「大丈夫」は疑い「ダメ」を信じる…思い込みトリック

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
2/26配信のメルマガでは
「自信には2種類ある」という
お話をしました。
 
 
その際に、
崩れることのない
『無条件の自信=根拠のない自信』を
優先的に身につけた方がいいと書いたので
今日はその解説をしますね!
 
 
☆☆☆
 
 
「なんで、あんなに挑戦できるんだ?」
「平然とやれてすごいな~」
 
 
見ていてそう感じてしまう人って
いませんか?
 
 
逆に、
「なんで、一向に行動しないんだ?」
「いつも安心材料を探して回ってるな~」
と感じてしまう人もいます。
 
 
この両者の違いこそが
『根拠のない自信』の有無なんです。
 
 
前者は『根拠のない自信』があるので
「大丈夫!なんとかなるさ!」と
行動できてしまいます。
 
 
一方、
後者は『根拠のない自信』がないので
「もっと〇〇すべき!
これでは大丈夫なんて思えない!」と
行動できないのです。
 
 
でも、不思議なことに
後者も「大丈夫じゃない!」ってことには
自信満々なんですよね~(笑)
 
 
『根拠のないダメ』を信じられるなら
『根拠のない大丈夫』も信じていいのに…
 
 
何が両者の違いとなっているのでしょうか?
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
根拠のない『大丈夫』は
信じられないくせに…
根拠のない『~すべき』は
やたら信じてないかい?
 
根拠のない『ダメ』を
認めているなら
根拠のない『自信』も
認めていいんじゃない?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、幼少期にインストールされた
『思い込み』がポイントとなっています。
 
 
タレントのつるの剛士さんが、
ネット記事のインタビュー
こんな話をしていたんです。
 
 
===
小さい頃から
「父ちゃんと母ちゃんの子どもだからお前は大丈夫だ」って、
ことあるごとに言ってたんです。
 
親は軽く言ってたと思うけど、
「じゃあ、大丈夫なんだな」と
子どもながらに結構真に受けて、
根拠のない自信が育った。
===

 
 
このような親御さんによる
「あなたは大丈夫!」という
思い込みのインストールが、
『根拠のない自信』に繋がるんです。
 
 
一方、幼少期に親御さんから
「あなたは大丈夫じゃない」という
思い込みのインストールがされると、
『根拠のない自信』が持てるどころか
『根拠のないダメ』を信じるように
なってしまいます。
 
 
つまり、幼少期にどんな言葉を浴びて
どんな価値観を刷り込まれたかが、
『大丈夫』を信じられるかどうかを
左右しているのです。
 
 
とはいえ、この思い込みは
今からでも変えられます!
 
 
自分が自分の親役になって、
『根拠のない大丈夫』を
インストールしてあげればいいのです!
 
 
■インストール方法1
「私だから大丈夫♪」
「どうにかなるさ~」と
毎日唱えて脳に刷り込む。
 
 
■インストール方法2
信頼できる人に親代わりになってもらい
「アナタだから大丈夫!と言って欲しい」
と頼んで、言ってもらう。
 
 
■インストール方法3
脳科学の観点から根拠を持って
「根拠なく大丈夫と信じた方が得!」を
インストールしてしまう。
 
 
『信じてることを正当化する』という
脳の特徴を逆手にとるのです。
 
 
「根拠なく大丈夫」と信じれば、
大丈夫を正当化するために脳が働き
大丈夫な現実をつくるために
自分の体を自動操縦してくれます。
 
 
☆☆☆
 
 
自分のことに関しては
根拠なく大丈夫と思えても、
家族や身近な人に対しては
根拠なく大丈夫と思えないときは、
『インストール方法3』を
思い出してください。
 
 
相手に対して「あなただから大丈夫」と
信じて伝えてあげるほど、
その言葉が相手の未来を変え
『大丈夫』な現実に向かいますからね!
 
 
そうして相手が『大丈夫』に向かえば
側にいる自分もその流れに乗れるので、
結果的に自分もお得でしょ?(笑)
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『桜井二見ヶ浦 夫婦岩』福岡県糸島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

罪悪感は才能!申し訳ない精神も使いよう

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「家族に申し訳ないから私が我慢しよう」
「誘いを断ったら失礼だから参加する」
「微熱だけど…迷惑かけないよう仕事しなきゃ」
 
 
こんなふうに
考えたことはありませんか?
 
 
上記のように思える人は、
『他人を気遣える優しい人』。
周囲からも「いい人」「気が利く人」と
評価されているはずです。
 
 
でも、その心を掘り下げてみると
『罪悪感』がいっぱいあって
申し訳ない精神が強過ぎるという特徴が
隠れていることがあるんです。
 
 
その結果、
無意識のうちに自分を犠牲にし
『痛み』を自分に与えることを繰り返す…
 
 
なんて、自傷行為のようなことを
続けてしまうんですよね〜
 
 
かくいう私も、
以前はこのタイプだったんです。
 
 
だから、『罪悪感』を手放すことを
いろいろやってみました。
 
 
もちろん、ある程度は
罪悪感を軽くすることはできましたよ!
 
 
でも、「手放し切きれない…」という
壁にぶつかったんです。
 
 
そもそも、
罪悪感が根っこであっても
『他人を気遣える優しい人』であることは
自分の強みでもあります。
 
 
だったら、
自分を違う方へ変えるのではなく
「自分の罪悪感を使いこなせばいい!」
そう気付いたんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
罪悪感を抱きやすい
『申し訳ない精神』が強い人は
「申し訳ない」を手放すことが
簡単にはできない。
 
だから『申し訳ない精神』は
逆手にとって強みに使おう!

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
「申し訳ない」と感じる心を
上手に変換して活用する方法を
3つご紹介しますね!
 
 
■活用例1
熱があってフラフラなのに
無理して仕事に行こうとする場面
 
「仕事仲間に迷惑かけたら申し訳ない!」
 ↓
この状態で無理をして
「私の体に迷惑かけたら申し訳ない!」
 ↓
ちゃんと休んで回復が早まれば
効率よく仕事ができる自分に戻るので
周りに迷惑をかける時間も短く済む。
 
 
■活用例2
誘いを断れず予定を詰め込む場面
 
「断ったら相手に失礼だ!」
 ↓
私のための時間を奪ったら
「私自身に失礼だ!」
 ↓
自分のために過ごす時間も
「私という大切な人との予定」。
自分との予定を尊重できるようになるほど
誰かの予定も益々尊重できるようになる。
 
 
■活用例3
本当は嫌なのに、相手のためを思って
グッとこらえて許してしまう場面
 
「あの人を許してあげないと可哀想」
 ↓
嫌だという本音を許してあげないと
「私が可哀想」
 ↓
『許し』の本当の意味が分かるようになる。
 
 
☆☆☆
 
  
「申し訳ない…」と思えるのは
責任感があり思いやれる証拠です。
 
 
その責任感と思いやりを
ちょっと自分にも向けてあげませんか?
 
 
素晴らしい才能を
自分を守ることにも使えるようになれば、
自分と自分の『自分関係』がよくなるので
自分と他人の『人間関係』もよくなります。
 
 
まずは今日から
「申し訳ない」の変換を
1つだけ試してみてくださいね♪

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『章山書院』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

他人の気持ちばかり読んで、大事な人ほど無視してない?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「この人、今どう思ってるかな?」
「場の空気を読まないと…」
 
 
そんなふうに
無意識に他人の気持ちを察して
動くことができる人は、
『気遣いができる人』でしょう。
 
 
でも、その気遣い力が高い人ほど
陥ってしまう罠があるんです。
 
 
例えば
職場で上司がイライラしていたら
そっと距離を取り、
仕事仲間が疲れている様子なら
労る声をかけてみたりします。
 
 
でも、家に帰ると
「今日こんなことがあってね…」と
話しかけてくる家族に対して、
スマホを見ながら「へぇ~」と
上の空で返事をしたり…
 
 
構って欲しい子どもに対して
「ちょっと待って!」と答えたのに
待たせたまま忘れてしまったり…
 
 
遠くの他人に気を使い過ぎて、
近くの家族に回す気が

残っていない事態が起こるんです。
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
他人の気持ち察知に忙しいから
自分の気持ち察知が手薄になる。
 
仕事関係者の察知に忙しいから
生活関係者の察知が手薄になる。
 
察知はできるんだから
自分や家族にも目を向けよう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
実は、家族との会話こそ
脳を育て自己肯定感を高めることが
研究で明らかになっています。
 
 
理由はシンプル。

家族とは安心して話せるからです。
 
 
他人との会話では
「どう思われるか」が気になって
脳が緊張状態になりがちですが、
家族との会話はリラックスしている分
前頭前野がよく働いて、
思考力や感情のコントロール力も
アップするんだとか。
 
 
さらに、
「家の人に話を聞いてもらえている」と
感じる子どもほど自己肯定感が高い
というデータもあるそうです。
 
 
つまり、会話の量より
「ちゃんと聞いてもらえた!」という
実感が大切なんですよね~
 
 
そして、忘れてはいけないのは…
自分自身も『自分の家族』 ということ。
 
 
あなたは、自分の気持ちに

ちゃんと耳を傾けていますか?
 
 
他人の気持ちには敏感なのに、

自分の本音には鈍感になっていませんか?
 
 
「本当はどうしたい?」

「本当は何がつらい?」
 
 
こんなふうに、自分の心の声を

自分自身が聞いてあげることも大事です。
 
 
☆☆☆
 
 
人それぞれ持ち合わせている
気の量に多い少ないの違いはあっても、
気の量が『有限』であることは同じです。
 
 

遠くの人に気を使い切ってしまい、

近くの家族や大切な自分自身を
ないがしろにしては、本末転倒。
 
 
自分や家族のことを大切に思うなら、
大切な人の話を1日5分でも聞く気力を
先に取り分けておきましょう!
 
 
そんな意識を持つようになれば、

自分自身とコミュニケーションが
とれるようになるので、
『よい気分』で居られる時間が
長くなりますからね~
 
 
また、
よい気分で居られる自分になれば

家族とのコミニュケーションも
良好になっていくので、
家の中が『よい気』で満たされますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『桜井二見ヶ浦 夫婦岩』福岡県糸島市
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あなたの本気度バレてます!相談から分かる自分の本音

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「これ、どう思う?」
「やるべきかな?」
 
 
何か新しいことを始めようとするとき
つい誰かに相談したくなることって
ありませんか?
 
 
でも、その時点で
実はあなたの本気度は
バレバレかもしれないのです。
 
 
例えば、
「離婚すべきか?」と悩んでいる人が
身近な誰かに相談したとします。
 
 
自分:「どう思う?」
既婚者Aさん:「仮面夫婦になれば?」
 
 
自分:「どう思う?」
バツイチBさん:「離婚しなよ〜!」
 
 
もちろん
この通りの反応ばかりではなく、
既婚者でも離婚推しの人もいれば
離婚経験のある人でも
離婚反対の人もいるでしょう。
 
 
でも、その相談した相手が
離婚に対してどういう見解を
持っている人であるかは、
相談前から薄々分かっていますよね?
 
 
結局のところ、
離婚への本気度が低い時点では
「やめておけ!」と言ってくれそうな人を
自ら選んで相談しているんです。
 
 
逆に
離婚への本気度が高い時点では
「そうしなよ!」と言ってくれそうな人を
自ら選んで相談しているんです。
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分の本気度は
『誰に相談したか』で分かる。

 
「やめとけ!」と言う人に相談
→本気じゃない自分がいる

「やろう!」と言う人に相談
→本気の自分がいる

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
もっと言うと、
既に本気になっている人は
『やるorやらない』の相談はしません。
 
 
本気ならとっくに動き始めているので
事後報告なりますし、
相談したとしても
「どうやってしたらいい?」と
『やり方』に意識が向いているからです。
 
 
結局のところ、相談相手って

『自分の本音を映し出す鏡』なんです。
 
 
反骨精神が強いタイプの場合は、
あえて『逆さ鏡』になる人を選んで
自分が進みたい方の反対意見を言わせて、
「ざけんな!なにくそ!」と
反発力にすることもありますが(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
もし、自分では
「本気だ!」と思いながらも

何度も相談を繰り返しているようなら
『本気の温度が低い自分』に
気付くことも大事です。
 
 
『本気ぶりっ子』をすることで
相談相手に構ってもらい
相談相手に認めてもらうことが
本当にしたいことなのかも
しれませんよ。
 
 
つまり
相談内容はただの口実で、
『相談すること自体が目的』に
なっている状態です。
 
 
ともかく、
『相談』という行為から
自分の本気度や本心は分かります。
 
 
自分がどうしたいかも
分からなくなったときは、
自分の行動を振り返ってみればいいのです。
 
 
誰に相談しているか?
「どうやるか?」の相談をしているか?
そこに本気度や本心が
ちゃんと表れていますから。
 
 
だからこそ
自分の本気度を確かめるために、
ぜひ一度振り返ってみてくださいね。
 
 
もっともっと自分を知る
よい機会になりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『玉山川』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

助けるほど、助けるばかり!? 磁石の法則の落とし穴

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「いつも誰かの世話をしてばかり…」
「いつも誰かに助けてもらうばかり…」
 
 
そんなことってありませんか?
 
 
しかも、その誰かとサヨナラしても
また似たような人が登場して、
『同じパターン』が繰り返されて…
 
 
実は、この世の仕組みとして
『磁石の法則』が働いているから
起こる現象なんです。
 
 
『しっかり者』には
『ちゃっかり者』が引き寄せられ、
『ちゃっかり者』には
『しっかり者』が引き寄せられます。
 
 
だから
「ちゃっかり者は来るな!」と避けても、
自分が『しっかり者』のままでいたいと
自分が『ちゃっかり者』を
引き寄せてしまうのです。
 
 
「しっかり者はうざい!」と避けても、
自分が『ちゃっかり者』のままでいたいと
自分が『しっかり者』を
引き寄せてしまうのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
『しっかり者』には
『ちゃっかり者』が寄ってくる。
 
『助かりたい人』の側には
『助けたい人』が寄ってくる。
 
もれなくセットになる
磁石な世の仕組み。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『磁石の法則』 を知っておくと、
いつものパターンを通じて
自分の無自覚な部分を知ることができます。
 
 
私の場合、
『しっかり者』として生きてきたので
『ちゃっかり者』な母が苦手でした。
 
 
だから、私は母を遠ざけたのですが…
 
 
結局、別の『ちゃっかり者』が
私の周りに現れるだけだったのです。
 
 
ここで気付いたのは、
「ちゃっかり者が嫌い」な私は
自分が 『しっかり者』でいたいからこそ
その対極である『ちゃっかり者』を
引き寄せていたということです。
 
 
さらに深掘りしてみると、

私は 『しっかり者』をやることで
優越感を得ていたこと、

だから似た者の『しっかり者』とは
距離を置いていたことにも気付きました。
 
 
つまり、私は
『助けられる側の私』にならないために

自ら『しっかり者』でいることを
選び続けていたのです。
 
 
私から他人に頼らないでいることで、
私を頼ってくる母や誰かを
『面倒な手のかかる人』に
仕立て上げていたなんて…
自分の腹黒さを知り震えました(苦笑)
 
 
また『ちゃっかり者』の人も、

自分よりちゃっかりしている人の側では

『助けてもらえない』どころか

『自分が守る側になる』ので、
似た者の『ちゃっかり者』なんて
避けたくないですか?(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
『磁石の法則』 で起こる
いつものパターンを通じて
気付いていなかった自分を自覚したら、
あとは再選択すればOK!
 
 
優越感を得るために
『しっかり者』を続けるもよし。
同族嫌悪を改善して

『脱しっかり者』をするもよし。 
 

守られてる感を得るために
『ちゃっかり者』を続けるもよし。
同族嫌悪を改善して

『脱ちゃっかり者』をするもよし。 
  
 
どちらを選んでもいいんです!
 
 
だって、あなたが
『しっかり者』を辞めたって、
『しっかり者』をやりたい別人が登場して
『ちゃっかり者』を助けるから!
 
 
あなたが
『ちゃっかり者』を辞めたって、
『ちゃっかり者』をやりたい別人が登場して
『しっかり者』は優越感を得るから!
 
 
これぞ
『磁石の法則』の『バランス法則』だ♪
 
 
さあ、アナタはどんな自覚を得て
どれを再選択していきますか?
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『狭野神社』鹿児島西諸県郡高原町
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

制限かけてるのは誰?上げるより下げてる自覚が大事

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「もっと自由に生きたい!」
「もっと上を目指したい!」
「もっと幸せになりたい!」
 
 
そう願っているのに
なぜかうまくいかない…
 
 
「途中まで上手くいったのにダメになる」
「いつも同じパターンでつまずく…」
そんな経験、ありませんか?
 
 
そんなとき、
つい『外部の何かのせい』に
したくなるかもしれません。
 
 
「〇〇な人が邪魔するから」
「彼が忙しい人だから」
「家族が~だから」
「お金がないから」
 
 
でも、もし上手くいかないよう
制限をかけているのが
『自分自身』だったとしたら?
 
 

制限があった方がいい
『自分なりの理由』 があるのです。
 
 
☆☆☆
 
 
Aさんは、とてもよくモテる女性です。
でも、好かれると振ってしまい、
振られると追いかけることを繰り返して
1つの恋愛が長続きしません。
 
 
Bさんもモテる女性ですが
付き合う男性は既婚者ばかりで、
結婚に至ることができずにいます。
 
 
Cさんもモテる女性なのですが、
相手が海外にいる遠距離恋愛ばかり。
なかなか会えないことで
破局を繰り返しています。
 
 
この3人には
『制限をかけている自覚』がありません。
 
 

でも、心の奥では

こんな思いがあるのかもしれません。
 
 
「家族の距離にならずに済む!」
「恋愛し続けることができる!」
「異性を攻略することが楽しい!」
「女を磨き続けることができる!」
 
 
頭では「成就したい!」と考えていても
そうならないことが繰り返されるならば、
恋愛が成就しない制限があった方がいい
『自分なりの理由』 が隠れている
可能性が高いのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
高次に上がれば
「全てよし」になるのではない。
 
「全てよし」の高次では
物足りない自分が
自分の希望通りの
『制限世界へ下りてる』なんだ。
 
制限かけて生きる度合いは
自分が決めていると気付こう。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『スポーツ』や『ゲーム』に
何のルールもなかったら
楽しめませんよね?
 
 
例えばトランプゲームの『大富豪』は、
8流し、縛り、革命などの
制限があるからこそ
頭を使って工夫したり
想定外の状況を乗り越える
楽しみが生まれます。
  
 
それと同じように
私たちは人生に対しても
ルール(制限)を設けているのです。
 
 
それは、なぜか?
 
 
制限があったほうが、面白いから!
なんでも叶ったらつまらない!
 
 
だからこそ、
高次元の世界で魂として存在するより
あえて地球という制限世界に下りてきて
寿命のある人間として生きることを
選んでいるのかもしれません。

 
違う表現をするならば、
『地球で生きてる感』を味わい
『人間をやってる感』を満喫したい
物好きな生き物が、
私たち人間なのではないでしょうか(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
では、質問です。
「もし自分が制限をかけてるとしたら?

どんな目的で、自分に制限をかけてる?」
 
 
少し時間をとって、考えてみてください。
 
 
この問いに向き合うと
『自分に制限をかけている理由』に
気付くことができます。
 
 
そして
「この制限、まだ必要?」

「それとも、もう手放してもいい?」と
自分に問いかけてみましょう。
 
 
『制限を外す自由』も
『楽しみながら制限を活かす自由』も
自分が持っているので、
自覚した上で再選択すればOK!
 
 
この視点を持てれば
もう制限に振り回されなくなるので、
自分の人生という『自作自演劇場』を
面白がって生きられるようになりますよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『玉山書院』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

どうせ責任とってくれないよ?助言を鵜呑みにする?

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
体調が悪いことを誰かに話したり
SNSにつぶやいた際、
こんな助言をもらったことありませんか?
 
 
「病院に検査を受けに行ったら?」
「西洋医学じゃなく東洋医学を選んで!」
「〇〇を飲むと効果あるよ~」
「××は打たないで!」
「余計なことせず、寝て休めば大丈夫!」
 
 
周囲の人が親切心で
いろんな助言をくれる場面って、
あるあるですよね。
 
 
でも、そんな言葉を聞くと
「私の選択は間違っているの?」
「あれこれ言われると余計に迷って困る」
「私にこれ以上どうしろと?」と思って
体調が悪いのに更に疲れてしまったり…
 
 
私も、そんな経験をしたことがあるんです。
 
 
バセドウ病を発症した直後は
病院の治療を受けていたのですが、
疑問に思うところがあったので
私は『代替療法』を選択しました。
 
 
自分なりに考えて覚悟してやっている
自宅療養生活だったのですが、
「病院の検査を受けに行って!」
「最新の治療法があるかもよ?」と
身近な人に言われてしまうんです…
 
 
親切心による助言を聞き流し
断り続けることに疲れ果てた4年後、
私は仕方なく病院に行って検査を受けて
飲みたくない薬を飲みました。
 
 
すると、服用して2週間後から
謎の全身激痛が起こり始めたんです。
 
 
「やっぱりこの薬、私に必要なかった」
息もできなくなる激しい痛みを堪えながら
私は思いました。
 
 
良かれと思って
私に助言をしてくれた人は、
この激しい痛みを経験しません。
 
 
痛いのは私です。
耐えるのも私です。
 
 
良かれと思って
私に助言をしてくれた人は、
全身激痛が起きたことに対して
謝ってなんてくれません。
 
 
ましてや
責任なんてとってはくれません。
 
 
私の人生の責任を
相手が負うことは

できる訳なかったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
誰しもよかれと思い
他人に助言をするけれど…
 
結果まで責任を持ちはしない
ことは承知しておこう。
 
その上で、誰かの助言を選択した
自分に責任を持つのみ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
ただ、その助言を採用したのは私なので
私の自己責任です。
 
 
助言はあくまで参考情報として捉えて
「どんな助言も私が選んでいる」と
自己決定した意識が大事だと痛感しました。
 
 
人は、よかれと思って助言をします。
私も、よかれと思って誰かに助言を
してしまうときもあります。
 
 
でも、その助言が
相手に合っているかなんて
やってみるまで分からないんです。
 
 
そもそも、みんな体質が違い
みんな生き方も価値観も違うので、
正解は1つではなく
人それぞれ違う正解があるのです。
 
 
この視点を持っておくと、
他人の助言に振り回されなくなりますし
自分の選択に責任を持つことが
できるようになります。
 
 
誰かの助言を聞いて実行するのも
聞き流して自分のやり方を貫くのも
どれも自分の自由。
 
 
でも、
選んで実行するのは自分だからこそ
その結果も自分で受け止めることが
大事ですね。
 
 
☆☆☆
 
 
誰かの助言に惑わされそうになったときは
こう自分に問うてみてください。
 
 
「私はどうしたい?」
「あの人、どうせ責任とってくれないよ?」
 
 
もし、相手の助言を聞き流しても
しつこく押し付けられるときは、
「助言を聞いて上手くいかなかったときに
あなたは責任とってくれるの?」と
相手に問うてみるのもよいでしょう。
 
 
自己選択し自己決定した自覚があれば、
どんな結果でも受けいれて
納得して生きていけるものです。
 
 
私がメルマガに書いている助言も
参考情報と捉えて、
あなたの選択と決定を
大切にしてくださいね♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『白糸の滝』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「無視された!」は勘違い?相手は○○していただけ

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
実は先日、
パートナー(夫)にガン無視されたんです!
 
 
男女に分かれたサウナ施設の中で
それぞれ別行動をしていたときのこと。
 
 
男女共有エリアにいる夫が見えた私は
近くに寄って行って声をかけたんですが、
夫はチラリとも私を見ないんです!
 
 
それどころか、寄ってきた私を置いて
スタスタと遠くへ行ってしまったんです!
 
 
「え?何それ?無視された?」
 
 
想定外の反応をされた私は
呆然と立ち尽くしてしまいました。
 
 
そして、夫が向かう先を目で追うと
夫が消えて行った先には、トイレが!
 
 
「なんだ、トイレに急いでいたのか(笑)」
 
 
そう気付いた私は、
二人のすれ違いコントを見ている
観客視点で面白くなってしまい、
ひとりニヤニヤしながら
トイレから出てくる夫を待ちました。
 
 
念のため、戻ってきた夫に
「私が声かけたことに気付いた?」と
聞いてみたんです。
 
 
夫は、驚いた顔をして
「え?全然気付かなかった」と答えたので
1ミリも私に気付いていなかったことが
分かりました(笑)
 
 
☆☆☆
 
 
あるときは、こんなこともありました。
 
 
私が友人と一緒に歩いていたときに
正面から友人の旦那さんが
歩いてきたのですが…
 
 
友人が自分の旦那をガン無視したんです!
 
 
驚いた私は、
「だ、旦那さんだよ?」と
友人に声をかけました。
 
 
友人の旦那さんも
苦笑いをしています(笑)
 
 
察しがいい方は
お気付きかもしれませんが、
友人は視力が悪いので
自分の夫に気付かなかったのです(笑)
 
 
あの状況には、とても驚きましたが、
「人って、そんなもんなんだ」と知って
楽になった瞬間でもありました。
 
 
無視されたような場面であって、
見えてないだけ、聞こえてないだけ
気付いてないだけなんだ~と。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
「無視された!」は
勘違いの可能性が高いよ。
 
無視したように見えた相手は
自分のことに専念していただけ。
 
無視されたと感じた自分は
自分のことに専念している?

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
相手に無視されたような状況って、
相手が自分のことに専念しており
こちらに気付く余裕がなかった
可能性が高いのではないでしょうか。
 
 
だから、瞬時に
相手を『加害者』に仕立てあげて
自らを『被害者』へと落とさない方が
自分の心も平穏を保てます。
 
 
そもそも
「無視された!」と捉えてしまうのは、
「相手は無視するような人である」
「私は無視されるような人である」
という前提があってこその発想です。
 
 
逆に、「無視された!」と捉えないのは
「相手は無視するような人ではない」
「私は無視されるような人ではない」
という前提があるからです。
 
 
私もサウナ施設で夫に無視されたような
シチュエーションを経験しましたが、
お互いのすれ違いを面白がっただけで
悲しみや怒りの感情は起こっていません。
 
 
だって、
「夫は私を無視する人ではない」し
「私は夫に無視される人ではない」と
お互いを信頼しきっているから!
 
 
結局のところ、自分のことを
『どういう扱いを受ける人』だと
捉えているか?が、
無視されたような場面の心の反応から
知ることができるのです。
 
 
☆☆☆
 
 
また
『相手に言いたいことは

自分に言いたいことである』という
心の仕組みもあります。
 
 
もし誰かに無視されたように感じた際
「私を無視しないで!」と
言いたくなるならば、
「私よ!私を無視しないで!」と
内なる自分が訴えているんです。
 
 
相手の顔色ばかり気にしているせいで、
自分の顔色を気にすることを忘れて
自分を無視しているのかもしれません。
 
 
過去の私は
メール返信が遅い母に対して、
「自分のことばかりに夢中になって
私を後回しにするな!」と
腹が立っていましたが…
 
 
本当は私も
自分のことに夢中になりたいのに、
自分を後回しにしている私に対して
腹が立っていたんだと気付きました。
 
 
だから、もし

私(オリエ)のメール返信が遅くても、
無視したのでもなく
後回しにしたのでもなく、
「オリエさんは自分のことに夢中」と
捉えてほしいです(笑)
 
 
みんなが自分のことに
夢中になって生きていたら、
無視したような状況になるのが
『お互い様』になるので、
「無視された!」という

被害者意識は生まれなくなります。
 
 
だからこそ、
自分を無視することなく
もっともっと自分を大切にする!
 
 
「あなたも自分を大切にしてね!」と
『自分を大切にすること』を
お互いに認め合っていく!
 
 
そうしていった先には、
「あの人、自分の世界に入っていて
こっちの声が聞こえてないよ(笑)」と
おもちゃ遊びに夢中になっている
子どもを見るような目で笑い合う、
ご機嫌な世界が訪れるでしょう♪

 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『玉山書院』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分の体を「ゴミ箱」にしてない?自分を大切にする方法

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
正直に言うと…
「自分を大切にする」という感覚が
以前の私はよく分かりませんでした。
 
 
だから、
自分が自分を大切にしていないことにも
気付いていなかったんです。
 
 
お腹がいっぱいなのに
「残しては勿体ない」と思って
無理して食べる。
 
 

「あの人に言われたことだから…」と
モヤモヤしながらも受け入れる。
 
 

気乗りしない誘いであっても
「断ったら申し訳ない」と思って
参加してしまう。
 
 
そんな
『勿体ない精神』『申し訳ない精神』から
出されたものを何でもかんでも
受け取っていました。
 
 
すると、気付いたときには

自分の体がボロボロになっており

自分らしくない異臭まで
漂うようになっていたんです。
 
 
私がしてきた行為が、
『自分の体をゴミ箱にすること』
だったと気が付きました。 
 
 

食べ物が勿体ないからと

無理して食べることで、
自分の体に勿体ないことをしていたなんて…
 
 
相手がしてくれた発言を
ないがしろにしないために聞き入れて、
自分をないがしろにしていたなんて…
 
 
誘ってくれた相手に申し訳ないからと
仕方なく興味のない誘いに参加して、
自分に申し訳ないことをしていたなんて…
 
 
相手を大切にするあまり
自分を犠牲にすることが、
自分を大切にしない行為だったのです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
自分のカラダを
『ゴミ箱』にしない!
 
その食べ物、その負の言葉
消化負担になっていない?
 
取り入れないことも大事だし
入れたら出すことも大事だよ。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
『ご自愛』を始めたばかりの頃は、
自分を大切にすることって
「相手を大切にしないことなの?」と
よく分からなくなりました。
 
 
でも、そうではなく、
まず『自分を大切』にして
『相手も大切』にすればいい!と

少しずつ分かってきたんです。
 
 
食べ物を無理して食べず、ちゃんと残す。
(=自分を大切にすること)
 ↓
もう勿体ないことをしないために
今後は最初から少量だけ用意してもらおう
(=相手を大切にすること)
 
 
相手がしてくれた発言を受け取らない。
「そう言われると悲しい」と返す。
(=自分を大切にすること)
 ↓
相手は、そういう発言は喜ばれないと
学ぶことができる。
(=相手を大切にすること)
 
 
気乗りしない誘いは断る。
(=自分を大切にすること)
 ↓
相手は、誘いを求めている人に
労力をかけることができる。
(=相手を大切にすること)
 
 
☆☆☆
 
 
ゴミ箱だって
入る量のキャパには限界があるので、
もし入れてしまったら溜め過ぎる前に
出して捨てますよね?
 
 
うっかり自分をゴミ箱にして
受け入れ過ぎてしまったときだって、
後から捨てればいいんです。
 
 
自分の体に悪い食べ物ばかりを
摂取してきたのなら、
デトックスに取り組むのもいいでしょう。
 
 
過去にもらった嫌な言葉や感情は、
紙に書き出して捨ててしまいましょう。
 
 
そして、今までのゴミを出しながら
空いたスペースに
『自分の体が喜ぶ良質な食べもの』
『自分がもらって嬉しい言葉』
『自分が楽しめるお誘い』などを
取り入れていけばいいんです。
 
 
気付いた頃には、
自分を大切にすることが当たり前になって
自分の体が『宝物箱』になっていますよ!
 
 
宝物箱な自分になっていたら、
そんなキラキラ輝く自分を
益々大切にしたくなりますから♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『白糸の滝』熊本県阿蘇郡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その自信は本物?デキルほど陥る自信喪失の罠

こんにちは。
棚ぼた開運コンサルの理梨映です。
 
 
「あの人、自信満々だよね〜」と
感じるときって、
その人はどんな状態が多いでしょうか?
 
 
・仕事がうまくいっている

・恋愛がうまくいってる
・社会で評価された
・目標を達成した
・試合で勝ち続けている
 
 
こんなときは
自信がみなぎるので、
周囲にも自信に満ちている様子が
伝わってくるものです。
 
 

ただ、なんか妙な違和感も
伝わってくることがないですか?
 
 
特にマウント感がある自信は、
ハリボテやメッキのようなものを
感じる人もいるのではないでしょうか。
 
 
心の仕組みに詳しい私も、
「あの自信、危ういな〜」なんて
思って眺めていることがあるんです。
 
 
なぜなら、
自信には2種類あることを
知っているからなんです。
 
 
 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
比較による自信なのか?
無条件の自信なのか?
 
自分が弱ったとき低迷したときに
やっと自覚できるもの。

 
*ーーーーーーーーーーーー*
 
 
《解説》
 
自信には
『比較による自信』と
『無条件の自信』があります。
 
 
私が「危うい」と感じる自信は
『比較による自信』で、
『条件付きの自信』とも
言い換えることができるんです。
 
 
仕事や恋愛がうまくいっているから
自信を持っていい!
 
 

社会で評価されたから
自信を持っていい!
 
 
目標を達成し、勝ち続けているから
自信を持っていい!
 
 
そのような
誰かより優っているという条件の元で
自分にOKを出せている自信なんです。
 
 
だから、もし
仕事や恋愛がうまくいかなくなったら
条件を満たさなくなるので、
その自信は崩れ落ちてしまいます。
 
 
社会で評価されなくなり
目標を達成できず負け続ければ、
条件を満たなくなるので
ガラスのように割れてしまうのです。
 
 
実は、かくいう私も若い頃は
脆いガラスの自信で生きていた人でして…
 
 
発病をきっかけに
仕事や恋愛コンサルの活動ができなくなり
眼球が出て顔まで変わってしまったので、
ガタガタと崩れ落ちた自信喪失感は

半端なかったです。
 
 
今までの自信が、

『できる私』で積み上げた自信だったと
痛いほど思い知りました(泣)
 
 
でも、ちょっと考えてみてください。
積み上げた自信は崩れるなら?
 
 
積み上げない自信は、崩れないんです!
 
 
それが、もう1つの自信である
『無条件の自信』です。
 
 
どんな自分でもOKと思える感覚なので、
上手くいこうが失敗しようが
自信に影響はありません。
 
 
強い自分、弱い自分
どんな自分も信じてあげられるので、
「私だから大丈夫」と思えるのです。
 
 
だから、『無条件の自信』は
『根拠のない自信』とも言えるでしょう。
 
 
☆☆☆
 
 
崩れることのない
『無条件の自信』の上に、
崩れることのある
『条件付きの自信』を積み上げたら、
崩れない部分が必ず残るので
無敵だと思いませんか?
 
 
だから、
優先的に身につけた方がいい自信は
『無条件の自信』です。
 
 
「私だから大丈夫!」だなんて
根拠なく思えないよ〜という方は、
根拠なく信じていることがないか
思い出してみてください。
 
 
もしかして、根拠なく
「私はダメ」を信じていませんか?
 
 
だったら、根拠なく
「私は大丈夫」も信じていいはずですよ♪
 
 
 
理梨映(オリエ)


==============
📩日刊メルマガ『読んで棚ぼた開運』
登録はこちら→https://hapiken.com/m/
==============
本来ある『運のよさ』を邪魔している
思い込みを手放して
一生続く『棚ぼた体質』に還る
開運エッセンスをお伝えします♪

ぜひご登録ください(*^^*)


______________
photo by ORIE
『独楽堂』韓国 慶州
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄