言いたい放題な外野は“何も知らない”から言えている!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「えっ、そんなふうに思われてるの?」と
驚くようなことを外野から言われた経験
ありませんか?
 
 
自分の内情を何も知らない人から
“分かったように”あーだこーだ言われたら
ちょっとモヤッとしますよね。
 
 
でも、それはある意味
当然のことでもあるんです。
 
 
だって外野の人は
“その現場の内情”まで見れないから
ちゃんと知らないんですもの。
 
 
遠くからチラ見した印象や、
誰かの一方的な話を聞いただけで
想像をふくらませてしまっているだけ。
 
 
私自身、こんなことがありました。
 
 
一緒に仕事をしている仲の
AさんとBさんがいて、
私はAさんからBさんの悪口を
聞かされていたんです。
 
 
正直、私は
「そんなことを言うもんじゃない」と
心の中でAさんを咎めていたのですが…
 
 
その後、
私がBさんと密に関わるようになると
「Aさんの言っていたこと分かるわ」と
同じような気持ちになったんです。
 
  
逆に
私がAさんのことを愚痴っていたとき、
遠巻きに見ていたCさんから
「そうかな?」と否定されましたが、
CさんがAさんと距離を縮めた後には
CさんもAさんの愚痴をこぼすように
なったんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
外野からは遠くて見えないから
あーだこーだ言えるんだ。
 
アノ人の内情まで
見ていたら言えないもの。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちはつい
「この人、わかってないなぁ」と
外野の発言にイラっとしますが、
それは当然です。
 
 
だって
“わかってないから言える”んですもの。
 
 
「知ってる気」はチラ見した程度
「分かってる気」は知ってる程度
「できてる気」は分かってる程度…と、
案外自覚より足りてないことばかり。
 
 
だから、外野からの言葉は
「ふ〜ん、その程度で見えてるんだな」
くらいに受け流せばOK!
 
 
本当のことは
深く関わった人だけが知っているから。
 
 
また、人はみんな価値観が違うし
関わる距離も違うので、
感じ方は人それぞれ違ってきます。
 
 
だから
分かった気の外野発言をするよりも、
その関係性の中で感じた自分の感覚を
大切にしていくのみですね!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『崇福寺』長崎県長崎市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

情報”過多”コリは、肩コリの元?情報に溺れないコツ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
最近、SNSを眺めていると
AI情報ばかり飛び込んできます。
 
 
私が、AI情報に興味がある人だと
SNSに判断されているからなのですが…
 
 
正直、情報過多で肩コリしそう(苦笑)
 
 
私自身、ちゃんとAIの最新情報を
知っておきたい気持ちはあるので、
目に入った記事は読みたくなるんです。
 
 
でも、全部読んでいると
あっという間に時間が経っているし…
 
 
結局のところ
「この最新情報を逃すと損しそう」という
不安から私の肩に情報という重荷を乗せて
いつの間にか自分を追い込んでいたんです。
 
 
だから、思い込みの設定を変えて
肩を軽くすることにしました。
 
 
「どうせ私に必要な情報だけ降ってくる」って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
損しないよう知っておかねば…
置いていかれたくない…と
たくさんの情報を追いかけると
『情報過多コリ』になっちゃう。
 
そんな症状に効く呪文は
「私に必要な情報だけ降ってくる」
 
自分のセンサーを信頼しきって
『おみくじ式』を採用してみて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「効率よく!」「取りこぼすな!」って
必死に情報を詰め込もうとすると
情報収集にエネルギーを消耗してしまい、
すべきことに力を注げなくなって
かえって非効率になってしまうんです。
 
 
でも本来、人生って
ものすごく非効率なもの。
 
 
いつか死ぬのに生まれてきて、
いつか別れるのに一緒になる…
そんな世界です。
 
 
だったら、開き直ってしまえばいい!
 
 
たまたま見かけた記事、
目に入った一言、偶然耳にした会話…
それが“今の自分に必要な情報”だと
信じてみるんです。
 
 
あれもこれもと追いかけず、
“おみくじを引くように”
ピンときたものだけを拾う。
 
 
「今日の私へのサインかも♪」と
受け取るような感覚です。
 
 
“今の自分に必要な情報”だと
信じて選んだからこそ、
それを正解にしていく動きも
自ずとしてしまいます。
 
 
すると、一見
非効率に見える“おみくじ方式”が、
気づけば効率的な行動に
繋がっていたりするから不思議です。 
 
 
もし、選択ミスをしていたとしても
うまくいかず苦戦した経験ほど
あとになって『一番残ってる思い出』に
なっているものだから、大丈夫!
 
 
気を張りつめず、笑いながら、
少し肩の力を抜いて
情報過多の時代を生きていきましょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『松広寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

“認めてもらえない”苦しさは、自分が自分にNOしてるだけ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「アノ人が私を認めてくれない」と感じて
モヤモヤしたことはありませんか?
 
 
例えば、どれだけ頑張っても
「当たり前」と受け流されてしまったり、
逆にダメ出しだけが強く記憶に残ったり…
 
 
でも、ちょっと思い返してみてください。 
 
 
もしかして、褒めてもらった一言は
サラッと受け流して
なかったことにしていないでしょうか?
 
 
逆に、一度だけ言われたダメ出しを
自分の中で10回・100回と
リピート再生していませんか?
 
 
「あっ!確かに!」と苦笑いした方は、
薄っすらお気付きですよね。
 
 
本当は
「自分が自分を認めてあげてない」せいで
「アノ人に認めてもらえない」と捉える
現実を強めているのです。
  
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
あの人に
「認めてもらえてない」ではない。
 
あの人に認められていることを
「自分が認めてない」なんだ。
 
ナイナイ、 クレクレ言う前に
自分が自分に許可しよう!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちは
『ちゃんと認められている場面』にも
たくさん出会っています。
 
 
でも、それを
“ちゃんと受け取れていない”だけなんです。
 
 
自分が「私はまだダメ」と思っていたら、
どんなに承認してもらっても
「そんなことないです」と
突き返してしまいます。
 
 
もらった褒め言葉を
「どうせお世辞でしょ」と
心の納戸にしまいこんで、
埃まみれにしてしまうこともあるでしょう。
 
 
しかも、「私はまだダメ」という
自分の信念を正当化するために、
認めてくれない発言をする人の元へ
わざわざ自分から近付いてしまったり…
 
 
更には、
『認めてくれない人に認めさせる』という
難プレーを求めて、
自分を否定する人に執着してしまうことも
案外やっているものです。
 
 
☆☆☆
 
 
大事なことは、
自分が自分を認めてあげることです。
 
 
そのためにも、
「私はまだダメ」と思っていること自体も
まずは認めてあげましょう。
 
 
自分を否定してくれる人の元へ
突撃したい自分が居ることに気付いたら、
「絶対に私を認めさせない!」という
自作自演をしているドMな自分が
滑稽に見えてきますから(笑)
 
 
そんな自覚が増すほど
否定されることに傷つかなくなり、
どんな自分も、認めて、ゆるして
愛してあげられるようになっていきますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『満明寺』長崎県雲仙市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

誰かの役に立ちたい?でも、もう立ってるかも!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「私、ちゃんと役に立ってるかな?」と
不安に襲われることはありませんか?
 
 
一生懸命にやってはいるけれど、
結果を出せてる実感がなかったり
むしろ誰かの足を引っ張っているような

気がしてしまうこともあるかもしれません。
 
 
でも、
ちょっと視点を変えてみてください。
 
 
誰かの役に立とうとする
気持ちは素晴らしいことです。
 
 
でも、人って
何か役に立とうとしてもらわなくても、
『その人が楽しそうにしている姿』や
『その人らしく過ごしている姿』に
心が救われることもありますよね?
 
 
例えば、猫を思い浮かべてみてください。
 
 
猫って
「人間の役に立ちたいにゃ!」なんて
1ミリも思っていませんよね(笑)
 
 
それでも
あのマイペースな存在がいるだけで、
飼い主は癒され、満たされていきます。
  
 
トイレの掃除やごはんの用意など
手間はかかっているはずなのに、
側にいてくれるだけで心が満たされる
そんな“存在の力”があるんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
何かしてあげたつもりはなくても
アナタらしく生きているだけで
誰かの力になっている。
 
アナタが存在しているだけで
誰かの役に立っている。
 
アナタが歩いた道には
勝手に花が咲くと信じてみて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
猫は『寝ているだけ』でも
ちゃんと飼い主の癒しになっています。
 
 
同様に
『アナタの寝顔を見ること』も
誰かにとっては癒しになるんです。
 
 
アナタの『笑い声を聞くだけ』で
なんか元気になってしまう人もいるんです。
 
 
思い返してみてください。
 
 
特別なことなんてしていないのに、
「アナタと話したら、なんか元気出た」
「アナタの顔を見たら安心した」なんて
言われたことはありませんか? 
 
 

だから、大丈夫。
 
 
「役に立たなきゃ」と頑張らなくても、
アナタがアナタらしく生きているだけで
既に誰かの役に立っていますから。
 
 
☆☆☆
 
 
アナタが歩いた道には
勝手にアナタの花が咲いていきます。
 
 
「何もできていない」と感じてしまうのは
それは自分からは“見えないだけ”で、
後ろから歩いてくる相手からは
ちゃんとアナタの花が見えています。
 
 
だから、
「私は私らしく生きていればいい」と
そんなふうに自分の存在価値を
200%信じてあげてくださいね♪

 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『松広寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「我慢しなきゃ続かない」じゃなく「我慢するから続かない」

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「我慢は続かない」ということを
どのくらい腑に落とせていますか?
 
 
トイレの我慢が
いつまでも続かないことは
多くの方が分かっていると思います。
 
 
だから、無理して限界まで我慢するより
自然と“我慢にならないタイミング”で
トイレに行きますよね。 
 
 
でも、『痩せる』だったら?
 
 
どこかで『痩せる=我慢』だと
捉えていないでしょうか。
 
 
『冷静でいる』だったら?
 
 
これも『冷静でいる=我慢』だと
捉えているかもしれません。
 
 
そのため、
「我慢したのに痩せられなかった」
「我慢したのに冷静でいられなかった」
という結果になるのです。
 
 
だって「我慢は続かないもの」だから。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『痩せる』ことを『我慢』と
捉えていたら痩せていられない。
 
『待つ』ことを『我慢』と

捉えていたら待っていられない。
 
『冷静』でいることを『我慢』と
捉えていてら冷静でいられない。
 
『我慢』は続けられず
『リバウンド』が起こるから。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
つまり、
「我慢したのに〜できなかった」ではなく
「我慢したから〜できなかった」になるんです。
 
 
痩せようと食事を我慢した分だけ、
リバウンドして暴食してしまい
むしろ太ったりします。
 
 
冷静でいようと感情を我慢した分だけ、
リバウンドして暴言を吐いてしまい
よっぽど感情的になってしまうんです。
 
 
だから
“我慢せずに自然と続いてしまう方法”を
とる方が、確かなものとなります。

 
例えば、
「我慢して甘いものを断つ」ではなく
「甘いものを一口だけ、じっくり味わう」なら
続くかもしれません。
 
 
「冷静でいよう」と感情を押し込めるより
「今ちょっと愚痴らせて」と言える方が
感情的にならない状態が続くかもしれません。
 
 
ともかく、
「我慢しなきゃ続かない!」ではなく
「我慢するから続かない!」です。
 
 
アナタが長く続けたいと思える
“大切なこと”ほど、
“自然と続いてしまう方法”を
選びましょう。
 
 
我慢をやめたときが
本物の継続が始まりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『ほっとふっと105』長崎県雲仙市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

相手に不足を感じたら、自分の不足を見つめるとき!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「うちの夫、ほんと頼りなくてさ〜」
「最近の妻に、全然オンナを感じなくて…」
 
 
身近なパートナーに対して
“不足感”を抱いたことはありませんか?
 
 
でも、そんなときこそ
この視点に切り替えてみて欲しいんです。
 
 
「相手は鏡」
「夫婦はちょうどいい」って。
 
 
すると、投げたエネルギーは
ブーメランとなって自分に返ってきます。
 
 
「あれ?もしかして
相手に“不足”を感じるならば
それは私の“不足”の反映かも?」って。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「妻に女を感じられない」は
妻に男を感じさせられず
女の面を誘発できない俺の略。
 
「夫を尊敬できない」は
夫の尊敬できる面を発揮させず
ダメさを誘発している私の略。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
夫婦やパートナーって
バランスを取り合っている関係です。
 
 
だから、もし夫に頼りなさを感じるなら
自分が全部抱え込んで全部やってしまう
『頼りになる妻』になり過ぎている

可能性があります。 
 
 
別の言い方をするならば、
夫の『頼れる面を潰している』ということ。
 
 
立場を代えて見れば、
「守ってあげたいと思える妻じゃない」と
夫が不足感を抱いているかもしれません。
 
 
だから、相手に対して
“足りない部分”が気になったときこそ
今の自分を知るチャンスです。
 
 
「自分に何が足りていないんだろう?」
「私が変わったら、相手はどう変わって
どんなバランスを取り合うだろうか?」
 
 
そう問うてみることが、
自分を整えることになり
相手との関係を整えることに繋がります。
 
 
☆☆☆
 
 
相手に変わってもらうことを
“期待”しているうちは、
なかなか相手は変わりませんし
いつまでも相手に振り回され続ける
人生を歩むことになります。
 
 
だったら、さっさと自分ごとにして
自分が変わってしまえば、
相手もバランスを取ろうとして
変わらずにはいられなくなりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『松広寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

弱いのに強い?腹黒いのに清い?認める勇気から本質へ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「私って、弱いなぁ〜」
「こんな腹黒いこと思っちゃった…」
 
 
自分のネガティブな一面を見たときに、
落ち込んだり、自己嫌悪になったり
することもありますよね。
 
 
でも、安心してください。
 
 
実は、そうやって
自分の“弱さ“や“腹黒さ“を
認められる人こそ、
本当の意味で“強い人“や“清い人”ですから!
 
 
ちょっと想像してみてください。
 
 
例えば、「私はいつも正しい!」と
思い込んでる人がいたら、
自分の間違いを認めずに

間違ったまま突っ走りそうで怖くないですか?
 
 
むしろ
「私も間違うことはあるよ!」と
自覚してる人の方が、
自分の間違いを認められるからこそ
正しい答えを導きだせるのではないでしょうか。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分の『弱さ』を
認められてこそ『強い』
 
自分の『腹黒さ』を
認められてこそ『清い』
 
言葉の定義を超えていけ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちは
「強い=弱さがない人」
「清い=汚れのない人」だと
思い込んでしまいます。
 
 
でも、本当に強い人は
「私、実は怖いんだよね〜」と
弱さを曝け出せる強さがあるんです。
 
 
本当に清い人は、
「今、私ちょっと嫉妬してた…」と
心の濁りを認められる清さがあるんです。
 
 
逆に、強がっている人は
「私、実は怖いんだよね〜」なんて
自分の弱さを曝け出すことはできません。
 
 
清い人ぶっている人は、
「今、私ちょっと嫉妬してた…」なんて
心の濁りを認めることができないのです。
 
 
☆☆☆
 
 
だからこそ、
自分の“弱さ”や“腹黒さ”を感じたときは
「それじゃダメだ」と否定するよりも
こう言ってあげてください。
 
 
「うん、それが今の私だね♪」って。
 
 
認めることは、許すことに繋がります。
許せば、心もゆるんで、整います。
 
 
整った先には、
統合された『強さと弱さ』
統合された『清さと濁り』が訪れます。
 
 
それは、まさに陰陽図そのもの。
 
 

 
 
そして、その頃には
どんな自分も、どんな人をも
丸ごと愛で包み込んでしまうような
穏やかな世界が待っていますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『雲仙地獄』長崎県雲仙市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

私、最近冷たい?魂修行が進んで”ホットケ様”になっただけ!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「最近の私は少し冷たいかも」なんて
思うことはありませんか?
 
 
以前はもっと、他人の心配していたのに
今は心配にならなくなったり…
 
 
でも、その変化は
冷たくなったのではなく、
魂修行が進んだサイン!
 
 
だから、自分を責めるどころか
むしろ愛が深まった証拠だと捉えて
今の自分を誇らしく思っていいんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
魂修行が進むほど
『仏』に近付いていき
ホットケーな対応になる♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
何を隠そう、以前の私は
ことあるごとに母のことが心配になって、
口を出したり、手を差し伸べたり
いちいち感情が揺さぶられていたんです。
 
 
でも、魂が成熟するにつれて
「それ、母本人の学びだな」
「私が勝手に背負うことじゃない」と
“そっと見守る姿勢”に変わっていきました。
 
 
それはまるで“仏”のような境地…
そうです!
「ホットケ様」モードになったんです(笑)
 
 
一見すると
無関心や冷たさに見えるかもしれません。
 
 
でも、
母のことをやたら心配していた頃の方が
母を分かった気になっていて、
母を信頼できない人だと決めつけている
冷たさがあったんです。
 
 
むしろ、母を心配しなくなった今の方が
母を分かろうとする愛があり、
母なら大丈夫という深い信頼があります。
 
 
☆☆☆
 
 
自分以外の誰かの課題を
代わりに解いてあげるよりも、
その人自身が『気付く』プロセスを信じて
見守って待つ方が、実は難しいことです。
 
 
だって、信じて見守るって
深い愛がないとできないことだから。
 
 
だから、もし最近
「冷たくなった」なんて言われたら、
こうつぶやいてください。
 
 
「そうだよ!私はホットケ様だから♪」って。
 
 
アナタの中の“仏性”が目覚めて、
魂レベルで“おまかせ力”が
育ってきた証拠です。
 
 
愛を持って、そっと放っておく。
これもまた、最高のサポートですからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『松広寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

どうしたらいいか分からない…それ“考え過ぎ”のサイン!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「どうしたらいいか分からない…」
「どっちを選べば正解なんだろう…」と
迷って立ち止まってしまうことって
ありますよね。
 
 
そんなとき、
「頭がグルグルしていて」とか
「頭の中がグチャグチャ」などと
表現したりしませんか?
 
 
そう。
実はもう自分でも気付いてるんです。
 
 
今、私は“頭を使い過ぎている“って。
 
 
でも、それは“考え過ぎ”ている状態と
イコールであることには、
案外自分では気付けないもの。
 
 
だから私は、相談者さんが
頭グルグル&ぐちゃぐちゃになっていると
そっと伝えるんです。
 
 
「今、考え過ぎている状態ですね」って。
 
 
そして、こう続けます。
 
 
アナタの頭の中の
思考Aさん、思考Bさん、思考Cさんが
それぞれ自分の意見をベラベラと
話し続けているせいで、
うるさくてよく聞き取れないんですよね?
 
 
だったら、自分の中の
思考Aさん、思考Bさん、思考Cさんに
こう言って静かにさせましょう。
 
 
「うるさい!黙れボケ!」って(笑)
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
どうしていいか
分からなくなっているときは
単に『考え過ぎ』て
自分で複雑にしてるだけ!

 
『考える』ことを止めて
頭を空にしてみて。

 
自分の心の声が聞こえてきて
あっさり解決するから♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちの中には
『頭の声』と『心の声』があります。
 
 
頭の声は、
「正しくあろう」「失敗したくない」
「前回こうだったし」などと
理屈であれこれ言ってくるんです。
 
 
一方、心の声はとても静かに
「私、ほんとはこれがいいんだ」って
本音をささやいています。
 
 
じゃあ、『頭の声』である
思考Aさん、思考Bさん、思考Cさんが
うるさく喋り続けていたら?
 
 
静かにささやいている
『心の声』が聞こえなくなってしまいます。
 
 
だから
頭グルグルぐちゃぐちゃ状態のときこそ、
考え過ぎているせいで頭の声が爆音になってる」と
気付くことが大事!
 
 
そして、この画像のように
頭の中にある“音量つまみ”を
“0”にしてあげましょう。
 
 

 
 
頭のおしゃべりが静かになると
心の声がふっと聞こえてくるので、
「あ、私、こういしたい!」って
自分の本音が分かるようになるんです。
 
 
自分自身に自分の本音が
伝わってしまえば、もう大丈夫。
 
 
もう、心の声に
頭の声は勝つことなんてできませんから。
 
 
心の声はボリュームは小さくても、
本当はすごく力が強いんです。
 
 
逆に、頭の声はうるさいだけで
実はそれほど力はないのです。
 
 
☆☆☆
 
 
ぜひ、覚えておいてください。
 
 
どうしていいか分からなくなったときは、
“もっと考えなきゃ”ではなく、
“考えるのを止めよう”です。
 
 
本当に必要な答えは、
頭の声を静めたときに
自分の心から聞こえてきますからね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『小濱神社』長崎県雲仙市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

比較で得る幸せは、もう卒業!自分基準で幸せ感じよう

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
質問です。
「アナタは幸せですか?」
 
 
さらに質問です。
誰かのSNSを見て、このような思いが
湧き上がってきたことはありますか?
 
 
「アノ人、あんなことしてるなんて
人生をまだまだ分かってないな」
「もっとこうしたら幸せになれるのに」
 
 
もし、自分は幸せだと感じていて
同時に誰かの幸せについて
ジャッジしているようであれば、
実は『比較による幸福感』の可能性があります。
 
 
どういうことかと言うと、
自分の幸福感を安定させるために
誰かを自分より下に見て、
「私の方が幸せ」と思い込もうとしている
状態かもしれないのです。
 
 
でも、もし
自分より下に見る相手がいなかったら?
 
 
それでも「私は幸せです!」と
言い切る自信はあるでしょうか?
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
他人を見下すディスりや比較で
幸せを感じるより
『自分の価値観』で
幸せを感じたら無敵だよ!
 
自分の幸せに
条件や比較を持ち込むことなかれ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
心のどこかに“不安”があると、
それを打ち消したいがために
「私は大丈夫」と自分に言い聞かせるような
理由付けが必要になります。
 
 
だから、
「私はあの人よりマシ」
「私の方が正しい」という理由を見つけて
揺れてしまう自分を安定させるんです。
 
 
でも、本当の幸せや安心って
外の評価では揺らがないもの。
 
 
たとえ誰かに
「それって幸せなの?」
「私にはよく分からないな」と言われても、
自分の価値観に合っているなら、
それは“ちゃんと幸せ”なんです。
 
 
自分の価値基準で幸せを感じたら
他の誰にも揺るがされることはありません。
 
 
どこまでも自由で
どこまでも本物の幸せになるんです。
 
 
☆☆☆
 
 
だからと言って、
比較で感じる幸せを悪いことだと
思う必要はありません。
 
 
単に、
「私は、まだちょっと
自分の幸せに自信がないんだな」と
気付いてあげればいいんです。
 
 
その上で、
「私は何をしてると幸せ?」
「何を大切にしたい?」と
“自分の価値観”に立ち返る時間を
持ってみてください。
 
 
それを繰り返していくうちに
誰かとの比較ではなく
自分の価値観で幸せを感じ取れるように
なっていきますから。
 
 
その頃には
アナタの幸せは、もう誰にも崩さない
最強で無敵なものになっていますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『松広寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄