嘘をつかれるのはナゼ?実は「嘘をつかせている」かも?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「え?なんで嘘つくの?」
「本当のことを言ってくれたらいいのに」

「なんで誤魔化すんだろう?」
 
 
身近な相手に対して
そんなふうに思ったことありませんか?
 
 
ある相談者さんが、
私に話した出来事が印象的でした。
 
 
恋人に渡したプレゼントの感想を聞いたところ
彼は「よかったよ!」と言っていたのに…
未開封のプレゼントが置いたままに

なっているのを見てしまった!と。
 
 

「なんで嘘つくの?」と問い詰めたところ
「君が怒るから」と彼は答えたそうです。
 
 
ですが、
「彼が嘘つくから怒ってるのに!」と
彼女は納得できません。
 
 
第三者である私は
この状況を俯瞰して見ながら、
『鶏が先か卵が先か』だと
嘘をつく人の心理を言語化しました。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
あの人が嘘をつくから
アナタが怒っているのか?
 
アナタが怒るから
あの人が嘘をつくのか?
 
事実はどうであれ
『怒る人認定』されていることは
間違いないんだよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、嘘をつく側の本音は、たった1つ。
「怒られたくない!」なんです。
 
  
だから、とっさに
怒られないよう嘘をついてしまいます。
 
 
そして、
もう1つ重要なポイントがあります。
 
 
嘘をつかれる側は、相手から
『怒る人=受け入れてくれない人』だと
認定されている!ということ。
 
 
「この人は受け入れてくれない」と感じると
人は正直になれません。
 
 

本当のことを言えば
「どうせ責められる!」と
無意識に思ってしまうからです。
 
 
でも、

「私、怒るタイプじゃないのに?」と
疑問に思うこともあるでしょう。
 
 
実は、怒ったことがなくても
『怒る人認定』されることがあるんです。
 
 
可能性は、2つあります。
 
 
■1『黙っている様子が怖い』
一緒にいるのに黙ったまま
口を聞いてくれない人が目の前にいると、
「不機嫌そう…怒ってるのかな?」と
思うことはないでしょうか?
 
実際は怒っていなくても
無言で考え事をしている空気感が、
「怖い…適当に機嫌を取っておこう」と
相手を自己防衛に走らせてしまうんです。
 
 
■2『怖かった誰かとアナタが似ている』
幼い頃に自分を怒った親や怖い先生に

「なんか似ている」というだけで、
体は勝手に緊張してしまいます。
 
すると、同一視を起こして
「この人も怒るはず!」と
無意識に警戒してしまうのです。
 
 
こうした理由から
『怒る人認定』されてしまうと、
相手は嘘をつき始めます。
 
 
また、

『怒る人認定』されたことで起こる

別のパターンもあるんです。
 

 
それは、
「あの人がダメだから
アナタが怒っているのか?
アナタが怒るから
あの人がダメになるのか?」です。
 
 
例えば
上司からミスを指摘された際、

厳しい口調で言われると
緊張して余計にミスしてしまったり…
 
 
子どもも同じで、

親から「ちゃんとして!」と言われるほど
パニックを起こし失敗してしまったり…
 
 
上司や親を『怒る人認定』した側は、
「また怒られるに違いない!」
「この人も怒るはず!」と
勝手に緊張し始めてしまうので、
ミスをするダメな人になっていくのです。
 
 
☆☆☆
 
 
つまり、
相手が嘘をつくパターンも
相手がダメダメになっていくパターンも

「相手が悪い!」では

解決しないということです。
 
 
「相手から私が嘘を引き出している」
「相手から私がダメさを引き出している」
 
 
そう捉えることで、

相手から嘘やダメさを引き出さずに済む

解決策が見えてくるのです。
 
 

その解決策は、
『怒る人認定を外す』のみ。
 
 
■1『安心できる雰囲気でいる』

まずは、一呼吸おいて

「そうなんだね」と丸ごと受け止める。
「大丈夫だよ」
「次からどうしようか?」と
落ち着いたトーンで話すようにする。
 
 
■2『理由を聞くようにする』

「嘘ついた?」などの詰問口調ではなく、

「本当のことを言えなかったのはなぜ?」と
聞くことで相手は話しやすくなり、
相手の理由や本心も知ることができる。
 
 
■3『同一視を解く』
相手が反射的に怖がっているようなら、
「私は、過去の上司とは別人だよ」
「昔の私じゃなくて、今の私を見て」と
伝えて、相手の意識を変えてあげる。

 
 
☆☆☆
 
 
もし、子どもや家族、部下などから
『怒る人認定』されている可能性があれば、
相手が本音を話したくなってしまう
『安心感のある人でいること』を
大切にしてみてください。
 
 
身近にいる『本音を話しやすい人』の
話し方や態度を観察して
真似てみるのもオススメですよ!
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『良洞民族村』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

休めないのはなぜ?恐怖ベースと安心ベースの違い

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
同じ意味合いのことを
何度も見たり聞いたりしてきていても、
『知った気』になって分かってなかったり
『分かった気』にはなれても
なかなかできないことって多いものです。
 
 
でも、あるとき
雷に打たれたかのような衝撃で
「うわぁ!やっと腑に落ちた!」と
自分の身体に浸透していく言葉に
出逢うこともあります。
 
 
例えば、
「ちゃんと休みましょう」
「しっかり立ち止まりましょう」
「休むことも仕事のうちです」では
今まで響かなかった人でも…
 
 
「休符も音楽である」という表現なら?
 
 
音楽をやってきた人ほど、
「うわぁ!やっと腑に落ちた!」に
なるのではないでしょうか。
 
 
音楽では『休符が大事』だと理解し

実践できていれば、
仕事や人生にも『休みは大事』だと
置き換えて捉えやすくなるからです。
 
 
逆に、仕事や人生において
休みを大事にしている人であれば、
音楽で休符を大事にする意味を
理解できる相関関係もあります。
 
 
思い返してみると、
20代の頃の私は
『休む練習』をしていたくらい
ちゃんと休むことができなかったんです。
 
 
だから、仮参加していた
ゴスペルのセミプロ集団でも
「休符を待てず、音が早く出過ぎ」
「音符が前のめりになってる」と指摘され
テスト期間で落第させられたほど…(泣)
 
 
仕事も音楽も
ちゃんと休んだ方がいいことは分かるし
休む練習もしているのに、
「なんで私は休みきれないんだろう?」
 
 
その理由が『恐怖心』だと分かったのは、
それから随分先のことでした。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
同じように見える
回遊魚タイプにも違いがある。

『止まれない』なら
恐怖心ベースで泳いでいる。

 
『止まる/止まらない』選べるなら
安心ベースで泳いでいる。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、セミプロ集団から落とされた際
主宰からアドバイスをもらったんです。
 
 
「音楽の前に心を整えた方がいいよ」と。
 
 
当時の私に
「止まることが怖い」 という思いがあり
恐怖心を持ったまま行動だけ止まろうと
していたことを見抜いていたのでしょう。
 
 
・仕事を休むと収入が途切れそうで不安

・止まると同期に置いて行かれる気がする
・休むと罪悪感や無価値感が湧いてくる
 
 
そんな思いに突き動かされていたら、
止まることが怖くなって当然です。
 
 
一時的に止まってみても、
怖さから逃げるために
少しでも早く動き出そうと前のめりになり
フライングしてしまうのも頷けます。
 
 
結局のところ
表面的な『行動』だけ変えてもダメで、
自分の心を『恐怖心ベース』から

『安心ベース』に変えないことには
ちゃんと止まれないんだと痛感しました。
 
 
☆☆☆
 
 
あなたは『止まれる人』ですか?
 
 
「いつでも休める」と思っていても、
実際に1週間なり1ヶ月なり

休んでみないと分からないものです。
 
 
その際に
「休んでる間に社会的地位が下がるよ?」
「仕事盗られて失っちゃうよ?」などと
不安を煽るような声が聞こえたなら、
『恐怖心ベース』で生きてるサイン。
 
 
そういう声が聞こえなかったり、
止まっている期間を満喫できるなら
『安心ベース』で生きてるサインです。
 
 
もし、自分が止まれなかった理由が
『恐怖心ベース』だと気付いた場合は、
その不安の根っこになっている
過去の出来事に目を向けてみましょう。
 
 
社会的地位が気になるなら、
「誰を見返したかったの?」
「誰に認められたかったの?」と
自分に問うてみてください。
 
 
子ども時代にイジメられたことや
親が褒めてくれなかったことを
今も握りしめている自分に
気付けるかもしれません。
 
 
誰かに奪われることが気になるなら、
「誰に何を奪われたことが嫌だったの?」
と、自分に問うてみてください。
 
 
幼い頃、きょうだいの誰かに
大切なものが奪われてしまったことを
今も握りしめている自分に
気付けるかもしれません。
 
 
そんな昔の自分を癒したり、
幼い自分の勘違いを解いていくと、
恐怖心は薄れ、安心感が増していきます。
 
 
☆☆☆
 
 
しっかり立ち止まって休むことは、
自分を止まれなくしている恐怖心に

気付く絶好のチャンスでもあります。
 

 
安心ベースの人生は、
とても豊かで軽やかなものです。
 
 
自分の『人生という音楽』を
素敵なものにするためにも、
安心して休符をとり

心地よいリズムで生きていきましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『桜井神社』福岡県糸島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

悩みがないのが悩み!? そろそろ遊び方を覚えよう!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「困った…退屈だ…
悩みがないことが悩みになってしまった」
 
 
そんな自分の心の声が聞こえたとき
正直驚きました。
 
 
まさか、
待ち望んでいた悩みのない状態を
『退屈』だなんて思う自分がいるなんて!
 
 
まさか、悩まない状態になったら
それを悩みにし出すなんて!
 
 
『頭で願っていること』と
『心が望んでいること』が
こんなにも一致していないことを
痛感した瞬間でした。
 
 
そして、同時に気付いたんです。
「私、悩みがある状態に慣れ過ぎてる!」と。
 
 
思い返せば、
20代後半のときから人様の悩みを聞き
相談にのって解決するコンサル業を
仕事にしてきたわけで…
 
 
目の前に課題があると
解決することに燃えしまうくらい
『問題解決が趣味』になっていたんです。
 
 
もう1つ趣味だと公言している
『人間観察』はありますが、
それも仕事に繋がるもの…
 
 
つまり、
悩みがない平穏な状態になったときに
退屈だと感じてしまった私は、
・趣味になる『遊び』を知らない
・『遊ぶこと』に慣れてない
だったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
今までの悩みが解決して
『困らない状況』になったとき
暇で退屈になってしまい
余計なことを考えて困り出す…
 
困らない状況が欲しいなら?
平穏を楽しめる自分になろう!

今まで遊んできていないせいで
『遊び方』を知らないだけ!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
過去の私と同じよな
困難に燃えるタイプの人が
『平穏』を楽しめるようになるには、
どうしたらいいのでしょうか?
 
 
1つは、
平穏という『薄味の幸せ』に慣れること。
 
 
『悩む』『解決する』って
かなりの刺激物なんです。
刺激物ばかりを味わってきた体を
『低刺激がノーマル』になるまで
時間をかけて慣れさせていきましょう。
 
 
もう1つは、
『遊び方』を覚えること。
 
 
やってみたかった遊びはないですか?
過去に好きだった楽しみはないですか?
ちょっと興味があることはないですか?
それをやってみてください。
 
 
私の場合であれば、
『解決好き』の特徴は変えずに
解決する対象を健全なモノに変えて
私なりの『遊び』にしました。
 
 
海外一人旅を
安全に楽しむための解決策として、
旅に役立つアプリをリサーチしたり
韓国語や英語の勉強を楽しんでいます。
 
 
猫と同居を開始する際も
快適に猫と暮らすための解決策として、
『DIY』を楽しみました。
 
 
最近は
野菜高騰による出費解決策として
『水耕栽培』を楽しんでいます。
 
 
☆☆☆
 
 
自分が「楽しい!」と感じられることを
いろいろ知っていくことで、
『平穏=退屈』ではなく
『平穏=充実』に変えられます。
 
 
困難を乗り越えることも
自分の成長に繋がりますが、
『楽しむこと』『遊ぶこと』も
自分を成長させてくれますから!
 
 
安心してこの地球で遊んで
楽しく生きていきましょうね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『良洞民族村』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「大丈夫」は疑い「ダメ」を信じる…思い込みトリック

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
2/26配信のメルマガでは
「自信には2種類ある」という
お話をしました。
 
 
その際に、
崩れることのない
『無条件の自信=根拠のない自信』を
優先的に身につけた方がいいと書いたので
今日はその解説をしますね!
 
 
☆☆☆
 
 
「なんで、あんなに挑戦できるんだ?」
「平然とやれてすごいな~」
 
 
見ていてそう感じてしまう人って
いませんか?
 
 
逆に、
「なんで、一向に行動しないんだ?」
「いつも安心材料を探して回ってるな~」
と感じてしまう人もいます。
 
 
この両者の違いこそが
『根拠のない自信』の有無なんです。
 
 
前者は『根拠のない自信』があるので
「大丈夫!なんとかなるさ!」と
行動できてしまいます。
 
 
一方、
後者は『根拠のない自信』がないので
「もっと〇〇すべき!
これでは大丈夫なんて思えない!」と
行動できないのです。
 
 
でも、不思議なことに
後者も「大丈夫じゃない!」ってことには
自信満々なんですよね~(笑)
 
 
『根拠のないダメ』を信じられるなら
『根拠のない大丈夫』も信じていいのに…
 
 
何が両者の違いとなっているのでしょうか?
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
根拠のない『大丈夫』は
信じられないくせに…
根拠のない『~すべき』は
やたら信じてないかい?
 
根拠のない『ダメ』を
認めているなら
根拠のない『自信』も
認めていいんじゃない?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、幼少期にインストールされた
『思い込み』がポイントとなっています。
 
 
タレントのつるの剛士さんが、
ネット記事のインタビュー
こんな話をしていたんです。
 
 
===
小さい頃から
「父ちゃんと母ちゃんの子どもだからお前は大丈夫だ」って、
ことあるごとに言ってたんです。
 
親は軽く言ってたと思うけど、
「じゃあ、大丈夫なんだな」と
子どもながらに結構真に受けて、
根拠のない自信が育った。
===

 
 
このような親御さんによる
「あなたは大丈夫!」という
思い込みのインストールが、
『根拠のない自信』に繋がるんです。
 
 
一方、幼少期に親御さんから
「あなたは大丈夫じゃない」という
思い込みのインストールがされると、
『根拠のない自信』が持てるどころか
『根拠のないダメ』を信じるように
なってしまいます。
 
 
つまり、幼少期にどんな言葉を浴びて
どんな価値観を刷り込まれたかが、
『大丈夫』を信じられるかどうかを
左右しているのです。
 
 
とはいえ、この思い込みは
今からでも変えられます!
 
 
自分が自分の親役になって、
『根拠のない大丈夫』を
インストールしてあげればいいのです!
 
 
■インストール方法1
「私だから大丈夫♪」
「どうにかなるさ~」と
毎日唱えて脳に刷り込む。
 
 
■インストール方法2
信頼できる人に親代わりになってもらい
「アナタだから大丈夫!と言って欲しい」
と頼んで、言ってもらう。
 
 
■インストール方法3
脳科学の観点から根拠を持って
「根拠なく大丈夫と信じた方が得!」を
インストールしてしまう。
 
 
『信じてることを正当化する』という
脳の特徴を逆手にとるのです。
 
 
「根拠なく大丈夫」と信じれば、
大丈夫を正当化するために脳が働き
大丈夫な現実をつくるために
自分の体を自動操縦してくれます。
 
 
☆☆☆
 
 
自分のことに関しては
根拠なく大丈夫と思えても、
家族や身近な人に対しては
根拠なく大丈夫と思えないときは、
『インストール方法3』を
思い出してください。
 
 
相手に対して「あなただから大丈夫」と
信じて伝えてあげるほど、
その言葉が相手の未来を変え
『大丈夫』な現実に向かいますからね!
 
 
そうして相手が『大丈夫』に向かえば
側にいる自分もその流れに乗れるので、
結果的に自分もお得でしょ?(笑)
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『桜井二見ヶ浦 夫婦岩』福岡県糸島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

罪悪感は才能!申し訳ない精神も使いよう

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「家族に申し訳ないから私が我慢しよう」
「誘いを断ったら失礼だから参加する」
「微熱だけど…迷惑かけないよう仕事しなきゃ」
 
 
こんなふうに
考えたことはありませんか?
 
 
上記のように思える人は、
『他人を気遣える優しい人』。
周囲からも「いい人」「気が利く人」と
評価されているはずです。
 
 
でも、その心を掘り下げてみると
『罪悪感』がいっぱいあって
申し訳ない精神が強過ぎるという特徴が
隠れていることがあるんです。
 
 
その結果、
無意識のうちに自分を犠牲にし
『痛み』を自分に与えることを繰り返す…
 
 
なんて、自傷行為のようなことを
続けてしまうんですよね〜
 
 
かくいう私も、
以前はこのタイプだったんです。
 
 
だから、『罪悪感』を手放すことを
いろいろやってみました。
 
 
もちろん、ある程度は
罪悪感を軽くすることはできましたよ!
 
 
でも、「手放し切きれない…」という
壁にぶつかったんです。
 
 
そもそも、
罪悪感が根っこであっても
『他人を気遣える優しい人』であることは
自分の強みでもあります。
 
 
だったら、
自分を違う方へ変えるのではなく
「自分の罪悪感を使いこなせばいい!」
そう気付いたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
罪悪感を抱きやすい
『申し訳ない精神』が強い人は
「申し訳ない」を手放すことが
簡単にはできない。
 
だから『申し訳ない精神』は
逆手にとって強みに使おう!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「申し訳ない」と感じる心を
上手に変換して活用する方法を
3つご紹介しますね!
 
 
■活用例1
熱があってフラフラなのに
無理して仕事に行こうとする場面
 
「仕事仲間に迷惑かけたら申し訳ない!」
 ↓
この状態で無理をして
「私の体に迷惑かけたら申し訳ない!」
 ↓
ちゃんと休んで回復が早まれば
効率よく仕事ができる自分に戻るので
周りに迷惑をかける時間も短く済む。
 
 
■活用例2
誘いを断れず予定を詰め込む場面
 
「断ったら相手に失礼だ!」
 ↓
私のための時間を奪ったら
「私自身に失礼だ!」
 ↓
自分のために過ごす時間も
「私という大切な人との予定」。
自分との予定を尊重できるようになるほど
誰かの予定も益々尊重できるようになる。
 
 
■活用例3
本当は嫌なのに、相手のためを思って
グッとこらえて許してしまう場面
 
「あの人を許してあげないと可哀想」
 ↓
嫌だという本音を許してあげないと
「私が可哀想」
 ↓
『許し』の本当の意味が分かるようになる。
 
 
☆☆☆
 
  
「申し訳ない…」と思えるのは
責任感があり思いやれる証拠です。
 
 
その責任感と思いやりを
ちょっと自分にも向けてあげませんか?
 
 
素晴らしい才能を
自分を守ることにも使えるようになれば、
自分と自分の『自分関係』がよくなるので
自分と他人の『人間関係』もよくなります。
 
 
まずは今日から
「申し訳ない」の変換を
1つだけ試してみてくださいね♪

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『章山書院』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

他人の気持ちばかり読んで、大事な人ほど無視してない?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「この人、今どう思ってるかな?」
「場の空気を読まないと…」
 
 
そんなふうに
無意識に他人の気持ちを察して
動くことができる人は、
『気遣いができる人』でしょう。
 
 
でも、その気遣い力が高い人ほど
陥ってしまう罠があるんです。
 
 
例えば
職場で上司がイライラしていたら
そっと距離を取り、
仕事仲間が疲れている様子なら
労る声をかけてみたりします。
 
 
でも、家に帰ると
「今日こんなことがあってね…」と
話しかけてくる家族に対して、
スマホを見ながら「へぇ~」と
上の空で返事をしたり…
 
 
構って欲しい子どもに対して
「ちょっと待って!」と答えたのに
待たせたまま忘れてしまったり…
 
 
遠くの他人に気を使い過ぎて、
近くの家族に回す気が

残っていない事態が起こるんです。
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
他人の気持ち察知に忙しいから
自分の気持ち察知が手薄になる。
 
仕事関係者の察知に忙しいから
生活関係者の察知が手薄になる。
 
察知はできるんだから
自分や家族にも目を向けよう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、家族との会話こそ
脳を育て自己肯定感を高めることが
研究で明らかになっています。
 
 
理由はシンプル。

家族とは安心して話せるからです。
 
 
他人との会話では
「どう思われるか」が気になって
脳が緊張状態になりがちですが、
家族との会話はリラックスしている分
前頭前野がよく働いて、
思考力や感情のコントロール力も
アップするんだとか。
 
 
さらに、
「家の人に話を聞いてもらえている」と
感じる子どもほど自己肯定感が高い
というデータもあるそうです。
 
 
つまり、会話の量より
「ちゃんと聞いてもらえた!」という
実感が大切なんですよね~
 
 
そして、忘れてはいけないのは…
自分自身も『自分の家族』 ということ。
 
 
あなたは、自分の気持ちに

ちゃんと耳を傾けていますか?
 
 
他人の気持ちには敏感なのに、

自分の本音には鈍感になっていませんか?
 
 
「本当はどうしたい?」

「本当は何がつらい?」
 
 
こんなふうに、自分の心の声を

自分自身が聞いてあげることも大事です。
 
 
☆☆☆
 
 
人それぞれ持ち合わせている
気の量に多い少ないの違いはあっても、
気の量が『有限』であることは同じです。
 
 

遠くの人に気を使い切ってしまい、

近くの家族や大切な自分自身を
ないがしろにしては、本末転倒。
 
 
自分や家族のことを大切に思うなら、
大切な人の話を1日5分でも聞く気力を
先に取り分けておきましょう!
 
 
そんな意識を持つようになれば、

自分自身とコミュニケーションが
とれるようになるので、
『よい気分』で居られる時間が
長くなりますからね~
 
 
また、
よい気分で居られる自分になれば

家族とのコミニュケーションも
良好になっていくので、
家の中が『よい気』で満たされますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『桜井二見ヶ浦 夫婦岩』福岡県糸島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あなたの本気度バレてます!相談から分かる自分の本音

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「これ、どう思う?」
「やるべきかな?」
 
 
何か新しいことを始めようとするとき
つい誰かに相談したくなることって
ありませんか?
 
 
でも、その時点で
実はあなたの本気度は
バレバレかもしれないのです。
 
 
例えば、
「離婚すべきか?」と悩んでいる人が
身近な誰かに相談したとします。
 
 
自分:「どう思う?」
既婚者Aさん:「仮面夫婦になれば?」
 
 
自分:「どう思う?」
バツイチBさん:「離婚しなよ〜!」
 
 
もちろん
この通りの反応ばかりではなく、
既婚者でも離婚推しの人もいれば
離婚経験のある人でも
離婚反対の人もいるでしょう。
 
 
でも、その相談した相手が
離婚に対してどういう見解を
持っている人であるかは、
相談前から薄々分かっていますよね?
 
 
結局のところ、
離婚への本気度が低い時点では
「やめておけ!」と言ってくれそうな人を
自ら選んで相談しているんです。
 
 
逆に
離婚への本気度が高い時点では
「そうしなよ!」と言ってくれそうな人を
自ら選んで相談しているんです。
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分の本気度は
『誰に相談したか』で分かる。

 
「やめとけ!」と言う人に相談
→本気じゃない自分がいる

「やろう!」と言う人に相談
→本気の自分がいる

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
もっと言うと、
既に本気になっている人は
『やるorやらない』の相談はしません。
 
 
本気ならとっくに動き始めているので
事後報告なりますし、
相談したとしても
「どうやってしたらいい?」と
『やり方』に意識が向いているからです。
 
 
結局のところ、相談相手って

『自分の本音を映し出す鏡』なんです。
 
 
反骨精神が強いタイプの場合は、
あえて『逆さ鏡』になる人を選んで
自分が進みたい方の反対意見を言わせて、
「ざけんな!なにくそ!」と
反発力にすることもありますが(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
もし、自分では
「本気だ!」と思いながらも

何度も相談を繰り返しているようなら
『本気の温度が低い自分』に
気付くことも大事です。
 
 
『本気ぶりっ子』をすることで
相談相手に構ってもらい
相談相手に認めてもらうことが
本当にしたいことなのかも
しれませんよ。
 
 
つまり
相談内容はただの口実で、
『相談すること自体が目的』に
なっている状態です。
 
 
ともかく、
『相談』という行為から
自分の本気度や本心は分かります。
 
 
自分がどうしたいかも
分からなくなったときは、
自分の行動を振り返ってみればいいのです。
 
 
誰に相談しているか?
「どうやるか?」の相談をしているか?
そこに本気度や本心が
ちゃんと表れていますから。
 
 
だからこそ
自分の本気度を確かめるために、
ぜひ一度振り返ってみてくださいね。
 
 
もっともっと自分を知る
よい機会になりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『玉山川』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

助けるほど、助けるばかり!? 磁石の法則の落とし穴

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「いつも誰かの世話をしてばかり…」
「いつも誰かに助けてもらうばかり…」
 
 
そんなことってありませんか?
 
 
しかも、その誰かとサヨナラしても
また似たような人が登場して、
『同じパターン』が繰り返されて…
 
 
実は、この世の仕組みとして
『磁石の法則』が働いているから
起こる現象なんです。
 
 
『しっかり者』には
『ちゃっかり者』が引き寄せられ、
『ちゃっかり者』には
『しっかり者』が引き寄せられます。
 
 
だから
「ちゃっかり者は来るな!」と避けても、
自分が『しっかり者』のままでいたいと
自分が『ちゃっかり者』を
引き寄せてしまうのです。
 
 
「しっかり者はうざい!」と避けても、
自分が『ちゃっかり者』のままでいたいと
自分が『しっかり者』を
引き寄せてしまうのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『しっかり者』には
『ちゃっかり者』が寄ってくる。
 
『助かりたい人』の側には
『助けたい人』が寄ってくる。
 
もれなくセットになる
磁石な世の仕組み。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『磁石の法則』 を知っておくと、
いつものパターンを通じて
自分の無自覚な部分を知ることができます。
 
 
私の場合、
『しっかり者』として生きてきたので
『ちゃっかり者』な母が苦手でした。
 
 
だから、私は母を遠ざけたのですが…
 
 
結局、別の『ちゃっかり者』が
私の周りに現れるだけだったのです。
 
 
ここで気付いたのは、
「ちゃっかり者が嫌い」な私は
自分が 『しっかり者』でいたいからこそ
その対極である『ちゃっかり者』を
引き寄せていたということです。
 
 
さらに深掘りしてみると、

私は 『しっかり者』をやることで
優越感を得ていたこと、

だから似た者の『しっかり者』とは
距離を置いていたことにも気付きました。
 
 
つまり、私は
『助けられる側の私』にならないために

自ら『しっかり者』でいることを
選び続けていたのです。
 
 
私から他人に頼らないでいることで、
私を頼ってくる母や誰かを
『面倒な手のかかる人』に
仕立て上げていたなんて…
自分の腹黒さを知り震えました(苦笑)
 
 
また『ちゃっかり者』の人も、

自分よりちゃっかりしている人の側では

『助けてもらえない』どころか

『自分が守る側になる』ので、
似た者の『ちゃっかり者』なんて
避けたくないですか?(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
『磁石の法則』 で起こる
いつものパターンを通じて
気付いていなかった自分を自覚したら、
あとは再選択すればOK!
 
 
優越感を得るために
『しっかり者』を続けるもよし。
同族嫌悪を改善して

『脱しっかり者』をするもよし。 
 

守られてる感を得るために
『ちゃっかり者』を続けるもよし。
同族嫌悪を改善して

『脱ちゃっかり者』をするもよし。 
  
 
どちらを選んでもいいんです!
 
 
だって、あなたが
『しっかり者』を辞めたって、
『しっかり者』をやりたい別人が登場して
『ちゃっかり者』を助けるから!
 
 
あなたが
『ちゃっかり者』を辞めたって、
『ちゃっかり者』をやりたい別人が登場して
『しっかり者』は優越感を得るから!
 
 
これぞ
『磁石の法則』の『バランス法則』だ♪
 
 
さあ、アナタはどんな自覚を得て
どれを再選択していきますか?
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『狭野神社』鹿児島西諸県郡高原町
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

制限かけてるのは誰?上げるより下げてる自覚が大事

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「もっと自由に生きたい!」
「もっと上を目指したい!」
「もっと幸せになりたい!」
 
 
そう願っているのに
なぜかうまくいかない…
 
 
「途中まで上手くいったのにダメになる」
「いつも同じパターンでつまずく…」
そんな経験、ありませんか?
 
 
そんなとき、
つい『外部の何かのせい』に
したくなるかもしれません。
 
 
「〇〇な人が邪魔するから」
「彼が忙しい人だから」
「家族が~だから」
「お金がないから」
 
 
でも、もし上手くいかないよう
制限をかけているのが
『自分自身』だったとしたら?
 
 

制限があった方がいい
『自分なりの理由』 があるのです。
 
 
☆☆☆
 
 
Aさんは、とてもよくモテる女性です。
でも、好かれると振ってしまい、
振られると追いかけることを繰り返して
1つの恋愛が長続きしません。
 
 
Bさんもモテる女性ですが
付き合う男性は既婚者ばかりで、
結婚に至ることができずにいます。
 
 
Cさんもモテる女性なのですが、
相手が海外にいる遠距離恋愛ばかり。
なかなか会えないことで
破局を繰り返しています。
 
 
この3人には
『制限をかけている自覚』がありません。
 
 

でも、心の奥では

こんな思いがあるのかもしれません。
 
 
「家族の距離にならずに済む!」
「恋愛し続けることができる!」
「異性を攻略することが楽しい!」
「女を磨き続けることができる!」
 
 
頭では「成就したい!」と考えていても
そうならないことが繰り返されるならば、
恋愛が成就しない制限があった方がいい
『自分なりの理由』 が隠れている
可能性が高いのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
高次に上がれば
「全てよし」になるのではない。
 
「全てよし」の高次では
物足りない自分が
自分の希望通りの
『制限世界へ下りてる』なんだ。
 
制限かけて生きる度合いは
自分が決めていると気付こう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『スポーツ』や『ゲーム』に
何のルールもなかったら
楽しめませんよね?
 
 
例えばトランプゲームの『大富豪』は、
8流し、縛り、革命などの
制限があるからこそ
頭を使って工夫したり
想定外の状況を乗り越える
楽しみが生まれます。
  
 
それと同じように
私たちは人生に対しても
ルール(制限)を設けているのです。
 
 
それは、なぜか?
 
 
制限があったほうが、面白いから!
なんでも叶ったらつまらない!
 
 
だからこそ、
高次元の世界で魂として存在するより
あえて地球という制限世界に下りてきて
寿命のある人間として生きることを
選んでいるのかもしれません。

 
違う表現をするならば、
『地球で生きてる感』を味わい
『人間をやってる感』を満喫したい
物好きな生き物が、
私たち人間なのではないでしょうか(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
では、質問です。
「もし自分が制限をかけてるとしたら?

どんな目的で、自分に制限をかけてる?」
 
 
少し時間をとって、考えてみてください。
 
 
この問いに向き合うと
『自分に制限をかけている理由』に
気付くことができます。
 
 
そして
「この制限、まだ必要?」

「それとも、もう手放してもいい?」と
自分に問いかけてみましょう。
 
 
『制限を外す自由』も
『楽しみながら制限を活かす自由』も
自分が持っているので、
自覚した上で再選択すればOK!
 
 
この視点を持てれば
もう制限に振り回されなくなるので、
自分の人生という『自作自演劇場』を
面白がって生きられるようになりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『玉山書院』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

どうせ責任とってくれないよ?助言を鵜呑みにする?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
体調が悪いことを誰かに話したり
SNSにつぶやいた際、
こんな助言をもらったことありませんか?
 
 
「病院に検査を受けに行ったら?」
「西洋医学じゃなく東洋医学を選んで!」
「〇〇を飲むと効果あるよ~」
「××は打たないで!」
「余計なことせず、寝て休めば大丈夫!」
 
 
周囲の人が親切心で
いろんな助言をくれる場面って、
あるあるですよね。
 
 
でも、そんな言葉を聞くと
「私の選択は間違っているの?」
「あれこれ言われると余計に迷って困る」
「私にこれ以上どうしろと?」と思って
体調が悪いのに更に疲れてしまったり…
 
 
私も、そんな経験をしたことがあるんです。
 
 
バセドウ病を発症した直後は
病院の治療を受けていたのですが、
疑問に思うところがあったので
私は『代替療法』を選択しました。
 
 
自分なりに考えて覚悟してやっている
自宅療養生活だったのですが、
「病院の検査を受けに行って!」
「最新の治療法があるかもよ?」と
身近な人に言われてしまうんです…
 
 
親切心による助言を聞き流し
断り続けることに疲れ果てた4年後、
私は仕方なく病院に行って検査を受けて
飲みたくない薬を飲みました。
 
 
すると、服用して2週間後から
謎の全身激痛が起こり始めたんです。
 
 
「やっぱりこの薬、私に必要なかった」
息もできなくなる激しい痛みを堪えながら
私は思いました。
 
 
良かれと思って
私に助言をしてくれた人は、
この激しい痛みを経験しません。
 
 
痛いのは私です。
耐えるのも私です。
 
 
良かれと思って
私に助言をしてくれた人は、
全身激痛が起きたことに対して
謝ってなんてくれません。
 
 
ましてや
責任なんてとってはくれません。
 
 
私の人生の責任を
相手が負うことは

できる訳なかったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
誰しもよかれと思い
他人に助言をするけれど…
 
結果まで責任を持ちはしない
ことは承知しておこう。
 
その上で、誰かの助言を選択した
自分に責任を持つのみ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
ただ、その助言を採用したのは私なので
私の自己責任です。
 
 
助言はあくまで参考情報として捉えて
「どんな助言も私が選んでいる」と
自己決定した意識が大事だと痛感しました。
 
 
人は、よかれと思って助言をします。
私も、よかれと思って誰かに助言を
してしまうときもあります。
 
 
でも、その助言が
相手に合っているかなんて
やってみるまで分からないんです。
 
 
そもそも、みんな体質が違い
みんな生き方も価値観も違うので、
正解は1つではなく
人それぞれ違う正解があるのです。
 
 
この視点を持っておくと、
他人の助言に振り回されなくなりますし
自分の選択に責任を持つことが
できるようになります。
 
 
誰かの助言を聞いて実行するのも
聞き流して自分のやり方を貫くのも
どれも自分の自由。
 
 
でも、
選んで実行するのは自分だからこそ
その結果も自分で受け止めることが
大事ですね。
 
 
☆☆☆
 
 
誰かの助言に惑わされそうになったときは
こう自分に問うてみてください。
 
 
「私はどうしたい?」
「あの人、どうせ責任とってくれないよ?」
 
 
もし、相手の助言を聞き流しても
しつこく押し付けられるときは、
「助言を聞いて上手くいかなかったときに
あなたは責任とってくれるの?」と
相手に問うてみるのもよいでしょう。
 
 
自己選択し自己決定した自覚があれば、
どんな結果でも受けいれて
納得して生きていけるものです。
 
 
私がメルマガに書いている助言も
参考情報と捉えて、
あなたの選択と決定を
大切にしてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『白糸の滝』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄