“仕方なく”付き合ってたのに?切られてモヤる心理とは

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「相手が私を好いてくるから
仕方なく付き合ってあげているだけ」
 
 
そう思っていた相手から
突然スッと離れられたときに
「は?何様?切らずにいてあげたのに!」と
心のどこかがモヤッとしたことありませんか?
 
 
不思議ですよね。
大して好きでもない相手だったはずなのに。
 
 
でも、なぜか相手から先に離れられると
舐められた気がして悔しくなってしまう…
 
 
実は、こうなるパターンには
“ある心理”が隠れているんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
仕方なく付き合っていた相手から
関係を切られて、腹が立つなら?
 
主導権を握っていたい心理や
上から目線がある自分に気付こう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
本当は好いていなかったはずなのに、
相手が離れていくとモヤっとするのは
相手を『下』に見ていたから!
 
 
つまり、
自分が『上』というスタンスがあったため
『下』に見ていた飼い犬に手を噛まれた!
という屈辱感を感じてしまうんです。
 
 
「仕方なく付き合ってあげている」
「切らずにいてあげた」
これらの言葉にも表れていますよね?
 
 
『あげている』という上から目線が。
 
 
 
本人はなかなか自覚しづらいのですが、
身近な誰かの話をしたときに
『あげている』という言葉が出てる場合も
この傾向があります。
 
 
ただ、上から目線が出やすい方は
下から目線も出やすいので、
「このくらい私にしてくれてもいいじゃん!」
という気持ちも湧きやすいんです。
 
 
なので、より正確に表現するなら

『対等の関係が苦手』なタイプと言えます。
 
 
同世代の友人関係は苦手で、
すごい年下orすごい年上との関係の方が
楽だという方もこのタイプかもしれません。
 
 
傷つきやすい自分を守るために
上に入ってコントロールするか
下に入ってコントロールしたいのです。
 
 
でも、そんな自分に気付けたなら大丈夫。
 
 
傷つきやすいがために
対等の関係が苦手な自分を知れば、
もっと心地よい人間関係を築いていけるからです。
 
 
自分は対等の関係は苦手だと明らめて、
上下の関係性が固定される相手と
付き合っていくのもアリ。
 
 
対等な関係が築ける自分になると決めて、
あるときは助け・あるときは助けられ
立場がぐるぐる替わる関係を
深めていくのもアリですよ。
 
 
☆☆☆
 
 
『対等の関係が苦手』なタイプに
自分は該当しないけれど、
身近に『対等な関係が苦手』な相手が
いる場合もあるでしょう。
 
 
私なら、浅い関係に留めて
できるだけ深入りしません。
あとあと離れるときに面倒なことに
なりやすいからです。
 
 
それでも
気付かずに深入ってしまったなら?
 
 
こちらから関係を切ると
主導権を握っていたい相手が荒れ狂うので
相手が上から目線で関係を切ってくるまで
のらりくらり時期を待ちます♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『本渡諏訪神社』熊本県天草市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「愚痴を聞いてくれる友達がいる私」って、実はすごい!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「愚痴を聞いてもらってスッキリした!」
「弱音を吐かせてもらって楽になった!」
「話を聞いてくれて、ありがとう!」
 
 
そう言われたときに
気付いたことがあるんです。
 
 
私にだって、
愚痴を聞いてあげたい人もいれば、
聞きたくない人もいるよな〜って。
 
 
「その違いは、なんだろう?」と
自分に聞いてみました。
 
 
「この人の愚痴なら聞いてあげたい」と
思わせてくれるようなやりとりや
関係性の構築を、
その相手がしてきてくれたかどうか
だったんですよね。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
愚痴を受け入れてくれる友達は
有り難くて、素晴しい存在。
 
そんな友達関係をつくれた自分も
素晴しい存在だよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
だから、もし
「愚痴を聞かせてしまって、ごめん」と
自分を責める発言をされることがあれば
こう返事したいんです。
 
 
「愚痴を聞いてあげたいと思わせるほど
アナタが素晴らしい人だからだよ!
私といい関係を築いてくれて、ありがとう」って。
 
 
私たちはつい、
「話を聞いてくれた○○さんが素敵」
というところで終わりがちです。
 
 
でも、そんな素敵な人と付き合えるのは、
自分もその素敵な人と釣り合っている
存在だからという点を見落としています。
 
 
『与えてもらえる』ということは
自分も『与えてきた』から。
 
 
だから、
誰かが愚痴を受け止めてくれたときは
「私、信頼関係を築いてこれたんだな」と
自分自身にも拍手してあげてくださいね!
 
 
ちゃんと自分の素晴らしさに気付くほど、
益々素晴らしい人たちに囲まれて
豊かな人生を歩んでいけますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『十分駅』台湾新北市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「本音を言えば上手くいく」の本質とは?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
著名な人からの言葉の力に
背中を押されることってありますよね。
 
 
「ワガママになろう!」
「本音を言おう!」などの言葉を聞いて、
今まで自分に禁止してきた行為を
許された気持ちになり、
実際に行動に移したことがある人も
いるでしょう。
 
 
ですが、その言葉を表面的に解釈して
「ワガママになったら上手くいく!」
「本音を言ったら上手くいく!」と信じ、
拗らせてしまう方がいるとも感じています。
 
 
実際に私が見てきた方にもいました。
 
 
「あの発信者の言う通りに
ちゃんと本音を言ったのに、
上手くいかなかったじゃないか!」と
憤慨されていたのです。
 
 
いや、そうじゃなくて…と
一発信者でもある私は、
ちゃんと解説したくなりました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
ちゃんと本音を言う!は
「私にもゲスい本音がある」と
自覚するための道具。
 
ちゃんと1人になる!は
「1人では生きられない」と
気付くための道具。
 
ちゃんとワガママになる!は
「周囲の人に許されている」と
ありがたさを感じるための道具。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「本音を言ったら上手くいく!」は、
略語になってる状態なので、
本当はもっと長いものなんです。
 
 
本音を言う
 ↓
自分が放った本音風の言葉から
相手に甘え過ぎてる自分を知ったり
自分の腹黒さに気付いて驚いたり
 ↓
言葉にしたことで
自分のことが分かってくる
 ↓
相手を責める本音風の言葉ではなく
相手との関係を深めていくための
本音を言える自分に変わる
 ↓
上手くいく!
 
 
実際に、先日見た
恋愛リアリティー番組でも、
7日間の向き合い旅の中で
カップルがこの過程を踏んでいました。
 
 
本音を言い合えずにきた2人が、
最初は相手を責めるか
自分を責める言葉から始めて、
7日後には愛を深めていくための本音を
言い合えるように変化していったのです!
 
 
つまり、
「本音を言ったら」
いろんな気付きから自覚が増し
相互に変化していくから
「上手くいく!」ということ。
 
 
本音を言うことは
ゴールではなく『通過点』なんです。
 
 
本音を言うことが
目的なのではなく『道具』なんです。
 
 
同様に、「ちゃんと1人になろう」も
『1人では生きられない自分』
『相手に甘えていた自分』に
気付くための通過点。
 
 
「ちゃんとワガママになろう」は
周囲の人に許されて生きてる
『ありがたさ』を感じるための
道具ということ。
 
 
その先に、自分の変化があるから
「上手くいく!」なんです。
 
 
だから、もし誰かの発信を見て
「それさえやれば上手くいく!」と
盲信したくなったら、
どうか表面の言葉だけで判断せず

『本質』にも目を向けてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『本渡諏訪神社』熊本県天草市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「思いやりがない人」は、「想像力がない人」なだけかも?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「なんで、そんな酷いことを言えるの?」
「思いやりのない人だ!」
 
 
母に対して
私は長年そう思ってきました。
 
 
ただ、母の言動に悪意がないことは

分かっていたので、
どうやったら『思いやり』の感覚を
分かってもらえるんだろう?と
私なりに伝え方を工夫したり
いろいろ考察してきたんです。
 
 
そんなある日、
私は衰弱して窮地に陥りました。
 
 
そのときの母は、
今まで私が感じたことのない母性を
発揮してくれたんです。
 
 
正直、あまりに想定外だったので
驚きのあまり泣いてしまいましたが、
「母は思いやりがないわけではない」
そう実感しました。
 
 
そして、気付いたんです。
 
 
母は、明らかに分かる目の前のことには
思いやりを発揮できるけれど、
想像力を使う先読みが苦手だから
目の前に見えないことには
思いやりを発揮できないだけなんだ!って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「思いやりがない人だ!」と
腹立たしく感じる相手は…
  
『想像力』『予測能力』を使う
先読みが不得意なだけで
思いやりがない人とは
限らないんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
想像力や予測力にも、
人それぞれ『遠視』と『近視』みたいな
特性があります。
 
 
未来に何が起こりそうかを
想像して動ける人もいれば、
今この瞬間しか見えていない人もいるんです。
 
 
実際に私は
『遠視』と診断されたこともある
先読みができるタイプです。
 
 
一方、うちの母の目は『近視』で
「私は今を生きてるの♪」と
本人も言っていたほど
今だけを生きているタイプ。
 
 
この違いを理解していなかったため、
以前の私は母のことを
「そんなことを言ったら
後でトラブルになるに決まってるでしょ!
なんでそんなことも分からないの?」と
思いやりがない人だと決めつけていたんです。
 
 
もちろん、
先読み遠視タイプの私の想像が巧み過ぎて
思いやりが空回りすることもあるのに(苦笑)
 
 
ともかく、この気付きのおかげで
誰かを『思いやりのない人』と
決めつけることから卒業できました。
 
 
それによる恩恵はとても大きく、
見え方が変わった私を取り巻く世界は
不思議と優しくなったんです。
 
 
だって、私の世界から
『思いやりのない人』がいなくなったから。
 
 
ただただ、
『想像力』が及ぶか及ばないかの
違いなだけなんですもの。
 
 
だからと言って、
今の私は誰とでも分け隔てなく
仲良くするわけではありません。
 
 
どうせなら、
同じくらいの『想像力』を

持った相手と一緒にいた方が、
同じくらい『思いやり』もかけ合えて
お互いに心地いいと思うんです。
 
 
そのときに見ているポイントは、
想像力に加えて『経験値』!
 
 
経験値に想像力は比例する面もあるので、
酸いも甘いも経験してきた人ほど
思いやりを発揮できる可能性も
高いんですよね〜♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『日月潭』台湾南投県
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

盲点だらけの私に降参!探してる答えは“灯台下暗し”

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「この人のメソッドなら成功できそう!」
「この凄いツールを使えば解決する!」
 
 
そんなふうに、凄そうな人や
最新技術に期待したくなることって

ありますよね。
 
 
子どもの頃から体が弱かった私も
いろんな健康法や治療法を求めて
『外の世界』に答えを求めてきたので、
その気持ちはよ〜く分かるんです。
 
 
でも、「やっと見つけた!」と思っても
その効果が長く続かなかったり、
違う問題が起こってしまい

『青い鳥』探しのように終わらなくて…
 
 
そんな過程を経て
やっと気付いたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
すごそうなモノやヒトが
悩みを解決してくれそうだけど
すごくない身近なところに
解決策はあるんだ。
 
当たり前なことに気付けない
盲点だらけの自分に全面降伏だ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
なかなか解決しないことって、
凄そうなモノやヒトじゃないと
解決できないと思い込みがちです。
 
 
ですが、なかなか解決しないことほど
凄くない日常の些細なことや
自分のすぐ足元にある『当たり前』に
解決のカギはあったりします。
 
 
例えば、私の手や指の疲れ。
 
 
更年期のお年頃になったこともあり、
以前より手指の疲れや強張りを
感じやすくなったんです。 
 
 
マッサージ機や医療機器に
頼ってみたりもしました。
 
 
ですが、一時的に楽になっても
すぐ元に戻ってしまうんです。
 
 
そんなときこそ、
当たり前になっている
『灯台下暗し』なところを疑ってみる!
 
 
右手は、当たり前に使っていた
『マウス』に着目。
 
 
操作する際に指や手首に無理が生じる
角度や動きになっていると気付いたので、
平たいApple Magic Trackpadに交代!
 
 
キーボードと一体型ではない
ワイヤレスのトラックパッドなら、
右手が楽でいられる位置に置けるので、
随分と右手が楽になりました。
 
 
それでも、長く使っていると
特定の指に負荷がかかると感じたので、
スクロールの方向を逆に変えました。
 
 
Macの設定で
上下スクロールの方向を反転させて、
指を曲げる方向でスクロールではなく
指を伸ばす方向にスクロールさせたら
それだけで指が楽になったんですよ〜
 
 
左手は、当たり前に使っていた
『キーボード』に着目。
 

左指で操作しているショートカットの
Commandキー(WindowsのCtrl)を
薬指から小指を使うように変えました。
 
 
すると、左の手指が楽になったんです!
 
 
習慣的に使っていた
マウスとキーボード操作から、
毎日積み重なっていた小さな負荷が
薄れていくことを実感しました。
 
 
☆☆☆
 
 
長期間悩んで
多額の医療費をかけてきたからこそ
「もっと複雑な原因であって欲しかった…」と
プライドが邪魔をすることもあるでしょう。
 
 
でも、「それだけで改善するの?」と
後から思ってしまうほど些細な習慣に
一番効果的な解決策はあるものです。
 
 
だから、悔しさや恥ずかしさを超えて、
『灯台下暗し』になってしまう
“盲点だらけの自分”に降参してみませんか?
 
 
自分という灯台の足元を
しっかり照らしてみると、
長年見落としてきた解決策が
そこにはあるはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『本渡諏訪神社』熊本県天草市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

不機嫌になる暇がなくなる?究極の前提とは

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「また邪魔が入った…」
「思い通りに進まない…」
 
 
そんなとき、
つい不機嫌になってしまうことって
ありませんか?
 
 
私も以前はそうでした。
 
 
特にパソコン作業をしていると
決まってやってくる我が家の猫(笑)
 
 
モニターの前に寝て
私の視界を遮ったり、
キーボードが触れないよう
私の腕に乗ったり…
 
 
最初は「もう!やめてよ〜」と
本気で困っていたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
目の前に起こる事象は
全て自分にメリットがある!
 
その意識で見る習慣ができると
不機嫌になる暇はなくなるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
でも、パソコン作業をするときに
目や手の不調を感じていた私は、
ある『前提』を思い出したんです。
 
 
「どんな出来事も、自分にメリットがある」って。
 
 
そうしたら、
「猫が私の邪魔してくる」は

「猫が私の過労を防いてくれている!」に
180度ひっくり返ったんです(笑)
 
 
猫がモニターの前を塞ぐのは

「目を休めてにゃ!」
 
 
猫がキーボードを触らせないのは
「手を休めてにゃ!」
 
 
猫が鳴いて「床に降りて膝枕して!」と
私に要求してくるのは、
「椅子に座ったままは体に悪いにゃ」と
姿勢を変えさせる愛に思えてきました(笑)
 
 
前提が変わっただけで
こんなにも感じ方が変わってしまうんです。
 
 
すると、いつの間にか
不機嫌になる余地もなくなりました。
 
 
今では、猫が私の作業を中断させる度に
目を閉じたりストレッチをして
自分のためのリセットタイムを
過ごせるようになっています。
 
 
☆☆☆
 
 
いいように考えようと
『考え方』を変えるのではありません。
 
 
そもそもの『前提』を変えるだけです。
 
 
「どんな出来事も、自分にメリットがある」
という前提に立てば、
自ずと見え方が変わってきます。
 
 
同様に
「すべては、よきことへ向かっている」
という前提に立てば、
世界の見え方も変わってきます。
 
 
「起きることは、すべて絶妙なタイミングで起きている」
という前提に立てば、
時間軸の感覚すら変わるでしょう。
 
 
他にも、不機嫌になる暇がなくなる
『究極の前提』は、いろいろあります。
 
 
自分がご機嫌でいられる前提を
いっぱい取り入れてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『雲龍の滝』台湾南投県
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分を高めたい?“下げてる自分”に気付くが先!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「もっと成長しなきゃ!」
「もっと自分を磨かなきゃ!」
 
 
そう考えて自分を高めているのに
思うような結果が出ず、
空回りしてしまう方がいます。
 
 
そのとき、第三者の私から見ると
空回りしている原因は明らでして…
 
 
だって、膝まづいている状態で
必死でジャンプしていたり
上へ手を伸ばしているんですもの(笑)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分を上げる前に
下げてる自分に気付こう!
 
下げることを止めれば
本来いる自分の高さに戻るよ。
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 

 
 
その様子は、正に
このイラストの状態です。
 
 
普通に立って
等身大の自分に戻れば、
ジャンプなんてしなくても

高いところにちゃんと手は届きます。
 
 
なのに、
膝をついている状態の自分に
気付いていないので、
チグハグな努力をしてしまうんですよね〜
 
 

 
 
他にも、本当はお嬢様なのに
自分に囚人服を着させて、
「自分を磨いて、皆に愛されなければ…」と
妙な努力を重ねていることもあります(笑)
 
 
だから、大事なのは
“自分を上げる努力”の前に
“下げている自分”に気付くことです!
 
 
どんなに「上へ行きたい!」と願っても、
下げてる行為をやめなければ、
元の高さにすら戻れません。
 
 
等身大の自分にさえ戻れば、
本来ある自分の魅力だって
本来ある能力だって存分に発揮できますから!
 
 
そのためにも
「無意識に自分を下げてない?」と
自分に問うてみましょう。
 
 
そして
ありのままの自分を認めないという
“自分イジメ”をしているようであれば、
それを手放していくのみです。
 
 
それだけで、
自ずと誰しも本来いる自分の高みに戻って
生きやすくなりますよ!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『本渡諏訪神社』熊本県天草市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

また振り出しに戻った? いいえ!同じ場所の上のフロアです!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「また私、以前と同じことしてる…」と
過去と同じ行動をしている自分に
溜め息が出ることってないでしょうか。
 
 
例えば、
嫌で辞めたピアノを再開したり
二度と結婚はしないと誓ったのに再婚したり…
 
 
「何やってるんだろう」
「私、成長してないなー」なんて
自分を責めてしまうことも
あるかもしれません。
 
 
でも、そんな時こそ
自分のいる位置を
『立体的』に見てください。
 
 
真上から見ると『以前と同じ位置』でも
真横から見ると『その上段の位置』に
ちゃんといるんですよ!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
回復や成長は
『螺旋状』に起こるもの。
 
だから、以前と似た状況でも
逆戻りしたのではないよ!
 
ちゃんと以前と同じ位置の
上段にいるから大丈夫!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
成長や回復って、
一直線に『右肩上がり』で

進むものではありません。
 
 
実際は、
『行きつ戻りつ』のように見えるもの。
 
 
でも、それは
『戻っている』わけではありません。
 
 

 
 
この図のように、私たちの成長は

ぐるぐる回って戻っているようでも、

螺旋状に上がっているんです。
 
 
例えば、
1)依存→2)自立→3)相互依存という
心の成長段階をたどるときに
「また依存的な私に戻った?」と感じても
“上のフロアの『依存』”にいるんです。
 
 
つまり、過去と同じように見えても
もうひとつ成熟した自分に
ちゃんと“階層UP”しています!
 
 
1)依存「1人じゃ寂しいから一緒にいる」
2)自立「1人でしかいられない」
3)相互依存「1人でいること、一緒にいること、どちらも選べる」
 
 
このように、同じ依存でも
以前の依存とは質が全然違うんです。
 
 
辞めたピアノを再開した場合であれば、
1)親に言われたからピアノをやる
2)ピアノを拒否する
3)自分がやりたくてピアノをやる
という具合に、
ピアノへの心の姿勢が変わっているはずです。
 
 
だから、
「私、以前と同じことしてる…」と
感じたら、こう捉えてみてください。
 
 
「またこのテーマが来たってことは、
私は一周まわって“次の段階”に
進んだということか!」って。
 
 
すると、
過去の自分も尊重しながら
しっかり“今ここ”を大切にして
歩んでいけるようになりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『雲龍の滝』台湾南投県
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

選択肢が多すぎる時代には、“厳選力”が最強の武器!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
ひと昔前は、
「結婚するのが当たり前」
「子どもを生むのが当たり前」など、
『こうするもの』という
“限られた選択肢の中”で
人生が進む時代でした。
 
 
それは、
その選択肢が合っていた人には
快適な時代だったでしょうし、
選択肢が合っていなかった人でも
疑問に思ったり迷う必要がなかった点では
楽な時代でもあったと思います。
 
 
ですが、今は『選べる』時代です。
 
 
恋愛観・結婚観もたくさんあり、
働き方、住む場所、付き合う人
そして情報源も…多種多様。
 
 
なんでも選べるからこそ
迷ったり、決められず疲れてしまうことも
あるのではないでしょうか。
 
 
また、SNSやAIも
多過ぎるくらい溢れているので、
情報に溺れてしまうこともあるでしょう。
 
 
だから、これからの時代を
消耗せずに生きるには、
『厳選力』が必要だと私は考えています。 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
選択肢の少ない時代は
受け身でも生きられたけれど
選択肢の多い時代は
受け身では人生の迷子になる。
 
「私は、どうしたい?」を
明らめれば、選択肢が狭まり
主体的に進みやすくなるよ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私は、選択肢を“厳選”しやすくするために
自分の価値観を書き出し
そこに優先順位をつけることを勧めています。
 
 
例えば、価値観の優先順位の
1番目が『自分の心身の健康』で、
2番目が『家族と過ごす時間』だとします。
 
 
この場合、
1番目の『自分の心身の健康』は
「調子が良いから、健康管理は後回し」
「体調が悪いから、健康管理する!」と

優先順位が変わるものではありません。 
 
 
どんな状況でも、1番目は心身の健康。
調子が良いときも悪いときも、最優先。
 
 
それが“本当のNO.1価値観”なんです。
 
 
価値観に順位をつけておくと、
そのときの気分や状況で揺れない
【人生の羅針盤】を持つことになります。
 
 
この“羅針盤”があれば
どんな状況であっても振り回されません。
 
 
選択する上で
自分なりの基準を持っているので、
迷うことなくすぐ厳選でき
なんでも手を出さずに済むからです。
 
 
私の場合
2番目が『家族と過ごす時間』ですが、
家族と過ごすことで
1番目の『自分の心身の健康』が
後回しになるようであれば、
『家族と過ごす時間』を断る判断をします。
 
 
それほど大切な
『家族と過ごす時間』であっても…です。
 
  
☆☆☆
 
 
だからこそ、
自分の価値観の優先順位を“明らめて”、
自分だけの『選択基準=羅針盤』を
持っておきましょう。
 
 
自分にとって大切なものを厳選できれば、
選択肢が多過ぎる今の時代を
楽に軽やかに生きていくことができます。
 
 
迷わない人生のスタートは、
自分の価値観に優先順位をつけることから!
 
 
ぜひ、今このタイミングで
“あなただけの羅針盤”を
見つけてみてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『本渡諏訪神社』熊本県天草市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「無駄なことした!」は「有益なことした!」にひっくり返る

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
高額なビジネス講座を受講したけど、
どうも自分に合っていない気がして
「無駄な投資しちゃったなぁ」と悔やむ。
 
 
頑張って相手に合わせて付き合ったのに
お別れしてしまって、
「無駄に時間を費やした…」と後悔。
 
 
出費額や、かけた時間が
大きくても小さくても、
後から「無駄なことをした」と
思ってしまうことって、ありますよね。
 
 
私も20代の頃は
自己啓発のビジネスプログラムに
うん百万円の自己投資をしました。
 
 
短期的な結果は出せましたが、
心身を壊してしまったので

「もう、このやり方はできない」と思い
その後は活用していません。
 
 
使わなくなってしまった後は、
「無駄なことをしたかな」という思いも
薄っすらありましたが…
 
 
改めて振り返ってみると
「有益なことをした!」に変わったんです。
 
 
なぜだと思いますか?
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
無駄に時間やお金をかけたと
悔やむ過去は…

自分の好き嫌い、自分の特徴
自分の取り扱い方を知るための
『自己投資期間』だったんだ。

だから無駄になってないよ♪
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 

「このような欧米式のやり方では、

私は心身を壊してしまう」ということを

学べたからです。
 
 
やってみたからこそ
自分の価値観を知り、
自分が体力がないタイプだと自覚ができ、
私が長く継続できる方法を選ぶことの
重要性に気付くことができました。
 
 
つまり、『無駄に思える経験』も
『自分らしく生きる今』をつくる上で
有益な土台になっていたんです。
 
 
離婚をしたときも、結婚生活7年間を
無駄にした気分になりましたが、
「合わない相手に自分を合わせて
生きていたら消耗する」という
有益な学びに変わりました。
 
 
その経験のおかげで、
今は合っているベストパートナーと
幸せな再婚生活を送れています。
 
 
体調不良の改善にも
かなりの時間とお金をかけました。
 
 
効果が出なかったことの方が多かったので
無駄なことばかりしたように思えますが、

「そもそも体調を悪くするような
生き方をしなければいい!」という
有益な学びを得られています。
 
 
それらの経験は全て、
私の好き嫌いなどの特徴
私の心身の『取り扱い方』を知るために
必要な自己投資期間だったんです。
 
 
☆☆☆
 
 
だから、自信をもってこう言えます。
 
 
「無駄だった」と悔やんでいる体験こそ、
自分が“自分のことを深く知る”ための
必要な通過点だったんだよ!って。
 
 
人生に無駄なことなんて
ひとつもありません。
 
 
全ての経験は、
よりよい自分になっていくための
糧になっています。
 
 
たくさん無駄に思えることをして
たくさん有益な学びを得て、
自分の『取り扱い方』を知れたならば?
 
 
あとは
自分という乗り物の特徴を活かして、
存分に乗りこなしていくだけですよ!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『鹿港龍山寺』台湾彰化県
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄