです。
 
 
☆☆☆
 
 
私たちは、人生に限りがある人間です。
 
 
一生のうちにかけられる愛情だって
限りがあります。
 
 
「エコ贔屓があって当然!」でもいいし
「博愛主義なら自分にも愛を!」
でもいいので、
自分も大切にするいい人でいてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『長部田海床路』熊本県宇土市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

可哀想な人ばかり目に入る?それ、色眼鏡のせい

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
昔の自分に似ている人に出会うと、
つい気になって気になって
落ち着かなくなることってありませんか?
 
 
「そっちへ行ったら傷ついちゃう!」
「あ〜ダメ!もっとこうして!」と
先回りして助けたくなってしまったり。
 
 
実は、病人時代〜病気明けの頃の
私にもありました。
 
 
目に入ってくるあの人も、この人も、
「救わなきゃいけない可哀想な人」に
見えてしまっていたんです。
 
 
だから、
「病んだ私と同じ道を歩ませないよう
なんとか止めて、救わなきゃ!」って
思ってしまって…
 
 
特に、自分とよく似ている人ほど
捨て身になってまで
手を差し伸べたくなるんです。
 
 
でも、あるとき
こんな問いに出会いました。
 
 
「その人自身は、
自分のことを可哀想だと思ってるの?」
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「私は可哀想だ」という
誤解をといてみよう。
 
すると『可哀想色メガネ』で
見なくなるので
可哀想で引き合う磁石関係が
起きなくなるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
その瞬間、ハッとしました。
 
 
勝手に『可哀想な人』と
決めつけていた自分に気付いたからです。
 
 
そもそも、どんな人生だろうが
相手は自分の人生を自分で選択して
生きているいい大人です。
 
 
本人にだって
問題解決能力はありますし、
問題があるほうが
俄然やる気が出ちゃう人だっています。
 
 
それなのに、
私は助けを求められた訳でもないのに
「可哀想!助けなきゃ!」と
勝手に“弱い人“として扱っていたなんて…
 
 
実は、当時の私の目に
“可哀想な人”ばかり映っていたのは、
自分と他人を『同一視』して見てしまう
心の仕組みが働いていたんです。
 
 
本来は別の人であるはずの相手を
まるで“自分自身”のように感じて、
痛みを感じてしまうようなもの。
 
 
例えば、このような感じ方です。
 
 
===
小さな子どもが泣いているのを見る
 ↓
幼い頃の自分が泣いている感覚になる
 ↓
私が可哀想!助けなきゃ!
 ↓
この子が可哀想!助けなきゃ!
 ↓
この子を救うことで、私が救われる
===
 
 
このように、自分の中の
「私は可哀想」という思いがあるほど、
目の前の誰かを通じて
「あの人が可哀想」が浮き上がってきて
心が忙しくなってしまうのです。
 
 
では、
『同一視』が働き過ぎる自分に気付いたら
どうしたらいいでしょうか?
 
 
まずは、
「私は、私。あの人は、あの人」と
自分と相手に境界線をしっかり引いて、
『同一視』を解除してみてください。
 
 
ただ、それだけだと
「可哀想」という気持ちは消えないので、
助けない自分に罪悪感が湧いてしまい
感情は楽にならないままでしょう。
 
 
だから、昔の自分に会いに行って
「私は可哀想」という思い込みも
解除してあげてください。
 
 
泣いている自分を抱きしめて
心の傷を癒してあげるのもよし。
 
 
「私は可哀想と思ったことが
私の勘違いだった!ごめん♪」と
昔の自分の誤解を解いてあげるという
方法もよいです。
 
 
ともかく、
自分のことを可哀想と思わなくなれば、
自分のフィルターになっている
『可哀想色メガネ』は外れます。
 
 
その頃には、
可哀想に見える人が減るのと同時に
可哀想で引き合っていた人間関係も
徐々に解消されているはずです。
 
 
そして、いつの間にか
「人って、みんな自分が見たいように
見て生きてるだけだよね〜」と、
笑って言うような人たちに囲まれて
楽しく生きていることでしょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『十分瀑布』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

なぜ私たちは“正解”を求める?そこから始まる生快人生

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「この選択で、あっているかな?」
「私の人生、これで正解だろうか?」
 
 
そんなふうに
“正解”を探したくなる瞬間って
ありますよね。
 
 
過去の私も
「どれが正解なんだろう?」と
常に正解を探していたので、
気持ちはとてもよく分かります。
 
 
だって、正解が分からないと
不安でたまらなかったから。
 
 
正解=快い
不正解=不快
 
 
こんな構図になっていたと思います。
 
 
だから、正解が分からないときは
早くいい気分に戻りたくて、

「この選択でいい?」と誰かに聞き
「それでいいよ!」と
言ってもらいたくなっていました。
 
 
なのに、あるとき
「全部正解で全部不正解!」って
答える人に出会ってしまって… 
 
 
「それでいいよ!」と
言ってもらいたかったのに、
期待が外れた私はパニックです(笑)
 
 
ただ、訳が分からなくなったおかげで
今までの『正解思考』の捉われから
じわじわと解放されていきました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『正解な人生』を探すより
『生快な人生』にしていこう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
そもそも、なぜ“正解な人生”を
探したくなるのでしょうか?
 
 
正解を選べば
「幸せな気持ちでいられそう!」
 
 
間違えることで
「嫌な気分を味わいたくない!」
 
 
そう思うからではないでしょうか。
 
 
ということは?
実は、私たちが正解に求めていたのは
その先にある『感情』だったのです。
 
 
正解だろうと考えた生き方を選んで
その先でいい気分を味わえる保証なんて
ないのにも関わらず…
 
 
だったら、『正解』に捉われずに
今すぐ自分が「快い」と感じられる

『生快』を選んだっていいはずです。
 
 
むしろ『生快』な時間を積み重ねた方が、
自分の人生を振りかえったときに
途中経過が“快”で満ちているので、
「正解だった」と感じられるのでは
ないでしょうか。
 
 
だから、外側にある『正しさ』より、
自分の内側にある『快』を軸にして
生きてしまえばいいんです!
 
 
『生快な人生』を歩んでいけば、
それが自分にとっての
『正解な人生』になっていますから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『本渡諏訪神社』熊本県天草市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「傷つかないように〇〇しない!」で、結局傷つく仕組み

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『彼氏彼女いない歴=年齢、卒業します』
という恋愛リアリティー番組が面白くて
パートナーと2人でハマって見ています。
 
 
27歳前後の韓国のお付き合い未経験者
男性6名・女性6名が、
まずは各々が自己改善から始めて
皆で集まってから、いざ恋愛へ!と
展開していく内容なんです。
 
 
参加者がお付き合い未経験に
なっていた理由は様々ではありますが、
コミュニケーションのスキルが
磨かれていないことが
彼らの弱みになっている点は
共通していると感じました。
 
 
いろんな人と話さざるえない仕事に
就いている人は、まだ大丈夫。
 
 
でも、
黙々と1人でやる仕事をしている人は
コミュニケーションの場数を踏んでおらず
圧倒的にコミュ力が低いんですよね〜
 
 
そのため、
「失言しないように」と慎重になり過ぎて
発言のタイミングを失い、
無言の時間が増えていくばかりで…
 
 
会話のキャッチボールができない相手は
「私、関心持たれてないみたい」と捉えて
別の相手に目を向け始めちゃうし…
 
 
もどかしくなった私は、
番組画面に向かって叫びたくなりました!
 
 
「自分が傷つかないよう伝えないでいると
相手に誤解をさせてしまって、
結局自分が傷つくよ!」って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分が傷つかないよう
愛情表現をせずにいると…
 
相手は愛されていないと感じ
見限って去ってしまって
結局は自分が傷つくよ!
そんな繰り返しは卒業しよう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、「(好きだ!)」って
カッコつけて心の中でつぶやいても、
相手には聞こえないから伝わらないですよね。
 
 
言わなきゃ、聞いてもらえない。
聞いてもらわなきゃ、届きもしない。
届いても、本心が伝わるとも限らない。
 
 
本心が伝わってやっと
関係が育つかどうかのスタートです。
 
 
既に関係性が育まれた夫婦間でも、
「言わなくても愛は伝わってる」と思って
相手への想いを伝えることを怠れば、
「愛されていない」と誤解をさせて
心離れを起こさせる要因になります。
 
 
「好きになったら負け」
「先に言ったら損」みたいな
プライドや自己防衛がある人ほど、
括弧つけてカッコもつけて
「(好きだ!)」と無口になりがちなので、
ほんとダメですよ〜(苦笑)
 
 
大切に思う相手がいるならば、
傷つく怖さがあっても、
照れくさくても、カッコ悪くても、
言葉にして、ちゃんと伝えていく!
 
 
「好きだよ」
「ありがとう」
「嬉しかった」
 
 
その一言が、
相手との関係を大切にすることとなり、
結局は自分自身を大切にすることにも
繋がっていきますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『十分瀑布』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

“仕方なく”付き合ってたのに?切られてモヤる心理とは

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「相手が私を好いてくるから
仕方なく付き合ってあげているだけ」
 
 
そう思っていた相手から
突然スッと離れられたときに
「は?何様?切らずにいてあげたのに!」と
心のどこかがモヤッとしたことありませんか?
 
 
不思議ですよね。
大して好きでもない相手だったはずなのに。
 
 
でも、なぜか相手から先に離れられると
舐められた気がして悔しくなってしまう…
 
 
実は、こうなるパターンには
“ある心理”が隠れているんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
仕方なく付き合っていた相手から
関係を切られて、腹が立つなら?
 
主導権を握っていたい心理や
上から目線がある自分に気付こう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
本当は好いていなかったはずなのに、
相手が離れていくとモヤっとするのは
相手を『下』に見ていたから!
 
 
つまり、
自分が『上』というスタンスがあったため
『下』に見ていた飼い犬に手を噛まれた!
という屈辱感を感じてしまうんです。
 
 
「仕方なく付き合ってあげている」
「切らずにいてあげた」
これらの言葉にも表れていますよね?
 
 
『あげている』という上から目線が。
 
 
 
本人はなかなか自覚しづらいのですが、
身近な誰かの話をしたときに
『あげている』という言葉が出てる場合も
この傾向があります。
 
 
ただ、上から目線が出やすい方は
下から目線も出やすいので、
「このくらい私にしてくれてもいいじゃん!」
という気持ちも湧きやすいんです。
 
 
なので、より正確に表現するなら

『対等の関係が苦手』なタイプと言えます。
 
 
同世代の友人関係は苦手で、
すごい年下orすごい年上との関係の方が
楽だという方もこのタイプかもしれません。
 
 
傷つきやすい自分を守るために
上に入ってコントロールするか
下に入ってコントロールしたいのです。
 
 
でも、そんな自分に気付けたなら大丈夫。
 
 
傷つきやすいがために
対等の関係が苦手な自分を知れば、
もっと心地よい人間関係を築いていけるからです。
 
 
自分は対等の関係は苦手だと明らめて、
上下の関係性が固定される相手と
付き合っていくのもアリ。
 
 
対等な関係が築ける自分になると決めて、
あるときは助け・あるときは助けられ
立場がぐるぐる替わる関係を
深めていくのもアリですよ。
 
 
☆☆☆
 
 
『対等の関係が苦手』なタイプに
自分は該当しないけれど、
身近に『対等な関係が苦手』な相手が
いる場合もあるでしょう。
 
 
私なら、浅い関係に留めて
できるだけ深入りしません。
あとあと離れるときに面倒なことに
なりやすいからです。
 
 
それでも
気付かずに深入ってしまったなら?
 
 
こちらから関係を切ると
主導権を握っていたい相手が荒れ狂うので
相手が上から目線で関係を切ってくるまで
のらりくらり時期を待ちます♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『本渡諏訪神社』熊本県天草市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「愚痴を聞いてくれる友達がいる私」って、実はすごい!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「愚痴を聞いてもらってスッキリした!」
「弱音を吐かせてもらって楽になった!」
「話を聞いてくれて、ありがとう!」
 
 
そう言われたときに
気付いたことがあるんです。
 
 
私にだって、
愚痴を聞いてあげたい人もいれば、
聞きたくない人もいるよな〜って。
 
 
「その違いは、なんだろう?」と
自分に聞いてみました。
 
 
「この人の愚痴なら聞いてあげたい」と
思わせてくれるようなやりとりや
関係性の構築を、
その相手がしてきてくれたかどうか
だったんですよね。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
愚痴を受け入れてくれる友達は
有り難くて、素晴しい存在。
 
そんな友達関係をつくれた自分も
素晴しい存在だよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
だから、もし
「愚痴を聞かせてしまって、ごめん」と
自分を責める発言をされることがあれば
こう返事したいんです。
 
 
「愚痴を聞いてあげたいと思わせるほど
アナタが素晴らしい人だからだよ!
私といい関係を築いてくれて、ありがとう」って。
 
 
私たちはつい、
「話を聞いてくれた○○さんが素敵」
というところで終わりがちです。
 
 
でも、そんな素敵な人と付き合えるのは、
自分もその素敵な人と釣り合っている
存在だからという点を見落としています。
 
 
『与えてもらえる』ということは
自分も『与えてきた』から。
 
 
だから、
誰かが愚痴を受け止めてくれたときは
「私、信頼関係を築いてこれたんだな」と
自分自身にも拍手してあげてくださいね!
 
 
ちゃんと自分の素晴らしさに気付くほど、
益々素晴らしい人たちに囲まれて
豊かな人生を歩んでいけますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『十分駅』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄