大切にしたい時間を大切にする方法

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「この仕事が軌道に乗ったら、
セミリタイアしてのんびり過ごすぞ!」
 
 
そう決めて走り続けていた私は、
仕事が軌道に乗る前に体を壊し
療養でセミリタイアする羽目になりました。
 
 
のんびり過ごすことは叶ったのですよ!
 
 

ただ、心身共にしんどい状態なので
歩くことや階段を登ることも一苦労。
 
 
眼球突出のため瞼を閉じて寝れないので、
上瞼と下瞼をテープで貼りあわせて
目の乾燥を防いで寝るしかありません。
 
 
海外旅行をしても
滞在先でぐったりしている時間が長くて、
辛かった思い出ばかり覚えているんです。
 
 
そんな痛い経験をしたことで、
『心身の健康』の優先順位は上がりました。
 
 
現在は、私とパートナー(夫)の年齢を
合計すると110歳になるお年頃なので、
残りの人生を二人で楽しむためにも
『心身の健康』は不可欠です。
 
 
だから、仕事を大切にしつつも
心身の健康に繋がることは
「最優先して、先に決めておく!」を
意識して実行しています。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「~を終えたら家族時間を持つ」
だと家族タイムは疎かになる。
 
「~は家族時間の前で打切り」
だと家族タイムを大切にできる。
 
「稼いだら長期旅行する」
だと旅行時期はなかなかこない。
 
「長期旅行できる稼ぎ方をする」
だと旅行時期は近くなる。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、我が家では
「仕事が終わったら、家族時間」ではなく
「17時から家族時間」と先に決めています。
 
 
だから、お互い17時には
やっている作業が終わるよう
意識して1日を過ごすんです。
 
 
締切を決めると仕事の効率が上がる
時間術もあるくらいなので、
これは仕事にもかなり効果的です。
 
 
17時からは、一緒に散歩して
お風呂に入り、夕食をとって
動画視聴を楽しみします。
 
 
私たちにとって家族時間は
大切で最高に幸せな時間なので、
出版プロデューサーのパートナー(夫)は
夜に自分のセミナーは開催しません。
 
 
稀に例外の日もありますが、
昼間のセミナー開催がほとんどです。
 
 
あと、二人で行く旅行のプランも
年始の時点で先に決めましたよ!
 
 
国内旅行は、この時期にこの県へ!
海外旅行は、この時期にこの国へ!
 
 
スケジュール帳にも
旅行の時期を入力したので、
そこに仕事の予定は入れません。
 
 
1週間くらいの海外旅行ができるよう、
仕事の内容を組み立てて
既に準備を始めています。
 
 
昨年7/4配信のメルマガでも
「1年のうち2ヶ月間休む」と決めて
起業した社長さんの話をしました。
 
 
この方は、立ち上げ当初から
2ヶ月休める体制づくりを心がけたので
初年度から2ヶ月休めたんです。
 
 
会社不在2ヶ月間を実現するために
『休む人』だと周囲に認知させ、
休むスタイルを嫌がる取引先とは
付き合わないことを徹底したから、
毎年2ヶ月休むことを継続できるのです。
 
 
☆☆☆
 
 
自分にとって大切な
〇〇の時間があるのなら、
〇〇の時間の優先順位を上げるのみです!
 
 
「〇〇は最優先で最重要タスク!」
「〇〇の時間を先に決める!」
そう自分に言ってあげてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『慶州世界文化エキスポ公園』韓国
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分で選ぶ!決める!動く!で人生充実

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 

若い頃の私は
ゴリゴリ前進していく面もありましたが、
気付いたときには『主体的な受け身』で
生きるようになっていました。
 
 
ただの『受け身』だと
流されてる印象があるかもしれませんが、
『主体的な受け身』だと
ちょっと印象が違いますよね。
 
 
それは、
「やってきた流れを受け入れる!」と
主体的に自分が選んでいるからなんです。
 
 
もちろん、やってきた流れを

受け入れない選択もしますし、
乗った流れを途中で降りる選択もするので
流されることはありません。
 
 
だから、どんな流れがきても
自分が選んで
自分が決めて
自分が流れに乗っています。
 
 
まさに、サーフィンのような

波乗り状態です。
 
 
これが、ただの『受け身』であれば
自分で選ばず
自分で決めず
自分が流れに乗せられていきます。
 
 
こっちは、漂流状態です。
 
 
乗ってる人は、
どんな表情をしているでしょうか?
 

 

前者は、ワクワクした目をしたり
真剣な眼差しになったり、
波から落ちてしまった瞬間も
充実した笑みを浮かべています。
 
 
逆に後者は、
終始不安そうな顔で様子を伺い、
どこかにたどり着いたときも
疲れきった安堵の表情かもしれません。

 
 
この状態って、
実は人生においても同じなんです。
 
 
失敗や間違いを恐れている人が、
親が指南者が言うことに受け身になって
流されていってるときに起こりがち…
 
 
「失敗したのは、あの人のせいだ!」
「上手くいったけど、充実感がない」
「いろいろやってるけど人生面白くない」
「師匠の機嫌を損ねないようにしないと」
そんな靄のかかった心になってしまうのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『自分基準』で
選んで・決めて・動く
 
そうするほど
自分の人生の充実度は高まるよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
親が指南者が言うことを
聞いてはダメということではないですよ~
 
 
「親が指南者が言うことを選ぶ!」と
自分が決めて、自分が動いたと
自覚することが大事なんです。
 
 
なぜなら、自覚していないと
「〇〇さんが言ったからやったのに!」と
失敗を〇〇のせいにしたくなるから!
 
 
自覚していないと、
「〇〇さんがいいと言ったもん!」と
自分が行動する免罪符に
〇〇さんを使ってしまうから!
 
 
また、

自分はこうしたいと思うことがあっても、
失敗や自己責任を恐れるあまり
「〇〇さん、~してもいいですか?」と
〇〇さんから許可を欲しがったり…
 
 
実はこれ、
私の意見に流される人と関わってきて
痛感した特徴なんです(汗)
 
 
どの方も「失敗したくない」
「自分の責任になりたくない」という

気持ちが強いので、
私の意見に流されていました。
 
 
もちろん、私と一緒にいるときは
私と『同一化』できるので
自信をもって行動できるんです。
 
 
でも、それは

仮染めのガラスの自信。
 
 
私が離れてしまえば
失敗したくない&間違いたくない方は
一気に不安定になっていましたし、
離れた私が悪者にされることも…
 
 
そんな痛い経験も経た今の私は、
受け身タイプの方へ言う言葉が
だいぶ変わりました。
 
 
「アナタはどうしたいの?」
「アナタが選んで!」
「アナタが決めて!」
「アナタが動いて!」
 
 
☆☆☆
 
 
自分基準で生きるようになると
失敗することもあるでしょう。

 

 
ですが、
スポーツの試合などで負けた選手が
「やりきったので、満足です!」と
インタビューに答えるように、
負けたり失敗しても充実感があるので
清々しい笑顔をする自分に変わるんです。
 
 
自分が流される受け身だったと思う方は、
「私はどうしたい?」
「私が選ぶ!」
「私が決める!」
「私が動く!」
そう自分に言ってあげましょう。
 
 

逆に
流されやすい人が身近にいる方は、
「アナタはどうしたい?」
「アナタが選んで!」
「アナタが決めて!」
「アナタが動いて!」

そう優しく言ってあげてくださいね。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『雄川滝』鹿児島県肝属郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

与えてるはずが、くれくれ星人?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
ちょっと惚気になりますが、
私のパートナー(夫)は
与え上手だな~と常々感じています。
 
 
それは、
「何を与えたら私が喜ぶか?」を
確認してくれるからなんです。
 
 
例えば、
夫婦で恋愛リアリティー番組の

視聴をしているときに、
男性参加者が女性参加者に
突然花束をあげてサプライズをする
シーンが出てくると…
 
 
女性参加者は嬉しそうに微笑み、
番組のMC陣もキャーキャー騒ぎます。
 
 
すると、夫は私にこう聞くんです。
「花束をもらうと嬉しい?」と。
 
 
私は、笑ってこう答えます。
「いや、私は嬉しくない(笑)
断りにくいからサプライズも嫌い!」
 
 
男性参加者が女性参加者へ
指輪やアクセサリーを
プレゼントするシーンが出てきたときも
夫は私に聞きます。
 
 
「記念日に指輪とかもらうと嬉しい?」
 
 
私は、また笑ってこう答えます。
「いや、私は嬉しくない(笑)」
 
 
「身につける物を増やしたくないし、

記念日は二人で過ごす旅行をして
思い出を増やしたい!」
 
 
こうやって夫は、
私の喜ぶポイントを確認し
リサーチを重ねているので、
『女性が喜ぶとされているモノ』ではなく
『私が喜ぶモノ』を与えてくれるのです。
 
 
だから私は、
欲しくないモノをもらうことがなく、
作り笑いした棒読みの「ありがとう」を
言わずに済んでいます(笑)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『与えている』からといって
喜ばれているとは限らない。
 
『助けている』からといって
喜ばれているとも限らない。
 
『与える』『助ける』をするなら
「喜ばれているか?」を問おう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 

マインド系やビジネス界隈でも
「与えよう!」という話は
よく耳にするのではないでしょうか。
 
 
ただ
【与えてる≠喜ばせてる】なんです。
 
 
与えているのに報われない気がしたり、
相手に喜ばれていないなら、
与えてるつもりで与えてないか
与えてるつもりで奪っている
可能性があります。
 
 
「私が成功するために与えさせてくれ!」
「私の価値を分かってくれ!」
「私の愛を受け取ってくれ!」
 
 
そんな【くれくれ星人】の自分が
【あげあげアンパンマン】の仮面をつけて
「頼む!誰か受け取ってくれ!」と
ヒーロー気分を得るために
欲していない人の口にアンパンを突っ込み

相手の気を奪っているかもしれないのです。

 
 
だから、与えて喜ばれたいならば
「相手が欲しいものか?」
「相手が価値を感じてるものか?」を
問うことが大事!
 
 
また、自分の好きなように与えたいなら、
相手に喜ばれない可能性も受け取り、
自分のために与えている自覚をする!

 
 
少なくとも
私の価値観で何かを誰かに与えるときは
「自己満なのに喜んでもらえたらラッキー」
「喜ばれなかったら仕方ない」と
腹を括ってから与えるようにしています。
 
 
☆☆☆
 
 
もし、自分が与えてるつもりの

【くれくれ星人】だったと気付いても
自分を責める必要はないですよ!
 
 
【あげあげアンパンマン】の
仮面かぶってまで認められたくて
頑張ってきた健気な自分を労い
よしよししてあげてくださいね。
 
 
「私が私を認めてくれた!」と
内なる【くれくれ星人】が満たされて
くれくれが昇華していきますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『神羅大鐘』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

親や家族を知人として見てみる!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
1/17配信のメルマガでは、

『次元を移動させて眺める』ことで
違う見え方ができるようになり、
自分の心が楽になるお話をしました。
 
 
同様な視点移動として、
『立場を代えて見る』も
自分の心が楽になるのでご紹介します!
 
 
既に実践している人は、
自分を相手の立場を置き換えて
相手視点になって見ることは
しているのではないでしょうか。
 
 
私の場合は、
母への不満を大きく抱えていたので
母の立場で見てみることが多かったです。
 
 
「働いていた母は忙しかったから
余裕がなくて気を配れなかったのか」
 
 
「今の私の年齢のときには、
母は家を買って子どもを2人も
育てていたのか。すごいなー」
 
 
いろんな気付きを得られて
母への理解は深まりました。
 
 
ただ、頭では納得できても
心はまだ納得できなかったんです。 
 
 
「もっと母から大切にされたかった」
「私はもう、これ以上母を助けたくない」
 
 
そう、心は訴えています。
 
 
結局のところ、立場は入れ替えてみても

『母と娘』の立場で見ているせいで、
「母とは、こういうもの」
「娘とは、こういうもの」という
固定観念の縛りを生んでしまい、
感情も縛られてしまったのです。
 
 
そこで、もう一段階
『立場を代えて見る』を深めてみました。
 
 
それは、お互いを
『母と娘』として見るのではなく、
『知人と知人』『一個人』として見る!
 
 

フラットな視点の獲得でした。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
母に感謝できないなら
母を知人女性として見てみては?
 
父を拒否できないなら
知人男性として見てみては?
 
役割名という先入観を取り払い
その人そのものを見れば
自分軸で動けるようになるし
甘えていた自分にも気付けるよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
母が知人女性ならば…
学校や習い事の高額費用を出してくれた
めちゃいい人じゃないですか!
 
 
あしながおじさんのように
お金を援助してくれる愛の存在です!
 
 
母を母親という役割で見るから、
「お金じゃなくて愛情をかけて欲しかった」と
拗ねてしまう私がいたと気が付きました。
 
 
役割を超え、客観的に見れたことで、
母から愛情をかけてもらっていたと
心から感じられるようになりました。
 
 
また、私が知人女性ならば…
母からの頼まれごとに無償で応え続け、
無礼な言動も許してあげてきたなんて、
私はめちゃ神のような人じゃないですか!
 
 
私を娘という役割で見るから、
「断ったり、無視するのは可哀想」と
自己犠牲をしていた私に気が付きました。
 
 
もし、知人女性から雑な頼まれ方をされ
お礼もされずにいたら、
とっくに縁を切っています。
 
 
役割を超え、客観的に見れたことで、
母からの電話に出ないことや
母からのお願いを断ることが
罪悪感なくできるようになりました。
 
 
その後、
私と母の関係はどうなったと思いますか?
 
 
私は、母だからと甘えなくなり
母は、娘だからと甘えなくなって
以前よりいい関係に落ち着いたんですよ!
 
 
母が私に電話をしてきたときも、
今は挨拶をしてくるようになって、
私への頼み事もお礼がセットになりました。
 
 
☆☆☆
 
 
「母だから」で苦しいときは、
「知人女性だったら?」と視点変更!
 
 
「父だから」で苦しいときは、
「知人男性だったら?」と視点変更!
 
 
「子どもだから」で苦しいときは、
「ただの知人だったら?」と視点変更!
 
 
感情が揺さぶられる身近な家族ほど、
『知人と知人』『一個人』として
フラットに見る視点を使って、
心を楽にしてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍宮神社』鹿児島県指宿市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

頑張らずに、すごく上手くいく秘訣

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
ちょっと質問です。
 
 
『頑張って、そこそこ上手くいく』
『頑張らずに、すごく上手くいく』
この2択なら、どちらが欲しいですか?
 
 
おそらく
『頑張らずに、すごく上手くいく』を
選ぶ人が多いと思います。
 
 
では、質問を変えて
『頑張って、すぐに、そこそこ上手くいく』
『頑張らずに、すごく上手くいくけど、時期未定』
この2択なら、どうでしょう?
 
 
最初は
『頑張らずに、すごく上手くいく』を
選んだ人も、時期未定は嫌だな〜と
迷いだすのではないでしょうか。
 
 
若い頃の私なら迷った末に
『頑張って、すぐに、そこそこ上手くいく』を
選んだと思います。
 
 
だって、時期が分からないなんて
不安で不安で仕方がないから!!
 
 
それよりも、頑張って頑張って
少しでも早く何かを手にして、
今ある自分の不安を消したい!
そう強く願ったと思います。
 
 
だから、特に欠乏感が強かった恋愛では
恋愛心理をいっぱい勉強して
うまくいく恋愛法則を実践し、
異性の心を掴むことを頑張りました!
 
 
そのおかげで、
それなりにモテるようになりましたし
20代のうちに最初の結婚もしました。
 
 
ただ、寂しさは感じずに済んでも
『そこそこ上手くいく』なんです。
 
 
『頑張って上手くいく』を選んでいるから
上手くいく夫婦関係を維持するには、
私が頑張り続けるしかありません。
 
 
そのため、いつしか疲れて果てた私は
もう頑張れなくなってしまいました。
 
 
私が頑張るのをやめても
夫婦を維持できたらよかったのですが、
『頑張ってる私』を好いてる元家族は
『頑張ってない私』じゃダメなんです。
 
 
結局は、離婚を選択しましたが、
得られた学びは大きかったんですよ〜
 
 
無理して誰かと一緒に居るくらいなら
1人でいた方ががいい!
 
 
そのうえで、
『自然体でいて上手くいく相手』と
出逢えたなら、一緒になればいい!
 
 
そう、開き直れたからです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『うまくやろう』としなければ
『うまくいく』ものだけが残る。
 
『仲良くしよう』と思わなければ
『仲良くなる』人だけが残る。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
当時の私が頑張った結果、
『男性心理に詳しい恋愛上手』に
なってしまったがための
自滅だったと今なら思います(苦笑)
 
 
相手の心理を読んで上手くやっているので
私にばかり負担をかけて
しまったんですもの(滝汗)
 
 
心理に詳しい交際上手な人や
誰とでもうまくやれる人も
身に覚えはないでしょうか?
 
 
いつも友人・知人に囲まれていて
誰かがいるから寂しくはないけれど、
なんか満たされずにいたり
面倒なタイプに好かれてしまうならば、
頑張っていない『素の自分』を
出せずにいるせいかもしれませんよ!
 
 
心から満たされて
すごく上手くいく相手は、
上手くやろうとしなくても続く相手です。
 
 
いつ、そんなピッタリの相手に
出逢えるか保証はないので、
『時期未定の不安を消すこと』よりも
『自然体の自分を大切にすること』が
勝らない限りは、
流れにサレンダーできないものなんです。
 
 
言い換えると、
『自然体の自分を大切にすること』が
できるようになると、
流れに身を任せられるようになるので
無理に掴みにいくことがなくなります。
 
 
☆☆☆
 
 
「皆と仲良く」をやめれば
「仲良くなる人」だけが残ります。
 
 
「うまくやる恋愛」をやめれば
「私らしくいられる恋愛」が残ります。
 
 
私の場合は、離婚から9年ほどして
「残りの人生は1人きりがいい!」と
かなり強めに開き直ったときに、
私らしくいられる今のパートナー(夫)と
出逢うことができました(笑)
 
 
一人ぼっちになることを恐れているうちは
自分を着飾らないことは難しいけれど、
シンプルな成幸法があるということを
覚えておいてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『大陵苑』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

アナタが助けられる人を助ければいい

棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「助け合いって
大きなカブ方式だっていいんだ!」
 
 
そう実感したのは、
熊本地震を経験したときでした。
 
 
我が家は震度6強の揺れだったものの、
幸いにも建物自体に大きな影響はなし。
 
 
電気は1時間くらいで復旧し、 
ガスはプロパンだったおかげで
数日以内に復旧したと記憶しています。
 
 
水道は、もっと後に復旧しましたが、
念のためお風呂に水を溜めてあり
湧き水も1ヶ月分を汲んだ後だったので
さほど困らず過ごすことができました。
 
 
しばらくすると、
日頃からフットワークの軽い友人何名かは
ボランティア活動を始めたんです。
 
 
そんな友人たちの行動力に感動しつつも、
「私は何ができる?」と
複雑な気持ちになったんですよね…
 
 
正直言って、私は体力がなく
あまり人と交流をせずに
家に引きこもっているタイプ。
 
 
県外から熊本に移住してきた身なので
熊本に親族は誰もいませんし、
車も持っていないので、
生粋の熊本県民と比べたら
土地勘も熊本の人脈もないのです。
 
 
そんな私がボランティアに行けば
足手纏いになるだけ…
 
 
自分も被災者でありながらも、
何か自分も支援になることをしないと

落ち着かない気持ちになった私は、
考えを切り替えました。
 
 
「私の得意分野で、できることをする!」
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
助けあいは
皆が同じ形で助けなくてもいい。
 
AさんはBさんを引っ張り
BさんはCさんを引っ張る
『大きなカブ方式』もあるよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私は、人の話を聞いて相談にのったり

鑑定コンサルをしてきたので、
人の心のケアが専門です。
 
 
だから、体を動かすボランティアではなく
毎日続く地震で不安定になっている友人の
話し相手になって心をサポートしました。
 
 
もちろん、震源地付近の人だけでなく
地震報道を目にした日本各地の方も
不安になっている人はいたので、
SNSで情報発信もしましたよ!
 
 
外に出ずとも
自宅内でできることはあるものです。
 
 
そうこうしているうちに、
熊本の友人から物理的なSOSの連絡が

くるようになりました。
 
 
その内容は、
「シャワーを貸して!」
「食べ物を分けて!」などです。
 
 
我が家のガス復旧は早かったけれど、
隣町に友人宅はガスが戻らないまま。
 
 
しかも、その子は
炊き出しボランティアをしながら、
本人はシャワーを浴びられない日々を
過ごしていると言うのです。
 
 
そこで、私はシャワーを貸し
その間に料理を作って振る舞って
炊き出しへ向かう友人に元気を注入!
 
 
友人がボランティア活動をして
ボランティアする友人を私がサポートする
『大きなカブ方式の助け合い』もあると
気付けたことで、心が楽になりました。
 
 
☆☆☆
 
 
みんなが同じ形で支援しなくてもいいし
各々が得意でできることをやればいいし
助ける人を助ける方法だっていいんです。
 
  
場合によっては
『余計なことをしない』ということが、
緊急時の邪魔にならず
最前線の人の役に立つこともあります。
 
 
飲食店を経営している友人も
食事のボランティア活動をしていましたが、
こう言っていましたよ。
 
 
「なにもできないとに
心を痛めてる人も被災者。
自分が人の世話にならないことだけでも
十分誰かの助けになってます」…と。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍宮神社』鹿児島県指宿市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

起こることに一喜一憂しなくなる視点

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
先日、映画『はたらく細胞』を観ました。
 
 
漫画版やアニメ版もあり
映画も大変評判いいので、
ご存知の方も多いことでしょう。
 
 
ざっくりとした内容は、
擬人化された人間の体内の細胞たちと
その細胞たちがいる人間の様子を
並行して見せながら進んでいく物語です。
 
 
観ている私は、
細胞たちの立場で心が切なくなったり
人間の立場で健康について考えてみたり
どちらでもない立場で俯瞰してみたり…
 
 
『次元の移動』をずっとしていたので、
鑑賞中は感情も思考も忙しかったです。
 
 
実は私、

『立場を代えて見る習慣』や

『次元を移動させて眺める習慣』があり
日頃から意識してやっているので、
映画鑑賞中もやってしまって(笑)
 
 
特に、熊本地震を経験した際
『次元を移動させて眺めること』が、
地震で揺れる日々を過ごしている

私の精神を安定させてくれたんですよ~
 
 
はたらく細胞でいうところの
細胞の立場→地震にあってる私
人間の立場→母なる地球さん
という構図で見るんです。
 
 
すると、
「母なる地球さんにとって必要で

揺れる症状(身震い?)が起きてるから、
地震をゼロにはできないし
地震が悪いとジャッジも不要だな~」と
捉えられるようになったんです。
 
 
漠然と地震を恐れていた頃よりも
「必要で起こってる」と受け入れたことで
一喜一憂しなくなった私は
セルフ消耗が減りました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
いいも、わるいもない!
必要なことが起こるだけ。
 
人に起こる症状も
地球さんに起こる症状も。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
コロナ禍のときも、
『次元を移動させて眺めること』は
とても心を安定させてくれました。
 
 
人間視点でロックダウンの是非を問えば
意見の違いで揉めたり疲れてしまいますが…
 
 
次元を繰り上げた母なる地球さん視点なら
「地球の治癒に必要だから
地球の常在菌(人間)の動きを止めている」
という見方ができます。
 
 
そのおかげで、
「地球さんの治癒を待とう」と捉えられ

私は現状を受け入れやすくなりました。
 
 
実際に、人間が移動しなくなったことで
大気汚染や川の汚染などが
改善されたニュースも見かけたので、
母なる地球さんの肺や臓器の澱みも
改善されたのではないでしょうか。
 
 
逆に、次元を繰り下げた
コロナウイルス視点もやってみたときは、
気付きも多かったです。
 
 
「寄生先の人間の命を奪ったら
寄生してる俺らが困ってしまうな…
よし!人間破壊を減らして共存できるよう
これからはエコ活動(弱毒化)をするぞ!」
 
 
ウイルスの弱毒化って、
地球の環境破壊をしてきた私たち人間が
これからも地球で生きていくために
暮らし方を改めるようなものですね~
 
 
☆☆☆
 
 
この世は、マトリョーシカのような
フラクタル構造でできています。
 
 
だから、次元を繰り上げたり
次元を繰り下げたりしてみると、
見えてくることがあるのです。
 
 
物事の良い悪いを考えて
苦悩し自分が疲れてしまうくらいなら、
「必要で起こっているなら?」という前提で
いろんな視点で眺めてはいかがでしょうか。
 
 
違う見え方ができるようになると、
自分の心が楽になりますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『石氷庫』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

損する『いい人』をやめたい!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
本当に必要だったのは、

『腹黒い自分』を受け入れることでした!
 
 
善意から
いろんなことをやってきたのに、
自分が犠牲になってしまったり
報われないことが続いた頃、
「いい人をやめる!」と決意したんです。
 
 
『いい人』の中身は、
都合のいい人、物分かりのいい人など
相手にとっていい人になっていても、
私にとっては損するよくない人に
陥ってる状況です。
 
 
まずは、
「いい人をやめる」と唱えてみました。
 
 
ですが、
どうもしっくりこないのです。
 
 
いい人をやめると言っても、
そもそも私は『いい人』なんです(笑)
 
 
どう頑張っても
『嫌な奴』にはなれそうにありません。
 
 
だから、
「いい人の分量を減らせばいいのか?」
なんて考えてもみました。
 
 
ですが、

善意を出し惜しみいする感じになって
それもしっくりこないのです。
 
 
そんなとき、陰陽太極図が目に入り
白い勾玉の中に黒い点があることに
気付きました。
 
 

 
 
「いい人の中にも、
腹黒さがあっていいんだ!」
 
 
そもそも
私が真っ白な聖人だったら、
善意でやっきたことの結果に関して
「損した!」とすら思っていないはず…
 
 
私の中には、
「損した!」と思える腹黒さは
ちゃんとあったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
いい人を卒業したいときに
効く呪文は
 
「いい人をやめる」よりも
「腹黒い自分を受け入れる」

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
そもそも、腹黒いことを

悪いものと捉えていた前提が
違っていたのかもしれません。
 
 
だって、その黒さが
自分の身を守ってくれるのだから。
 
 
その気付きから、
唱える呪文を変えました。
 
 
「腹黒い自分を受け入れる」
「人間臭い自分を愛します」
「ナマモノだもの~しょうがいない♪」
 
 
真っ白ではいられず
完璧でもいられず
ロボットのように一定でいられない自分を

受け入れ、許し、愛していくほど、
『いい人』から『バランスのいい人』に
なっていくのを感じました。
 
 
☆☆☆
 
 
いい人100%な人なんていません。
嫌な奴100%な人もいません。
 
 
『白い私』『黒い私』の
両方いると受け入れるほど、
縛りから開放され
どちらも選べる自由さから
自分が生きやすくなるのです。
 
 
また、
自分の両面を受け入れ許せるほど
他人の両面も許しやすくなります。
 
 
すると、
誰かの白さを「偽善だ!」と責める
黒さを発揮することが減り、
誰かの黒さを「酷い!」と責める
白さを発揮することも減って、
自分を取り巻く世界はどんどん平和に♪
 
  
もし、いい人過ぎる身内がいて
お人よしさが心配になる人は、
「私の前では、腹黒さを出していいよ」と
言ってあげるのもオススメですよ~
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『龍宮神社』鹿児島県指宿市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

不安感も強みとして使えばいい!

=====ゲスト出演情報=====
1/16(木)am7時~MO7 @clubhouse
『「降伏」は「幸福」のはじまり!』
by 理梨映(オリエ)
 
自分の弱みや苦手を受け入れ

しっかりお手上げして開き直ると、
独自性を活かした幸福がやってくる♪
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『自分の弱みに降伏』すると
『独自性を活かした幸福』がくる!という
内容を明朝7時からclubhouse MO7で
お話する予定なのですが、
 
 

その一例として、

『自分の不安感に降伏』すると
『不安感を活かした幸福』がくる!という
お話を今日のメルマガでは解説します♪
 
 
☆☆☆
 
 
「また不安になっちゃった…」
「すぐ不安になる自分が嫌!」と
悩んだことはありますか?
 
 
もしくは、自分は楽観的だけど
身近な存在がすぐ不安を抱くので、
「不安になられてばかりで面倒臭い!」と
不快に思っている人もいるでしょう。
 
 
実は、その感情って
『不安感』を悪いものだと

捉えていることから生じているんです。
 
 
確かに
「心配事の80%は起こらず、
残りの20%の内の16%は
準備をしていれば対応可能なもの」
という研究結果があるので、
ほとんど無駄に終わってしまう不安感を
悪いもの扱いしたくなる気持ちは分かります。
 
 
ただ、
「16%は準備をしていれば対応可能」
という一文にフォーカスしてみると、
見え方が変わってきませんか?
 
 
不安を抱きやすいという弱みは
16%の危機感に注目できる強みとなり、
危機管理能力の高さとして活かせば
非常時に活躍するヒーローになり得る!
ということなんです。
 
 
正に
『自分の不安感に降伏』すると
『不安感を活かした幸福』がくる!
だと思いませんか?
 
 
だから、
不安になってしまう自分を責める
必要はないんです。
 
 
むしろ
「私は、不安収集コレクターです!」
「不安妄想が趣味なの〜」
「不安LOVE!」と受け入れてしまう方が、
不安になりやすい自分を愛せてしまって
不安感を強みに使いはじめる準備が
整ってしまうのですから!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
不安感を手放せないのなら
不安感に浸ることが
『趣味』だと受け入れよう!
 
不安感のない安心世界なんて
居心地が悪いんじゃない?
 
不安感がある方が
生きてる実感が湧くのでは?
 
それが自分だと受け入れれば
不安感も強みに使えるよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
不安感が強い人は
危機管理能力が高いので、
旅行先でもその能力を発揮します。
 
 
もしもの時に備えて
「どこにトイレがあるか?」
「非常口はどっち側か?」と
瞬時にチェックしているようです。
 
 
そして、宿泊する部屋に着いたら
エレベーターや非常口を確認し、
もしもの時に逃げる方向に向けて
自分の靴を揃えて置いておく!
 
 
すると、寝ぼけているときでも
靴の向きから逃げるべき方向が
分かるんですって!賢いな〜!
 
 
また、不安感が強い人は
誰かの非常事態にも気付きやすいです。
 
 
だから、
相手の小さな変化も敏感に察知して
命を守るような仕事に

不安感を活かすこともできます。
 
 
非常時以外にも、
不安感を活かせる場面はあります。
 
 
特に、小説や映画、歌や絵などは、
不安になる人の気持ちが分かるからこそ
人の心の細かい動きを描写できて、
人の心に響くのではないででしょうか。
 
 
☆☆☆
 
 
次元を繰り上げて見たときに、
楽観的な人だけで人類が構成されていたら
人類の『種の保存』のためには
危う過ぎてバランスが悪いのです。
 
 
だから、
不安になりやすい悲観的な人って
『種の保存』のために
とっても必要な人なんですよ!
 
 
そう捉えたら、
不安になりやすい自分を愛せますし
不安になりやすい身近な誰かを
愛おしく思えるのではないでしょうか♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『鶏林』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分が本当に欲しいモノを知るには?

=====ゲスト出演情報=====
1/16(木)am7時~MO7 @clubhouse
『「降伏」は「幸福」のはじまり!』
by 理梨映(オリエ)
 
自分の弱みや苦手を受け入れ

しっかりお手上げして開き直ると、
独自性を活かした幸福がやってくる♪
 
当日のルームURLはこちら
※リアルタイムでのみ聴けます。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
自分を満たしているのに
「なぜか満足できなくて、
もっと別の何かを求めてしまう…」
 
 
いいものを自分に与えたはずなのに
「うまく言えない違和感があるし、
なんか心に虚しさが残ってしまう…」
 
 
そういうときって、
自分に与えているモノが
『ズレているサイン』なんじゃないかと
実感しています。
 
 
今でこそ
熊本でのんびり暮らしている私ですが、
若い頃は東京の六本木に住んで
バリバリ仕事をして生きていました。
 
 
事務所兼自宅を六本木に選んだ理由は、
仕事の打ち合わせに行きやすく
移動時間を短縮できることと、

オフィスの所在地に箔がつくから(笑)
 
 
目論見通り、
「六本木なんだ!すごいね!」と
出逢った人から言われるようになり、
仕事におけるメリットを
いっぱい享受することができました。
 
 
ですが、六本木に住んでから
金縛りに合う頻度が増えるは、
半年後からは謎の喉の痛みが続いて
消えなくなってしまったんです。
 
 
しまいには、
バセドウ病も発症してしまいました。
 
 
六本木という憧れる人もいる場所にいても
私の体調は悪くなるばかりで
私はちっとも満たされません。
 
 
体を改善するための出費も嵩むので、
体を休ませるよりも
むしろ稼ぎ続けないといけない状況です。
 
 
「このままでは病気は治らない。
療養のために生活ごと変えよう」
そう決意して、熊本へ移住しました。
 
 
当初は、3年くらい熊本に住んで
体調がよくなったら
東京に戻るなり、別のどこかへ
引っ越せばいいと思っていたのですが…
 
 
あら、住めば都じゃないですか!
 
 
ほどよく田舎で、ほどよく都会という
パーソナルスペースを広く取れる
熊本市のちょうどよさを

とても気に入ってしまったのです♪
 
 
気付けば、
熊本に移住してから18年目です。
 
 
私の場合は
『住む環境』で体感しましたが、
自分が本当に欲しいモノや
自分に本当に合うモノって、
身を持って『味見』してみないことには
分からないんだと気付くに至りました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『自分が本当に欲しいモノ』と
『多くの人が欲しがるモノ』は
同じとは限らない。
 
でも、前者が分かるためには
後者を味見してみるしかない。
 
だから【やってみる】が大事!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
移住以外にも
いろんな『味見』をしてきましたよ〜
 
 
私は、20代のうちに
自分の事務所の法人化をしています。
 
 
「若くして法人化したらカッコイイ」
「仕事のステータスが上がる!」などの
気持ちからでしたが、
いざ法人化したら体調は悪くなるし
精神的負担を感じてしまったんです…
 
 
結局は、
「法人の規模は私には不要だ」と思い、
個人事業主に戻りました。
 
 
自分が辞めたくなったときに
いつでも事業を畳めるくらいの気楽さが
私にはちょうどいいようです。
 
 
旅行関連の仕事をしている身内がいた頃は
自慢投稿ができそうな高級ホテルにも

たくさん泊まってみましたよ〜
 
 
ですが、ホテルのスタッフから
丁寧なお世話をされたり、
食事の内容や時間が決まっている方が、
リラックスできない自分がいたんです。
 
 
結局は、
誰にも会わずに入退室ができる宿で
キッチン付きの部屋で好きに料理して
自由気ままに過ごせる方が
私には快適なんだと気が付きました。
 
 
昨年、韓国の地方ツアーに参加した際は
在韓日本人の方が善意から
日本語でガイドをしてくれたのですが、
「ありがたいけど、夫と2人きりにして」
なんて思ってしまう私がいました(苦笑)
 
 
なんだかんだ私の本当に欲しいモノは、
ステータスでもなく丁寧な接客でもなく
「誰にも気を使わずに
自分のペースで自由に過ごせること」
なんだと毎回自覚を重ねています(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
やはり、味見をしてみないことには
『自分が本当に欲しいモノ』なんて
分からないのではないでしょうか。
 
 
もしかしたら、蓼食う虫も好き好きで
自分が本当に欲しいモノは
多くの人は見向きもしないモノ
なのかもしれません。
 
 
「私は、珍味好きなのか!」と
物好きな自分のことが笑えてきて、
ライバルが少ない自分の強みに
気付く人もいるはずです(笑)
 
 
だから、『味見』程度でいいので
いろいろ自分に体験をさせてあげて
自分の好みを知る過程を
大切にしてみてください。
 
 
最初は、
『多くの人が欲しがるモノ』や
『皆が憧れそうなモノ』からでOK!
 
 
いろいろ味見を続けていくうちに、
『自分が本当に欲しいモノ』が
分かってきますよ〜
 
 
そして、もし最初から
『自分が本当に欲しいモノ』に
出逢えてしまう奇跡があったなら?
 
 
そのビギナーズラックは、

そこに何か大きなお役目がある
サインだと思いますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『龍宮神社』鹿児島県指宿市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄