嫌われたわけじゃない?大好物ほど遠ざける心理もある

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
あるとき、ふと思ったんです。
もしも、亀田製菓の柿の種『わさび味』が
しゃべれたとしたら?
 
 
「最近、オリエに距離を取られてる…
俺、嫌われちゃったのかな??」
 
 
そう不安に思ってるかもしれないって(笑)
 
 
でも、それは違うよ!
むしろ、その逆!
私は、わさび味くんが大好きなの!
 
 
大好き過ぎて
袋を開けたら止まらなくなるから
買わないようにしてるだけ(笑)
だから、不安にならないでね♪
 
 
これは脳内妄想ですが、
『距離をとってる=嫌い』
ではないってこと、
アナタもありませんか?
 
 
むしろ、お酒やお菓子など
大好きな嗜好品などに対して
『好き過ぎてあえて距離をとる』を
することがあると思うのです。
 
 
それと同様に捉えたら、人に対して
『好き過ぎてあえて距離をとる行為』も
「なるほど!」って思えたりしませんか?
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
距離を取られる≠嫌われた
 
大好きなアナタに溺れないよう
アノ人は逃げただけかもよ?
 
好きなお菓子を食べ過ぎないよう
遠くに置くのと同じ心理。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
人は時に
「これ以上好きになるのが怖い」と感じて
好きな相手から距離を取ることがあります。
 
 
惹かれているからこそ
これ以上近付いたら『沼る』と察し、
自分を見失わないために
相手に対する想いを封印しようとします。
 
 
その結果、
好きな相手にそっけない態度をとったり
好きなのに相手をブロックしたり、
まるで『嫌いな人』にするような
態度をとってしまうのです。
 
 
でも、もし自分が
好き避けされた側であったら?
 
 
そうです。
アナタが悪い訳じゃないんです。
 
 
好き避けした側の心の中にある
『罪悪感』や『無価値感』といった

心の傷が反応しているだけ。
 
 
だから、こう思ってください。
 
 
「私、ちょっと美味し過ぎたのかも!
魅力的過ぎるなんて、罪な私だわ♪」って。
 
 
それくらいの余裕とユーモアがあれば、
いろんな人との出会いと別れに
いちいち傷付かずに済みます。
 
 
『好き避け』の心理について
詳しく理解していなくても大丈夫!
 
 
「そんな心理があるんだな〜」と
知っておくだけで、
人間関係はもっともっと軽やかで
楽しいものになっていきますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

思念伝達の秘密は…?抗菌より「交菌」のススメ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。


「菌同士は通信する」という話は
ご存知ですか?


その話を聞いたとき、
私は否定する気持ちよりも
納得する気持ちが湧きました。


だって、生活を共にしている家族って
思念伝達やシンクロが起きやすくなり、
顔や言動も似てくると感じていたから。


同じ家で暮らして
同じ食事を摂っていたら、
“菌”の交流量は自然と多くなります。


腸内細菌の構成も
似たようになってくるので、
菌同士だって通じやすくなるのは
当然だな〜と思ったんです。


例えば、
赤ちゃんとママって
すごく以心伝心ですよね。


そろそろ赤ちゃんが泣き出しそうだと
ママが察することができたり、
逆にママが抱いてる不安が
赤ちゃんに伝わっていたり…


もちろん、そうなる理由を
“愛情”で説明することもできますが、
実は“交菌”のおかげだったならば?


『触れ合いの大切さ』を
改めて考えるきっかけに
なるのではないでしょうか。



*ーーーーーーーーーーーー*

アノ人と思念伝達・シンクロが
起こりやすい理由は

『交菌しているから』

母と子、夫婦、カップルは
菌の交換交流をたくさんするから
菌同士が連絡しあうんだ


*ーーーーーーーーーーーー*


《解説》

手作り料理で一緒に食卓を囲み
同じ湯船に浸かり同じ部屋で寝て
スキンシップをしていたら…


“菌のやり取り”が自然に起きます。


そうすると
皮膚や呼気、常在菌、腸内環境まで
“菌の共鳴”が起きてくるんです。


『菌の交流=情報の共有』
つまり、非言語のネットワークが
できあがっていきます。


まるで非言語のWi-Fiみたいに
常在菌たちが互いの
『今の状態』を伝え合うかのように。


だから、
「なんとなく分かってしまう」
「益々、気が合っていく」と感じるような
言葉を超えた感覚的なつながりが
強くなっていくのです。


逆に、ずっとアルコール除菌ばかりで
肌にも呼吸にも触れ合いがなければ、
“通信回線が切れている関係”に
近付いていくのかもしれません。


もちろん
感染対策としての除菌は大切だけど、
潔癖になり過ぎてしまっては
心の距離まで離してしまうことも。


だから、心を通わせたい相手とは
少しでも触れ合い
同じ空間に身を置く時間を
大切にしてみてください。


離れて暮らしている家族には、
同じ菌活ができるような漬物など
発酵食品を共有するのもいいでしょう。


そんなちょっとした意識が、
あなたと大切な人との
“菌のネットワーク”を強め、
“心のWi-Fi”を強くしてくれますよ!


今日も素敵な「交菌」を♪



理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『小倉城』福岡県北九州市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

“自由”ってなんだろう?「選べる私」が答えだった!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私たちは「自由でいたい!」と
思うことがありますが、
その“自由”って
どんな状態のことを言うのでしょうか?
 
 
例えば私は、
『1人でいる自由』が好きです。
 
 
だけど、1人でしか居られない状況は
不自由を感じます。
 
 
だって、
みんなと一緒の時間も大切だから。
 
 
人によっては、
『みんなと居る自由』が
好きな方もいるでしょう。
 
 
でも、その人だって
みんなと一緒でしか居られない状況では
不自由を感じるはず。
 
 
つまり、『自由』とは
自分に“選択肢がある状態”を

言うのではないでしょうか。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『1人で居られる』と
『1人でしか居られない』は違う
 
『皆と居られる』と
『皆としか居られない』は違う
 
どっちも選択できる状態を
『自由』というんだよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『選べる』とは、
AもBも選べるけれど
今はAを選んでいる状態です。
 
 
反対に、
Aしか選べないからAを選んでいるなら
それは『選ばされている』状態です。
 
 
同じ「Aを選んでいる状態」でも、
自分で選んでいるかどうかで
人生の満足度は違ってくると思いませんか?
 
 
「私は自由人だから、誰とも群れない」
そんなふうに生きているつもりでも、
もし誰かと深く関わる選択肢を
持てない状態ならば?
 
 
実はとても『不自由』かもしれません。
禅問答みたいですよね(笑)
 
 
実は、今見ている恋愛リアリティー番組に
自由人な彼氏が登場しているのですが、
入籍という形を取りたい彼女との間で
『不自由人』になっているんですよね〜
 
 
彼女に入籍を迫られているから
彼氏が不自由なのではありません。
 
 
彼氏に入籍という選択肢がないことで、
大好きな彼女と一緒にいる自由な日常が
侵されて不自由になっているのです。
 
 
違う言い方をするならば
自由とは『何かに縛られないこと』です。
 
 
この彼氏は自由でいるために
相手に縛られまいとしてきましたが、
入籍しないスタイルに縛られて
不自由になっている自分に気付いていません。
 
 
だって、精神的に自由でいたら、
入籍しても自由でいられるんですから。
 
 
つまり、『自由』とは、
何かに縛られることがなく
どっちも選べる自分であるということ。
 
 
自分で選べる自分であれば
常に選び直すことだってできます。
 
 
そんなふうに
“選べる私”でいられる毎日は、
軽やかで心地いいものになるはずです。
 
 
何か『不自由』を感じたときは、
「今の選択肢はどうなってる?」と
自分に聞いてみてくださいね。
 
 
縛られている選択肢に気付いたら、
その縛りを解いて
選択肢を増やしていくことで、
アナタの“自由度”はもっと広がりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「ハグしてあげる」から気付く、抱っこされたい自分

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。


最近、なんだか衝動が湧いて
お子さんや誰かをギューッと
抱きしめていることはありませんか?


気付くとクッションをムギュッと
抱きしめていたりしないでしょうか?


その光景は、一見すると
『ハグしている側』に見えますが、
『ハグしてもらっている側』の
可能性があります。


なぜなら、人って無意識で
『自分がして欲しいこと』を
『誰かにしてあげていること』が多いから。


その仕組みを知っていると、
ハグをするという行為から
「私、抱っこされたい状態かも?」と
自分の愛の飢餓状態に
気付くこともできるんですよ!


そして、気付けた瞬間から
自分を癒す第一歩が始まります。



*ーーーーーーーーーーーー*

お子さんを抱きしめてしまうのも
クッションを抱きしめちゃうのも
本当は自分の方こそ
『抱っこされたい状態』なんだ。

誰かにお願いして
『ハグ』してもらいましょ


*ーーーーーーーーーーーー*


《解説》

そもそも、
なぜ『抱っこされたい状態』に
なってしまうのでしょうか?


それは、忙しさや責任感の中で
「しっかりしなきゃ」と
頑張り続けていることも理由です。


子どものうちから自立して
抱っこ不足で生きてきたから
という方もいるでしょう。


どちらであっても、
それは愛の飢餓状態。


生命維持装置が発動して、
『抱っこ』を求める衝動を起こし
愛の充電をしようとしているのです。


だったらもう、素直に「ハグして♪」と
誰かに可愛くお願いしてみましょう。


ただ、相手にクレクレし過ぎて
愛というエネルギーを
奪い過ぎてしまうのも問題です。


愛の塊である子どもや動物は
無性の愛を大人にあげ過ぎて
しまうこともあるので…


だから、
愛の飢餓状態をつくってしまった
エネルギー漏れの穴埋めを
同時に進めることが大事です!


愛のエネルギー漏れを起こしているのは、
自分に『甘いから』ではなくて
先に自分を『イジメてるから』なので。


もっと自分が自分を許し、受け入れて
自分を丸ごと抱っこしてあげましょう。


そのときのポイントは、
物理的に自分が自分を抱いてあげること。


セルフハグでもいいですし、
ぬいぐるみを抱くことで
自分が自分を抱いてる状態をつくってもOK。


これを続けていくと、
「愛は誰かに満たしてもらうもの」という
思い込みが薄れていき、
「愛は自分で満たせるもの」に変わります。


すると、愛の自己充電が
どんどん上手になっていきますよ♪


☆☆☆


ともかく、大人のアナタ中で
弱って泣いている小さな自分を
責めたり無視しないでくださいね。


内なる自分の声をしっかり聞いて、
いっぱいヨシヨシして
いっぱいギュ〜してあげましょう♪



理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『紫川』福岡県北九州市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『反応=エサ』だったなんて!面倒な相手との距離のとり方

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
大きな声では言えないけれど、
「困ったちゃんだな〜」と思ってしまう
相手って身の回りにいませんか?
 
 
会話をすると妙に疲れてしまったり、
必要以上に絡んでくるので
面倒に思ってしまったり…
 
 
そんな関わっていると疲れる相手を
『構ってちゃん』
『モラハラー』などと呼ぶこともあります。
 
 
大きな括りで言えば、
自分のエネルギーが消耗する相手なので
『エネルギーバンパイア』と
呼ぶ人もいます。
 
 
私も、その言葉を知ったときは
自分が疲れてしまう理由が分かったので、
少し気が楽になりました。
 
 
でも、
「エネルギーバンパイアが悪いんだ!」と
思ったままでは解決しませんでした。
 
 
なぜなら、
自分が吸い取られている側だと
受動的に思い込んでおり、
自分が『エサ』をあげている側だと
能動的な自覚がなかったからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
モラハラーには
『スルー対応』がオススメ!
 
褒める、貶すどちらのエサも
あげないことがポイント。
 
相手は想定していた反応が
返ってこないことで混乱して
勝手に自滅してくれるよ~

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私もかつて、モラハラ気質の人や
構ってちゃんタイプに対して、
「なぜこんなに絡んでくるんだろう?」
「私に関わらないで欲しい…」と
悩んでいた時期がありました。
 
 
でも、あるとき気付いたんです。
 
 
「私がエサをあげているから
相手はエサをもらいに来続けるんだ!」って。
 
 
例えば、以前うちの母は
酷いときで1日10回以上も
私に電話をしてきていました。
 
 
電話が鳴る度に私は受話ボタンを押して
「今、忙しいから電話をかけてこないで」
「要件がないなら電話しないで」と伝えます。
 
 
でも、母はまた私に電話をかけてくるんです。
 
 
話が通じない母に私は怒っていましたが、
よく考えてみれば
忙しいなら私が電話に出なきゃいいのです(笑)
 
 
しかも、気付いたときは
自分でも愕然としましたが、
母に私直通の携帯電話を持たせていたのは
何を隠そう『私』でした。
 
 
母のことが心配だからと
たっぷり『エサ』を与えておいて、
「節度を持ってエサを食べろ!」と
言ってるようなもの…(苦笑)
 
 
そうです。
私自身が無自覚でエサを与えており、
また同時に自立した風を装って
エサを与えて構ってもらっていた
『隠れ構ってちゃん』だったのです。
 
 
☆☆☆
 
 
つまり、
構ってちゃんやモラハラーなどの
『困ったちゃん』が周囲に多いなら?
 
 
自分が『困ったちゃん増殖機』に
なっている可能性に気付くことが大事!
 
 
その自覚ができると、
面倒な相手とエネルギーを取り合う
共演劇から卒業できる準備が整います。
 
 
では、その次は
どうしたらいいでしょうか?
 
 
それはとってもシンプルで
『反応をあげない』

『反応を薄くする』です。
 
 
否定も肯定もしない。
褒めも怒りもしない。
 
 
違う表現をするならば、
相手にとって『つまらない状態』に
してあげればいいんです。
 
 
最初は少し
罪悪感を感じることもあるでしょう。
 
 
でも、反応が欲しかった相手は
もっと反応してくれる別の誰かへ
乗り換えていくので、心配いりません♪
 
 
そして、もし困ったちゃんが
別の誰かへの元へ行ったことに
嫉妬心や寂しさが湧いたならば?
 
 
自分の中にも
『隠れ構ってちゃん』がいることを
自覚すればいいのです。
 
 
☆☆☆
 
 
人間誰しも、多かれ少なかれ
『構ってちゃん』です。
 
 
誰にも構わずに
誰にも構ってもらわずに
生きていくことなんてできません。
 
 
だから、大事なのは
構い構われながらも
『自分と相手の境界線』を大切にすること。
 
 
相手への反応を薄くして
『自分を守る愛』を大切にすることは、
『相手を尊重する愛』に繋がります。
 
 
お互いの介入し過ぎを防げれば、
距離感のバランス感覚も養われていきます。
 
 
バランス感覚がよくなれば?

引き合う相手も
距離感のバランスがいい人に変わります。
 
 
人間関係の心地よさは距離感で決まるので
距離感上手になるために
『反応=エサ』という視点に
目を向けてみてくださいね。
 
 
もっともっと人間関係が楽になりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ポンコツは“愛され体質”!? そのままの私を受け入れて!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『ポンコツ』って聞くと…
ちょっとショック?
それともクスッと笑っちゃう?
 
 
アナタは、どんな印象を持ちますか?
 
 
以前の私は、
「人としてダメなこと」と
思い込んでいたので、
嫌な印象を抱いていました。
 
 
ですが、今は真逆の印象なんですよね〜
 
 
なぜなら、
ポンコツって『愛される力が高く』て
愛されキャラな人が多いことに
気が付いてしまったからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
ポンコツな自分を嫌わないで!
 
だって、ポンコツは
『愛される力』が高いのだから。
 
愛されてしまう自分の魅力を
もっと信じて生きていこう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
たとえば、私が韓国に行くと
ハングルはゆっくりでしか読めないし
しゃべる言葉も片言で
現地では完全に“ポンコツな人”です(笑)
 
 
でも、そんなポンコツな私を
韓国の人たちはすごく親切に
助けてくれるんです。
 
 
バスの中で上手く運賃を払えないでいると
声をかけてくれて手伝ってくれます。
 
 
飲食店でも「これ頼むといいよ!」
「こうやって食べてみて!」と
隣の席の人がサポートしてくれるんです。
 
 
そんな経験を通して気が付きました。
 
 
むしろ”できない私”だからこそ
愛してもらえる瞬間がたくさんあるんだって。
 
 
思い返してみると、
ポンコツになっていた病気中の私は、
病気に甘えちゃダメだと思っていたので
「できる限り何でも自分でしなきゃ!」
「早くポンコツを脱しなきゃ!」と
自分を律し続けていました。
 
 
でも、その考えこそが
周囲に私を愛させないように
仕向けていたなんて…
 
 
周囲の優しさを素直に受け取るには、
ポンコツだろうがどんな自分も否定せず
受け入れることが必要だったのです。
 
 
***
 
 
じゃあ、どうやって愛されたらいいのか?
ぜひ、子どもや犬・猫を
よき先生にしてみてください。
 
 
・甘え方
・機嫌の直し方
・自分の欲求の伝え方
どれをとっても、彼らは“プロ”です(笑)
 
 
彼らは、どんな自分をも否定しません。
人間の大人よりできないことがあっても
なんとも思っていません。 
 
 
むしろ、そのままの自分を受け入れて
「やってぇ〜♪」と可愛くお願いしては
相手に愛させてあげています。
 
 
素直に
「できない」「助けて」「わかんない」と
言えることは、最強の愛され力ですね!
 
 
☆☆☆
 
 
そのままのあなたに宿っている
“愛されるチカラ”を
そろそろ信じて引き出してみませんか?
 
 
次に、ポンコツな自分が現れたときは
「ポンコツな私も、可愛いじゃん!」って
思ってあげてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『高橋稲荷神社』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

人生が波瀾万丈?それ、苦労利得を得てるせい!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「オリエの人生って波瀾万丈だよね〜」
 
 
そう言われたのは、
私がまだ20代前半の頃。
 
 
友人から放たれた言葉が図星だったので
言い返すどころか
「だよね〜」と笑って答えました。
 
 
もっと言うと、当時の私は
「波瀾万丈でカッコいいよね〜!」と
賞賛されたかのように
捉えた面もあったと思います。
 
 
当時は、『いつみても波瀾万丈』という
テレビ番組が放送されていたので、
その影響もあったかもしれません。
 
 
毎週楽しみに見ていたので、
「苦労してる姿がカッコイイ!」

「不幸な経験をしてこそ成長する!」
「病気を乗り越える姿が美しい!」など
そんな私の思い込みも
助長されていったように思います。
 
 
ですが…いつの間にか忘れていたんです。
 
 
自分が波瀾万丈に憧れを抱いていたことを。
 
 
そして、人生の絶頂からどん底に落ちて
「なんで私はこんなに波瀾万丈なの?」と
嘆きたい状況になっていたのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『疾病利得』を手放せるか?
『貧乏利得』を手放せるか?
『苦労利得』を手放せるか?
 
そこが回復後にリバウンドを
する・しないの別れ道。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
あとから考えてみれば当然ですが、
波瀾万丈な人生はカッコイイと
思い込んでいる私は、
自分が人生の絶頂に留まることなんて
自分が許さないのです(笑)
 
 
だから、無自覚で自分の足を引っ張り
「きゃーーーーー!」とどん底へ落ち
また苦労しながら這い上がっていく…
 
 
そんな自作自演を
繰り返していたことに気が付きました。
 
 
まさか苦労や不幸、おまけに病気まで
自分が望んでいたなんて、滑稽ですよね。
 
 
人って、自分は大変な状況なんて
望んでないと思っていても、
その状況から何かしらのメリットを
得ているんです。
 
 
例えば、こんなメリットがあります。
苦労利得→頑張っている自分に酔える
不幸利得→周りに優しくしてもらえる
疾病利得→嫌なことをしない言い訳に使える
 
 
もちろん、苦労や不幸、病気は嫌だと
頭では思うでしょう。
 
 
でも、それを上回るメリットがあれば
苦労・不幸・病気は手放せません。
 
 
たとえ、幸福を手にしても
「やばい!不幸利得がなくなっちゃう」と
無意識のブレーキがかかって
幸せから不幸へ”リバウンド”を
してしまうのです。
 

このリバウンドが繰り返されると?
はい!過去の私のような
『波瀾万丈』な人生のできあがりです(笑)
 
 
だから
もしリバウンドを繰り返しているのなら、
こう自分に問いかけてみてください。
 
 
「このどん底状態から得ている
“メリット”はなんだろう?」って。
 
 
それが何か気付いたとき、
人生は必ず変わります。
 
 
その上で、
“苦労利得”をとるか?
“苦労利得”を手放して“幸福利得”とるか?
どちらかを自分が選び直せばいいのです。
 
 
“苦労利得”だって
自覚してメリットを得ていれば、
“損してる感”がなくなって
むしろ幸福感で満たされるようになります。
 
 
だから、何より大事なことは
自分が今の現実に何かしらのメリットを

感じているという『自覚』です。
 
 
そして、不幸そうに見えるアノ人も
本人は自覚できていなくても
その不幸から何かメリットを得ています。
 
 
その視点を持てるだけで、
自分で自分の足を引っ張ったり
誰かの不幸に巻き込まれることも
減っていきますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

問題の“始まり探し”より、平和の“始まり探し“を自分から

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
誰かとの関係がこじれたとき
つい、こう思ってしまいませんか?
 
 
「どっちが先に悪かったのか?」って。
 
 
「君の言い方がキツかったから
俺もキツく言い返しただけだろ!」とか
「彼が浮気しなかったら
私だって浮気し返さなかった!」など
言いたくなる気持ちは分かります。
 
 
でも、“始めの悪者探し”をして
本当に平和へ向かうのでしょうか?
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
関係不和が生じたときに
「悪かったのは、 どっちが先?」
なんて責めあっても
鶏が先か卵が先かで不毛。
 
だから、鶏が先か卵が先かで
自分が先に土俵から下りよう。
 
加害者・被害者の世界から卒業は
自ら選んでできること。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「あなたが悪い」を証明するほど、
勝ち負けの関係や、上と下の関係が
育っていきます。
 
 
すると、
むしろ一触即発の争いの火種が残り
平和的な関係から遠のいていくんです。
  
 
つまり、
“どっちが先に悪かったか”ではなく
“どっちが先に良くしていくか”に
シフトしないことには
平和的な関係を築けません。
 
 
これは、人間関係だけでなく
国同士の関係にも言えること。
 
 
争いの土俵から下りるという選択こそが
平和への“土俵入り”に繋がります。
それは、とても誇り高い一歩です。
 
 
☆☆☆
 
 
“被害者と加害者”という
枠組みを超えるためにも、
“無害者”という世界観があることを
ぜひ知ってください。
 
 
自分が被害者になることを選択すれば
自ずと加害者が必要になります。
 
 
でも、
自分が無害者になることを選択すれば
被害者も加害者も必要になりません。
 
 
それこそが、本当の意味での
“平和な世界の始まり”になります。
 
 
この“無害者”の感覚は、
腑に落ちるまでに
少し時間がかかるかもしれません。
 
 
でもきっと、アナタの心の中に
静かで穏やかな平和を増やしてくれます。
 
 
だから、今すぐ腑に落ちなくていいんです。
 
 
「そのうち分かったらいいな」と
そっと思ってみることから
平和な世界は始まっていきますから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『高橋稲荷神社』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

うまく自分を愛せない?自分に興味を持つほど愛せるよ!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「自分を愛そうって言われても
正直どうしたらいいか分からない…」
 
 
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
 
 
実は、以前の私はそうでした。
 
 
「無理をしない」「嫌なことをしない」
「ご自愛しよう」「もっと自分を大切に」
などの言葉をフワッとしか捉えられなくて
どうすればいいのか
具体的には分からなかったんです。
 
 
でも、あるとき気付きました。
 
 
私、自分のことを…
まだよく分かっていないだけなんだって。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「私が私を分かってあげる」ことは
ご自愛の基礎の基礎。
 
何を欲して、何に喜び
何に傷つくかが分かるほど
私が私を愛してあげられるよ。
もっと自分に興味を持とう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、誰かに
「この人を大切にしてね」と言われたら、
まずは相手の好きな食べ物や苦手なこと
今の状態などを知ろうとしますよね。
 
 
でも、自分のこととなると
どうでしょうか?
 
 
“知ってるつもり”になっていて、
『今の私』をちゃんと知ろうとは
してあげていないかもしれません。
 
 
もしかしたら、
昔の自分だったら喜ぶことを
既に変化している今の自分に
与え続けている可能性もあります。
 
 
それくらい人って
過去の自分に引きずられていて
今の自分に興味を持っていないんです。
 
 
だから、私は
書き出す方法で『自己対話』をして
今の自分を知ることを勧めています。
 
 
私はこれまで提供してきた
『事実・思考・感情グループ』や
『1ヶ月メールサポート』の中で、
参加者さんには“書き出す作業”を
たっぷりしてもらってきました。
 
 
すると、どうなると思いますか?
 
 
言語化することで
「本当は私、これが嬉しいんだ」
「私はこうされると傷つくんだ」と
俯瞰して自分を見られるようになるんです。
 
 
そして、言語化が進むほど
どんどん今の自分を理解できるようになり
自分を大切にできるように変化。
 
 
皆さん、書き出す作業をする前より
今は幸せそうに暮らしています。
 
 
☆☆☆
 
 
自分に興味を持って
自分を知ってあげることは
ご自愛の第一歩です。
 
 
そして、自分を知ることは
自分自身と仲良しになることに繋がります。
 

 

いちばん身近にいて離れることのない
大切な存在”自分自身”に、

今日も優しさを向けてあげてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

失ってからじゃ遅い?いや、“失う経験”すらギフトです

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「もっと早く気付けていたら…」
そんな後悔って、誰にでもありますよね。
 
 
例えば、
家庭より仕事を優先し過ぎて
子どものSOSを見逃していたと気付いたとき。
 
 
あるいは、大事な人との関係が
取り返しのつかないところまで
すれ違ってしまったと気付いたとき。
 
 
私自身、病気になってから
体に無理をさせていたことに気付いて
心がズーンと沈みました。
 
 
「健康を失う前に気付けたらよかった」
「もっと家庭を大事にすればよかった」
そう後悔してしまうのは当然のことです。
 
 
でも、やってしまった自分を責める前に
こう考えてみて欲しいんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
頑張らなくてイイことを頑張って
気付いたら大切なモノを失ってる!
 
そんなことは悲しけれど
失って気付けるのもニンゲンさ。
 
だから、大切なモノを

失う経験すらパーフェクト♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
失うって、とてもツラいことです。
 
 
でも、
『失うことでしか気付けない』というのも
人間らしいのではないでしょうか。
 
  
私たちは、失ってはじめて
「自分にとって何が一番大切か?」という
問いに本気で向き合います。
 
 
それが、自分の価値観の
『優先順位』を知るキッカケとなり、
自分の人生の『優先順位』を
大切にする生き方に繋がるんです。
 
 
だから、失った経験を『失敗』扱いして
自分を責めないでください。
 
 
むしろ、やってしまった自分に
「ありがとう」と感謝を伝えて、
過去の痛みは未来の喜びに
してしまえばいいんです。
 
 
☆☆☆
 
 
私は20代の頃に心身を壊したからこそ、
『心身の健やかさ』を大切にする生き方を
早めに実行することができました。
 
 
30代の頃の私は
同世代の人たちより不健康でしたが、
今の私は同世代より健康的だと思っています。
 
 
おそらく、50代60代になった頃には
健康を大切にしてきたことの積み重ねが
今より大きな差になっているはずです。

 
 
もちろん
私のパートナーや大切な友人たちには
辛い病気にはなって欲しくはないけれど、
それが健康を大切にキッカケになるならば
彼らの痛みすら見守りたいと思っています。
 
 
どんな経験も
自分から自分への『大切な贈り物』です。
 
 
たくさんの経験をして
たくさんの気付きを得て、
学び多き充実した人生を歩んでいきましょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『青島神社』宮崎県宮崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄