怒鳴ってるのに甘えてる?! 裏腹心理を知ってモヤモヤ解消

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
突然ですが
誰かに怒鳴られたことはありますか?
 
 

逆に、つい怒鳴ってしまったことは
ありますか?
 
 
どちらの経験があっても
「怒鳴られたくないし、怒鳴りたくない」
というのが本音ではないでしょうか。
 
 
実は、そんな『怒鳴る行為』の
裏にある心理が分かると楽になれるんです。
 
 
☆☆☆
 
 
私が元家族との関係が悪くなった頃、
どうしてこんな酷い言動をされるのか
全く理解ができず辛くて辛くて
カウンセリングの師匠に相談したんです。
 
 
すると、カウンセラーは
元家族についてこう言ったんです。
 
 
「随分とあなたに甘えていますね」
 
 
最初は驚きました。

声を荒げてくる元家族のことが
私は怖くて怯えていたので、
『甘え』なんて言葉が当てはまるとは
全く思えなかったからです。
 
 
でも、思い返してみると
「私はアナタの母親じゃない!」と
思う瞬間はありました。
 
 
つまり、

相手は私を母親のような存在に見ており
「自分の元から去るはずがない」と
信じているからこそ、
私に対して攻撃的な態度をとれたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
アナタが怒鳴ることができる
唯一の相手は…
 
アナタが甘えられる
唯一の人だよ。
 
どうせ相手は
「私の元から去らない」と
甘える気持ちがあるから
声を荒げることができるんだ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
このような裏腹心理は、
認知症の介護でもよくあるそうです。
 
 
介護をしている家族に対して
認知症の方が
『嫌がらせ』をしているように見える
というもの。
 
 

ですが、実は 『嫌がらせ』ではなく、
子どもが母親に甘えるように
『最も信頼している人』に対して
認知症を強く出してしまうんだとか。
 
 
「お母さんは絶対に僕から離れない!」
そんな絶対的な信頼があるからこそ、
子どもは母親に対して
感情をぶつけられるのと同じです。
 
 
確かに私たちは
見捨てられては困る相手である
『職場の上司』『取引先』に対して

安易に怒鳴れません。

 
 
「関係が壊れるかもしれない」 という

恐れがあるからできないのです。
 
 
つまり、
『甘えられる心理』の裏には
相手への信頼があるのです。
 
 
そう考えると、
『怒鳴る=攻撃や嫌がらせ』ではなく
『怒鳴る=助けて!分かって!』という

甘えだというのもうなづけますよね。
 
 
実を言うと、
普段は冷静で怒ることがない私なのに
うちの母に対してだけは
怒鳴ってしまうことがあったんです。
 
 
「なぜ私は、母にだけ怒鳴れるのだろう?」
 
 
そう自問自答して振り返ってみると、
元家族が私していた態度と
私が母にしている態度が重なったんです!
 
 
「母は絶対に私の元から去らない」
そんな自信があるからこそ
怒鳴ることができていたことに
気が付きました。
 
 
まさか私が母に対して
『甘えている側』だったなんて…
 
 
この気付きを受け入れることは
正直とても痛かったです。
 
 
ですが、何歳になっても母に対して
「私のことを分かって欲しい!」と
期待してしまうからこそ
湧く怒りなんだと自覚しました。
 
 
☆☆☆
 
 
もし、自分が怒鳴ってしまう側であれば
「この人なら許してくれる」

「この人とは関係が壊れない」と
思っているからこそ
怒りをぶつけてしまうと自覚しましょう。
 
 
逆に、自分が怒鳴られる側であれば
「この人なら許してくれる」

「この人とは関係が壊れない」と
信頼されているからこそ
怒りをぶつけられていると気付きましょう。
 
 
そうすることで、
状況を俯瞰してみる心の余裕が生まれ
冷静に選択ができるようになります。
 
 
そして、
自分が怒鳴られる側なら
境界線を引いて自分の心を守りましょう。
 
 
「私はアナタの母親じゃないよ!」と
伝えるのも手です。

 
 
自分が怒鳴る側なら
上から命令口調で言うのではなく
可愛く甘えたり丁寧に頼るような
伝え方をしてみてください。
 
 
「こうしてもらえると嬉しい♪」と
表現を変えるだけで

相手に与える印象も関係性も変わります。
 
 
どんなに大人であっても
『大きな体をした甘えん坊の赤ちゃん』は

そこらじゅうにいっぱいいますから(笑)、
表の姿や言動に振り回されず

裏腹心理を知って楽に生きましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『月讀神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

怠け者の脳を使いこなせ!疲れずに決める選択術

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「今日は何を食べよう?」

「どの服を着よう?」

「どっちの道を選べばいい?」
 
 
日々、私たちは

選択と決断の繰り返しで生きています。
 
 
アメリカの調査では、
無意識の選択を含め1日平均35,000回も

私たちは何かしら決断をしているという

報告もあるほど多いんです。
 
 
でも、実は脳って
エネルギーを節約したい『怠け者』。
 
 
ただでさえ決断の回数が多いのに、
その1つ1つに難しい選択を迫られて
エネルギーを消耗するなんて

したくはないんです。
 
 
そのため、
選択肢が多過ぎても「ストレス!」
選択肢が少な過ぎても「ストレス!」と
なってしまいます。
 
 
例えば、レストランのメニューに
100種類のカレーが並んでいたら、
「多過ぎて迷って困る!
選べないから、店を出ようかな…」と
迷い疲れをしそうじゃないですか?
 
 
逆にカレー1つしかなくても、
「これしか選べないのは困る!
選べないから、店を出ようかな…」と
窮屈さを感じて疲れてしまったり。
 
 
このように
選択肢が多過ぎても少な過ぎても
脳が負担を感じてしまうことは
実際に研究でも証明されていて、
『選択のパラドックス』と言われています。
 
 
実は、このような脳の特性を知っておくと
『怠け者の脳』を疲れさせず
上手に働かせることもできるんです!
 
 
それは、脳のストレスを減らすために

『ほどほどに少ない選択数に調整する』

という方法です。
 
 
これは、私自身も脳疲労を防ぐために
実践しているものなんですが、
たったこれだけで驚くほど楽になるんです!
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
選択肢が一択で苦しいなら
選択肢を増やすと楽になる。
 
選択肢が多すぎて苦しいなら
選択肢を減らすと楽になる。
 
脳に負荷がかからないのは
ほどほどに少なめの選択数。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私がランチをする際、
『今日のおすすめセット』が
1つだけアピールされていたら、
すぐにセットを選ぶことはありません。

 

 
「本当に私にとってお得か?」と
疑ってしまうのも理由にありますが、
3~5つほど選択肢がある方が
私はストレスを感じないからです。
 
 

・セットメニューの内容と価格

・単品を組み合わせた場合の内容と価格

・腹八分で済む量かどうか
 
 
これらを頭の中で計算し、
あえて選択肢を増やしてから
「これ“が”いい!」と選んでいます。
 
 
こういう計算が苦にならず
むしろ 「脳トレ感覚で楽しい!」 と
思っている私ですが、

既に疲れている日は違います。
 
 
これ以上、頭を使いたくないので

「もう、これ“で”いいや…」と
セットメニューを選びます。
 
 
つまり、
『余裕があるとき→脳に負荷をかける』
『余裕がないとき→脳に負荷をかけない』
こう調整して、
脳を怠けさせず疲れさせずになるよう
手綱を握っているんです(笑)
 
 
逆に、婚活をしていた頃は
「初対面の人と会うときの服はこれ!」と
服のセットメニューを決めていました。
 
 

毎回コーディネートを考えることで
デート前に疲れたくなかったからです(笑)
 
 
だから、
初デート→2回目→3回目くらいまで
服のセットを3パターンだけ決めておき、
「今日は初デートだから、このセット」と
ほぼ無意識で選べる状態にしていました。
 
 
ただ、

デート現場をデート済みの人に見られたら
同じ服装を着ていることがバレそうで
ちょっとドキドキもしましたが(笑)
 
 
ともかく、
デート前の服選びを省エネすることは
デート本番にエネルギーを残すための
大事な工夫だったんです。
 
 
このように、選択疲れを防ぎつつ
限りあるエネルギーを上手く使うために
『ほどほどに少ない選択数に調整する』
ということを今も続けています。
 
 
☆☆☆
 
 
脳にとってちょうどよい
『ほどほどに少ない選択数』は、
人によっても異なります。
 
 
だから、選択に迷うときは
選択肢を『増やす or 減らす』を試して
自分がストレスを感じない状態が
どのくらいか探してみてください。
 
 
選択肢が少なくてストレスを感じるなら

・他の方法がないか調べてみる

・他の選択肢がないか相手に聞いてみる
 
 
選択肢が多くてストレスを感じるなら
・あえてセットを選ぶ
・優先順位や消去法の基準を決めておく 
・曜日ごとの服やネクタイを決めておく
・毎月届く洋服のサブスクを利用する
 
 
脳は怠け者だからこそ、
ストレスをかけ過ぎず
ストレスをかけな過ぎずの匙加減で
上手く使いこなすことが大事ですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『山房山』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

3年後、新しい私がいる!イメージ力×習慣力で激変へ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「人は変われる!」
「いや、人は変われない!」
 
 
あなたは、どっちだと思いますか?
私は、どっちも正解だと思っています。
 
 
変わらない人と変わった人の間に
・大病や大怪我などを経験した
・イメージや習慣の力を利用した
という違いがあるだけではないかと
考えているからです。
 
 
私の場合は、
病気をきっかけに顔まで変わったので
だいぶレアパターンですが、
命に関わるほど危機的状況を経験すると
細胞レベルまで影響がくるので、
思考癖や人生観などが別人くらいに

変わることがあると感じています。
 
 
でも、できれば

そんな死にそうな目になんて
あいたくないですよね?
 
 
私だって、あんな辛い経験は
もう嫌ですもの(苦笑)
 
 
そんな方こそ、自分の意思で

『細胞レベルまで影響を与える』が
オススメなんです!
 

 

実は、それこそが

『イメージや習慣の力』を

利用する方法なんですよ〜
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
人の体の細胞が
2年~3年で入れ替わるなら?
 
今までの癖が染み込んだ細胞を
2年~3年かけて入れ替えれば
『新しい自分』になっている!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私たちの体の細胞は2〜3年で

ほぼ入れ替わると言われています。
 
 

つまり、
『今の私』をつくっている細胞を

全て入れ替えできたなら?

 

 
3年後には
『新しい私』になっている!と

言えるのではないでしょうか。
 
 
実際は、入れ替わるサイクルが
もっと遅い細胞もありますし
変わらない細胞もあるので
完全なる『新しい私』ではないですが、
大事なことは、そこではありません。
 
 
今までの癖や思考パターンが
染み込んでいる細胞を
2年~3年かけて入れ替えれば、
別人くらい違う癖や思考パターンで生きる

『新しい私』になっている!
 
 
そう信じてイメージすることが
大事なんです。
 
 
細胞を構成している主要素は
水・タンパク質・脂質なので、
日々摂取する水・タンパク質・脂質も

良質なものに替えてしまえば、
旧細胞を新細胞に入れ替えるだけでなく

イメージング強化にもなります。
 
 
また、人の習慣が変わるには

一定の期間が必要だと言われています。
 
 
思考の習慣→ 3週間で定着

行動の習慣→ 3ヶ月で定着
 
 
例えば、

『思考の習慣』は3週間で変わるので、
月に1つずつ変えていったならば、
3年後には36個の思考習慣が変わります。
 
 
『行動の習慣』は3ヶ月で変わるので、
3ヶ月に1つずつ変えていったならば、
3年後には12個の行動習慣が変わります。
 
 
36個の思考習慣が変わって
12個の行動習慣が変わっていたら、
3年後に別人くらい変わった自分がいても
不思議はないですよね!
 
 
その頃には、

以前の自分の癖や思考パターンに
今の自分が引っ張られないくらい
新しい習慣が定着しているはずです。
  
 

☆☆☆
 
 
でも、
いきなり『3年間続ける』なんて

難しくて当然です。
 
 
そこで、まず先に
『習慣化をつくる癖づけをする』が

大事なんです!
 
 
新しいことを始める際に

『とにかく3週間続ける癖づけ』を
自分にしましょう。
 
 

この癖づけができると

『習慣化の芯』ができ上がります。
 
 
これは
『わたあめの棒』のようなものです。
 
 

最初にしっかりした芯を用意すれば、
その都度好きな色のわたあめ(新習慣)を

巻いていくだけになります。
 
 

この『芯』さえあれば

新しい習慣もどんどん定着していくんです。
 
 
☆☆☆
 
 
私自身、環境が変わる度に

体が慣れるまでに時間がかかることを

何度も経験しています。
 
 
はじめて実家を出て
『一人暮らし』を始めたときは、

なかなか体が慣れませんでした。
 
 
でも、2〜3年も経つとすっかり体が
「一人で暮らす方が楽!」になりました。
 
 
合計14年間の一人暮らしを経て
『猫と夫と3人暮らし』を始めたときも
なかなか体が慣れなくて辛かったです。

 
 
一人のマイペースさに慣れた私の体が
猫のマイペースさに振り回されてしまって
ノイローゼ気味になったほど…
 
 

でも、それも2年が経とうとしている今は
すっかり『猫と夫がいる暮らし』が
当たり前になっています。

 
 
むしろ、猫と夫がいなくなって

私一人になってしまったら…
心も体が戸惑いそうです(苦笑)
 
 
どんな環境変化、生活変化も
時間をかけて『当たり前』になります。
 
 

それは、

日々の習慣が細胞レベルで

浸透していくからなのかもしれません。
 
 
☆☆☆
 

 

今の自分が未来の自分を作る。
ならば、どんな私になりたいですか?
 
 

もし今
「このままでは嫌」と思うことがあれば
細胞を入れ替えるイメージをしながら
新しい習慣づけをしてみてください。
 
 
新しいフェーズにいるのに
「過去の癖に引っ張られる」と
痛感しているならば、
日々摂取する水・タンパク質・脂質を

良質なものに替えて
細胞の入れ替えを促してみてください。
 
 
イメージ力と習慣力を掛け合わせるほど

細胞の入れ替えが進んで、

『新しい私』に出逢えやすくなりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『壱岐神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その基準、厳しすぎ!? あの程度でうまくいっていい理由

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「えっ?あの程度で講師するの!?」
「このレベルでお金取るの?」
 
 
そんなふうに
誰かの成功を見て驚いたことは
ありませんか?
 
 
最初は驚きだったのに
気づくとモヤモヤしてきて、
「もっと知識を積んでからじゃないと!」
「経験不足なのに、大丈夫なの?」
 
 
そんなふうに感じたことがある人も
いるのではないでしょうか?
 
 
でも、それは
『自分の基準が上がったサイン』
かもしれません。
 
 
人はその分野の経験を積むほど
『できること』が増えます。
 
 
すると、知らないうちに
「このくらいは普通」と思う基準が上がり

初心者の視点とのズレが
生じてしまうんです。
 
 
だからこそ、
ちょっと経験を積んだばかりの人が
講師をしている姿を見ると、
「は?私を差し置いてどういうこと?」
「この程度でやるなんてズルイ!」
なんて思ってしまうんですよね〜
 
 
でも、こう感じてしまったときこそ
実はチャンス!
 
 
自分が自分の可能性を
狭めていたことに気付き、
視野を広げることに繋がるからです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「あの程度で上手くいくなんて💢」
と誰かに嫉妬しちゃうなら…
 
「あの程度で上手くいっていい!」
と自分のハードルを下げてみて♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は私も
こんな経験をしたことがあります。
 
 
レシピ本の撮影現場で

『卵デニッシュ』を
作っていたときのこと。
 
 
出版社のAさんが
私にこう言ったんです。
 
 
私「この完成度は80点…作り直すか…」
Aさん「それでは読者が困ります!!」
 
 
この言葉に、私はハッとしました。
 
 
私はもっと完璧に仕上げたいと
思っていたのですが、
読者が求めているのは
「私でも作れる!やってみよう!」と
思えるレシピです。
 
 
なのに私は
「より完成度を高める」ことに
意識が向いてしまって、
読者が求めているレベルを
忘れていました。

 
 
「ハードル高そうで私には無理…」と
思わせてしまうようでは、
ダメだということです。
 
 
これは、どんな分野にも共通します。
 
 
それなりに経験を積んだ人ほど、
初心者がつまずくポイントや
求めているレベルを
見落としがちになるものです。
 
 
だからこそ、
『ちょうどよくデキナイ人』こそ
初心者に寄り添える人だと

言えないでしょうか?
 
 
「あの程度で講師するの!?」と
思ってしまうレベルの人の方が
初心者の鮮度が高い時期なので、
初心者の視点や疑問を
分かってあげられる強みがあるのです。
 
 
また、

教える側が『できない→できる』に
変わったばかりの方が
そこまで手際がよくないので、
動作が速過ぎずちょうど良かったりします。
 
 
初心者が分からないような

専門用語も使わないですしね(笑)
 
 
だから、
自分の専門性が高まったときほど、
「あの程度で上手くいっていい!」と
自分に許可を与えて、
自分のハードルを下げることも大事です。

 
 
そうすると
自分の技術や知識を届けられる

層が広がっていくので、
自分の可能性も広げてあげられます。
 
 
☆☆☆
 
 
最近の私は
ブロッコリースプラウトの
『瓶栽培』にハマっています。
 
 
『家庭菜園』はハードルが高いし、
『水耕栽培』を室内でやるにも
手間を考えると面倒臭くて
ずっと始められなかったんですが…
 
 
「あの程度で野菜が育つの?」と
私を驚かせてくれたのが瓶栽培でした。
 
 
スプラウトの種を入れた瓶の水を
毎日2回取り替えるだけで、
6日目にはもっさり収穫できるんです♪
 

 
 
こんな簡単そうな瓶栽培でも、
失敗しやすいポイントが分からず
芽をダメにしてしまう人はいます。
 
 
手を抜けるポイントが分からず
面倒になって栽培を止める人もいます。
 
 
そんな超初心者のために、
種&道具が用意されていて
採りたてスプラウト料理が食べられる
『体験講座』を開きま〜す!
 
 
…と私が言ったら、
「参加してみたい!」と思う人も
いるのではないでしょうか?
※すみません、現在私はスプラウト講座は用意していません(笑)
 
 
家庭菜園や水耕栽培に慣れている方は
「あの程度で講師するの!?」と
イラっとするかもしれませんが、
「この程度だからこそやろう!」
「この程度だからこそ伝えられる!」で
いいんです。
 
 
多くの人が求めているものは、

「私でもできそう!やってみたい!」
そう思わせてくれる
低ハードルのものだと
知っておいてくださいね。
 
 
あなたが「この程度」と思っていることが

誰かにとっては「待ってました!」と
価値を感じるものかもしれませんから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『山房山』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「自分に責任がある」は重くない!本当の意味とは?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「自分に責任がある!」
 
 
この言葉を聞いたとき
自分の体にどんな体感がありますか?
 

 

心がズーンと重く感じたり
頭を抱えるポーズをしそうになる人も

いるかもしれません。
 
 
実は、以前の私もそうでした。
 
 

でも今は、
スキップしたくなるほど
脚が軽くなる感覚 なんです!
 
 
この変化のきっかけは、

『言葉の前提を変えたこと』にありました。
 

 
どういうことかと言うと…
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「自分に責任がある」は
「自分のせい」の意味ではない。
 
「自分次第でコントロール可能」
という明るい意味だよ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
■before
責任=自分のせい、自分が悪い
(主導権を相手に握られている意識)
 ↓
■after
責任=自分次第で変えられる!
(主導権を自分が握っている意識)
 
 
このように『責任』の意味を
明るいものに再定義したら、
あんなに重かった言葉が
一気に軽くなったんです! 
 
 
『やらされている感』がなくなり

『やっている感』に変わったことで、
自分の人生の主導権を取り戻した意識に
なったとも言えるのではないでしょうか。
 
 
このように言葉の再定義を習慣づけると、
咄嗟に出る体の反射が変わります。
 
 
例えば、職場で上司から
「君の責任でお願いね」と言われた場合、
「私次第でコントロールできる!」と
瞬時に脳内変換されるので、
体が前向きに動きだすんです。
 
 
もちろん
「そんな簡単に変わるの?」と
疑問に思うかもしれません。

 
 
でも、言葉の持つ力って想像以上に
意識に作用するんです。
 
 
例えば、
『ノルマ』という言葉を聞くと
重圧を感じる人でも、
『タスク』だったらどうでしょう?

 
 
ちょっと軽くなりませんでしたか?
 
 
同じように、言い換えて再定義すると
楽になる言葉はいろいろあります。
 
 
私の場合は、
『勉強』→『ゲーム』

『ルール』→『面白くするスパイス』と
再定義を楽しんでいます♪
 
 
☆☆☆
 
 
もし 、聞くだけで

『体が緊張する言葉』があれば
『体が楽になる言葉』に
置き換える練習をしてみてください。
 
 
ちょうど旬の言葉であれば

『確定申告』や『年度末』なんて
いかがでしょうか?(笑)
 
 
不思議と気持ちが軽くなって

行動しやすくなる再定義が見つかったら
ぜひ私にも聞かせてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『壱岐神社』長崎県壱岐市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その違和感は成長の証!服も自分もアップデートを

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
今まで仲良くしてきた人なのに

なんだか違和感を覚えたことは

ありませんか?

 
 
そういう人間関係のモヤモヤ…

実は『成長のサイン』かもしれません。
 
 
私の場合は、
人生のフェーズが変わる度に
「相談できる友達がいない…」という

モヤモヤに直面してきました。
 
  
最初は、24歳で会社員を辞めて

一人で事業を始めたときです。
 
 
会社勤めをしている友人が

ほとんどだったので、
仕事に関する悩みの内容が
私と合わなくなってしまい

正直孤独でした。
 
 
その次は、30歳で
療養のために熊本移住をしたときです。
 
 
健康な友人たちは出産し、
仕事しながら子育てに大忙し。
 
 
若くして心身を壊した私とは、
悩み事どころか話題すら
合わなくなってモヤモヤしました。

 
 
そして、次は39歳〜40歳の頃、

私が創設し管理人をしていた

Facebookグループ『卵デニッシュ部』の

参加者が3500人を超えたときです。
 

 
 
大所帯を一人で運営するプレッシャー
レシピ本2冊と著書を出版した重責…
 
 

私も初めて経験することだったので
未経験の友人たちには相談できず、
それどころか私の立場を理解してもらえず

違和感でいっぱいになりました。
 
 
「相談できる友達がいない…」
そんな思いが湧く度に、
話が合わなくなった友人たちと
自ずと心の距離もあいていきます。
 
 
「寂しくなるくらいなら、
相手の話に合わせていれば

これからも一緒に居られるかな?」と
思うこともありました。
 
 
でも、寂しさを感じずに済んでも
今の自分が窮屈なだけで…
 
 
そのとき、ふと気付いたんです。
 

 

「これって、卒業&進学と同じだ!
私は、急成長(急変化)してしまって
制服がサイズアウトしたんだ!」と。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分の年齢や体型が変化したら
自分に合う服のサイズや
合うショップが変わる。
 
同様に、自分が変化したら
自分に合う人が変わるし
合う環境も変わって当然だよ?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
今まではピッタリ合っていた服も、
体型変化でお腹が苦しくなったり
逆に胸に隙間ができたり、
スカート丈が年相応じゃなくなること

ありますよね(笑)
 
 

そんなときは
『今までの服』を無理して
着続けることもできるけれど…
 
 
肩が凝ったり、息がしづらくなったり
余計なことに意識を取られて
疲れるものです。

 

 
やはり今の自分に合っている

『今からの服』を選び直した方が
着心地がよいのではないでしょうか。
 
 
そういう変化って、服だけでなく

付き合う人や身を置く環境にも
起こるんです。
 
 
だって、大人になっても
意識の成長(変化)は

止まらなくて当然だから!
 
 
自分に合う人や環境が変わることは
むしろ自然なことだと
受け入れることも必要でしょう。

 

 
とはいえ、
長く親しんできたものと離れることは
やっぱり寂しいものですよね。
 
 
相手が親しくしていた友人だったり
長く勤めた職場であれば、
離れることに罪悪感も湧きますし…
 
 
でも、そんなときこそ

これは、成長に合わせた

『人生の進学』なんだ!と
受け入れることも大切です。 
 
 
学校でも、進学した先で
新しい友達を見つけませんでしたか?
 
 
それと同様に、
人生も進学した意識を持つことで
同じフェーズにいる友が見つかり
同じ話題で盛り上がれる仲間が

増えていきます。
 
 
「相談できる友達がいない…」と

孤独になっていた私だって、
進学した起業フェーズでは

起業仲間ができました。
 
 
本を出版してからのフェーズでは、
同じように本を書いている
著者仲間もできました。
 
 
そして、いつの間にか
孤独感を抱えていたことすら忘れて
新しいフェーズを満喫していたので、
過渡期なんてそんなもんです(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
価値観やビジョンなど
目に見えない『自分の変化』こそ、
サイズアウトした自分に
気付くことが大事です。
 
 
「話が合っていたのに、今は違和感が…」

「以前は楽しかったのに、今は疲れる…」
 
 
そんな風に感じるのは
自分の成長(変化)したサインだと
捉えてみてください。
 
 
今までの人間関係や環境にしがみつくと

心身に悪影響が出てきて不健康なので
『感謝のサヨナラ』をして前へ進むのみ!
 
 
今の自分に合う『フィット感』を
常に大切にしていきましょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『山房山』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

疲れが取れない?それ「満腹」が原因かも

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
お腹が空いていないのに
つい何かを口に入れてしまう…
 
 
お腹がいっぱいなのに
なぜか物足りない気分になる…
 
 
たくさんの仕事をこなしているのに
どうしてか虚しくなるばかり…
 
 
友達や知人と交流する機会は多いのに
なぜかすぐに寂しさを感じてしまう…
 
 
こんな感覚を
味わったことはありませんか?
 
 
何を隠そう20代~30代前半までの私こそ
上記の感覚に襲われていた人でした(汗)
 
 
特に長引いたのは
『体型がらみの食』に関する悩み…
 
 
こんにゃく、豆腐、おから、寒天など
様々なヘルシー食品を取り入れて
痩せてるものの、また太るを繰り返す
永遠のダイエッターに陥っていたんです。
 
 
しかも、最後は摂食障害にもなりました。
 
 
そんな私ですが、
今は体型について一切気にしませんし
この10年間は体重計にほぼ乗っていません。
 
 
常に一定の体型を保っているので
体型を意識して食事を考えることも
全くありません。
 
 
私の何が変わったからだと思いますか?
 
 
『「満足」と「満腹」は違う』
ということを知って
自分の選択が変わっただけなんです。
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
質より量の『満腹』をとるか?
量より質の『満足』をとるか?
 
仕事や人付き合いの多さに疲れて
もう『満腹』ならば…
量を減らして質を大切にする
『満足』を選んでみて!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
《解説》
 
以前の私は、『満腹』を求めたせいで
食べ過ぎていたんです。
 
  
「お腹が空いた!」と「痩せなきゃ!」
という2つの欲求を満たすために
『低カロリーのものをたくさん食べる』
という選択をすることで
『量』を満たすことをしていました。
 
 
そのせいで、
『リーキーガット(腸漏れ症候群)』に
なっていたんです。
※リーキーガットとは、腸に小さな穴があき、栄養がきちんと吸収されなくなる状態。
 
 
栄養価の少ないものを大量に食べる
 ↓
消化負担が増えて内臓が疲れる
 ↓
内臓修復のために体が栄養を求めるので
また食べたくなる
 ↓
栄養価が少ないものを食べているので
量を食べ続けるしかない
 ↓
休めない内臓に傷ができる
 ↓
内臓の傷から栄養が漏れて吸収できない
 ↓
内臓疲労と栄養失調状態が増していく…
 
 
『満腹』になる食事で痩せたとしても
内臓の病気になってしまっては
私の幸福感は満たされるどころか不幸です。
 
 
そこで、
濃い栄養を少量摂取する食事に
シフトしました。
 
 
それこそが
『満腹』から『満足』への
意識の変化です。
 
 
濃い栄養を摂ると
「もう栄養は十分」と体が感じるので
食欲がピタッと止まるんです。
 
 
その結果、
腹八分くらいの食事量で
『満足』できるようになりました。
 
 
また、濃い栄養が届いた体は
消化モードや修復モードに
しっかり切り替わって専念するので、
「次の栄養補給は時間をあけてくれ」と
ストップをかけてくるので、(←私の感覚)
空腹感に襲われなくなりました。
 
 
その結果、
ダイエット法で提唱されている
『食事を18時間あける』ということを
自然とやっている状態になったんです。
 
 
だから、私は
『満足』する食事をすることで
内側から健康でいられて、
体型まで維持できてしまっています。
 
 
☆☆☆
 
 
『満足』ではなく
『満腹』を選んでいるために
自分を疲弊させ傷つけてしまう現象は
食事に限ったことではありません。
 
 
「人付き合いで疲れ切った…」
→栄養価が少ない人間関係を抱え過ぎかも?
 
 
「薄利多売で貧乏暇なし…」
→栄養価が少ない仕事をし過ぎかも?
 
 
こう感じたときこそ
『「満足」と「満腹」は違う』ことを
思い出してみてください。
 
 
そんな私が最近実践しているのは、
『人間関係の量』を減らし
『パートナー(夫)と過ごす時間の質』を
上げることです。
 
 
人間関係の『満足』を選んだことで
幸福感が高まったことを実感しています。
 
 
人生は常に『選択の繰り返し』です。
 
 
満腹でいいのか?
満足がいいのか?
 
 
今の自分を知れば選択が変わります。
 
 
その都度、
自分に問いながら進んでいきましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『愛宕神社』福岡県福岡市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「いい人」で消耗するなら「いい状態の人」になろう!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
頼まれると断れず
つい引き受けてしまう…
 
 
人に気を遣いすぎて
あとでどっと疲れる…
 
 
こんなこと、ありませんか?
 
 
そういう方は、
周囲から『いい人』と思われ
評価されているでしょう。
 
 
でも、首は回らず、腕が上がらない
『状態の悪い人』になってしまえば、
いつか自分の体に限界がきて
他人に対して『いい人』で居ることも
難しくなってしまいます。
 
 
だったら、
『いい人』より
『いい状態の人』になりませんか?
というのが、今日のメルマガの主旨です。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『いい人』でいるより
『機嫌のいい私』でいよう。
 
『いい人』でいるより
『健康状態のいい私』でいよう。
 
『いい人』でいるより
『いい状態の私』でいよう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『いい人』をやめると、
嫌な感情を溜め込まなくなるので
自然と『機嫌のいい人』になれます。
 
 
『いい人』をやめると、
ストレスから解放され
飲み食いし過ぎることがなくなるので
『健康状態のいい人』になれます。
 
 
『いい人』をやめると、
無駄なお付き合いが減って
自分を労わる時間が生まれるので
『睡眠の質がいい人』になれます。
 
 
このように
『いい人』をやめると
『いい状態の人』になっていくんです。
 
 
では、『いい状態の人』は
周囲にどんな影響を与えると思いますか?
 
 
例えば、
『機嫌がいい人』の側にいると
自分まで明るい気持ちになったりします。
 
 
『健康状態のいい人』と一緒にいると
知らず知らずのうちに自分まで
健康に良い習慣が身につくたりします。
 
 
『睡眠の質がいい人』は
嫌な出来事も寝たら忘れてくれるので
イライラを引きずらず
一緒にいて心地よい相手だったりします。
 
 
つまり、『いい状態の人』になれば
勝手に周りの人を良い気分にしてしまう
『いい人』でいられるんです!
 
 
だから、安心して
『いい人』を手放していいんです。
 
 
それに、
『いい人』をやめたからといって
『悪い人』にはなれませんから!
 
 
せいぜいワガママな面も出せる
『バランスのいい人』に
整っていくだけです(笑)
 
 
だから、心置きなく
『いい人』を手放してて
『いい状態の人』になってみませんか?
 
 
☆☆☆
 
 
『いい状態の人』になり
心も体も健やかで
若々しく笑顔で過ごしていたら、
家族に健康面の面倒をかけることだって
減らせるのではないでしょうか。
 
 
『いい状態の人』で居ることこそ、
本当の意味で
『自分にも周りにもいい人の生き方』
かもしれませんよ~
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『山房窟寺』韓国 済州島
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

救わない方が救われる!? 「救う必要のない世界」の話

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「人の役に立たなきゃ!」

「助けてあげなきゃ!」
 
 
家族や友人、
職場の同僚
大切な人が困っていると、
手を差し伸べたくなる優しい人は
多いのではないでしょうか。
 
 
私自身も、幼い頃から
「人の役に立ちたい!」と

思って生きてきました。
 
 
きっと、
心優しい子だったのだと思います。
 
 
でも、その結果どうなったかというと…
 
 
助けたはずの相手が
また別の困り事をつくり、
私に助けを求めるばかりになることが
繰り返されていったんです。
 
 
そんなとき、

カウンセリングの師匠から言われたのが
「優し過ぎは罪」という言葉。

 
 
私はハッとしました。
 
 
私がやっていたことは
ただの『優しさ』ではなく、
『助ける側』と『助けられる側』で
癒着する『共依存』の関係だったんです…
 
 
私が病人だった頃は、
逆の立場も経験しました。
 
 
私が患者の『助けられる側』
元家族が主治医の『助ける側』になり、
お互いの役から離れられなくなって
お互いにしんどくなっていったんです。
 
 
「このままでは、私は一生病人だ」
 
 
そう気付いた私が離婚を選択したほど
大変苦しい関係性でした。
 
 
そして、
『助ける側』と『助けられる側』
どちらも経験した私は、
こう結論に至ったんです。
 
 
【救う必要のある世界】には
終わりがない…と。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
【救う必要のある世界】では
『救う人』と『救われる人』が
登場するけれど…
 
【救う必要のない世界】では
『楽しく生きている人』と
『それを見て自分で自分を救う人』が
登場する。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
【救う必要のある世界】は
ヒーロー映画で例えると
大変分かりやすいです。

 
 
救う『ヒーロー役』を存在させるには
救われる『弱者役』が必要です。
 
 
つまり、
ヒーロー映画の続編をつくるなら?

 
 

「弱者役がいてくれないと困る!」

「じゃあ、次なる弱者をつくろう!」
ということになるんです。
 
 
これは、
私が本当に望んでいる状態ではない…
どうしたらいいのだろう?
 
 
そう自問自答した私は、
「私は勝手に楽しく生きておこう!」と
意識を変えることにしました。
 
 
すると、どうなったと思いますか?
 
 
私の様子を見ていた人たちが
勝手に楽しく生き始めたんです!
 
 
この状態こそ
【救わない世界】です。

 

 

「誰かを救わなきゃ!」と力まなくても
ただ私が楽しく生きるだけで
自ずと周りに良い影響を
与えてしまうことを知りました。
 
 
結局のところ
「人の役に立たないと!」と

ヒーロー役を演じたくなるのは、
「役に立たないと価値がない」と
思い込んでいる『無価値感』が

根っこにあったのです。
 
 
逆に
「私を助けて!」と
溺れる自作自演をしてしまうのも、
「助けてもらえた私は価値がある」と
思い込んでいる『無価値感』が
根っこにあるからです。
 
 
つまり、
無価値感が根っこにある同士が
【救う必要のある世界】を
つくり上げていると言えます。

 
 
そこに気付いたら、
自分の中の無価値感を癒し、
「自分は存在しているだけで価値がある」
そう思える状態になることが大切です。
 
 
なんなら
「ただ存在しているだけでいい♪」と
価値すら考えない領域に
至れたら尚よいでしょう。
 
 
そうなれた頃には、
誰かに立ち上げてもらうのを待っていた
しゃがんだ状態の人も、
「私もあんな風に楽しく生きよう!」と
自らスクッと立ち上がり、
楽しく生きるアナタの後に続くはず。
 
 
そんな存在になれる人が、
本当の意味での『救世主』
なのかもしれません。
 
 
☆☆☆
 
 
「もう、誰も救う必要はない」
 
 
そう思えたとき
『自分が楽しむ世界』へ
アナタは移動しているはずです。
 
 

楽しく生きることが、誰かの救いになる!
そんな世界を一緒に広げましょう♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『桜井大神社』福岡県糸島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

嘘をつかれるのはナゼ?実は「嘘をつかせている」かも?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「え?なんで嘘つくの?」
「本当のことを言ってくれたらいいのに」

「なんで誤魔化すんだろう?」
 
 
身近な相手に対して
そんなふうに思ったことありませんか?
 
 
ある相談者さんが、
私に話した出来事が印象的でした。
 
 
恋人に渡したプレゼントの感想を聞いたところ
彼は「よかったよ!」と言っていたのに…
未開封のプレゼントが置いたままに

なっているのを見てしまった!と。
 
 

「なんで嘘つくの?」と問い詰めたところ
「君が怒るから」と彼は答えたそうです。
 
 
ですが、
「彼が嘘つくから怒ってるのに!」と
彼女は納得できません。
 
 
第三者である私は
この状況を俯瞰して見ながら、
『鶏が先か卵が先か』だと
嘘をつく人の心理を言語化しました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
あの人が嘘をつくから
アナタが怒っているのか?
 
アナタが怒るから
あの人が嘘をつくのか?
 
事実はどうであれ
『怒る人認定』されていることは
間違いないんだよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、嘘をつく側の本音は、たった1つ。
「怒られたくない!」なんです。
 
  
だから、とっさに
怒られないよう嘘をついてしまいます。
 
 
そして、
もう1つ重要なポイントがあります。
 
 
嘘をつかれる側は、相手から
『怒る人=受け入れてくれない人』だと
認定されている!ということ。
 
 
「この人は受け入れてくれない」と感じると
人は正直になれません。
 
 

本当のことを言えば
「どうせ責められる!」と
無意識に思ってしまうからです。
 
 
でも、

「私、怒るタイプじゃないのに?」と
疑問に思うこともあるでしょう。
 
 
実は、怒ったことがなくても
『怒る人認定』されることがあるんです。
 
 
可能性は、2つあります。
 
 
■1『黙っている様子が怖い』
一緒にいるのに黙ったまま
口を聞いてくれない人が目の前にいると、
「不機嫌そう…怒ってるのかな?」と
思うことはないでしょうか?
 
実際は怒っていなくても
無言で考え事をしている空気感が、
「怖い…適当に機嫌を取っておこう」と
相手を自己防衛に走らせてしまうんです。
 
 
■2『怖かった誰かとアナタが似ている』
幼い頃に自分を怒った親や怖い先生に

「なんか似ている」というだけで、
体は勝手に緊張してしまいます。
 
すると、同一視を起こして
「この人も怒るはず!」と
無意識に警戒してしまうのです。
 
 
こうした理由から
『怒る人認定』されてしまうと、
相手は嘘をつき始めます。
 
 
また、

『怒る人認定』されたことで起こる

別のパターンもあるんです。
 

 
それは、
「あの人がダメだから
アナタが怒っているのか?
アナタが怒るから
あの人がダメになるのか?」です。
 
 
例えば
上司からミスを指摘された際、

厳しい口調で言われると
緊張して余計にミスしてしまったり…
 
 
子どもも同じで、

親から「ちゃんとして!」と言われるほど
パニックを起こし失敗してしまったり…
 
 
上司や親を『怒る人認定』した側は、
「また怒られるに違いない!」
「この人も怒るはず!」と
勝手に緊張し始めてしまうので、
ミスをするダメな人になっていくのです。
 
 
☆☆☆
 
 
つまり、
相手が嘘をつくパターンも
相手がダメダメになっていくパターンも

「相手が悪い!」では

解決しないということです。
 
 
「相手から私が嘘を引き出している」
「相手から私がダメさを引き出している」
 
 
そう捉えることで、

相手から嘘やダメさを引き出さずに済む

解決策が見えてくるのです。
 
 

その解決策は、
『怒る人認定を外す』のみ。
 
 
■1『安心できる雰囲気でいる』

まずは、一呼吸おいて

「そうなんだね」と丸ごと受け止める。
「大丈夫だよ」
「次からどうしようか?」と
落ち着いたトーンで話すようにする。
 
 
■2『理由を聞くようにする』

「嘘ついた?」などの詰問口調ではなく、

「本当のことを言えなかったのはなぜ?」と
聞くことで相手は話しやすくなり、
相手の理由や本心も知ることができる。
 
 
■3『同一視を解く』
相手が反射的に怖がっているようなら、
「私は、過去の上司とは別人だよ」
「昔の私じゃなくて、今の私を見て」と
伝えて、相手の意識を変えてあげる。

 
 
☆☆☆
 
 
もし、子どもや家族、部下などから
『怒る人認定』されている可能性があれば、
相手が本音を話したくなってしまう
『安心感のある人でいること』を
大切にしてみてください。
 
 
身近にいる『本音を話しやすい人』の
話し方や態度を観察して
真似てみるのもオススメですよ!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『良洞民族村』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄