比較で得る幸せは、もう卒業!自分基準で幸せ感じよう

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
質問です。
「アナタは幸せですか?」
 
 
さらに質問です。
誰かのSNSを見て、このような思いが
湧き上がってきたことはありますか?
 
 
「アノ人、あんなことしてるなんて
人生をまだまだ分かってないな」
「もっとこうしたら幸せになれるのに」
 
 
もし、自分は幸せだと感じていて
同時に誰かの幸せについて
ジャッジしているようであれば、
実は『比較による幸福感』の可能性があります。
 
 
どういうことかと言うと、
自分の幸福感を安定させるために
誰かを自分より下に見て、
「私の方が幸せ」と思い込もうとしている
状態かもしれないのです。
 
 
でも、もし
自分より下に見る相手がいなかったら?
 
 
それでも「私は幸せです!」と
言い切る自信はあるでしょうか?
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
他人を見下すディスりや比較で
幸せを感じるより
『自分の価値観』で
幸せを感じたら無敵だよ!
 
自分の幸せに
条件や比較を持ち込むことなかれ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
心のどこかに“不安”があると、
それを打ち消したいがために
「私は大丈夫」と自分に言い聞かせるような
理由付けが必要になります。
 
 
だから、
「私はあの人よりマシ」
「私の方が正しい」という理由を見つけて
揺れてしまう自分を安定させるんです。
 
 
でも、本当の幸せや安心って
外の評価では揺らがないもの。
 
 
たとえ誰かに
「それって幸せなの?」
「私にはよく分からないな」と言われても、
自分の価値観に合っているなら、
それは“ちゃんと幸せ”なんです。
 
 
自分の価値基準で幸せを感じたら
他の誰にも揺るがされることはありません。
 
 
どこまでも自由で
どこまでも本物の幸せになるんです。
 
 
☆☆☆
 
 
だからと言って、
比較で感じる幸せを悪いことだと
思う必要はありません。
 
 
単に、
「私は、まだちょっと
自分の幸せに自信がないんだな」と
気付いてあげればいいんです。
 
 
その上で、
「私は何をしてると幸せ?」
「何を大切にしたい?」と
“自分の価値観”に立ち返る時間を
持ってみてください。
 
 
それを繰り返していくうちに
誰かとの比較ではなく
自分の価値観で幸せを感じ取れるように
なっていきますから。
 
 
その頃には
アナタの幸せは、もう誰にも崩さない
最強で無敵なものになっていますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『松広寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

否定の声は“知らない外野”から、応援の声は“経験者”から

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「起業なんて、やめておきなさいよ」
「地元に戻って再就職した方がいい」
 
 
これ、実家を出て六本木で開業した私に
母が言ってきた言葉なんです。
 
 
正直、イラっとしましたよ!
 
 
だからと言って、
自分の決めた道を諦める私じゃなかったので
聞く耳は持ちませんでしたが(笑)
 
 
過去の私のように、
水を差してくる“外野の声”に
心がザワついたことってありませんか?
 
 
その声に惑わされて
不安になることもあるでしょうし、
どうしたいか自分でも分からなくなることも
あるでしょう。
 
 
そんなときは、
この視点を持ってみて欲しいのです。
 
 
その外野って、
アナタが進もうとしてる道の経験者か?って。
 
 
多くの場合、その道のに進んだことがない人や
よく分かってない知らない“外野”ほど
反対してくるんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
アレコレ否定してくる外野は
未経験で分かってないままの人。
 
やってみた人は分かるから
余計な口出しをしなくなるよ。
 
結婚、離婚、起業、移住…
やってみなきゃ分からない。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
人は、未知のことに
恐れを抱きやすい生き物です。
 
 
だからこそ、大切な相手が
未知の領域に踏み込もうとしてると
「アナタが苦しみそうで怖い」と感じて
止めようとしてしまいます。
 
 
一方、既にその道を経験してる人は
痛みも喜びも通ってきたからこそ、
他人にも“寄り添い”の気持ちが湧くんです。
 
 
「やってみたら?意外と大丈夫だよ!」
「大変なこともあるけど、得られることが多いよ」
そんなふうに、応援側にまわってくれます。
 
 
私が起業したときも、その道の先輩は
むしろ応援してくれましたから。
 
 
本当にたくさんのアドバイスをもらいながら
大変な起業2年〜3年目を超え、
5年で安定し、今では25年目を迎えています。
 
 
☆☆☆
 
 
だから、未経験者である外野の声を
真に受けて立ち止まる必要はありません。
 
 
“そよ風”だと捉えて、
“どこ吹く風”と涼しそうな顔を
してるくらいが丁度いいです。
 
 
そんなアナタを見ているうちに、
外野だって言うことが変わってきますから。
 
 
起業を反対していた私の母だって、
「ねぇ、私を経理として雇ってよ♪」なんて
言いうようになったんですよ(笑)
 
 
「〇〇なんて、やめなよ!」と
私に言っていた友人たちなんて、
自分も〇〇をする側になって
私に相談するように変わりましたし(笑)
 
 
つまり、外野の声すら
自分への『追い風』にできるってことです♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『小濱神社』長崎県雲仙市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

小言を言われたくない“やる人”、小言はそよ風な“やらせる人”

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
うちの母は、人の話をあまり聞きません。
 
 
だから、
私の小言もアドバイスも、ほぼスルー!
まるで、私の言葉を『そよ風』のように
気持ちよく聞き流すんです(笑)
 
 
きっと母にとっては、
私のガタガタなんて春風程度なのでしょう。
 
 
そんな母の元で育った私は
「もういい!私がやるしかない!」と
幼くして“自らやる人”になっていきました。
 
  
うちの猫も同じです。
「自分でやってよ~」とお願いしても
言葉が通じないので、知らん顔。
 
 
だから、やっぱり私が動くことになり
いつも私は“自らやる人”になるんです。
 
 
正直に言うと、
「なんで私ばっかり?」
「また私が動く役?」と
モヤモヤすることもありました。
 
 
でも、韓国旅行に行ったときに
気付いたんです。
 
 
韓国語が分からない私に代わって、
現地の方が手続きをしてくれたり
親切に車で案内してくれるのは…
 
 
私が相手を“自らやる人”に
しているからかも?って。
 
 
どうやら『話が通じない人』
『聞き流すことしかできない人』でいると
まわりが“やってくれる人”になるようです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
他人にガタガタ言われることが
嫌で聞きたくないと
自分が『やる人』になっていく。
 
他人にガタガタ言われることを
そよ風扱いして聞き流せると
相手が『やる人』になっていく。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
誰かに文句を言われたくないから
先回りしてやってしまったり、
「どうせ私がやった方が早い」と
一人で背負い込んでしまうのは、
“自らやる人”のあるあるです。
 
 
私もこのタイプなので、
その心理が痛いほど分かります(笑)
 
 
でも、だからといって
いつも“やる人”でいる必要は
ないのではないでしょうか。
 
 
誰かからの小言や文句を
『そよ風』くらいに感じられると、
全て自分でやろうとしなくなるので
自分に心のゆとりが増えていきます。
 
 
そして、そのゆとりに
“相手を動かす力”が芽生えるんです。
 
 
「相手を動かすてズルくない?」って
思う方もいるかもしれません。
 
 
でも、“相手にやらせる”ではなく、
“相手を信頼して任せる”と
言葉を変えてみたらいかがでしょうか?
 
 
信頼された相手は
誇らしさを感じられます。
 
 
任された相手は
自分でできるようになっていく
喜びだって得られていきます。
 
 
全部自分で背負って
自分を育てていくことも立派だけど、
委ねた相手が育っていくことも
素晴らしいことではないでしょうか。
 
 
☆☆☆
 
 
もし、アナタが“自らやる人”になって
疲れてしまっているならば、
今日はちょっと力を抜いて
こうつぶやいてみてください。
 
 
「誰かにガタガタ言われてもいっか。
どうせ、そよ風だし♪」って(笑)
 
 
そのゆるさが
誰かの“やってあげたい気持ち”を
引き出すかもしれませんよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

私ってドMちゃん?苦労がやめられない人の“あるある”

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私の投稿の中でダントツ人気の
『ドMあるある』というネタがあります。
 
 
「うわぁ、これ私だ!」
「めっちゃ刺さる!」と
多くのドMちゃん達に大好評で(笑)
 
 
それくらい、世の中には

“自覚なきドMちゃん”が多いことを
実感しました。
 
 
例えば、
やたらと自分を忙しくさせたり
誰かの役に立とうと自己犠牲をしたり
報われない人を追いかけ続けたり…
 
 
一見すると、ドMちゃんって
“頑張り屋さん”の人たちです。

 

 
でも、実は
『苦労する方が落ち着く』という癖が出て
苦労という刺激物中毒に
陥ってる可能性もあるんですよ〜
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
苦労すると『やってる感』があり
苦労すると『愛してる感』があり
苦労すると『生きてる感』が
あるから…
 
手応えという刺激物を欲して
苦労を手放せないんだ♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
辛い刺激物を食べていると
その辛さに慣れて当たり前になります。
 
 
更には、いつもの辛さでは物足りなくなり
もっと強い辛さを欲するようになることも。
 
 
これと同様に、
心理的にも苦労に慣れてしまえば
それが当たり前になりますし、
もっと強い苦労を欲することもあるんです。
 
 
例えば、
幼少期にサバイバルな環境で育つと
不安・我慢・緊張の“刺激”がある状態が
当たり前の日常になります。
 
 
すると、
そんな状況が嫌で穏やかな日常を願っても
静かで穏やかな幸せには
物足りなさを感じてしまい、
無自覚で苦労を選んでしまうんです。
 
 
また、内面的には
こんなカモフラージュも起きています。
 
 
苦労していれば『やった感』があるので
「自分は無力だ」と感じる隙を
自分に与えずに済むんです。
 
 
困難な相手を追い求めていれば
『愛してる感』を味わえるので、
「自分は冷たい人間だ」と感じる隙を
自分に与えずに済みます。
 
 
でもそれって、
歯の痛みを感じないで済むよう
頬に洗濯バサミをたくさんつけて
元の痛みを誤魔化しているようなもの。
 
 
つまり、
本当の痛みから目を逸らすために
あえて別の“強い刺激”を
自分に与えてる状態なんです。
 
 
だから、
そんなドMちゃんな自分に気付いたら
こう問いかけてみてください。
 
 
「私、もっと楽に生きてもいいんじゃない?」って。
 
 
「よし!もう楽しよう!」と
ドMを卒業するのもアリです。
 
 
「いや、やっぱり刺激物が大好き!」と
“生粋のドM道”を楽しむのもアリ。
 
 
大事なのは、
刺激を増やしているのは自分だと自覚して
辛味スパイスの量を選べることです。
 
 
さあ、アナタは
どんなスパイス量で生きていきますか?
 
 
ぜひ意識して“選んで“みてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『上の川湧水』長崎県雲仙市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

嫌われたわけじゃない?大好物ほど遠ざける心理もある

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
あるとき、ふと思ったんです。
もしも、亀田製菓の柿の種『わさび味』が
しゃべれたとしたら?
 
 
「最近、オリエに距離を取られてる…
俺、嫌われちゃったのかな??」
 
 
そう不安に思ってるかもしれないって(笑)
 
 
でも、それは違うよ!
むしろ、その逆!
私は、わさび味くんが大好きなの!
 
 
大好き過ぎて
袋を開けたら止まらなくなるから
買わないようにしてるだけ(笑)
だから、不安にならないでね♪
 
 
これは脳内妄想ですが、
『距離をとってる=嫌い』
ではないってこと、
アナタもありませんか?
 
 
むしろ、お酒やお菓子など
大好きな嗜好品などに対して
『好き過ぎてあえて距離をとる』を
することがあると思うのです。
 
 
それと同様に捉えたら、人に対して
『好き過ぎてあえて距離をとる行為』も
「なるほど!」って思えたりしませんか?
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
距離を取られる≠嫌われた
 
大好きなアナタに溺れないよう
アノ人は逃げただけかもよ?
 
好きなお菓子を食べ過ぎないよう
遠くに置くのと同じ心理。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
人は時に
「これ以上好きになるのが怖い」と感じて
好きな相手から距離を取ることがあります。
 
 
惹かれているからこそ
これ以上近付いたら『沼る』と察し、
自分を見失わないために
相手に対する想いを封印しようとします。
 
 
その結果、
好きな相手にそっけない態度をとったり
好きなのに相手をブロックしたり、
まるで『嫌いな人』にするような
態度をとってしまうのです。
 
 
でも、もし自分が
好き避けされた側であったら?
 
 
そうです。
アナタが悪い訳じゃないんです。
 
 
好き避けした側の心の中にある
『罪悪感』や『無価値感』といった

心の傷が反応しているだけ。
 
 
だから、こう思ってください。
 
 
「私、ちょっと美味し過ぎたのかも!
魅力的過ぎるなんて、罪な私だわ♪」って。
 
 
それくらいの余裕とユーモアがあれば、
いろんな人との出会いと別れに
いちいち傷付かずに済みます。
 
 
『好き避け』の心理について
詳しく理解していなくても大丈夫!
 
 
「そんな心理があるんだな〜」と
知っておくだけで、
人間関係はもっともっと軽やかで
楽しいものになっていきますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

思念伝達の秘密は…?抗菌より「交菌」のススメ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。


「菌同士は通信する」という話は
ご存知ですか?


その話を聞いたとき、
私は否定する気持ちよりも
納得する気持ちが湧きました。


だって、生活を共にしている家族って
思念伝達やシンクロが起きやすくなり、
顔や言動も似てくると感じていたから。


同じ家で暮らして
同じ食事を摂っていたら、
“菌”の交流量は自然と多くなります。


腸内細菌の構成も
似たようになってくるので、
菌同士だって通じやすくなるのは
当然だな〜と思ったんです。


例えば、
赤ちゃんとママって
すごく以心伝心ですよね。


そろそろ赤ちゃんが泣き出しそうだと
ママが察することができたり、
逆にママが抱いてる不安が
赤ちゃんに伝わっていたり…


もちろん、そうなる理由を
“愛情”で説明することもできますが、
実は“交菌”のおかげだったならば?


『触れ合いの大切さ』を
改めて考えるきっかけに
なるのではないでしょうか。



*ーーーーーーーーーーーー*

アノ人と思念伝達・シンクロが
起こりやすい理由は

『交菌しているから』

母と子、夫婦、カップルは
菌の交換交流をたくさんするから
菌同士が連絡しあうんだ


*ーーーーーーーーーーーー*


《解説》

手作り料理で一緒に食卓を囲み
同じ湯船に浸かり同じ部屋で寝て
スキンシップをしていたら…


“菌のやり取り”が自然に起きます。


そうすると
皮膚や呼気、常在菌、腸内環境まで
“菌の共鳴”が起きてくるんです。


『菌の交流=情報の共有』
つまり、非言語のネットワークが
できあがっていきます。


まるで非言語のWi-Fiみたいに
常在菌たちが互いの
『今の状態』を伝え合うかのように。


だから、
「なんとなく分かってしまう」
「益々、気が合っていく」と感じるような
言葉を超えた感覚的なつながりが
強くなっていくのです。


逆に、ずっとアルコール除菌ばかりで
肌にも呼吸にも触れ合いがなければ、
“通信回線が切れている関係”に
近付いていくのかもしれません。


もちろん
感染対策としての除菌は大切だけど、
潔癖になり過ぎてしまっては
心の距離まで離してしまうことも。


だから、心を通わせたい相手とは
少しでも触れ合い
同じ空間に身を置く時間を
大切にしてみてください。


離れて暮らしている家族には、
同じ菌活ができるような漬物など
発酵食品を共有するのもいいでしょう。


そんなちょっとした意識が、
あなたと大切な人との
“菌のネットワーク”を強め、
“心のWi-Fi”を強くしてくれますよ!


今日も素敵な「交菌」を♪



理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『小倉城』福岡県北九州市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

“自由”ってなんだろう?「選べる私」が答えだった!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
私たちは「自由でいたい!」と
思うことがありますが、
その“自由”って
どんな状態のことを言うのでしょうか?
 
 
例えば私は、
『1人でいる自由』が好きです。
 
 
だけど、1人でしか居られない状況は
不自由を感じます。
 
 
だって、
みんなと一緒の時間も大切だから。
 
 
人によっては、
『みんなと居る自由』が
好きな方もいるでしょう。
 
 
でも、その人だって
みんなと一緒でしか居られない状況では
不自由を感じるはず。
 
 
つまり、『自由』とは
自分に“選択肢がある状態”を

言うのではないでしょうか。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『1人で居られる』と
『1人でしか居られない』は違う
 
『皆と居られる』と
『皆としか居られない』は違う
 
どっちも選択できる状態を
『自由』というんだよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『選べる』とは、
AもBも選べるけれど
今はAを選んでいる状態です。
 
 
反対に、
Aしか選べないからAを選んでいるなら
それは『選ばされている』状態です。
 
 
同じ「Aを選んでいる状態」でも、
自分で選んでいるかどうかで
人生の満足度は違ってくると思いませんか?
 
 
「私は自由人だから、誰とも群れない」
そんなふうに生きているつもりでも、
もし誰かと深く関わる選択肢を
持てない状態ならば?
 
 
実はとても『不自由』かもしれません。
禅問答みたいですよね(笑)
 
 
実は、今見ている恋愛リアリティー番組に
自由人な彼氏が登場しているのですが、
入籍という形を取りたい彼女との間で
『不自由人』になっているんですよね〜
 
 
彼女に入籍を迫られているから
彼氏が不自由なのではありません。
 
 
彼氏に入籍という選択肢がないことで、
大好きな彼女と一緒にいる自由な日常が
侵されて不自由になっているのです。
 
 
違う言い方をするならば
自由とは『何かに縛られないこと』です。
 
 
この彼氏は自由でいるために
相手に縛られまいとしてきましたが、
入籍しないスタイルに縛られて
不自由になっている自分に気付いていません。
 
 
だって、精神的に自由でいたら、
入籍しても自由でいられるんですから。
 
 
つまり、『自由』とは、
何かに縛られることがなく
どっちも選べる自分であるということ。
 
 
自分で選べる自分であれば
常に選び直すことだってできます。
 
 
そんなふうに
“選べる私”でいられる毎日は、
軽やかで心地いいものになるはずです。
 
 
何か『不自由』を感じたときは、
「今の選択肢はどうなってる?」と
自分に聞いてみてくださいね。
 
 
縛られている選択肢に気付いたら、
その縛りを解いて
選択肢を増やしていくことで、
アナタの“自由度”はもっと広がりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「ハグしてあげる」から気付く、抱っこされたい自分

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。


最近、なんだか衝動が湧いて
お子さんや誰かをギューッと
抱きしめていることはありませんか?


気付くとクッションをムギュッと
抱きしめていたりしないでしょうか?


その光景は、一見すると
『ハグしている側』に見えますが、
『ハグしてもらっている側』の
可能性があります。


なぜなら、人って無意識で
『自分がして欲しいこと』を
『誰かにしてあげていること』が多いから。


その仕組みを知っていると、
ハグをするという行為から
「私、抱っこされたい状態かも?」と
自分の愛の飢餓状態に
気付くこともできるんですよ!


そして、気付けた瞬間から
自分を癒す第一歩が始まります。



*ーーーーーーーーーーーー*

お子さんを抱きしめてしまうのも
クッションを抱きしめちゃうのも
本当は自分の方こそ
『抱っこされたい状態』なんだ。

誰かにお願いして
『ハグ』してもらいましょ


*ーーーーーーーーーーーー*


《解説》

そもそも、
なぜ『抱っこされたい状態』に
なってしまうのでしょうか?


それは、忙しさや責任感の中で
「しっかりしなきゃ」と
頑張り続けていることも理由です。


子どものうちから自立して
抱っこ不足で生きてきたから
という方もいるでしょう。


どちらであっても、
それは愛の飢餓状態。


生命維持装置が発動して、
『抱っこ』を求める衝動を起こし
愛の充電をしようとしているのです。


だったらもう、素直に「ハグして♪」と
誰かに可愛くお願いしてみましょう。


ただ、相手にクレクレし過ぎて
愛というエネルギーを
奪い過ぎてしまうのも問題です。


愛の塊である子どもや動物は
無性の愛を大人にあげ過ぎて
しまうこともあるので…


だから、
愛の飢餓状態をつくってしまった
エネルギー漏れの穴埋めを
同時に進めることが大事です!


愛のエネルギー漏れを起こしているのは、
自分に『甘いから』ではなくて
先に自分を『イジメてるから』なので。


もっと自分が自分を許し、受け入れて
自分を丸ごと抱っこしてあげましょう。


そのときのポイントは、
物理的に自分が自分を抱いてあげること。


セルフハグでもいいですし、
ぬいぐるみを抱くことで
自分が自分を抱いてる状態をつくってもOK。


これを続けていくと、
「愛は誰かに満たしてもらうもの」という
思い込みが薄れていき、
「愛は自分で満たせるもの」に変わります。


すると、愛の自己充電が
どんどん上手になっていきますよ♪


☆☆☆


ともかく、大人のアナタ中で
弱って泣いている小さな自分を
責めたり無視しないでくださいね。


内なる自分の声をしっかり聞いて、
いっぱいヨシヨシして
いっぱいギュ〜してあげましょう♪



理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『紫川』福岡県北九州市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『反応=エサ』だったなんて!面倒な相手との距離のとり方

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
大きな声では言えないけれど、
「困ったちゃんだな〜」と思ってしまう
相手って身の回りにいませんか?
 
 
会話をすると妙に疲れてしまったり、
必要以上に絡んでくるので
面倒に思ってしまったり…
 
 
そんな関わっていると疲れる相手を
『構ってちゃん』
『モラハラー』などと呼ぶこともあります。
 
 
大きな括りで言えば、
自分のエネルギーが消耗する相手なので
『エネルギーバンパイア』と
呼ぶ人もいます。
 
 
私も、その言葉を知ったときは
自分が疲れてしまう理由が分かったので、
少し気が楽になりました。
 
 
でも、
「エネルギーバンパイアが悪いんだ!」と
思ったままでは解決しませんでした。
 
 
なぜなら、
自分が吸い取られている側だと
受動的に思い込んでおり、
自分が『エサ』をあげている側だと
能動的な自覚がなかったからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
モラハラーには
『スルー対応』がオススメ!
 
褒める、貶すどちらのエサも
あげないことがポイント。
 
相手は想定していた反応が
返ってこないことで混乱して
勝手に自滅してくれるよ~

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
私もかつて、モラハラ気質の人や
構ってちゃんタイプに対して、
「なぜこんなに絡んでくるんだろう?」
「私に関わらないで欲しい…」と
悩んでいた時期がありました。
 
 
でも、あるとき気付いたんです。
 
 
「私がエサをあげているから
相手はエサをもらいに来続けるんだ!」って。
 
 
例えば、以前うちの母は
酷いときで1日10回以上も
私に電話をしてきていました。
 
 
電話が鳴る度に私は受話ボタンを押して
「今、忙しいから電話をかけてこないで」
「要件がないなら電話しないで」と伝えます。
 
 
でも、母はまた私に電話をかけてくるんです。
 
 
話が通じない母に私は怒っていましたが、
よく考えてみれば
忙しいなら私が電話に出なきゃいいのです(笑)
 
 
しかも、気付いたときは
自分でも愕然としましたが、
母に私直通の携帯電話を持たせていたのは
何を隠そう『私』でした。
 
 
母のことが心配だからと
たっぷり『エサ』を与えておいて、
「節度を持ってエサを食べろ!」と
言ってるようなもの…(苦笑)
 
 
そうです。
私自身が無自覚でエサを与えており、
また同時に自立した風を装って
エサを与えて構ってもらっていた
『隠れ構ってちゃん』だったのです。
 
 
☆☆☆
 
 
つまり、
構ってちゃんやモラハラーなどの
『困ったちゃん』が周囲に多いなら?
 
 
自分が『困ったちゃん増殖機』に
なっている可能性に気付くことが大事!
 
 
その自覚ができると、
面倒な相手とエネルギーを取り合う
共演劇から卒業できる準備が整います。
 
 
では、その次は
どうしたらいいでしょうか?
 
 
それはとってもシンプルで
『反応をあげない』

『反応を薄くする』です。
 
 
否定も肯定もしない。
褒めも怒りもしない。
 
 
違う表現をするならば、
相手にとって『つまらない状態』に
してあげればいいんです。
 
 
最初は少し
罪悪感を感じることもあるでしょう。
 
 
でも、反応が欲しかった相手は
もっと反応してくれる別の誰かへ
乗り換えていくので、心配いりません♪
 
 
そして、もし困ったちゃんが
別の誰かへの元へ行ったことに
嫉妬心や寂しさが湧いたならば?
 
 
自分の中にも
『隠れ構ってちゃん』がいることを
自覚すればいいのです。
 
 
☆☆☆
 
 
人間誰しも、多かれ少なかれ
『構ってちゃん』です。
 
 
誰にも構わずに
誰にも構ってもらわずに
生きていくことなんてできません。
 
 
だから、大事なのは
構い構われながらも
『自分と相手の境界線』を大切にすること。
 
 
相手への反応を薄くして
『自分を守る愛』を大切にすることは、
『相手を尊重する愛』に繋がります。
 
 
お互いの介入し過ぎを防げれば、
距離感のバランス感覚も養われていきます。
 
 
バランス感覚がよくなれば?

引き合う相手も
距離感のバランスがいい人に変わります。
 
 
人間関係の心地よさは距離感で決まるので
距離感上手になるために
『反応=エサ』という視点に
目を向けてみてくださいね。
 
 
もっともっと人間関係が楽になりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『仙岩寺』韓国 順天
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ポンコツは“愛され体質”!? そのままの私を受け入れて!

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
『ポンコツ』って聞くと…
ちょっとショック?
それともクスッと笑っちゃう?
 
 
アナタは、どんな印象を持ちますか?
 
 
以前の私は、
「人としてダメなこと」と
思い込んでいたので、
嫌な印象を抱いていました。
 
 
ですが、今は真逆の印象なんですよね〜
 
 
なぜなら、
ポンコツって『愛される力が高く』て
愛されキャラな人が多いことに
気が付いてしまったからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
ポンコツな自分を嫌わないで!
 
だって、ポンコツは
『愛される力』が高いのだから。
 
愛されてしまう自分の魅力を
もっと信じて生きていこう♪

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
たとえば、私が韓国に行くと
ハングルはゆっくりでしか読めないし
しゃべる言葉も片言で
現地では完全に“ポンコツな人”です(笑)
 
 
でも、そんなポンコツな私を
韓国の人たちはすごく親切に
助けてくれるんです。
 
 
バスの中で上手く運賃を払えないでいると
声をかけてくれて手伝ってくれます。
 
 
飲食店でも「これ頼むといいよ!」
「こうやって食べてみて!」と
隣の席の人がサポートしてくれるんです。
 
 
そんな経験を通して気が付きました。
 
 
むしろ”できない私”だからこそ
愛してもらえる瞬間がたくさんあるんだって。
 
 
思い返してみると、
ポンコツになっていた病気中の私は、
病気に甘えちゃダメだと思っていたので
「できる限り何でも自分でしなきゃ!」
「早くポンコツを脱しなきゃ!」と
自分を律し続けていました。
 
 
でも、その考えこそが
周囲に私を愛させないように
仕向けていたなんて…
 
 
周囲の優しさを素直に受け取るには、
ポンコツだろうがどんな自分も否定せず
受け入れることが必要だったのです。
 
 
***
 
 
じゃあ、どうやって愛されたらいいのか?
ぜひ、子どもや犬・猫を
よき先生にしてみてください。
 
 
・甘え方
・機嫌の直し方
・自分の欲求の伝え方
どれをとっても、彼らは“プロ”です(笑)
 
 
彼らは、どんな自分をも否定しません。
人間の大人よりできないことがあっても
なんとも思っていません。 
 
 
むしろ、そのままの自分を受け入れて
「やってぇ〜♪」と可愛くお願いしては
相手に愛させてあげています。
 
 
素直に
「できない」「助けて」「わかんない」と
言えることは、最強の愛され力ですね!
 
 
☆☆☆
 
 
そのままのあなたに宿っている
“愛されるチカラ”を
そろそろ信じて引き出してみませんか?
 
 
次に、ポンコツな自分が現れたときは
「ポンコツな私も、可愛いじゃん!」って
思ってあげてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『高橋稲荷神社』熊本県熊本市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄