『普通』が死語になる⁈『らしさ』の時代

=====ゲスト出演情報=====
4/28(月)am7時~MO7 @clubhouse
『AI動画生成で脳を騙して願望実現⁉️』
by 理梨映(オリエ)
 
アナタが実現したい夢はなんですか?
臨場感のある動画をAIで生成すれば
脳を騙せて夢実現が加速するんです!
 
※ルームURLは今夜決まるそうです
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「普通は、こうでしょ?」

「それって普通じゃないよね?」

 
 

こんな言葉をよく聞いたのは
ひと昔前の話。
 
 

今では、この『普通』という基準が

どんどん曖昧になってきていると
感じませんか?
 
 
実は、2017年に

「”普通”が死語になる時代がくる」と
私はSNSに投稿していました。
 
 
今思えば、あれはAI時代の到来を
無意識に予見していたのかもしれません。
 
 
というのも
ここ最近のAIの進化速度は異常で、
技術を持つプロしかできなかったことを
素人でもAIを使えばできるように
なってしまいました。
 
 
特に印象的だったのは、
約1ヶ月前に起きた
chatGPTの画像生成能力UPです。
 
 
『ジブリ風』のイラスト生成を
試してみる人が急増したほど、
簡単な指示をするだけで
プロが描いたようなジブリ風の絵を
AIが一瞬で描くようになりました。
 
 

長年デザイン畑にいた私自身も
様々な種類の画像生成を試していますが、
本当に一瞬ですごいリアルな写真を
AIにつくってもらえています。
 
 
私と同じようにAIで画像生成を
している人の作品もよく見ていますが、
できあがった画像のレベルは
どれも素晴らしいものです。
 
 
はっきり言って、その人も私も
大差ない『素晴らしいレベルの画像』を
つくっています。
 
 
素晴らしいレベルの画像を作れることが
普通になってしまったということです。
 
 
AIを使って
『個人の能力差がない』状態になると
人ってどんなことを考えだすと思いますか?
 
 
「どうやって私の個性を出そう?」と
思案するようになるんです。
 
 
つまり、
能力差のないAI時代を生きる私たちに
「自分らしくいる!」
「自分らしさを表現する!」ことが
求められるようになるのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
各々が自分らしい人生を
謳歌しだしたら
『普通』という言葉が死語になる。
 
普通がある時代から
グラデーション時代へ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 

「学校を出て」「就職して」
「結婚して」「家を買って」…という
“普通のルート”とされた時代は
もう随分と崩れていますよね。
 
 
今は、フリーランスで生きる人もいれば

パートナーを持たずに生きる人もいて、

家を持たずに旅して暮らす人さえいます。
 
 
AIが異常進化をしているこれからは
知識がなくてもAIがやってくれるので、
学校や会社を必要としない人も
出てくるでしょう。
 
 
AIが最高の会話相手になってくれるので、
人間の話し相手すら必要としない人も
既に出てきているんですよ〜
 
 
また、AIが“普通”を量産してくれるので、

私たちにしかできない

『普通じゃない選択』をすることが
求められるようになります。
 
 
普通じゃない
=自分の偏っているところ
=ダメだと思い込んでいたところ
=唯一無二の自分らしさ 
 
 

そのため、『自分らしさ』こそが
これからの時代に最も輝く武器に
なってくるのではないかと私は思います。
 
 
つまり、益々『普通はこう』がなくなり
自分らしい個性的な生き方をする人の
グラデーションが増えていくことになる!

ということです。
 
 
実は既に
『普通コンプレックス』の悩みを
聞くことも出てきています。
 
 
「普通じゃダメなの?」
「語れるような“自分らしさ”なんてない…」
 
 
今まで普通のルートを歩んできた人には
“自分らしさ”があるのかないのかすら
分からなくなっているのでしょう。
 
 
でも、安心してください。
誰にだって“自分らしさ”はあります!
 
 
今まで『普通じゃない=ダメ』と
思い込んで隠してきた
『自分の偏っているところ』や
『改善してきた自分のダメな部分』を
受け入れてあげればいいんです。
 
 
そこに
あなたの『自分らしさ』は必ずあります。
 
 
☆☆☆
 
 
2027年には、AIがAIを作る時代が
始まるとも聞いています。
 
 
AIによって、私たち個人の能力が
益々必要となくなっていくならば?
 
 
今から『自分らしさ』にフォーカスして、
もっと個性を発揮して生きることを
始めてもいいのではないでしょうか。
 
 
それこそが、普通がなくなる
グラデーション時代の生き方だと
私は確信していますよ!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『順天湾国家庭園』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

男女で真逆!? 心理の違いを知って翻訳上手へ

=================
『AI動画部5月グループ』の部員募集
 
初心者でも1日目から画像を1枚以上
つくれちゃう実践型の部活を

Facebookグループ内で始めます。

 

詳細は、私のFB投稿をご確認ください。
=================
 
 

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
パートナーや身近な異性の言動に
「なんでそんなこと言うの?」
「意味が分からない…」と
困ったことはありませんか?
 
 
以前の私も、
理解ができない“謎の発言”を前に
勝手に混乱してしまったり
誤解をして落ち込んだこともあります。
 
 
でも、あるとき
“男女の心理には違いがある”と知り、
男女の性差について書かれた本を
かなり読み込んだんです。
 
 
すると、以前より男性の発言の真意を
理解できるようになりました!
 
 
ところがです。
男性語について理解が進むほど
私の言動が男性のようになっていくんです。
 
 
「あれれ?私、男性化してる?」と
正直戸惑いました。
 
 
結局のところ
男性と女性と分けることなんてできなくて、
男性だって女性性が優位になることもあれば
女性だって男性性が優位になることもあり、
一定なんてことはないことに気が付きました。
 
 
そのおかげで、どんな人の言動も
随分とうまく翻訳できるようになり、
夫婦やカップルのすれ違い回避する
アドバイスができるようになったのです!
 
  
今回はそんな私の経験を踏まえて
翻訳ポイントをお伝えしますね♪
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『音信不通』は
「未練なし」と読む女性性。
 
『音信不通』は
「今は無理だけど、 いつかは…」
と読む男性性。
 
男性性と女性性の違いを知れば
すれ違いを減らせるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、私の元にきた離婚に関するご相談。
 
 
妻から「離婚する!」と宣言したケースは
今まで100%離婚しています。
 
 
一方、
夫から「離婚する!」と言われたケースでは
今まで100%離婚。回避されています。
 
 
これ、なぜだと思いますか?
 
 
女性性の「離婚する!」は、
離婚について真剣に考えた末に口にした
結論づけた「もう本気で離婚する!」だからなんです。
 
 
一方、男性性の「離婚する!」は、
離婚について真剣に考えてきた訳ではなく
瞬間的な「今は離婚したいくらいだ!」でして…
 
 
そのため
次の日には離婚したいほどではなくなって、
「今日のごはん何?」と言い出したり
離婚の「り」の字も言わずに
日常の言動に戻っていたりするんです(笑)
 
 
この違いを知らなければ、
「離婚の話は、どうなったの?」と
女性側が混乱してしまうのも当然のこと。
 
 
だから、私は
「離婚話は消えるから安心してください」と
相談者さんを安心させています。
 
 
また、男女が逆転したようなスタイルの
ご夫婦もいますよね。
 
 
男性側が家事を担当して
女性側がバリバリ働いているとか。
 
 
この場合は、
女性性が優位になっている男性側が
「離婚だ!」を言ったら、
本気度が高い可能性があります。
 
 
男性性が優位になっている女性側が
「離婚だ!」を言ったら、
一時の気の迷いかもしれません。
 
 
このように、
相手の言動をそのまま受け取るのではなく
うまく翻訳できれば、
誤解が減って、すれ違いは防げます。
 
 
また、自分がした言動を観察することで
今の自分の男性性・女性性のバランスが
どうなっているかも気付けます。
 
 
すると、
自分のバランス調整をしやすくなるので
夫婦間のバランスも調整できてしまうのです。
 
 
☆☆☆
 
 
異性間・同性間どちらであれ
夫婦やカップルは無意識でバランスを
取り合っています。
 
 
だから
男性性と女性性の傾向の違いを知って
翻訳上手になってみてください。
 
 
自分にとっても相手にとっても
心地のよい関係を築きやすくなりますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『男嶽 正一位稲荷明神』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

愛してる。でも…伝え方ひとつで誤解は防げる

=================
『AI動画部5月グループ』の部員募集
 
初心者でも1日目から画像を1枚以上
つくれちゃう実践型の部活を

Facebookグループ内で始めます。

 

詳細は、私のFB投稿をご確認ください。
=================
 
 

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「担当医の先生が私に気があるみたい。
どうやったら関係を進められますか?」
 
 
私が電話鑑定をしていた頃、
そんなご相談を受けることが何度もありました。
 
  
恋愛対象になる先生の種類はいろいろで、
医師、整体師、セラピスト
習い事の先生、学校の先生など
お客さんや生徒、生徒の保護者に対して
『優しく接する職業』の方がほとんどでした。
 
 
でも、私が鑑定してみると
先生は“プロとして”親切にしているだけで
好意や愛情がある結果が出ることの方が稀…
 
 
もちろん、相談にのる身の私としても
相談者さんの恋の成就を応援したいですよ。
 
 
でも、
【親切にしてくれる=私を好いてる】と
イコールで繋げてしまう方が
患者さんや生徒さんなどにいると、
恋された先生側の方も大変だろうな〜と
複雑な気持ちにもなりました。
 
 
私自身も
相談者さんを大切に思っていますが、
それはお客さんとしてです。
 
 
当然、その気持ちに
応えられないことはありました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
愛していても
デキナイことはある。
 
「愛してる」を伝えてから
デキナイ説明をすれば
「私は愛されていない」と
相手を誤解させずに済むよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
愛情面を拗らせていると
【愛してる=なんでもデキル】と
結びつけてしまって
貢いでしまう人もいます。
 
 
【愛してる=なんでもデキル】と
結びつけてしまって
「愛してるなら、これくらいしてよ!」と
相手に要求してしまう人もいます。
 
 
でも、
愛している=何でもできる
愛されている=何でもしてもらえる
ではないですよね。
 
 
だからこそ、相手が愛情面を
拗らせ気味の人であればあるほど、
「私はあなたを大切に思ってる。
でも、これは私にはできないよ」と
“順番”を意識して伝えてみてください。
 
 
先に愛を伝えたうえで断ると、
安心を得られた相手の受け取り方は
違ってきますから。
 
 
既に大人になっている私たちでも、
心の中にまだ幼い自分が残っていて、
「愛されているかどうか」を
無意識に探ってしまったります。
 
 
だからこそ『愛から伝えてかは断る』を
大切にしてみてください。
 
 
無用なすれ違いやトラブルを
減らせるだけでなく、
断っているのに益々信頼されることが
増えていきますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『鉄道文化村』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

上手くいってるのに息苦しい!それ、仮面が原因かも?

=================
【初心者歓迎!AI動画部5月グループ】
 
現時点で部員6名が集まっています!
一緒に楽しくAI動画生成をしませんか?

Facebookグループでお待ちしています♪

 

詳細は、私のFB投稿をご確認ください。
=================
 
 

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
4/21配信のメルマガの最後に
「仮面を剥がすと息がしやすくなる」
というお話をしました。
 
 
今日はその続きを
もっと分かりやすくお届けしますね♪
 
 
☆☆☆
 
 
うちの母は、外ではまるで

女優のオードリー・ヘップバーン。
常に微笑み、気取った口調で話す人です。
 
 
ですが、家に帰った母は
実は『野人』でして…(苦笑)
 
 
オードリーの仮面をつけて

完璧に演じきった分、

もうエネルギー切れなんでしょう。
 
 
帰宅後の母は、
まるで着ぐるみショーの中の人が

楽屋でぐだ~っと寝転ぶような姿で

気取る気力すら発揮しません(笑)
 
 
そんな母を見て育った私は、

【外でいい顔をする=家では崩れる】

という構図を見抜いてきました。
 
 
でも実は、これ…

多くの人にも当てはまることなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
世間的には上手くいってるのに
自分としては生き苦しいなら…
 
過去に自分じゃない『仮面』を
つけたことを忘れているせい。
 
仮面を剥がして素顔になれば
息しやすくなって生きやすいよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
本当の自分を押し殺して、

『理想の上司』『完璧なママ』
『いい子』などを演じてきた人ほど、
ふとしたときに
『ダークサイド』が露出しやすいんです。
 
 
芸能人でも好感度よくやってきた人ほど
ダークサイドが雑誌にすっぱ抜かれて
ニュースを賑やかすことがありますよね?
 
 
一視聴者としては
「あんな人だと思わなかった…」と
思ってしまうことだってあるでしょう。
 
 
ただ、私はこう思うんです。
 
 
そのダークサイドも

この人の一面ではあるけれど、
息苦しい仮面をつけて演じ続けてきたら
仮面を外した瞬間に呼吸しやすくなって
酷い顔を見せちゃうのは仕方ないのでは?って。
 
 
仮面を被った反動がなければ
ダークサイドは出ません。
 
 
ダークサイドが出なければ
また仮面で誤魔化す必要もありません。
 
 
正に、仮面とダークサイドは
振り子の関係です。
 
 
つまり、
最初から素顔で等身大でいられたら
振り幅は小さくなっていくのです。
 
 
☆☆☆
 
 
普段の私たちは、
目に見える仮面を被っていないので
なかなか自覚できないものです。
 
 
でも、なぜか息苦しいのなら?
 
 
見えない仮面をつけたことを

自分が忘れているのかもしれません。
 
 
仮面をつけて演じるうちに、

その仮面が自分の素顔だと錯覚して
自分の素顔を忘れてしまうんです。
 
 
けれど、どこかで苦しさが出て
ダークサイドに走ってしまうなら、

「本当の自分じゃないよ~」という
サインです。
 
 
だから、もし

世間から見て上手くいってる人生なのに
自分としては苦しいという場合は、
「私は、何者かを演じてないか?」と
問うてみてください。
 
 
仮面を被って演じていた自分に気付き
演じることをやめて仮面を外したとき、
素顔のままのあなたは
息がしやすくて生きた心地のする
軽やかな日々を過ごしているはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『正一位稲荷神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「本当は〇〇な人でしょ?」と言われたことないですか?

=================
『AI動画部5月グループ』の部員募集
 
初心者でも1日目から画像を1枚以上
つくれちゃう実践型の部活を

Facebookグループ内で始めます。

 

詳細は、私のFB投稿をご確認ください。
=================
 
 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
ちょっと質問です。
 
 
誰かの発言に対して「ん?」と
違和感を抱いたことありませんか?

 
 
その違和感が
どこからきているかは分からなくても、
特に敏感な人ほど「ん?」を
よく感じるかもしれません。
 
 
かく言う私も敏感なタイプでして、
やたら「ん?」を感じてきたんです。
 
 
そこで、解明好きな私は
この違和感の正体を探ってみました。
 
 
例えば、悲しい場面にいるときに
「俺は泣かないよ」と言ってる人の
表情をよく観察してみたんです。
 
 
確かに、悲しそうな顔はしていません。
 
 
でも、明らかに表情は固くて
怒っているようにもみえるし
能面のようになっていたんです。
 
 
要するに
怖い無表情だったのですが、
能面って言葉の通り能楽に使用される
『仮面』からきています。
 
 
仮面は、素顔を隠すものです。
無表情や怒りも
本当の感情を隠すときに使われると
心理の世界では言われています。
 
 
つまり、
「俺は泣かないよ」が『仮面』であって
本当の姿である『素顔』との間にある

乖離が違和感の正体だと分かりました。
 
 
素顔は
「俺は泣きたいくらい悲しい」
だけど
「泣くことを恥じて禁止している」ので
能面になっていたのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「私は人を信じない」は
「私は人を信じるのが怖い」の略
 
「俺は泣かない」は
「俺は泣くことを恥じている」の略
 
感情を否定して強がり
本心を言えない自分に気付こう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
4/17配信のメルマガでも
「全ての発言は自己紹介」という
解説をしました。
 
 
その言葉の通りをとれば、
「俺は泣かないよ」を
自己紹介と捉えたくなりますが、
『表情と言葉が一致していないところ』が
自己紹介なんです。
 
 
つまり、
俺は泣きたいくらい悲しいときも
泣くことを恥じて禁止してしまうほど
 
 

「俺は、自分の感情を否定する人です」
「恥をかきたくなく強がっています」
「弱さや本心を隠したい人です」
 
 
そんな自己紹介を
している状態と言えます。
 
 
実は、以前の私自身も
「本当は繊細な人だよね?」と
何人かに言われたことがあるんです。
 
 
私自身は
自分の繊細さを自覚していましたが、
「本当は」と言われたということは
表では随分と強がった自分を見せて
いたのかもしれません。
 
 
自分が気付けないほど
強く見せる『仮面』をつけている状態が
当たり前になっていたのでしょう。
 
 
仮面が素顔に密着していたので、
完全に仮面を外し切れたのは
それから数年は後でしたから…(滝汗)
 
 
☆☆☆
 
 
もし、「本当は、〇〇な人でしょ?」と
鋭い人に言われてしまうようなら、
アナタも仮面が素顔に密着していた
時期が長い人かもしれません。
 
 
今の自分が
もうその仮面を不要としているならば、
少しずつ仮面を剥がしていって
素顔に戻ってみませんか?
 
 
素顔になるほど
息がしやすくなって
生きやすくなっていきますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『鉄道文化村』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

教えてるのにモラハラ扱い!? できる人の落とし穴

=================
AI画像・動画生成に興味がある方へ!

Facebookグループ内にて
『AI動画部5月グループ』を始めます。
詳細は、本日夕方にFBで投稿するので
私のFBアカウントにてご確認ください♪
=================

 

 
こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「実は、会社を辞めたんです。
全くそんなつもりはなかったのに
後輩からモラハラ扱いされてしまって…」
 
 
そんな辛い経験をした
お客様の相談に乗ったことがあります。
 
 
その方は、見るからに賢そうで
仕事もできる雰囲気をしていました。
 
 
だから、ピンときました。
「この人は、やったらデキル人だな」って。
 
 
実は、教えてあげたのに、
モラハラ扱いされてしまう人って
『やったらデキル人』のことが多いんです。
 
 
それは、こんな仕組みがあるからでして…
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『やったらデキル人』は
『やってもデキナイ人(状態)』が
いることを理解しづらい。
 
やったらデキル人は
教えてあげているつもりなのに
『モラハラ扱い』されてしまう
場合があるのはそのためです。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
かく言う私も
『やったらデキル人』の方なんです。
 
 
だから、
自分だったら『頑張ればできる』ので
他の人も「頑張ればできるはず」と
思い込んできました。
 
 
そのため、できない人を見ると

「やる気がないだけでしょ?」と

内心思っていたこともあります。

 
 
でも、自分が病気をして

頑張っても体が動かない状態を経験し
頑張っても頭が働かない状態を経験して

ようやく分かったんです。
 
 
「やってもデキナイってあるんだ」と。
 
 
そして、
『今はやってもできない状態』の私が
モラハラを受ける側に回ったことで、

『以前のやったらデキル私』も
無自覚でモラハラ加害者側にいたかも?と
ハッとさせられました。
 
 
誰かに何かを『教える』って
実はとても難易度の高い行為なんです。
 
 
【できる→教えられる→伝えられる】と

段階を経て難易度は上がるので、
できても教えられなかったり
教えられても伝えられないことは
十分あります。
 
 
特に、教わる側の相手が

どう分からないかすら

上手く表現できなかったり、
過去にモラハラを受けて

自信を失っていたりすると、

教える側が圧をかけているように

伝わってしまうことがあるんです。
 
 
☆☆☆
 
 
私が気付いたように、
「モラハラされた!」と言ってた人が

「あれ?私こそモラハラしてる側!?」と

気付くシーンを私は何度も見てきました。
 
 
そのくらい、相手に教えているつもりが
相手を責めている状態になっていることは
あるあるなんです。
 
 
だから、『やったらデキル人』こそ
『やったらデキナイ人(状態)』がいると
知っておいてください。
 
 
そうすることで

本当に相手のためになる伝え方や
関わり方が見えてきて、
モラハラという言葉と
無縁な生き方になっていきますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『鬼の足跡』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「つまらない」は平穏の証!? 心が問題を欲しがるワケ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
子どもの頃
こんな遊びをしたことはありませんか?
 
 
庭に水を撒くホースの上に
足を乗せて水を止め、

「せーのっ!」で足を外して
ブシュー!と水を噴き出させる。
 
 
ホースの先に軽いキャップなどを詰めて

ビューン!と飛ばしてみたり(笑)
 
 
あれって
【詰まらせる→噴き出させる】ことで
刺激をつくって楽しむ遊びなんですよね。
 
 
実は、大人になった私たちは
まだ今も同じことを
やっているかもしれません。
 
 
それは、
「最近、なんかつまらないなぁ…」と

感じてしまったとき!
 
 

せっかく良い流れで過ごせているのに
【問題を詰める→解決を噴き出させる】
そんな『刺激づくり』を
無意識でやってしまうんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「つまらない」ことが嫌だと
問題を詰めて刺激を作ってしまう。
 
だけど、「つまらない」とは
詰まってない流れがよい状態だよ。
 
つまらない良い流れを退屈だと
感じてしまう自分に気付こう!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「つまらない」と感じるときって

今が順調に流れている状態なので、
実は『つまらない=喜ばしい』なんです。
 
 
でも、
今までハードボイルドな人生を
生きてきた人ほど
刺激的な日々に慣れているため、
『つまらない=落ち着かない』に
なってしまいます。
 
 
すると、
よい流れに問題を詰めて
ビューン!と噴き飛ばし、
【問題を詰める→解決を噴き出させる】
という刺激をつくっては
退屈凌ぎをしてしまうのです(笑)
 
 
でも、それを繰り返していると
「あぁ時間が欲しい!」と思っていても、
自ら問題をつくって解決に勤しむ
忙しい人生になってしまいます。

 
 
つまり、
『つまらない=平穏=退屈』と
感じてしまっているうちは、
本当は暇な時間ができていても

自ら問題をつくって“暇つぶし”を
しちゃうってこと!
 
 
だから、まずは
『つまらない=平穏=よい流れ』と
知ってください。
 
 
☆☆☆
 
 
違う角度から例え話をします。
 
 
問題をつくって刺激を得る状態は、
川の流れを激しくして
乗るボートを楽しむようなものです。
 
 
激流下りをするようなスリルを
楽しむ遊びができるでしょう。
 
 
ですが、
そこまでハードな刺激は要らない!
という人もいるはずです。
 
 
そういう方は、
平穏に流れる川の上でボートに乗り、
ボートの中で好きなことを楽しむ!を
すればいいんです。
 
 
つまり、
刺激を外界(川の流れ)に求めず
刺激を内界(ボート上にいる私)に
求めるってことです。
 
 
これは、自分の内側からやりたくなる
『遊び』『楽しみ』『創造』を大切にして

生きる状態とも言えるでしょう。
 
 
これができるようになると、
平穏な日常の中で刺激をつくって
楽しく安定して暮らせるようになります。
 
 
そうなれたときには、
もうアナタは
“平穏遊びのプロ”です(笑)
 
 
今日のメルマガをきっかけに

『つまらない=よい流れ』だと知って、

問題を“詰めない勇気”を
持ってみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)

______________
photo by ORIE
『鉄道文化村』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

基礎がグラつくと、未来もグラつく!安心な土台作りとは?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
家などを建てる際に
一番最初にする工事が何かは
多くの方がご存知ですよね。
 
 
はい、そうです。
基礎工事です。
 
 
この先うん十年という長い間
その建物を支える『土台』を
一番最初につくる大事な工程で、
この基礎がしっかりしている家ほど
長持ちして安心して暮らせます。
 
 
ただ、基礎は大切な家を支え続ける
重要な役割を担っているのに、
家が完成してしまうと
人の目に触れる機会がありません。
 
 
つまり、一見した限りでは
とても豪華な家だとしても、
見えない基礎がぐらついていたら?
 
 
その家は長く保たないということです。
 
 
しかも、
基礎ってあとから作り直すことが
難しい部位でもあるので、
最初からしっかり工事する必要があります。
 
 
実は、この基礎と家の関係って
人の成長や生き方にも

全く同じことが言えるんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
基礎を疎かにすると
結局は遠回りになる。
 
近道したければ
急がず焦らず基礎固めを丁寧に。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
中学生だった私が
スキー合宿に参加したときのこと。
 
 
内心、私は自分のスキーレベルは
まあまあイケてると思っていたんです。
パラレルも余裕でできていたので(笑)
 
 
ですが、インストラクターに
こんな一言をもらってしまいました。
 
  
「本当に上手くなりたかったら

基礎からやり直した方がいいよ」って。
 
 
最初は妙なプライドが邪魔して
ちょっとムッとしましたが、
確かに「カッコ良さそうに見せて滑る」を
私はしていたんです。
 
 
本当に上手なスキーヤーとは違って、
基礎は適当!スキーに対する意識も適当!
いい加減な自分に気が付きました。
 
 
きっと、インストラクターは
そんな私を見抜いていたのだと思います。

 
 
話を家の基礎に戻しますが、
あとから基礎を作り直すことが難しいのは
上に家が建っており
既に人が暮らしているからでしょう。
 
 
同様に、人が基礎を
あとからやり直すことが難しいのは?
 
 
既にできている風を装って生きていて
そんな自分を崩せない
『プライド』のせいかもしれません。
 
 
ビジネスや人間関係など

どれだけテクニックを学んできても、

【土台=マインドや姿勢】が不安定なら

一時的な成果に留まってしまい
結果は安定しないんです。
 
 
なんとか対外的な成果を出して
誤魔化し続けられても、
自分の心が不安定であれば
いつかボロが出てしまうかもしれません。
 
 
だから、長く大切にしたいことほど
少しでも早くプライドを横に置き、
『自分の基礎』を見直して
安心な土台づくりをしていくことが
大事なのではないでしょうか。
 
 
☆☆☆
 
 
基礎をすっ飛ばして近道をするほど、

あとで“やり直しのタイミング”がきて
結局は遠回りになってしまいます。
 
 
そうなるくらいなら、
基礎を丁寧に固めていく方が
結果的に近道になり
より遠くまで進めますよ!
 
 
「焦らずコツコツと基礎固め!」です。
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『鬼の足跡(牧崎公園)』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その発言、自己紹介かも?放つ言葉はカミングアウト

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「自分のことをもっと知りたい!」
「あの人のことをもっと知りたい!」
 
 
そんな思いは、ありませんか?
 
 
もちろん、個性診断などを通して
知ることもできます。
 
 
ですが、
それらで知ることができるのは
あくまで『傾向』です。
 
 
もっと生々しく、細かく知りたいなら
ぜひこの方法を試してみてください。
 
 
それは、
「全ての発言は自己紹介であり
自分のカミングアウト」という視点で、
自分や誰かの発言を『観察する』です!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「ストレスがない」は
ストレスを分かってる人の発言。
 
「ストレスって何?」は
ストレスがない人の発言。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
例えば、『ストレス』に関する発言を
観察したとしましょう。
 
 
もし「ストレスがない」と
言っている人がいたら、
少なくともその人はストレスが何かを

『分かっている人』と判断できます。
 
 
また、同じ発言であっても
にこやかに「ストレスないね〜」と
能面で「ストレスなんかないよ」と
言う人がいたならば?
 
 
前者は、表情と言葉が一致しているので
今ストレスを感じていない状態です。
 
 
後者は、表情と言葉が一致していないので
ストレスを感じていることを否定しており
素顔を隠す仮面をつけた状態と言えます。
 
 
また、面白いことに
ストレスを一度も感じたことがない人は
ストレスが何か分からないので、
「ストレスがない」とは言えず
「ストレスって何?」になるんです(笑)
 
 
このように、
私たちは言葉の端々から自己紹介をして
うっかりカミングアウトをしています。
 
 
例えば、
自分に対する誰かの行為を
「悪意でやってるんだ!」と言う人は、
悪意を分かっている人であり
実は自分の方が先に悪意を抱いている側
ということが十分ありえます。
 
 
他にも、
相手の浮気をやたら疑う発言をする人は
浮気心が分かる人であり、
実は本人こそ浮気をしている側!
なんてことも、結構あるあるです。
 
 
そんなことが分かってくると、
「みんな浮気してるよ」と言うAさん
「浮気くらいいいじゃない」と言うBさん
どちらも浮気心を持つ以上の経験アリ!と
推測することだってできます。
 
 
あくまで観察からの推測ではありますが、
『言葉=カミングアウト』と見ていくと
人間関係やコミュニケーションが
ぐっと立体的に見えてきます。
 
 
ぜひこれからは、

自分の発言も、誰かの何気ない発言も

「本人のカミングアウトかも?」と

観察してみてください。
 
 
思わぬ本音がチラッと見えて、
自分や相手をもっと知ることができますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『臥温海岸』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「失礼なことをしない!」の裏で、自分に無礼してない?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「お祝いごとは出席しなきゃ失礼かな」

「返信しないと失礼かも」
 
 
そう考えてしまい、
気が乗らない予定に参加したり

疲れているのに頑張ってLINE返信したり、
無理してしまうことありますよね。
 
 
私も以前は
「失礼がないようにしなきゃ!」と

相手を優先してしまって
自分が疲れ果てていました。
 
  
でも、あるとき
気付いてしまったんです。
 
 

「私の行為は相手に失礼でなくても、
無理してやっている私自身に対して

かなり失礼だよね?」って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「失礼にあたるから…」と
嫌々やっているのなら?
 
あの人へは失礼にならなくても
嫌々やらせてる「自分に失礼」だよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
礼儀って『相手への思いやり』から
生まれるものですよね。
 
 
でも、それが
義務や正しさでやるようになると、
『自分への思いやり』が欠ける
自己犠牲になってしまうんです。
 
 
しかも、礼儀を守るたびに
自分が疲れてしまっては、
相手を思いやる余裕がなくなるので
いずれ相手に無礼を働くようになります。
 
 
やはり、
本当の意味で相手を思いやって
礼儀を大切にしたいならば、
まずは自分が自分を思いやることと
自分への礼儀も大切ではないでしょうか?
 
 
そもそも、自分を思いやれない人は
相手を思いやることだってできません。
 
 
自分に礼を尽くせない人は
相手に礼を尽くすことだって
できないのです。
 
 

だからこそ
嫌々やっている自分に気付いたら、

「今回は、お断りしよう」

「いったん休もう」と決めて
自分を労ることも
大切なマナーではないでしょうか。
 
 
☆☆☆
 
 
もし、今まで相手を優先し過ぎて
自分に無礼を働いてきたと思う方は、
「今まで無理させてきたのに
頑張ってくれてありがとう!
これからは大切に扱うね!」と
自分に声をかけてあげてください。
 
 
その一言が、
もう自分に失礼なことをしない一歩となり
自分を思いやる生き方に繋がります。
 
 
また、自分に失礼をしない生き方は
周囲の人にも“やさしさの波紋”を
広げてくれます。
 
 
アナタが自分を大切にする姿を見た
身近な人も感化されるので、
またひとり、またひとりと
自分を大切にする人が増えることでしょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『辰の島』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄