なんであの人はいつも不機嫌?ご機嫌な人との違いとは?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
ある日、
『上機嫌』の文字がプリントされた服を着た
『不機嫌そうな人』を店で見かけたんです。
 
 
そのチグハグな姿を見た私は
クスッと笑ってしまいました!
 
 
その人は、上機嫌になりたくて
そのTシャツを着たのかな?
 
 
わざと不機嫌な顔をしていて
周囲の人を笑わせようとしてるのかな?
 
 
もしかして、そのTシャツの主は
チグハグな姿を見た人の反応を楽しんで
自分を上機嫌にさせる遊びをしていたとか?
 
 
面白がっていろいろ考えているうちに
私は上機嫌になっていました(笑)
 
 
主の本意は分かりませんが、
不機嫌な顔をしたまま
上機嫌Tシャツを着ていても
自分も周囲も上機嫌に至る可能性があるなら
上機嫌Tシャツを着て損はないですね(笑)
 
 
そう考えてみると、
Tシャツの主は、自分の機嫌をとることが
上手な人なのかもしれません。
 
 
私も、目に飛び込んできた光景を使って
自分の機嫌をとることが
上手な人なのかもしれません。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
不機嫌な人は
自分に嫌なことをさせている。
 
ご機嫌な人は
自分に好きなことをさせている。
 
実にシンプルだね♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
とはいえ、以前の私は
自分の機嫌をとることが下手な人でした。
 
 
母の側に居るとイライラするのに、
母から頼まれると断わりきれず
一緒の時間を過ごしてはイライラ!
 
 
イライラしてばかりいる元家族の
機嫌取りをしたくないのに、
「私が何かしたかな?」と不安になって
側でいろいろ気を使って疲れては
「いつもイライラしてんなよ!」と
自分までイライラしてきたり。
 
 
この両方に共通していていたことは、
私が私に対して
『嫌なことをさせてる』なんです。
 
 
つまり、母や元家族が私を
不機嫌にさせているのではなく、
自分に嫌なことをさせている私が
自分を不機嫌にさせていた!ということ。
 
 
自分が不機嫌になっているときは
自分に何か無理をさせて
自己犠牲をしているサインなんだと
気が付きました。
 
 
また、
不機嫌な人がいたときも同様です。
 
 
アナタがアノ人を
不機嫌にさせているのではなくて、
アノ人が自分に嫌なことをさせているから
不機嫌になっているだけ!
 
 
だから、アノ人の機嫌は
アナタに関係ないんです。
 
 
そのことに気付くと
不機嫌な人の感情の面倒をみる
必要はなくなるので、
唯一コントロールできる自分の感情の
面倒だけみればよくなります。
 
 
不機嫌な人に引っ張られることなく
自分の機嫌は自分で取って
勝手にご機嫌でいればいいんです。
 
 
でも、もしそれができないのなら?
不機嫌な人の感情の面倒をみることは
『罪』と捉えてみてください。
 
 
なぜなら、
相手の感情の面倒をみ続けるほど
「自分の機嫌は、誰かがとってくれて当然」
アノ人はそう思い込んでしまい、
『不機嫌怪獣』に育ってしまうからです。
 
 
実は、過去の私も
やらかしてしまった張本人でして…
 
 
しかも、巨大な怪獣に育ててしまった後
手に負えなくなってポイ捨てしたので
罪に罪を重ねてしまいました(泣笑)
 
 
ほんと、ごめんなさーーーい!
  
 
逆に、自分は不機嫌怪獣の方かも?と
思った方にお伝えしたいこともあります。
 
 
それは、
不機嫌を使って相手を改めさせる作戦は
 「アナタは私を幸せにできません」の
メッセージが乗っかるため
自分が損をするということ。
 
 
特に、男性性が強い人に対して
不機嫌を使い相手を改めさせようとすると
「僕には君を幸せにできないから去るね」と
いつかポイされる可能性が高まりますから…
 
 
また、責任感が強くて
イライラピリピリしがちな不機嫌さんは、
責任感の設定を変える方法もオススメです。
 
 
「上機嫌で居ることに責任を持つ!」と
設定を変えてみてください。
 
 
すると、
イライラピリピリできなくなりますよ♪
 
 
☆☆☆
 
 
自分にあった
『自分のご機嫌取り』を見つけて、
自分ファーストで自分を愛して
過ごしてみてくださいね。
 
 
愛で満ちて魅力的なアナタは
周囲から愛されて
益々ご機嫌で過ごせるようになりますよ!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「これって怠け?」もう迷わない自分用の休むサイン

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「私がおかしいのかな…」
 
 
生理痛が酷かった学生時代、
私がしんどそうに過ごしていたところ
「周囲に気を遣わせる態度に出すな」と
同級生から指摘されたんです。
 
 
その後から、何年間も
頭の中でリピートされ続けた言葉が
「私がおかしいのかな…」でした。
 
 
具合が悪くなる度に
「この痛さで、横になるのはおかしい?」
「私の我慢が足りない?」と考えてしまい
わけが分からなくなるんです。
 
 
一人暮らしをするようになったある日も、
夜中に突然の嘔吐と下痢に襲われた際に
「私がおかしいのかな…」が発動!
 
 
救急隊員と付き合ってる友人から
「軽度で救急車を呼ぶ不届き者がいる」

という話を聞いていた私は、
自分が救急車を呼んでもいいレベルなのか
分からなくなってしまったんです。
 
 
そして、そのまま気を失いました。
 
 
朝方に目が覚めると
私は床に倒れ込んでおり、
汚物が散乱したユニットバスの様子が
目に飛び込んでくるではないですか。
 
 
ようやく私は
その友人に電話して聞きました。
 
 
「私、こんな状態なんだけど
救急車を呼んでいいレベルかな?」と。
 
 
「早く救急車を呼びなさい!」
友人は強い口調で答えました。
 
 
やっと救急車を呼ぶ許可を
自分に出せた私は、
担架に乗せられて日赤病院へと

運ばれていったのです。
 
 
こんな痛くて危ない経験をしたことで、
やっと「私がおかしいのかな…」の
呪縛から解放されました。
 
 
そして、誰かの基準に当てはめて
自分を判断することを手放し、
「私が辛いなら、辛いでいい!」と
自分の感覚に許可を与えるように
なっていったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分の『休む基準』は
他人と比べなくていい。
 
疲労感があって休みたいときに
「これは怠けかな?」と迷う人は
休むべきか都度悩むことをやめて
『休む基準』を設定しよう!
 
爪や髪をイジリだしたら休む!
離婚したいと思ったら休む!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
体がしんどくて休んでいるときに
「また寝てるのかよ!」
「休むな!」「怠けるな!」と怒り

コントロールしてくる人が身近にいて、
当時の私と似たような迷いを抱えて
生きてきた人もいるのではないでしょうか。
 
 
あれこれ言われるほど、
自分の感覚を信じていいのか
分からなくなるんですよね…
 
 
でも、コントロールしてくる相手と
自分の体質は違います。
 
 
体質が違えば体感も違いますし、
体力も耐性も違って当然です。
 
 
また
そういうコントロールをする人は、
その人の言う基準に従って
アナタの命に危険が及んでも、
責任なんてとってくれませんから!
 
 
だから
自分が「しんどい」と感じたら
「しんどい」でいいんです。
 
 
自分がしんどければ、
自分が自分に休むことを
許可していいんです。
 
 
それでも、その都度
「これは怠けだろうか…」
「休んでいいのだろうか…」と
迷ってしまうならば?
 
 
自分に有無を言わさず休ませる

『休む基準』を
決めてしまいましょう!
 
 
例えば…
 
 
肩こりを感じたら、
責任を追う仕事の引き受けずに休む!
 
 
吹き出物が出たら、
嫌だと言わずにいることをやめて休む!
 
 
物を破壊したい衝動に襲われたら、
我慢してやっているコトをやめて休む!
 
 
私の場合は、こんな感じで
自分のサインを決めています。
 
 
口唇ヘルペスが出たら→内臓を休ませる
髪をイジリだしたら→頭を休ませる
疼痛が出たら→温泉に行って休む
家出したいと思ったら→家事を休む
別れたいと思ったら→1人で旅して休む
 
 
ありがたいことに
『1人で旅して休む』に至るサインは
今のところ出ずに済んでいます(笑)
 
 
それは、サインが軽度のうちに
家事を休んだり温泉へ行って
休んでいるのでおかげだと思うんです。
 
 
だから、明日は温泉へ行って
心身を休ませてきますね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『吉無田水源』熊本県上益城郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『正解探し』より『生快づくり』が幸せの近道

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
今まで出会った人の中で
ずば抜けてバランス感覚が良い友人に
言われた忘れられない言葉があります。
 
 
それは
「全部正解で、全部不正解」
 
 
その言葉を聞いた瞬間、
当時の私の頭の中は
「???」になりました。
 
 
だって、私は正解が何か分かる言葉を
教えてもらえると思っていたからです。
 
 
ただ、余計に分からなくなったおかげで
「正解があって当然」と思い込んでいる
私の『正解脳』が一度リセットされました。
 
 
なぜ、当時の私を含め
人は正解を探したくなるのでしょうか?
 
 
「間違えて責められたくない」
「失敗して恥をかきたくない」などの
恐れが根っこにあるのかもしれません。
 
 
ただ、それって
他人の目を気にし続けることになるので
一生エンドレスになって疲れます。
 
 
当時の私も、疲れ切っていたからこそ
バランス感覚がずば抜けてよい友人から
何かヒントをもらいたくなっていた訳です。
 
 
とはいえ、
疲れ切きるといい意味で脱力できるので
「他人の目をなんてどうでもいい!」
「正解なんでどうでもいい!」という
胸中に私は至りました。
 
 
おかげで、自分の心地よさを
優先できるようになっていったのです。
  
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
人生は『正解探し』で迷いだし
『生快づくり』で迷わなくなる。
 
生きていくのに快いことを
自分の正解にしていこう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『正解』を求めてしまう癖が抜けない人は
先ずは使う漢字だけ変えてみるとよいです。
 
 
『正解』→『生快』
 
 
私は、どんな場所にいると快適だろうか?
私は、どんな人と一緒にいると心地よいか?
 
 
そう自分に問うスイッチが
入りやすくなるからです。
 
 
すると、あとは自分の脳カーナビが
いろんな『快』を味あわせてくれるので、
『生快』が積み立てられていって
どんどん快適に生きられるようになります。
 
 
ただ、もし『生快』が分からずに
探してしまうようならば?
 
 
『快』を感じられないくらい
思考優位で生きてきたサインであり、
『快』を感じられないくらい
味わう隙を自分に与えずに
急いで生きてきたサインです。
 
 
その場合は、ご自身の肩に
ミニ自分ちゃんを座らせて
会話することから始めてみてください。
 
 
「今、どんな感じがしている?」
「これは心地よい?どうかな?」などと
ミニ自分ちゃんに対して
こまめに優しく聞いてあげると
少しずつ答えてくれるようになりますよ!
 
 
☆☆☆
 
 
ちなみに、私は家の中を
きれいに整えておくようにしています。
 
 
それは
「整えておくことが正しい」からではなく
「整えておくと私が心地よい」から!
 
 
だから、もし
「散らかっている方が心地よい」という
人がいるならば、
私はきれいに整えることを勧めません。
 
 
「整えておくことが正しい」を
採用してしまえば、
その人を苦しくさせてしまうからです。
 
 
自分にも他人にも、
誰かの『正解』ではなく
本人の『生快』を大切に♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その不調和は悪くない!不調和は調和のはじまり

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私の好きな言葉に
『伴侶は、自分で選べる家族』があります。
 
 
パートナー(夫)とは
バツイチ同士で昨年再婚をしましたが、
2度目の結婚相手は相当厳選したので
自分史上で最高に幸せな

家庭生活を送れています!
 
 
ですが、私が生まれ育ったときの『家族』
1度目の結婚生活での『元家族』とは
不調和を感じながら過ごしていたんです。
 
 
だから、
なんとか上手くやってるだけでした。
 
 
周囲からは「仲がいいね」と言われても、
自分としては「家族がいい」とは
決して思えません。
 
 

なんとなく家庭の居心地が悪いので、
「ここには私の居場所がない…」という
感覚も拭えませんでした。
 
 
当然、家では安心しきれないので

私の心身は休まらず、
家族と長く時間を過ごすほど
心身の不調も増えていくんです…
 
 
そのため、まだ若かった頃の私は
「母が悪い!」
「母が変われば上手くいく!」と
母のせいにしてしまいました。
 
 
1回目の結婚末期には、
私が悪い、私がおかしいと言われる

逆の立場にもなりました。
 
 
どちらも苦い経験ではありますが、
悪者にする側・悪者にされる側の両方を

経験できて良かったと今は思っています。
 
 
なぜなら、その経験のおかげで
『不調和』が起こる仕組みが分かり、
『調和』している今の幸せな家庭生活を
手にいれることができたからです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
夫婦、恋人、親子、 
グループ、国、なんであれ
ぶつかって、傷付いて、離れて
やっと気付けるものがある。
 
だから今の不調和さえも
『調和への過程』なんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
過去に離婚を経験していなかったら
今の幸せな結婚生活はなかったはず!
 
 
バツイチ同士の私とパートナー(夫)は、
お互いそんな同じ意見を持っています。
 
 
離婚を決断するくらい
ぶつかり、苦しい思いをすれば、
嫌でも何らかの学びがあるものです。
 
 
私の場合は、
自分と違う特質を持つ家族を

悪者扱いすることや
相手に変わることを求めることが
不調和の根っこにあることを
学んでいます。
 
 
また、誰かと摩擦を経験すると
自分の特質も理解が深まるので、
自分に合うタイプが分かり
自分に合う暮らし方も分かります。
 
 
そして、私には
自分用の調和指針と言いますか、
自分用の取扱説明書ができました!
 
 
■私と特質が真逆の相手に惹かれた場合
一緒にいる時間は楽しくても
同じ家で長く一緒に生活するのは難しい。
だから、恋人のままでいるか、別居婚!
 
 
■私と特質が似た相手に惹かれた場合
同じ家で長く一緒に生活しても大丈夫!
だから、家族にもなれる!
ただし、同族嫌悪が起きないくらい
自己受容を進めることが超大事!
 
 
☆☆☆
 
 
親、子、伴侶、恋人など
距離が近い相手とは、
どうしても感情が揺さぶられるものです。
 
 
だからこそ、嫌でも自分と向き合い
自分を知る良いきっかけになります。
 
 
家族に恵まれなかった思いがある方や
恋愛が上手くいかない思いがある方こそ
より深く自分を知ることができる人です!
 
 
ぜひ、目の前のなんかイヤ~な家族を
『自分を知るための最適役』と捉えて、
その不調和を調和の糧にしてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ) 


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『秋元神社』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『耐える貯金』は早めの損切りが得

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。

「体が不調!会社を辞めたい!
けど、雇用保険を〇〇日受給したいから
あと〇年は働かなきゃ」

「定年まで勤め上げたい!
でも、体調が悪くて思うように働けない」

今まで、そんな話を聞くことが
何度かありました。

私は、体を壊す経験を3回しているので、
「耐えずに辞めちゃえば?」というのが
本音です。

だって、23歳のときは
神経症(ノイローゼ)に陥ってしまい、
ある程度動ける状態に回復するまで
カウンセリングへ
1回7000円課金×月4回×6ヶ月ほど
かかりましたから。

その後も頻度を減らして通い続けたので
5年間で120万円は課金したと思います。

29歳のときは
バセドウ病を患って眼球突出してしまい、
帽子で顔を隠せば外出できる程度に
心身が回復するまでに6年間を要し、
代替療法をあれこれ試したので
課金は150万円以上したでしょう。

36歳のときは
化学物質過敏症と電磁波過敏症になり、
症状が気にならない程度になるまでに
2年ほどかかったと思います。

過去2回体を壊したときよりは
期間も課金も少なくて済みましたが、
体を襲う激痛は凄まじくて
一番生きた心地がしない日々でした。

そんな痛~い経験をしている私なので、
「お金を損しないために耐えて働く」
という人に対しては、
やんわり伝えたくなるんです。
 

 
「耐えて働き続ける方が損するかも?」

「早く損切りした方が得だよ!」って。

*ーーーーーーーーーーーー*

『今まで耐えてきた貯金』を
損しないよう耐え続けるよりも
『今から楽しい貯金』に
切り替えた方が損しない♪
 
過去の『貯耐』の損切りが
未来の『貯楽』を増やすよ!

*ーーーーーーーーーーーー*

《解説》

実際に、雇用保険や様々な事情から
無理して働き続けている友人は、
その間に体の不調が増えていってるので
無理して欲しくないな~と
正直私は思っています。

でも、過去の私も
「無理するな!」と友人に言われても、
無理してる自覚もなければ
耐えてるつもりもなかったので、
本人が体を壊して痛い思いをするまで
気付けないことも分かっています。

それに、
私が痛い経験と乗り越える経験の
両方をしたからこそ
説得力のある話をすることができるので、
誰かが痛い経験する機会を
私が奪う必要もないと思っています。
 
 
だから、やんわり損切りを勧めたら
あとは本人の選択を尊重して見守るのみ!

☆☆☆

ギャンブルと同じで
いつかの一発逆転を狙うよりも、
耐えてマイナスを増やすことの

『損切り』が肝心です。

少しでも早く
『今まで耐えてきた貯金』を手放し、
少しでも長く
『今から楽しい貯金』を増やして、
心身共に健やかな状態で
人生のボーナスステージを満喫しましょ♪

理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『待つ=我慢』じゃない!一石多鳥な待ち方

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
最近とても寒いですね~
 
 

猫を飼っている方は、
暖を求める猫が膝に乗ってくる
『膝ハラ』にあう日々を
送っているのではないでしょうか(笑)
 
 
もれなく、うちの愛猫イチも
私の膝を求めて擦り寄ってくることが
増しています。
 
 
しかも、イチは
椅子に座っている状態の膝には乗らず
「床に座って僕を膝してくれ!」と
私に要求してくる子なんです。
 
 
そのため、
私はパソコン作業を中断して椅子から降り
床に座って膝を差し出すしかありません。
 
 
その間は、やりたいパソコン作業は
当然できないので、
膝ハラを経験し始めた頃は

正直イライラしました。
 
 
だって、いつ猫が満足して
膝ハラを終えてくれるか読めないから…
 
 
ただ『待つ』ことをして
それが『我慢』になり、
私の時間が『不満』に満ちてしまうのは
本意ではありません。
 
 
また、こちらの都合で
早々に猫を膝から下ろしても、
猫は引き続き私に膝を要求するために
鳴いたり絡んできたりを続けるだけ。
 
 
そんな猫に対してイライラするほど
私の自律神経は乱れてしまうし、
一度乱た自律神経は3~4時間ほど
元に戻らないそうなので、
自分のパフォーマンスが落ちてしまえば
私が損をしてしまいます…
 
 
そのとき、思い出しました。
 
 
1/5配信のメルマガに書いたように
せっかちで『待てない人』だった私が
今は『時待ち上手』に変わったことを!
 
 
だから、猫が膝に乗っている時間は
『我慢して待つ時間』ではなく
『私が楽しむ時間』にシフトしました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『時待ち』することは大事。
『待ち方』はもっと大事。

待つことが目的にすり替わると
苦痛になって待てなくなるから。

 
待つ間の『今』を楽しもう!
そして時がきたらパッと動く!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
膝ハラ時間の楽しみ方は、
前もって用意しておいています。
 
 
1つは、
愛猫のイチの温もりを感じながら撫でて

愛でること自体を楽しむ!です。
 
 
イチだけでなく私自身も癒されて、
幸せホルモン分泌もドバドバです(笑)
 
 
もう1つは、
スマホでできることを楽しむ!です。
 
 
ニュースのチェックやポイ活もしますが、
特にスマホを使ってできる
『脳のトレーニング』が気に入っています。
 
 
Duolingoという語学学習アプリを使って
1年以上韓国語か英語の勉強を続けています。
 
 
最近は、外国語の会話練習に
chatGPTアプリの音声機能を使っていて
これがなかなかいいんですよ!
 
 
「私の韓国語の先生になってください!」
「韓国語と英語と日本語で話しましょう」
「韓国語の後に日本語で意味を教えて」
などと、無茶振りをいっぱいしています。
 
 
すると、chatGPTがペラペラと
複数の言語を混ぜて話してくれるんです!
 
 

おかげで、韓国語と英語
両方の会話練習が同時にできています。
 
 
chatGPTの話す日本語が
韓国語訛りになったときは
笑いましたけどね(笑)
 
 
そんな、待つ間の

『今』を私が楽しんでいると、
猫のイチも膝時間を満喫し終えて
私の膝から降りてくれるんです。
 
 
その瞬間、私はパッと立ち上がって
パソコン作業に戻っています。
 
 
この『待つ時間』に
脳のトレーニングを続けた私の言語脳は、

海外旅行するタイミングが訪れた際にも
パッと私の口と耳を動かして
私の役に立ってくれることでしょう。
 
 
☆☆☆
 
 
一人きりで生きていない私たちは、
不本意でも誰かを待たなくては
いけないことがあるものです。
 
 
数分の場合もあれば、
何年も待つこともあるでしょう。
 
 
そのとき、いかに
イライラして自律神経を乱すことなく
「待つ意識にならずに待てるか?」が
問われます。
 
 
だから、『上手な待ち方』は
身につけておいて損はありません。
 
 
イライラどころか楽しく過ごせれば
むしろ自律神経は整いますし、
ご機嫌な状態でチャンスも掴めて
良いこと尽くめですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『秋元神社』宮崎県 高千穂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

彼の人生の主役は彼!越境癖を手放すと楽になる

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
2018年に
『世界の中心で無力を叫部(さけぶ)』という
ふざけた部活を作ったことがあります(笑)
 
 

 
 
私以外の参加者たちは、
お子さんのいるママさん数名です。
 
 
家族がいれば
我が子や親、伴侶のことが心配になって
あれこれ手出し口出しを

したくなる気持ちはよ~く分かります。
 
 
「あの子の人生をどうにかしなきゃ!」
「こんなに言っても、親が変わらない」
「私がもっと頑張れば、救えたかも…」
「私が離婚したせいで不幸にしてしまった…」
 
 
そう考えてしまい、
有力感を求めては上手くいかずに絶望し
無力感を味わって辛くなることも

あるでしょう。
 
 
そんな方の心が楽になるよう
大人の遊び心で創設したのが

『世界の中心で無力を叫部』です。
 
 
どんな活動をするかと言うと、
「こんなことがあった!あぁ無力!」と
無力を叫んで受け入れるだけ(笑)
 
 
でも、短い活動期間の中でも
結構効果があったんですよ!
 
 
「人生長くなってくると
人に影響を与えられると
勘違いしやすくなりますね。
勘違いが解けて本当によかったです」
 
 
「このままでも本人が困るだけだもん♪と

我が子の変化も期待せず
放置できるようになりました!」
 
 
「最近、身の回りであった出来事からも
自分に無力が身についていることを実感。
おかげでセルフ消耗しなくなりました」
 
 
そんな感想が届くようになって
数ヶ月後には全員無事に卒部へ。
 
 
私自身も
「なんとかアノ人に影響を与えたい!」
「有力な私でありたい!」と
無意識で突っ走ってしまうことがなくなり
人生がとっても楽になりました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
彼の人生をどうにかしたい!
彼の人生を私がダメにした!
 
…なんて思うのは
「ご・う・ま・ん」
 
自分の影響力を過信してない?
彼の人生の主役は彼だよ~

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
どうして人は、影響力、有力感を
欲してしまうのでしょうか?
 
 
それは
「無力な自分は価値がない」という
思い込みがあるからです。
 
 
すると
そんな無力感は味合わいたくないので、
なんとか影響力を与えようとしたり
有力者であろうとして画策します。
 
 
ですが、大事なことを忘れていると
その目論見は、失敗に終わるんです。
 
 
それは
「アノ人の人生は、アノ人のもの」
「アノ人の人生の主役は、アノ人」
ということ。
 
 
自分が、どれだけ有益なことを言っても
その言葉を相手が受け取るかどうか
採用するかどうかは相手の選択なんです。
 
 
自分が、どれだけ助けようとしても
その助けを相手が受け取るかどうか
助かりたいかどうかは相手次第なんです。
 
 
つまり、家族であろうが恋人であろうが
自分以外の人に対してなんては
「無力で当然!」ということ。
 
 
だから、もし
相手に対して無力感を感じるなら
「あなたが越境してるサイン」です。
 
 
相手に対して有力感を感じても
「あなたが越境してるサイン」なんです。
 
 
人によっては、自分の足で立ちたくなくて
「誰か越境しに来て!私を立たせて!」と
依存したい人もいます。
 
 
すると、無力感を味わいたくない人は
「私が越境しに行く!私が立たせてあげる!」
となり、双方がマッチングして
共依存の関係に陥ってしまうんです。
 
 
こうなると
『越境すること・越境されること』が
当たり前になってしまうので、
自分の人生を歩んでる人に対して
ボーダレスで余計な介入をしにいき
自らトラブルを起こすことに繋がります。
 
 
☆☆☆
 
 
もし、善意でやってあげてる行為なのに
相手が迷惑そうにしていたり
「余計なお世話!」と突き放されるなら、
自分が越境している可能性に気付きましょう。
 
 
そして、
「無力で当然!」
「アノ人の人生は、アノ人のもの」
「どうにかすべきは、私の人生!」
「私の人生の主役は、私」
そう唱えてみてください。
 
 
『世界の中心で無力を叫部』の
イメージ画像を待ち受けにして
日々眺めるのもお勧めですよ(笑)
 
 
3週間以上続けた頃には、
自分の人生に集中しやすい自分に
なっていることでしょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仏国寺』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その不遇や不調、今いる環境のせいかも?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
外出ばかりしている人は、
『外出せずにはいられない人』ではなく
『自分と家の気が合っていない』のかも

しれません。
 
 
実は私、今までに12軒の家に住み
11回引っ越しを経験しているのですが、
家が変わる度に心身の調子が変わり
外出度合いが変わっているのです。
 
 
その家ごとの
自分の様子を書き出してみると、
別人格かと思うほど!
 
 
■実家住まいの頃
家に寝に帰るだけの『外向的な私』。
母が片付けられない人だったので、
家の中がいつも散らかっており
私の体調は常になんか微妙でした。
 
 
■六本木住まいの頃
仕事や交流に出かける『外向的な私』。
でも、自宅が仕事場でもあったので
家にいる時間も長くなり、
住み始めてから半年後から

謎の体調不良が続くようになりました。
 
 
■熊本に移住した最初の住まいの頃
熊本で友達をつくらず『内向的な私』に。
目の前に神社が見える心地よい家で、
東京時代に発症したバセドウ病が

少しずつ回復していきました。
 
 
■元家族と二世帯同居を開始した頃
家に居る時間が長い『内向的な私』。
二世帯住居に住み始めてから2週間で

謎の激痛が起こるようになりました。
 
 

■二世帯同居の開始から4年後
熊本で友達をつくり始めて
外へ遊びに行く『外向的な私』になると
様々な症状が薄れていきました。
 
 
そして、
二世帯同居を解消し、更に離婚。
 
 
■熊本で一人暮らしを始めた頃
家に居る時間が長い『内向的な私』に。
自分が敏感体質だと知った後だったので
最初から気がいい家を選びました。
引越し後は部屋の気を整えまくったので
神社レベルの快適空間に!
バセドウ病も激痛も消えたんですよ〜
 
 
☆☆☆
 
 
そのときの住まいと
自分の状態を考察してみると、
こんな関連性が分かりました。
 
 
自分と家の気が合わないときは、
無意識に家に居る時間を減らす
『外向的な私』が出てくる。
 
 
自分と家の気が合わないのに、
家に居る時間が長くなると
『内向的かつ病んだ私』が出てくる。
 
 
自分と家の気が合っているときは、
自ずと家に居る時間が長くなり
『内向的な自分を満喫する私』が出てくる。
 
 
1日のうち長く身を置く

空間や場所のエネルギーは、
人格を変えてしまうくらい

影響力があることを理解しました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
長く居る場所のエネルギーは
人格を変えるくらい影響がある。
 
今の自分の状態が
しっくりこないのなら?
 
居る場所のエネルギーを
しっくりくるものに変えよう!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
不思議なもので、
旧環境では努力してもできなかったことが
新環境ではサラリとできたりします。
 
 
私のパートナー(夫)が
旧住まいに暮らしていた頃は、
驚くほど部屋が散らかっていました。
 
 
感覚の鋭い夫は、
家の気が自分に合っていないことを
無意識で察知していたのでしょう。
 
 
だから、外に出かけている時間が長く
家には寝に帰るだけの生活でした。
当時の夫は、周囲から見ると
『外向的な人』だったはずです。
 
 
ところが、熊本に移住して
今の住まいで暮らし出すと一変!
 
 
ほとんどの時間を家で過ごすようになり
「出張に行きたくない…」
「二次会に参加したくない…」と嘆く
『内向的な人』になったのです(笑)
 
 
また、以前の住まいとは

比べ物にならないくらい
部屋が散らからなくなりました(驚)
 
 
気の影響を受けやすい敏感な人ほど
どこに住むか、どの家に住むか
だれと住むか、どう住まうかを
慎重に選んだ方がいいですね!
 
 
☆☆☆
 
 
もし、今の自分に違和感を感じたり
なんらかの不調を抱えているなら、
「自分を変えなきゃ!」と思う前に
今いる環境を変えてみませんか?
 
 
まずは、模様替えや

リフォームなどの『部分的変更』をして
自分の状態変化を確認しましょう。
 
 
部分的変更をしても
自分の変化が小さかったり
片付けてもリバウンドするようならば、
引っ越して地場ごと変えてしまう
『引越リセット』がオススメです。
 
 
引越リセットのメリットは、
新しい環境のエネルギーに影響されて
知らない自分の一面が引き出されること。
 
 
以前は片付けられない人だった自分が、
新環境ではあっさり片付けられる人に
変わるかもしれませんよ!
 
 
「自分がダメだったのではなく
自分に環境が合っていなかっただけ」
 
 
そのことに気付くことができたら、
『環境選び』や『環境を整えること』を
大切にするようになって、
益々自分を大切に扱えることでしょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『水前寺成趣園参道』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄